写真よりも絵画、"芸術を嗜む友人達の作品集"

 <目  次>



    まえがき

 多くの先輩・友人・知人・親類縁者から、毎年年賀状を戴いています。年末の多忙な中から、いろいろ工夫された様子がうかがえ、有り難いと思っています。殆どの年賀状を保存したいと思っていますが、狭い陋屋と我が年齢のことも考えますと、「インターネット画廊」として、広くお披露目して記録に残した方が良いと思ったのがきっかけで画廊を立ち上げることにしました。
 絵画や写真が著名な展覧会や定期刊行雑誌、それに公民館などの市井の展示場で公開されますが、公開の程度はインターネットの広汎性には及びません。加えて、私自身電子顕微鏡やX線分析装置で毎日のように写真を撮影してきた経験からしますと、写真は瞬間切り取り性や記録性に優れた点もありますが、他人がその場に居合わせ、同じ被写体を撮影したとすれば、その出来栄えの差がそれほど顕著にでるとは思えません。過去、記録をフィルムで残す時代は、かなり慎重に撮影したものですが、昨今のデジタルカメラは撮影枚数の心配がなく、いとも簡単に気楽に撮影できることから「下手な鉄砲撃ちも、数撃ちゃ当たる」式となってしまい有難味が若干薄らいでしまった感があります。
 一方、絵画は実力の世界を感じます。同じ画材で同じ対象物を描いても、実力の有無はその差が大きいと感じます。私自身小学生の頃は図工が得意で、必ず優秀作や佳作に選ばれ、自信を持っていましたが、中学生時代の勤労動員を境に、殆ど絵を描かなくなってしまいました。定年退職後復活を考えたこともありましたが、82歳の現在未だに実現していません。
 しかし、幸いも素晴らしい友人に恵まれ、年賀状から複製させてもらい「画廊」を発足することとしました。


    中学時代の友人作品集

        ・梁井 潤 氏

 梁井君は福岡県立中学明善校の同級生です。生徒時代は全く交流がありませんでしたが、関東地区のクラス会・東京明善一八会の川越散策の折、昼食時に隣り合わせになり、中村章二郎君の紹介もあって改めて友人となりました。彼は現役時代はフリーカメラマンとして活躍し、定年退職?後、絵を描き始め、大潮展が上野の東京都美術館で開かれる度に出品していたようです。そのすべてではありませんが、私に頂戴した作品をご披露することとします。


  作  品  一  覧
 作   品   名 内     容摘     要
 水    面 (ベニス) 第67回大潮展 アクリル30P
 ロ-テンブルグ 第68回大潮展 水彩30F
 サンマルコ 第69回大潮展 アクリル30P
 武  相  荘 第70回大潮展    
 マッタ-ホルン 平成20年年賀    



水面(ベニス)


       (上)第67回大潮展

ロ-テンブルグ


       (上)第68回大潮展



サンマルコ


       (上)第69回大潮展

武相荘


       (上)第70回大潮展 : 武相荘



マッタ-ホルン


       (上)平成20年年賀状

                          目次に戻る

    名工專時代の友人作品集

      ・松原 英二 氏

 親友の松原君とは長年年賀状を交換しています。私の年賀状には自慢できるものはありませんが、松原君の作はどれも素晴らしく、画家であり書家であり、はたまた彫師・陶工・庭師等々余人をもって代えがたい幅広い作品の数々を生み出しています。これ以外にも、もっと沢山の傑作があると思っていますが、平成14(2002)年から12年間の力作をご覧ください。

  作  品  一  覧
 作   品   名 内     容摘     要
 72歳6回目の午年 彫 刻 
 未年の焼き物 焼き物 
 梅図柄の焼き物 焼き物 
 柑橘類の絵 絵 画 
 備前焼の花瓶 焼き物 
 書・閑喫茶 書の額 
 半世紀前のデッサン 絵 画 
 「閑喫茶」茶碗 焼き物 
 備前焼窯の前で 焼窯記念 
 露地造り 造 園 
 玄関先の蹲踞 造 園 
 玄関先のへのあかり「道しるべ」 造 園 





72歳6回目の午年

未年の焼き物

   平成14年・72歳記念彫刻                 平成15年・未年の年賀状




梅図柄の焼き物

                 平成16年・梅図柄の焼き物 








書・閑喫栄

                 平成17年・書 閑喫栄










備前焼の花瓶

柑橘類の絵

  平成18年・備前焼の花瓶               平成19年・柑橘類の絵








半世紀前のデッサン

「閑喫茶」茶碗

  平成20年・半世紀前のデッサン              平成21年・「閑喫茶」茶碗











備前焼窯の前で

            平成22年・備前焼窯の前で









露地造り

玄関先の蹲踞

     平成23年・露地造り                平成24年・玄関先の佇まい/蹲踞


道しるべ

雪見障子越

     平成25年・道しるべ             平成29年・雪見障子越しに

                          目次に戻る

    大同特殊鋼時代の友人作品集

        ・村上 大三郎氏


 村上氏は大同特殊鋼時代の友人です。私が勤務していたころは、資材課に勤務中でした。私は開発設計を担当していた関係で、仕事上社内での接触の機会は、それほど頻繁というわけではありませんでした。発注品のときは、時々無理をいって価格・仕様等の交渉で面倒をかけたと思います。しかし、いつも穏やかな態度での応対をしてくれました。
 現役当時、村上氏に絵画の趣味があるとは、全く知りませんでした。課長以上の懇親旅行会でもほとんど盃を交わした記憶がありません。むしろ退職後、今は亡き後藤氏と始めた「例之会」のメンバーが拡大していく中で、交友が深まったところがあります。
 秋田出身の氏の作品は、他に見られない独創的なところと、故郷の想いが詰まった作品が印象的で、2000(H12)年、東京銀座の画廊「一枚の絵」で最高賞を獲得されたことに更に一層強く印象付けられました。過去には、大手術を受けられましたが、現在では健康を回復され、引き続き作品展に出品されていると聞いています。

<
  作  品  一  覧
 作   品   名 内     容摘     要
 雨 宿 り 愛知県文連美術展・特選 1995年受賞
 痕   跡 愛知県文連美術展・特選 1996年受賞
 プレイヤ-の回想 愛知県文連美術展・美術展賞 1998年受賞・油絵50F
 夜 明 け  2000年・アクリル油彩4F
 融 雪 の こ ろ  2001年・8F油彩
 融 雪 の こ ろ  2002年・8F油彩
 バレリーナの回想  2003年・10F
 遠  い  道  2004年・6F
 湖 北 の 里  2005年・4F油彩
 雪 の 丹 後(伊 根)  2006年
 明治村からの遠望 入鹿池越し 2007年
 山 あ い の 駅 高山線飛騨金山駅 2008年
 麦秋と無人駅  2009年
 若 狭 の 漁 港  2011年
 待 春(京都・大原)  2012年
 最高賞受賞作 銀座画廊・一枚の絵 2000年
 バレリーナ 犬山文化協会作品展 2000年


雨宿り

痕跡

            (上左) 雨 宿 り                             (上右) 痕  跡


夜明け

プレーヤの回想

            (上左) 夜 明 け                             (上右) プレーヤの回想

 

融雪のころ'01

融雪のころ'02

            (上左) 融雪のころ’01                           (上右) 融雪のころ’02

バレリーナの回想

遠い道

            (上左) バレリーナの回想                             (上右) 遠 い 道


   

湖北の里

雪の丹後(伊根)

            (上左) 湖北の里                           (上右) 雪の丹後(伊根)

明治村からの遠望

山あいの駅

            (上左) 明治村からの遠望                             (上右) 山あいの駅

麦秋と無人駅

            (上) 麦秋と無人駅


若狭の漁港

待春

            (上左) 若狭の漁港                             (上右) 待春(京都 大原)

最高賞

バレリーナ

            (上左) 「銀座画廊 一枚の絵・最高賞受賞」                       (上右) バレリーナ


    あとがき

 三人の友人の作品を見て、新しい感動を覚えました。写真展より絵画展からくる迫力が、改めて迫ってきました。


   ご感想をお寄せください。

  e-mail address:harakic@nifty.com

[1301**yxy]

                            目次に戻る