「長江に巨大なダムを建造し水位が120m以上も上がって、三国志で有吊な白帝城が水没する《という話と朝日旅行会社のPR「重慶教育大学?の教授が三国志関連のレクチャーと三峡ダムの建設に関する説明付《に乗せられて、朝日旅行社主催「新緑の長江・三峡セミナークルーズと重慶・武漢・上海への旅《、重慶から武漢までの三峡下りのツアーに参加した。
番号 | 出 国 日 | 帰 国 日 | 目 的 地 | 経 由 地 | 備 考 |
---|---|---|---|---|---|
15 | 1997.03.25 | 1997.04.01 | 中国・三峡下り | 成田>上海>重慶>長江>武漢>上海>成田 | 8 d |
上海経由のツアーなので、上海は4度目であった。外滩(バンドといわれているところ)自身の変化が大きく、更には黄浦江対岸のいわゆる浦東地区は様変わりの変化振りであった。
1975年夏、日本計測機器展が開かれた時、黄浦江と吴淞江の合流点の北側にある上海大厦に一か月間滞在していたが、眼下に外滩の北端にあった小さな公園が全く姿を消していたのが残念であった。当時老人達が朝早くから太極拳をやっていた。木立に囲まれ、藤棚があった想い出の一角であったのに。
(上左)中央の茶色のビルが上海大厦。1975年の出張時は13階に投宿した。
歴史を刻み込んだ「外白渡橋《。当時、毎日この橋を通り工業展覧館に通った。
撮影場所は、当時緑が多かった旧・黄浦公園で、現在はなくなっており殺風景になってしまった。
(上中)租界華やかし頃、「この橋を中国人と犬は渡るべからず《とされた。中国人にとって屈辱の想い出の銘板。
(上右)かっては、草が生茂っていた浦東地区の変貌ぶりが、中国近代化を象徴しているかのようだ。
(上左)重慶のパンダ公園では、おとなしい飼いならされたパンダと一緒に写真撮影ができる。
(上中)重慶博物館では、この地区で発掘された恐竜の骨格がいくつか展示されていた。
(上右)重慶からの乗船場。三峡下りの出発点。
(上左)待合所から桟橋に降りるためのエレベーター。
(上中)桟橋。
(上右)1300屯の万津号に乗船。朊務員の出迎え。
(上左)いかにも質素なトイレ。
(上中)洗面できればよいとしよう。
(上右)古代に隆起・陥没が繰り返されたこの地方の地層の歴史の一端を物語っているようだ。
(上左)沿岸の作業場と工場群
(上中)万津号船着き場(右方)
(上右)白帝城入り口の階段で
(上左)劉備会見の場
(上中)白帝廟
(上右)白帝城から瞿塘峡の眺望
(上左)白帝城観光の駕籠かき。実際には利用しなかったが、有料のモデルになってもらった。
(上中)乗船場の万津号。
(上右)瞿塘峡
(上左)瞿塘峡の上にそそり立つ岩
(上中)小三峡の入り口の橋。水面からの高さは約100m、ダム完成後は水没する由。
(上右)小三峡の清流。長江から入って驚きの青々とした、水量豊富な河であった。
(上左)長江で豪華客船に追い越された。
(上中)長江第2の巫峡
(上右)長江沿岸の珍しい建物
(上左)葛洲覇堰の上流側
(上中)葛洲覇堰。落差 mの闸门。
(上右)自動車運搬船とすれ違った。
(上左)ミイラのある荊州博物館
(上中)16年前は補修工事で見ることも入ることもできなかった。
(上右)何回かの火災で再建されたこの楼の模型を展示
(上左)黄鶴楼からの眺め。この下が「武昌蜂起《のあった場所。前方には長江大橋がある。
(上中)詩吟閣
(上右)東湖湖畔(1)。東湖東側にある郵電研究所を思い出させてくれた。
東湖の湖畔(2)。この先に郵電研究所がある。
年配の添乗員氏は親会社を退職された人のようで、この種の仕事に慣れていない感じであった。心配のし過ぎは、失礼ながら若干鬱陶しかった。全旅程でツアー参加者の方が旅行慣れしていると思った。30吊のツアーメンバーが、いたるところで、ばらばらな行動をとるので、列の最後にいて独り言で「鶏がばらばらにならないようにするのは大変だ!《といったことが、誰かの耳に入り、バスの中で各人の感想を言わされたとき「こけこっこう!《と言って冷やかしていた。
船上でのレクチャーでは、若い多分学生の通訳氏の日本語が全く分らず参った。期待はずれで残念至極。ダム自身の話は、女性の通訳だったが、こちらは分った。個人的に中国語で会話する時はそれほど問題ないが、講義料を徴収している以上、責任をもってやって欲しかった。
このツアーには、前大学教授・前銀行支店長・前中学校校長・筑波大助教授(ドイツ人)・中学校教諭が参加されていて、数人の方とその後も書信交流している。
ご感想をお寄せください。
[100428>100614yxy]
自分史の変化球「ホームページ・リンク集《にお立ち寄りください。
Today: Yesterday: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |