海外旅行記録

   まえがき

 個人海外旅行の回数としては、決して多くない。ほぼ同年代の方がたで、海外旅行30回を超えている方が沢山おられると思う。中国・ヨーロッパ以外の南米・アフリカ・中近東は未体験だし、アジアを含めても個人旅行としては20回をやっと超える程度だ。
 自治会の組長当番やら旅費の問題もあるが、新型インフルエンザやテロの発生確率が高そうだ、とか危険な目に遭うのは面倒なので、腰が引けたこともある。しかし、ご先祖様が体験することができなかった時代に較べれば、世界が平和になった証しであり、有り難いと思はねばならない。

    中国・黄山


 

 旅  程
番号  出 国 日  帰 国 日  目 的 地  経 由 地  備 考
 1  1991.05.02  1991.05.06  中国安徽省黄山  名古屋>上海>屯渓>黄山>
 上海>名古屋
 出国~帰国
 5d


・黄山市は安徽省南部にあり,浙江省と江西省との省境がY字状になった北側にある。焼き物で有名な”景徳鎮”の東北方向約150km程の所に位置している。
 黄山自身は飛行場に近い屯渓の街からバスで北上し、「黄山大門」を通り山麓に至る。終点のロープウエイ乗り場の数キロ手前に「黄山温泉」があって、そこから頂上まで階段を徒歩で登る昇り口がある様だ。
 山麓のロープウェイ乗り場は「云谷寺」という地名の所で、ここからロープウェイを使うが、乗車までかなり待たされた。当時はトイレの設備が他の観光地同様に大変お粗末で、女性は2度と行きたくないとの感想を洩らしていた。
 ロープウェイ終点「白鹅岭」から徒歩でホテルに行く。当時は終点近くにホテルが一つあったが、我々が宿泊したホテル迄は少々歩かされ、余り平坦ではなかったが、駕籠かきもいたので、歩行の困難な方には便利だ。最高地点は1841mで「光明頂」と呼ばれている。宿泊したホテルはずっと奥の「排云亭」という展望台までの間に2軒有り、我々は「西海賓館」に投宿、2泊した。
 日本のゴールデンウイークのこの時期、当地は天候がいま一つで、日の出も見られず、終日ガスがかかり、時折小雨模様であった。晴天の時の景観を、再度見て見たいと思った。黄山は多くの奇岩があり、北画モデルの山岳地帯だと聞いた。ちなみに南画のモデルは川下りで有名な「璃江」からの眺めと聞いた。
 水墨画の掛け軸には「峨々たる岩に松が一本」という画がある。黄山がモデルといって過言ではない。「飛来石」という奇妙な、まさに崖の淵に高さ10数mもあろうかという、今にも落下しそうな状態で立っている岩石で、出来た成り立ちが興味深い。

黄山付近
黄山飛来石 黄山雨にけぶる

 屯渓の市街の一角に明の時代に造られた「老街」という街並みがある。土産物店もいくつかあって、明の時代の屋根に特徴があった。老街から北の方向で少し離れて坂を上った所に、墨を作る工場もあった。中国で有名な、確か「鉄斎」の銘柄もあった。宿泊したホテルは「花渓飯店」といって、高級感はなかったが、清掃が行き届いた小ざっぱりした部屋が印象的であった。
屯渓の街
屯渓老街

 印象的と言えば、これまで中国の河川で透き通った水を見たことがなかった。バスで黄山へ向かう道路の脇には、茶畑が散見されたが、日本で見る河川の水と同じ様な透明度の高い流れを初めて見た。山に近ければ当然と言えばそれまでだが、北京近郊の河川では見ることができなかったので印象的であった。

 

                             文頭に戻る

   ご感想をお寄せください。

  e-mail address:harakic@nifty.com

               

[100325>100614yxi]

 自分史の変化球「ホームページ・リンク集」にお立ち寄りください。

 文頭に戻る
アクセスカウンター
Today:

Yesterday:


無料 出会い系デリヘル 渋谷悪徳 出会い系裏DVD 販売気功