昭和26(1951)年4月より昭和43(1958)年3月まで、名古屋大学工学部電気工学教室・榊研究室で勤務したが、高蔵キャンパスでは昭和30(1955)年の末までの3年9ヶ月の間、主として日立製作所製HU-2型透過電子顕微鏡を改造して、超高圧電子顕微鏡の揺籃期の研究のお手伝いをした。
平成23(2011)年10月20日、不老町キャンパスの名大博物館を訪ねた。ここで、先生のご指示のもと、自己流の図面で、中間レンズ部分などを改造した懐かしい電子顕微鏡に、58年ぶりで再会することができた。
「58年振りの旧友」を撮影したので、自分史の一部としてホームページに残すことにした。青年期の一ページでもある。
1・名大電子顕微鏡研究の歴史
・昭和14(1939)年4月、父は金沢医科大学(現・金沢大学医学部)の事務官から、名古屋帝国大学理工学部設立の事務方取り纏め役として赴任した。総長は渋沢元治先生(渋沢栄一氏の甥と聞いていた)で、理工学部の教育関係取り纏め役が、東大時代の教え子であった「榊 米一郎先生」であった。榊先生は、卒業後沖電気に勤務されていたと伺っている。
沿革史にもあるように、昭和17(1942)年、日立製作所が国産初の電子顕微鏡を渋沢総長に寄贈したのがきっかけで、渋沢総長がその研究を榊先生に指示されたのが、名大での歴史の幕開けとなったと聞いている。
(註)沿革史では「昭和17(1942)年」となっているが、「昭和18(1943)年」が正しい。
2・少年時代に初対面
・住んでいた名古屋市千種区松竹町は名大不老町キャンパスから1km程の距離があったが、子供の行動範囲内であった。鬼ヤンマ捕獲に走り回った場所からも、近距離のところであった。
戦時中、鏡が池の東側に木造の建屋が数棟並んでいた。大学の学園祭ではないが、それに似た、一般公開の時に、誰と一緒であったか全く記憶がないが、ある一室で暗幕が張られた部屋に入り、機器の全体像は全く判らなかったが、一部が黄色く輝いている箱のようなものを見た記憶がある。像の記憶も全くないが「箱の中が黄色く光っていた」事は脳裏に焼きついた。
小学5年の2学期中頃から中学2年の3学期まで松竹町に住んでいたので、この間であることは間違いないが、空襲が激化する以前とすれば、おそらく小学6年から中学1年の期間であったと思われる。
後刻、それは「電子顕微鏡」という機器であることを聞いた。これが正にHU-2型電子顕微鏡との初対面であったことになる。
3・高電圧電子顕微鏡の揺籃期と現在
・昭和26(1951)年頃、電子顕微鏡学会では生物組織は無論のこと、金属に対しても電子の透過能力のある電子顕微鏡の研究が望まれていたと思われる。これは高電圧化によって、透過能力向上のみならず、電子の波長が短くなることで、顕微鏡の分解能も向上することになるからである。
生物組織に対しては超薄切片が必要とされたが、問題はその超薄切片を作成するミクロトーム自身の能力が初期の段階では問題があった様だ。従って、並行して厚い切片でも透過能力がある電子顕微鏡が望まれていたと思う。更に金属箔に対しても、将来を見据えて研究の必要性が議論されていたのではないかと考えられる。
現在では、最高3MV の超高圧電子顕微鏡が造られたが、高圧化しても、電子の波長は比例して短くならないため、コストーパフォーマンスの観点からいえば、1.5~2 MV でよかったのかも知れない。ただ、技術屋として、電圧が高くなればなるほど、興味深い気持ちを持つことになる。メーカー的に言えば、売り上げ高が大きくなるので好ましいはずだ。
確かフランスのツールズの研究所では、コッククロフト式の高圧電源で、3 MV を実現した話を聞いたことがある。これからの刺激で、阪大では3 MV を計画したのではなかろうか、と推測する。
4・私の仕事/もの造りと実験の楽しさ
・昭和26(1951)年夏頃、榊研究室・高蔵キャンパスでは、二つの高電圧化の研究がスタートした。一つは、富田 宏先生ご担当の「カスケード型の高電圧発生装置の新規製作とHU-2型電子顕微鏡本体の改造」。他の一つは、丸勢 進先生ご担当の「小型ファン・デ・グラーフ型高電圧発生装置の新規製作とHS-1型電子顕微鏡(理学部上田良二先生から新大同製鋼・研究部の江口勇氏が譲りうけ、派遣研究員として名大に在籍されていた時、高蔵キャンパスに設置されていた)による実証研究」である。
幸運にも、この二つの研究のお手伝いに参加できた。私は、主として、指示された装置の製作・改造のための図面化・発注・組み立てや、顕微鏡写真の撮影並びに実験データ収集に参画させていただいた。
HU-2型電顕では、電子銃は二段加速式となるので、絶縁碍子を2段とし、電子加速部もいろいろな形状を作り実験した。高圧化により電子顕微鏡本体は、従来の「収束・対物・投射」の3段レンズ系に対し、対物と投射レンズの間に「中間レンズ」を設け、拡大倍率への対応と、中間レンズの下部に第2試料室を設けることによって、電子線回折像の研究拡張への対応が可能となった。この中間試料室の設計・図面化に加え、高電圧電源のカスケード化のため、大型絶縁碍子4本(日本碍子提供)の支持台の製作図も担当した。
・展示品は、大部分が改造前の構成に戻されているが、中間レンズと第2試料室は当時の改造のままの形である。第2試料室にまつわる話であるが、私は電子線回折の事象に興味深々であった。多結晶構造の組織ではデバイ・シェーラー・リング( Debye-Scherrer Ring )が現れ、単結晶構造の組織ではNパターンが形成され非晶質のアモロファスでは、いずれも得られずハロー( halo:光輪)になること、さらには結晶構造により、リングの直径やパターン間の距離が異なる不思議さに、まず興味がわいた。三河地区のある中学校の理科の先生が、当研究室へ短期実習に来ておられたことがあった。私はこの面白さを得意げに話したこともあった。その後も、HS-1を使って、江口氏から提供された鉄鋼中の非金属介在物の回折パターンをとり、詳細は忘却の彼方であるが、多元方程式?を使って解析し、更に膨大な資料から介在物の同定を行って江口氏に喜ばれたことが記憶に新しい。研究結果が社内・社外報告書になったかどうかは知らないが、大同特殊鋼勤務時代に江口氏の研究報告を調べておかなかったことが悔やまれる。
・HU-2型電子顕微鏡が国立科学博物館の「重要科学技術史資料」に選定されたことは、特筆に値するものだと思う。私にとっては、諸先生のご指導のもと、私自身に技術力をつけてくれた基礎中の基礎の装置であることに間違いない。日立製作所で2台製作した内の1台が残っているわけであるが、殆どの日立マンでも操作したことの無い電子顕微鏡である。そして、HU-7型まで、製品として操作盤等の変化は見られるものの、本体の基本形はHU-2である。
・平成23(2011)年10月20日は特に思い出に残る日となった。前日は、これまで欠席を続け、昨年10月に何十年振りかで名工専(現名工大)電気科のクラス会に出席した。何時死んでもおかしくない年齢なので、少々無理をしてでも旧友に会うことにしたのであるが、名古屋へ出かける直前に、名大博物館の存在とHU-2型電顕の展示があることを知り、この機会に訪問できたことは本当に良かった。「58年ぶりの旧友との再会」を果たすことができて、身も軽く心から楽しい一日となった。博物館を後にして、少年時代を過ごした千種区松竹町をぶらぶらした。空襲の思い出のある三角公園にも家が建てられており、住んでいた官舎の跡地には、マンションが建ち、様変わりは当然としても、66年の歳月は長いようで短いものだと感じた。
・末筆となってしまったが、義弟の日比野倫夫氏は私が家内と結婚した頃、名古屋大学教養部の学生で今後の道を模索していたのではないかと思ったが、あるとき電子顕微鏡の話をしたことがあった。「義母はそれが契機となった」と言ってくれたが、結果的に榊研究室での研究を継承することになった。後に超高圧電子顕微鏡の専門家となり、1998年度(第47代)の日本電子顕微学会長にも選ばれた。伝統を継いでくれたことが、一族としてこれほど嬉しく名誉なことはない。
・歴代の日本電子顕微鏡学会長のご尊名は大変思い出深い。ご尊顔のみの記憶ではあるが「谷 安正・日比忠俊・菅田栄治・安澄権八郎・山田英智・金谷光一・小林恵之助・深見 章・島津新一・上田良二・橋本初次郎」の諸先生方である。
直接の師としては「榊 米一郎先生(1961年度:第9代)・丸勢 進先生(1982年度:第31代)、只野文哉氏(1960年度:第8代)」であるが、義弟の日比野倫夫氏(1998年度:第47代)が大先生に並ぶ地位であったことに盛大な拍手を送らねばならない。
歴代の 日本顕微鏡学会会長名 は学会のHPにリンクが張ってありますのでご覧ください。
(ブルー / マジェンダ色の文字をクリック)
目次に戻る
<20111103<2012060620120713yxy>