会報の写真が不鮮明ですので、あらかじめ目次欄に掲載しました。
(赤空路)日中国交回復前の行路;羽田>鹿児島>
那覇>台湾>香港>羅湖>深圳>広州>杭州>北京
(橙空路)李承晩ライン仮設空路;羽田>鹿児島>那覇>上海>北京
(緑空路)日中国交回復後の空路;成田>福岡>上海>北京
(青空路)韓国上空通過可能空路;成田>大阪>仁川>北京
・広州駅前広場の状況;撮影制限の厳しい
時代であったので、駅付近の全景や壁新聞、
デモ行進などは撮れなかった。
・新僑飯店から研究所に行く道路の
途中に北京市庁舎があり、毎日のように
見かけた風景。
撮影には気を遣わざるを得なかった。
・公司から特別に支給された胸章。
裏面には登録ナンバーが押捺されている。
・未だ日の出前の薄暗い程の時間帯に、解放軍兵士の先導で、
紅衛兵が手に手に「毛語録」を持ち歌いながら、
天壇東の集合場所から、崇文門を通り左折し、
新僑飯店と城壁の間を西に向かって行進。天安門まで
ほぼ一日中隊列が続いた。
・上の写真を修整したもの。城壁撤去の工事が始まっており、
工事の規模と工事人の数のアンバランスに驚いた。
・新僑飯店の投宿部屋から中庭の眺め。
最上階の奥の部屋は「西洋式レストラン」、
平日の昼食は一人で。
1階は中国レストラン、朝食は一人で、
夕食は商社の人と数名で。
・「接見の日」は有り難い休日であった。
ホテルはピケラインが引かれ、外出は不可能
であった。
・当時政府の要人や家族に使用されていた「紅旗」。
モスクワで見た「チャイカ」そっくりで、
最初に見た時はチャイカそのものではないかと思った。
・研究所への往復の際、核弾頭発射実験の成功を
祝うデモ行進に出会った。この写真は紅衛兵の
運転手・刘さんに断って撮影。
・休日には、研究所の所員らの案内で観光名所に
連れ出された。
せめて休日は会社への報告書を書いたり、
ゆっくり休息したかったが、ままならず。
(撮影者は多分金祥風氏)
・上海の少年宮見学の際、バスを降りた場所から、
子供たちが手をつないで集会室まで案内してくれた。
その折、各人が作った剪紙のお土産を呉れた。