昭和58(1983)年8月1日満53歳の誕生日に、大同特殊鋼株式会社に入社、機械事業部高蔵製作所の社員となった。大同は1916年電気製鋼所(社長・下出民義)として設立された歴史ある会社であり、1920年設立の日立製作所とはほぼ同時期だが大同は先輩会社で、創業者が前者は財閥的存在であった福沢桃介由来であり、後者日立製作所が久原鉱業所の修理工場から出発したいわば野武士的な創業で、沿革史で比較すると全く対照的である。社員の第一印象も、その沿革が示すように、大同はエリート的意識があり、日立は田舎武者的な感があった。
新しくできた友人からは、「あの大日立から、こんな鉄鋼会社に転職したのは、日立で何か拙いことがあったのか?」と率直な質問を受けたことがあった。私は、むしろ大同の方が由緒ある生まれの会社と思っていたので返答に困ったが「新しいプロジェクト立ち上げに参画して欲しい、とのことであったので」と答えたが、余り納得されなかったようであった。
これまで、比較的小さな物、あるいは繊細な対象が主な仕事であったが、さすが鉄鋼メーカー、と言っても主流ではなかったが、仕事の内容は、良く言えばダイナミック、悪く言えば大福帳的なところがあった。
この頃、鉄鋼メーカーは半導体関連の事業への参入の機運が高まっていて、会社幹部はその方面への開拓を模索中であっようだ。私には真空炉グループで半導体関連の新しい炉の開発やハイブリッドIC製造技術の検討を期待されていたことが、入社して初めて伝えられた。このことは職業編2-4日立製作所で書いたように、社外秘事項であったようであった。入社当初は、勉強の意味で、特殊な真空炉の見積業務を担当したが、タンタルコンデンサーの真空焼結炉やネオジウム(Nd)等の希土類元素を使った高磁力磁石製造の焼結炉の引き合いが増し、半導体どころではなくなってしまった。
加えて、繊細ともいえる半導体製造の感覚は、残念ながら鉄鋼製造の感覚では形の真似はできても、真髄に迫るには短期的には無理があった。更に競合が大中小併せて数百にも及び、余程特徴的な製品でなければ、経営的にも困難で、電気メーカーが数十年培ってきた技術を、長くても2~3年で以内で競合に耐えるものを造ることは、私には不可能に思えた。
この会社の主力製品は、社名に示されるように「鉄に他の金属を混ぜて、鉄とは異なった金属特性を持つ材料」を製造することである。しかし、それらを製造し、特殊な性質を付加するためには、製造設備や熱処理する装置が必ず必要となる。最も簡単な処理は、古来より日本刀に見られるように、焼入れ処理であるが、他に焼きなまし・焼き戻し・焼結処理などがあり、これらを真空中で処理することによって、酸化から逃れることができる。
この事業部の発端は、江口勇氏(研究所>機械事業部長>常務取締役>監査役)の処遇からスタートしたものと推測する。というのは、私が名大高蔵キャンパスに勤務していた頃、しばしば星崎工場内にある研究部の浅田課長を訪ね、不用鋼材を貰いに行っていた頃の印象では、係長クラスに江口氏と社内で競合状態にあった藤原氏がいたことと、当時から江口氏が実験していた真空炉の研究成果が根本にあったのではないかと思う。
前記のように、社内で必要な製造機器や熱処理炉が必要であったことから、独立した組織が生まれたものと思う。
職制としては、機械事業部長をカタカナで「キカイ・ジギョウブ・チョウ:を略して『キカチ』」と称していた。日立でも略称もを使っていたが個人名であったのに対して、大同では組織変更で人が変わっても、組織の略であるところが合理的だと思った。その他「キカフ=機械事業部副事業部長」・「シンチ=真空炉グループ長」・「ジ=次長・専門次長」・「サ=主査:課長」・「フサ=副主査:係長」などがあった。組織としては開発部・(基本)設計部・製造部(生産設計を含む)・検査部・総務部があった。私は設計部の真空炉グループの専門次長として勤務した。
私が入社した頃は、加藤岳雄氏(次長・山梨大工電気卆))と中西洋一氏(副主査・名大工機械卆))と事務担当の女性1名の3名が真空炉担当であった。江口氏(名大工電気卆)は加藤氏に、シリコン単結晶製造炉の設計を指示していたようだが、なかなか手が回らなかったらしい。東京支社でも営業担当の加藤氏(名大工電気卆)から、再三見積りの督促を受けていたと聞いた。業を煮やした江口氏は私と榊研出身で開発部にいた平竹氏(主査・名大工電気修士卆)と共に東京のある会社(会社名は失念したが当時の最大手)から、どのような炉を希望するのか話を聞きに行くよう指示された。私はこの種の炉について知識が全くなかったが、余り積極的な気持ちにはなれなかった。
その理由はタンタル・コンデンサーの焼結炉の引き合いが、日立コンデンサー社(三春)や富士通系の東和エレクトロン社(八戸)、東芝系のマルコン電子社(長井)から相次いで来ており、その後も信越化学社(武生)から高磁力磁石の焼結炉の見積依頼が複数件あり、結果的には全て受注に成功したが、上記の焼結炉は顧客の要望に沿う型式の異なる炉のため、基本設計と見積に超多忙な日々が続いた。これらは、すべて東京支社営業の細山氏(大同工大卆)が担当してしていたもので、彼の鼻息も荒かった。
焼結炉は、焼結温度が1800℃前後、全長10m前後かそれ以上の長さの機器で、処理室が7~10室という長いものやら、直径3m程のロータリー式の連続炉であった。このほかの真空熱処理炉として、空冷式や2室油冷式の単体炉があった。とても3名では対応できなくなったため、加藤氏は生産設計グループから河原氏(副主査)を引き入れ、単体炉の設計を担当することになった。後に平竹氏も加わり、特殊炉の開発担当となった。
真空炉グループの受注が上向きになった頃、職制変更があり、加藤氏は大同鋼機へ移籍、小生は主幹職となった。後任は日立に引っ張ってくれた野田保氏の甥で、何代目かの工場長(野田保氏の長兄)の子息であった野田正昭氏がグループ長となった。彼は名大工学部卒ときいた。工場内での評判は、当たり障りのない人当りと、弁論の巧みさ、外見から「高蔵の・・・(外人俳優名)」と陰口されていたようだ。酒の席ではあったが、若い設計者が設計に悩んでいる時「悩んでいないで他社の真似すればいい、クレームが付いたら金で片付ければいい」と言っていたことや、従兄の二人がトヨタ自動車の開発部にいるようだったが、トヨタはそのような経営方針らしく、考える時間を省略して儲けた金で処理することが効率的との感覚で、それを真似すれば良いとの意識の持ち主であったようだ。残念ながら日立とは真逆の考え方なので、反りは合わなかった。
3-1 タンタル焼結炉
タンタルを高温度で真空焼結し、回路部品に欠かせない小型の割りに静電容量が大きく、逆耐電圧が高いとされるタンタル・コンデンサーの需要が高まっていた。特殊真空炉の見積業務の3番目位に、日立コンデンサー社(三春)からの焼結用連続炉の見積依頼があった。初めての経験なので、顧客が希望する月間生産量のニーズに基づき、ワン・タクトの生産量から、一室の炉のサイズやら、処理物を大気中から導入する「前室」、タンタル粉末を成型する前に混ぜられたワックスを抜く「脱ワックス室」、予備加熱と本焼結する「焼結室」、処理物を徐々に冷却する「冷却室」、取り出しのための「後室」と基本は5室であったが、冷却する場合に急冷が許されないような徐冷が必要な場合は、放射冷却させるため、実質的に3室の長さを必要とした。正確な全長は忘却の彼方であるが,前後部に取付られた挿入テーブルと取出しテーブルを含めて,10数mLで,壮観であった。しかも、これらの部屋はすべてステンレス製であった。焼結炉のヒーターはタンタルであったが、更に高温度で使える融点の高いタングステンは、僅かなタングステンの蒸発が製品に悪影響を及ぼすのではないかとの危惧があり、顧客から採用しないよう求められた。主真空排気系は、油拡散ポンプを採用したが、排気容量はこれまでの常識的なものよりワン・ランク上のものを要求された。なんと、私が那珂工場勤務の時期の総務課長を務めていた宗光厚氏が、日立コンデンサー社に天下っていて「ワン・ランク・アップ」の首謀者であったらしく、発注者サイドの一員としては日立那珂工場での真空装置に対して、半端であるにせよ最高の知識者との自負があったようだ。原価的にはコストアップを避けるため技術論を戦わしても良かったが昔の誼もあり,コストアップもそれほどでもなかったので受諾することにした。
連続炉ではロータリー式の場合、処理量が比較的少ない場合に有効であると思い構造を考えた。大直径の真空容器の中に、ワン・タクトで必要な処理量を転載できる円筒型の多段に置かれた処理物を収納できる固定処理室を複数個設け、頑丈で処理室の数と同じ本数のアームの先端部分に処理物を載せ、固定個室に対して上下の運動と回転によって挿入・脱離できる構造として、処理毎に回転させていく方式である。処理室の数や真空排気系は若干異なるが、第1号機は富士通系の東和エレクトロン(八戸)、第2号機は東芝系のマルコン電子(長井)で、排気系は前者が油拡散ポンプであったのに対し、後者は当初の計画が途中で変更要求され、高価な「クライオポンプ」に強引に変えられた。後述するように案の定、後刻問題が発生したが、責任は当然顧客側にあるので、修理費等は顧客サイドで対処して貰った。
多室直進型連続炉は、通常「ローラーハース式」と言われている炉である。高温度の処理物を真空中で搬送するが、回転するハース( Hearth : 炉床)は外部から水冷され、かつ両切りタバコを立てたまま、全炉を通過させねばならない。これは、一般の鉄鋼製品とは異なり、焼結品は「脆い」が故に、振動を極力最小限に抑えねばならないからであった。
3-2 ネオジウム焼結炉
自動車のパワーウインドウの開閉を代表とする小型モーター用の強力磁石の需要が高まりを見せていた。福井県鯖江市は眼鏡の生産で有名であるが,近くに信越化学の工場があり,磁石焼結炉の見積り依頼があった。顧客も高蔵製作所に来て戴き,工場内や水冷式ローラーハースの実情を見学して戴いた。受注第1号機は据付時に若干のトラブルがあり,担当の松尾副主査と現地調査に出掛けたこともあったが,その後は問題なく好評裡に推移し,私が退職した後も,次々と可成の台数の注文を頂戴したようだ。
振り返ってみると,日立コンデンサー社のローラーハース式焼結炉開発に始まり,東和エレクトロン・マルコン電子のロータリー式焼結炉に続き,信越化学社の複数台のローラーハース炉で実を結んだ業務に,私個人のみの成果では勿論ないが,花を咲かせ,一技術屋として退職することができ満足であった。
3-3 大型真空容器の気体リーク量
問題点ではないが、装置の引き合い時には、価格・納期は勿論だが、技術的な項目として「 lusec 」が必ず見積り条件に含まれていた。電子顕微鏡や類似機器では、真空排気する容積が小さく、通常の真空ポンプを使用すれば、短時間で使用可能な真空度が得られるので、日立時代には恥ずかしながら問題としなかったし不勉強でもあった。工業用真空炉では、内容積が比べものにならない程大きく、炉内は比較的複雑な形状を持つ構造物から放出されるガス等によって、真空炉停止時に排気ポンプを停止した場合、時間経過でどれほどのガス分子が増すかが問題となる。そこで排気速度の計算式での概念と同じく、外部から炉内に入る量と内部で放出される量を「炉内の圧力変化の経時変化」に従って数値化するものである。
「 lusec 」、「ルーセック」のLは liter を意味し体積である。Uは本来ギリシャ語のミュウ: であるが、以前常用されていた mmHg では桁が大きいので、その 1/1000をとって「 ミクロンHg 」としたものである。「セック」はいわゆる単位時間で「sec 」。元々、容器内圧力と排気速度の関係を示す [ Torr・Liter/sec ]由来のものだ。これを纏めれば「 ㎕ / sec 」で、「毎秒あたり○○マイクロ・リットル」の気体が真空容器内に流入したか? を指標する単位となる。
正確な具体的数値は記憶していないが、内容積20㎥で、厳しい場合は「0.5 lusec 」、通常「1~2 lusec 」程度ではなかったかと思う。
多室直進型連続炉では、焼結室のタンタル・ヒーターの「へたり」が問題になった。タンタルの融点は2,996℃、推定の再結晶温度は融点の約2/3で約2,000℃。この辺の温度で「へたり」が来ることは明らかであり、最高温度で使用の契約仕様は1,800℃であった。ただ、ヒーターの形状が「カマボコ型」であり、変形が大きかったので、最終的にはできるだけ使用量を減らしたタングステン(融点3,387℃、推定再結晶温度2,200℃)で補強することになった。担当した中西洋一氏の努力の結果であった。
多室回転型連続炉では、1号機は殆ど問題が生じなかった。詳細な経過は忘れたが、炉内に付着した残渣らしきものを2次電子像写真とX線分析を行い、顧客の疑問に応えたことがあり、大変喜ばれた。日立での経験が生きた。そして、2号機の見積や事故処理にも大いに役立った。
これら一連のタンタルコンデンサー焼結に関して、外国の論文を2,3読んでいたが、材料の成型前のタンタル粉末には2種類あることを理解していた。タンタル粉末には「電気分解精錬法(電解法)で製造された粉末」と「化学精錬法で製造された粉末」があって、コスト面では、圧倒的に後者が安価とのことであった。しかし、化学処理の際の残渣が混入していて、純度の面では劣っていたが、排気系は油拡散ポンプであれば問題にならなかったけれども、クライオポンプの場合は処理物が高温分子のままポンプの冷却部に付着するので、ポンプ自身の排気能力が低下した。この残渣を集め、古巣の那珂工場応用技術センターの休日に持ち込み、旧知の中田氏にガスクロマト質量分析計で分析してもらった。粉末メーカーが製造後弗化物として出荷しているようなので、当然フッ素Fやアルカリ系のK元素、それに塩素系のCl が検出され、金属腐食と積層状態によるクライオ温度の上昇により、排気能力の低下になっていることを突き止めた。この分析結果は大きかった。
特に2号機では顧客の説得には手こずった。当初見積もり段階では、加藤岳雄氏が顧客側の生産技術部長との折衝がうまく行かず、お互いに感情的なもつれが生じ、破談になり兼ねない険悪な状態になった。3回目から小生が担当窓口になった。しかしお相手の技術部長は東芝から派遣されてきた人のようで、要求に飛躍がありすぎた。機器納入後のクレームにも対処できるよう、議事録を作っておいた。ポイントは契約仕様書に「最高焼結温度をタンタルの再結晶温度を超える2,100℃」を記載して欲しいとか、「油拡散ポンプでなくて、真空到達度が良くクリーンなクライオ・ポンプ」に変更する要求であった。前者は実際には上昇させられない温度であり、必ず問題が起こることを伝えたが「仕様書の表現だけの問題で、責任は私が持つ」といわれた。後者は価格もさることながら、化学処理したタンタル粉末には問題を生じやすい事が予測されたので「大同としては責任がもてない」ことを伝えたが「当社技術部の強い要請だ」とのことで引き受けた。一つには「クライオポンプ」の実力を知りたかったこともあった。
受注して間もなく、その部長は東京に戻ったようで、いつの間にか新技術部長に代わっていた。問題は、契約仕様書の内容と顧客側の部長引継ぎがしっかりなされていなかった模様で、引渡し納入後の大トラブルで大揉めに揉めた。新技術部長は、契約時から現在に至るまでの経緯について、長井工場内の大会議室で20~30名の出席のもと「経過説明会」開催の要求があった。良いチャンスであったので、それまでの経緯について詳細に説明した。焼結炉の引渡しが終わりに近づいた頃、マルコン電子本社(東京)の技術担当の取締役に呼び出され、受注前後から現在に至るまでの経緯の説明を求められた。顧客ではあるが、あまりにも無謀な要求と、当方からの経験に基づく話を無視されたので、私見を交えずありのままを説明した。特に、再結晶温度・クライオポンプ・タンタル粉末の三点について、改めて丁寧に説明した。技術担当の取締役は、過去にも似たような事例で社内がもめたことがあったのか、独り言のように「やっぱり」とか「社内の体質だな」との感想を洩らされた。当方としても、議事録だけでなく「契約仕様書に、再結晶温度に関する一項を記載しておくべき」であった。更には、「タンタル粉末は、電解法で精錬されたもの以外の材料を使用された場合は、免責事項とする」ことも必要であった。
当方でも採算的には打撃を蒙っていた。特にクライオポンプは頭にくる受注値となった。タンタル・ヒーターも再結晶温度で使用された結果、くたくたにへたりが発生し、修理代金を要求したが実らず、大森在の発注先の負担で凌ぎ、つらい思いだけが残り、生産設計担当の犬塚氏には多大な負担を掛けた。
顧客工場内の開発部と製造部の意思疎通が明らかに無いことと、顧客側責任者が職制変更時に引継ぎが不十分であったことが、大揉めの原因であった。事故の責任を全て大同に押し付けようとする意図がありありと見えたので、顧客ではあるがドライに、事務的に行わざるを得なかった。
トラブルではなかったが、技術面で学習できたことの中に、脱ワックスの過程で、ワックス(白い粉末、名称失念)が回転ポンプを経由して気中に放散されないように、排気管の途中に液体窒素用トラップを設けたことである。これの効果は絶大で、「真空による清浄化」が行われたように綺麗になった。真空系統では常識的な事項ではあるが、他のケースにも活用できそうだ。
入社し挨拶回りは横井氏(名大工電気卆)が本社と高蔵製作所内の案内役をしてくれた。横井氏とは丸勢先生がドイツに留学されていた頃、朝日新聞の丸池スキー学校で一緒になって以来のことであった。本社では人事部長、高蔵所内は事業部長始め各部の部長、ここではテニス好きの主査クラスにも紹介された。その後部課長会議で自己紹介も行った。副社長には木下浩次氏がいた。三女の姉の婚家先の義弟に当る人であったが、お互いに名前は知っていても初対面は高蔵視察の折、曙荘の会食の席で挨拶した時であった。年末には姉のこともあったので、必ず挨拶に出掛けた。
名工専や名工大の先輩・後輩も多くいたし、名大の榊研究室出身者の主査もいたので、いろいろ気軽に相談できたことは有り難かった。全体を見回すと、日立に比べ学卒者が多いことに驚いた。開発部は99%、設計部は90%が学卒者と思われた。確かに理屈っぽい人が多く、議論も大切だが、先ず実行も大切に!としばしば感じた。同窓の後藤氏(当時新任の設計部長・名工大機械卆))にその感想を言ったところ、あるとき江口氏から『私の入社後の様子を尋ねられたらしい』。後藤氏は私が言った「殆どが学卒者であることに驚いた」ことを告げたところ『学卒が多い割りに業績が上がらないのは、部長の指導が悪いのではないか』と言われたらしい。後藤氏は『そう言われて、参った』と言っていた。江口氏らしい言い方なので「さもありなん」と直ぐ理解できた。
入社直後、総務課の神谷氏から、「入社後の抱負を所内報に載せたいので、原稿を書いて欲しい」と言ってきたので『先ず自己紹介として、これまで仕事で一貫して真空機器に携わってきたこと。テニスは上手くないが、若い人との交流には大切なこと。会社という所は、「人・物・金・時」の無い無いづくしの中で、一致団結して金儲けをする場所である。』といったことを書いたことが、たいそう気に入ってくれた。その後も、「社内報に記事を載せたいので対談してくれ」ということで、テニスにまつわる話をした。一つはテニス部に「DT杯」を寄贈したので、それを話題にした。「DT」と言うのは、①Daido Tokushukou(大同特殊鋼)、②Daido Takakura(大同高蔵)、③Doctor(毒多)、④Doktor(毒取る)のようにすべてDとTが含まれていて、③の「毒多」はテニスでプレーがおかしいときは「多く毒ズクことがある」を意味し、④の「毒取る」はプレーに含まれている「毒にも相当する要素を指摘し取り除く」、と言う意味で名づけたもの。ということを話した。何故か、筑波大卒の松井氏は私のことを「ドクター○○」というのでこれにもあやかった。
テニスの好きな人が多かったので、春秋、伊豆や蓼科高原等に出掛けた。所内でもDT杯争奪戦が開かれたし、秋には全社大会もあった。毎年のように狩り出された。そのDT杯寄贈の発端は、敷地の南西部にあったクレーコートが改装され、オムニバスコートになったことを記念したものであったが、現在高蔵製作所の敷地がAEONグループの大型モールになっているのいで、誰が引き継いでくれているかはわからない。
後藤氏は名工大の機械科出身の同窓生であったこともあって、退社後の赤提灯には頻繁に行った。彼は中区の含笑寺に「円窓五百噺」にも誘ってくれ、毎月出掛け、帰宅時には必ず赤提灯行きであった。会社内では、今晩も「例の所」に行きますか、ということをもじって「例の会」なる名前を付け、メンバーも益本茂氏・大久保尚美氏・村上大三郎氏・熊田氏・京念由紀子さんらが加入した。不幸に後藤氏が故人となった時に、葬儀のため名古屋へ出かけたが、弔辞は「例之会」代表として村上氏が述べた。
設計部の真空炉グループも年々人数が増したが、加藤氏が大同鋼機へ、中西氏は大型工業炉のグループに移籍した。代わりに野田保氏の甥の野田孝昭氏・中村雅知氏・松尾英明氏・大倉氏・阿久津幸一氏・松井氏・林氏・粟津氏・京念さんがメンバーとなった。ある飲み会で、このグループに血液型がABに人が多いことに驚いた。私もAB型であるが、これ以外に製造部や検査部の真空炉関係者何と約2/3がABであった。それぞれの人をそれとなく観察していると、A型寄り・B型寄り・About型・Abnormal型寄りの人がいて、日本人はAB型は10%程度と言われているような単一型ではないような気がした。因みに私はAbout型だと思っている。
強く印象に残る設計部以外の人には、前述の製造部生産設計課の犬塚氏、検査部の早川氏等、木目細かい配慮で大いに助けられた。本当に仕事の内容を精査して進める態度に、いつも感心させられた。本当の仕事は学歴ではないことを証明するに値する人たちであった。
テニス部関連では、向井氏、尾崎氏、志村氏、杉本氏、平松氏、小池氏、佐藤さん、中村さん他大勢の仲間ができた。
熱心な仲間が多く、鳳来寺方面・渥美半島・伊豆高原・蓼科高原方面に出かけ、大勢の仲間と泊りがけで楽しんだ。体育祭が全社規模で毎年開催され、星崎工場のコートの混合ダブルスで楽しんだ。中村さんと組んだ年は One Game も落とさず快勝した。佐藤さんと組んだ翌年の試合では前夜に飲みすぎて、メタメタの試合結果でパートナーに迷惑を掛けたこともあった。
会社の系列は新日本製鉄、つまりは旧八幡製鉄系である。八幡製鉄出身の木下浩二氏が副社長>社長>会長に見られる通りである。八幡製鉄技術研究所の正門前の「製鉄建国」に碑に見られるように、社創立の時からエリート意識は強かったと見る。大同社も桃介由来の会社であるので、その意識は日立社とは基本的に違う。業種の内容からして、多分に大福帳的なところがあって、私の ABOUT 的なところが可なり助けられた。日立社ならばキリキリせねばならないことも可なり大目に見られた。
昭和50年代の後半には、世の中コンピューター時代で、大同社も毎日の勤務実績が各個人の記録を自己申告により端末から入力せねばならなかった。端末機は当初設計部に5台ほど設置されていた。勤務実績申告のみならず、見積仕様書・取扱説明書・見積計算・技術計算等にも利用拡大を図るため、所内でワープロ講座やカルク(当時、富士通のエクセルに相当)講座が設けられた。私はワープロ的なことは個人でほぼマスターしていたので、カルク講座を受けた。昔自習した FORTRAN のイメージがあったので、割合早めにこなせるようになった。周辺を見回すと、主査クラスは無論のこと、副主査クラスでも抵抗感があるせいか、技術計算をしている人間は殆どなく、見積計算を含めて、その利用頻度は多分に私の独壇場となった。私が作成した「見積り計算プログラム」は電卓計算を遙かに超えるもので、阿久津君が積極的に利用してくれたが、残念ながら工場内に普及するところまで行かなかった。
1983(昭和58)年7月20日をもって、株式会社日立製作所を定年退職し、大同特殊鋼株式会社機械事業部高蔵製作所に勤務することになりました。
私が名古屋大学勤務中に派遣研究員として、大同社から榊研究室に来ていた江口勇氏の絶っての依頼で、名大の丸勢教授を介して転職しました。昭和50年代の半ば頃から、大同に限らず鉄鋼メーカーが半導体産業の上向き傾向を横目に、参入を計画したようですが、所詮鉄鋼のセンスと半導体のセンスは噛み合わず、腕力に自信を持っていた勢いを削がれ、平成の年代には、殆どの鉄鋼メーカーが撤退を余儀なくされました。
転職前は、計画の漏洩を恐れ、私がどのような業務を行うか知らされていなかったことは残念至極でした。入社して判ったことですが、その方向が大変無理があることを、部下の誰もが進言しなかったため、私が事業部長や常務取締役に「鈴を付ける役」をやらざるを得なかったことは、遺憾なことでした。
バブルがはじけ、62歳で再び定年退職せざるを得ませんでしたが、大同社内の他の職場への勧めが2件、日立製作所からの復職の誘いが1件ありましたが、いずれもお断りして、国際ボランティアを目指して退職しました。せめて65歳までは、真空熱処理炉設計の職場で働きたかったのですが、残念でした。
時代の趨勢であったこともありましたが、連続式高温焼結炉の開発設計に携わり、日本国内で先端を歩めたことは幸運でした。勿論、その成果は、当時の上司や仲間の努力があってのことでした。ここに記して感謝の意を表したいと思います。
目次に戻る
職業編 1・名古屋大学 2・工技院名古屋工業技術試験所、3・日立製作所、にもお立ち寄りください。
ご感想のメールをいただければ幸いです。メール・アドレスは harakic@nifty.com
[110925>130215yxy]