昭和33(1958)年4月より通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所へ出向した。
当時、原子力の平和利用が叫ばれ、東海村の日本原子力研究所が時代の寵児となっていた。
通産関係の研究機関は、東京・大阪・名古屋の工業技術試験所はじめ計量研究所(東京)、電気試験所(三鷹・東海村)などの有力研究機関にも放射線やラジオアイソトープの利用研究の波が押し寄せていたが、すべて揺籃期であったと思われる。
名古屋工業技術試験所(以下・名工試と略記)では、放射線利用の大型機器の購入予算が認可され、リニア・アクセラレータ(線型加速器)とファン・ド・グラーフ型粒子線加速器の購入先メーカーの選定に入っていた。
榊先生が名工試の購入選定のコンサルティングを引き受けておられ、日立・東芝・三菱・神戸電気の機器説明会には重要な任務を担っておられた。購入選定委員会への助言と共に、機器のお守り役の人間の世話を委ねられていたと思う。そこで、名古屋大学でファン・ド・グラーフ型粒子線加速器の小型モデルの設計と実験に経験があった私に白羽の矢が立てられた結果の出向であったと思う。この時期、この種の加速器の経験者は無く、スケールはかなり違うが、ある意味では希少価値の人間であったと推測できる。
1・名古屋工業技術試験所/通称・名工試
1・1 所在地
名古屋市北区平手町一丁目にあった。数百メートル東には志賀公園があり、住宅街と言ってもよい位の閑静な場所であった。
当時、我が家族は住宅公団の千種区星が丘団地に住んでいたので、通勤は市内電車の終点であった東山公園まで徒歩、市電で栄町まで行って市バスに乗り換え平手町下車で行くか、星が丘(当時・瓶入)から名古屋鉄道バスで栄町まで行き市バスに乗り換える方法があった。しかし後者は、名鉄バスの本数が少なく、かえって不便であった。
1・2 配属先と研究テーマ
私は第4部第1課の所員で、分掌は忘れてしまったが「平の技官研究員」であったと思う。「主任研究員」がおられたが、その種の辞令を貰ったかどうかも記憶にない。
第4部は当時花形であったらしく、部長の梶崎千代利氏(京都大卆)は予算獲得に敏腕を振るっていて、他部門から羨望の目で見られていたと思う。第1課長は黒田敏彦氏(名大卆)で、高分子材料の基礎的研究を自分で開発された自動分析機で多数の論文を発表され、三菱油化㈱と緊密であったようだ。課員には渡辺鐶氏(名工專>名大卆・後に原研>名大教授)、上西時司氏(陸士>九大卆・Radio Isotope 利用の広範囲な研究)、榎本茂正氏(名大卆・Radio Isotope工業利用:以下RIと略記)が在籍されていた。榎本茂正氏は、私が疎開先の東濃中学へ転校したときに最も支援してくれた榎本茂治君の実兄であり、奇縁を覚えた。上記の三名の方々が粒子線加速器購入検討段階では、中心的な任務を担っておられたと思う。
私は加速器担当とされ、Van de Graaff 型加速器(以下V型加速器と略記)のお守りをすることになった。V型加速器担当グループには、小早川幹夫氏(立教大物理卆)、丹羽博昭氏、種村誠太氏がいた。また、線型加速器担当グループは取り纏めに金持徹氏(阪大卆)、小島千代氏(金沢大卒)、安田匡一郎氏(名工大電気卒)、生田氏たちがいた。また、藤村亮一氏(京大卆・RIルミネッセンス)、阿藤康郎氏(ルミネッセンス)、榎本グループには森千鶴夫氏(名工大電気卒)、古田氏(名工大2部機械卆)、の11名が放射線利用の研究グループに参加することになったが、当時いかに、名工試が放射線利用研究に指向していたかが理解できる。しかし、多額の研究予算獲得・認可と急激かつ集中的な人員増加に他部門からの陰湿な嫉妬が潜行し、結果的に消滅の方向に指向する遠因になってしまったのではなかろうか。
第1課は物理的研究が主体であり、第2課には甲田氏・河島氏・田中氏らが所属され、主として化学的研究が主体であったようだ。放射線照射による高分子材料の諸特性の研究の黒田課長の元には、飯田氏(名大電気卆)、深見氏らが所属していた。
渡辺鐶氏は、当時「γ線探傷機」の研究に取り組まれていた。上西時司氏は「ラジオ・アイソトープ」の広範囲な利用の研究に、また榎本茂正氏は、ラジオ・アイソトープの工業面での利用について研究されていたようだ。
2・当時の社会情勢と所内
米国との安全保障条約の改定をめぐり、社会は改定反対で当時の岸信介内閣はかなり揺れ始めていたと思う。徐々に左翼系が幅を利かせ始めていて、これまで保守派の金城湯池といわれていた名古屋ですら社会党の赤松勇(社会党左派系)や当時国鉄の組合幹部の立候補者がもてはやされ始めていた。なにかというと「デモ行進」参加に駆り出され、鶴舞公園脇のグラウンドに、輪番ではあったが、数度動員されデモ行進に行った。
所内でも左翼的雰囲気が感じられた。組合大会が定期的に開かれるが、半ば強制的に出席さられ、会場の雰囲気も私には嫌悪感のあるもので、ある意味ではいらいらした。例えば、不思議なことに、管理職と思われた「課長」が出席していることや、研究職と事務職の残業手当ての振り分け率を討議したりで、違和感たっぷりの時間であった。しかも、事務職所員からは「研究職は趣味で研究をやっているのだから、残業手当は無いか、少なくても良いのではないか?」という発言から「全体予算比率を研究職4、事務職を6に配分するのが妥当」といった議論が行われた。「率直な議論」と言ってもよいが、このような、実りがあるとは言えない議論を延々と半日間やるのである。
正直言って、「税金で食べている職業」という意識は、私には全くなかった。多分、全員が「税金で・・・」という意識は無かったと思う。
一般的な日常の印象として、資材課では、午前中はお茶をすすり、タバコをふかし、新聞を読んでいる時間が長かったように思う。研究職は午前中に発注仕様書を、物品供用官の所に持ち込み、お墨付きをもらった上で資材課に行くことが普通であった。すると、資材課では午後から本格的な仕事が始まり、「多忙、多忙」となり、下手すると残業が必要となる。このことからして、事務職員は研究職の趣味に引きづられている被害者的印象をもっていたに違いない。
3・私の仕事
入所当初、渡辺・上西両氏の下で、粒子線加速器建屋の建設仕上げ段階での見直し、具体的には「建屋内での放射線の漏洩対策、特にオペレーターの被爆対策」の検討を指示された。
建屋は建設省中部地方建設局指導のもと、清水建設が担当したが、仕上げの段階で建設局担当官の来所の際には必ずお相手をさせられた。建設設計の当初から携わっていなかったので、仕事の内容も充分理解ができないままの不安定な気持ちの連続であった。はっきり言って、所から何か押し付けられたような被害者意識が働いていたかも知れなかった。しかし先輩の指示とあらばこの方面の学習で研鑽を積まざるを得なかった。
加速器建屋の最終見直し段階であったが、正直言って、放射線の漏洩についての計算には手こずった。線型加速器の最高エネルギーは「将来10 MeV、当面6MeV」、V型加速器のそれは「3 MeV」。後者はともかくとして、前者は、担当責任者が未着任ということもあって、委任された。将来10MeVになった時、機器運転室への漏洩線量は許容値以下にせねばならないので、慎重を期した。
遅れて、担当責任者の金持氏が着任した。しかし、線型加速器(略称・リニアック)が稼動し始めてから、運転室には問題なかったが、建屋外への漏洩線量が許容値を超えて大騒ぎとなり、担当の金持氏グループが対処に大童であった。正直いって、私は入所する前の建屋設計の段階で考慮されているものと考えていたし、機器自身に対策がとられている筈と考えていたので、運転者の安全以外のことは、頭に無かった。この建屋外への漏洩問題で所内は混乱した。楫取所長室でしばし対策会議が開かれた。
次なる仕事は、三菱電機に発注したV型加速器の納期が遅延しそうであったこともあり、上西氏の指導で「タリウム(204Tl・β線 3.81y 0.766MeV)のRIを利用する実験器具の製作であった。器具完成間近の頃、V型加速器の使用に当たって、機器の詳細を知っていることの重要性からか?三菱電機伊丹製作所内の原子力研究所に出張を命ぜられ、阪急神戸線の塚口にあった独身寮に入っての生活が始まった。研究所といっても、工場内の一角にある小型体育館に似た建屋の一角に10人位の研究員用の事務机があり、取り纏め責任者で室長の今村元氏はじめ藤田氏?(阪大卆)・滝口高志氏(東京教育大卒)・井上氏・坂元氏らが居た。加速器本体の製造が遅々としており、本体に関する実習的な仕事は殆ど無く暇だった。ただ、加速器用の電子銃に関する性能がいま一つであったので、私の電子顕微鏡での経験に基づく図面を、私が書き起こし、製品に採用することになった。
4・納期遅延騒動
V型加速器の納入が年度内に実現されず、昭和33年度予算の会計検査対処のため、昭和34年3月?頃代品を設置することになった。代品は、最高エネルギーが1~1.5MeV の加速器であり、明らかに発注品と異なっていた。
労働組合ではこの問題を取り上げ、搬入時の様子をカメラで証拠写真を撮った。第4部の梶崎千代利部長と第1課長の黒田敏彦課長が労組幹部との軋轢で退職を迫られた。結果的に、部長は千代田化工建設㈱へ転職、しばらくして他界され、課長は三菱油化㈱へ転職された。この騒動の前に、本件とは全く無関係であるが、渡辺氏は原研に転職されていたので、主要な上司の殆どが空席状態になった。
当時の私の実感として、この種の大型機器が単年度予算内で納入できるかどうかも議論されないまま、推移して来たことに疑問を感じていた。国家予算が正式に認可・執行される時期が、通常早くて5~6月であり、小型機器ならば通常年度内に納入設置されているものと同様な感覚で予算執行と会計検査が行われていたことは理解できない。確かに契約段階では「年度内に納入」となっていると思うが、名工試に限った事ではなく、名大本部の会計事務官であった三村氏の苦労話から推測して、本質を見ないで旧態已然のごまかし納入を続けてきた官公庁の慣習に反省が無いことは遺憾なことだ。実質的に10ヶ月ほどしかない特注品を正規に納入するには、メーカー側で仕込み生産をせざるを得ないはずだ。そして、購入側にしても、高額な購入品故、発注仕様書にも充分な検討が必要であるはずだ。予算執行認可前に、どれだけの発注仕様の検討がなされていたのか寡聞にして知らないが、この辺にも矛盾の種があるのではないか。官僚の馬鹿の一つ覚えが、どれだけ総合的にみて日本にロスが出ているのか、誰もが「触らぬ神に祟りなし」でやってきたことに、義憤を感じる。
私もこの種の騒動には巻き込まれたくないと思っていたし、現実を目の当たりにして、勤務に嫌気を催した。本来なら、試験所として、本省あて会計法の改正もしくわ特例措置に持ち込む様に働きかけるべきだと思うが、官僚もしくわ公務員システムの中では、土台無理なことだと思うしかないのか。
昭和53年3月発行の名古屋工業技術試験所二十五年史の146頁の越野雅夫氏並びに148頁の上西時司氏の記述を読むと、これ以前に歴史的に組織変更や研究者に対する配慮の欠如など、過去に蓄積された感情的なごたごたがベースにある事を知った。
最近、渡辺鐶氏から原子力関連の国家研究機関の設立当時の情報を戴いた。それによれば『放射線、ラジオアイソトープ・コバルト60照射装置・粒子線加速器等、特に原子力研究に欠かせない機関が必要だということで、茨城県東海村に「日本原子力研究所」が発足した。しかし、半官半民の研究機関であったため、純国家機関の研究機関が必要ということで、通産省工技院傘下の東京工業技術試験所、大阪工業技術試験所、名古屋工業技術試験所等に関連施設の設置の打診がなされたが、東京と大阪は立地条件が良くないことから名古屋に決定した』ようである。名古屋にしても敷地面積の問題があって、設置反対の意見もあったようで、この経緯が左翼・民青の目に留まりこじれの遠因になったのではないかと思われる。
5・ファン・ド・グラーフ型粒子線加速装置
日本では九州大学理学部の水野善右衛門教授のもとで先駆的な研究が行われていた。名古屋大学での研究でも、九大からの研究が基礎となっていた。
名称について言っておきたいことがある。本来ドイツの科学者の名前に由来しているのであるから、ドイツ語で発音すべきものだ。「ファン・ド・グラーフ」と言うべきだ。「バン・デ・グラフ型」と言う人がいるが、私は斯様な固有名詞を勝手に英語読みにすることに違和感を覚えている。しかも、当時「結婚の条件」と題し、当時としてはかなり進歩的な性に関する心理や倫理が書かれており、かなり話題になっていた。著者はアメリカの医者?で「バンデ・ベルデ」という人であったが、これをもじって「バンデグラフ」と言わないで、半ば嘲笑的に「あのバンデベルデはどうなっている?」という人に嫌悪感を覚えていた。
購入検討段階で、榊先生と2回ほど名工試を訪問し、日立・東芝・三菱の各社からプレゼンテーションを受けた。
日立は電子顕微鏡の大家の只野文哉博士が、榊先生との旧知の間柄との理由?で説明をされたが、私の感覚でも残念ながら2位以下の内容であった。東芝は、リニアック受注に自信があったせいか、V型加速器については印象深い内容は感じ取れなかった。三菱は、従来実績に加えて「一本の加速管でイオンと電子を切り替えて使用可能」という機能の説明が功を奏したと思った。結果三菱に決定した。
機能・性能の詳細は名工試の研究報告に記載しているが、九大で開かれた物理学会の粒子線加速器分科会と所内の研究発表会で発表した。物理学会ではV加速器について、東芝がハード面だけの発表であったため、座長はじめ聴講の出席者から「会社の宣伝に学会を利用するな!」との声があがった。私は、これまでの経験から、この種の発表には、機構・構成のハード面に、何らかの性能データが必要と思っていたため、イオン加速は3.3MeVまでの粒子エネルギーが得られていたし、タンク内の絶縁用窒素ガスの最適圧力のデータや加速エネルギーの校正曲線に自信を持って発表し好評を得た。残念ながら電子については、2.1MeVまでは安定した値が得られた。再現性には問題があったが、最高2.7MeVまでは到達できたことも併せて報告した。
これ以後の問題は、如何に応用面で活用するかであったが、私はこれをもって終わりとした。その理由は別項で述べたい。
これらについては、昭和35年10月16日・日本物理学会秋季分科会、昭和36年1月18日・第95回所内研究発表会で報告した。報告書は「名古屋工業技術試験所報告・第10巻 第3号pp.170-186 :イオン-電子切換方式ファン・ド・グラーフ型加速装置(第1報)装置の構造と正電圧特性」に纏めた。
25年史によって、連名で第2報が報告されていることを初めて知った。別刷りを貰っていないので、報告内容が不明であった。そこで、山田満彦氏が産業技術総合研究所に勤めていたので、取り寄せて貰った。内容は、電子源についての報告であった。私が勤務していたとき、「光源」が重要であるとの認識があったので、私が設計し工作部で部品加工してもらい、電子銃部のテスト装置を造った。多分その装置を利用しての報告と思ったが、立派な実験報告を進士公厚氏等が纏めて報告した内容である。「名工試報告・第11巻 p.687:イオン-電子切換方式バンデグラーフ型加速装置(第2報)電子銃の電子光学的解析」が該当の報告書である。
当初のグループは,取り纏めは筆者(退職後は進士公厚氏),メンバーは小早川幹夫氏(立教大物理卆),丹羽博昭氏,種村誠太氏,相談者・上西時司氏(九大物理卆)の諸氏であった。
1 救援活動
昭和34年9月26日、後に伊勢湾台風と呼称された超大型の台風が紀伊半島の東部に上陸した。これまでの記録によれば「9月26日」は台風襲来の特異日のようだ。
運悪く、上陸地点が伊勢湾の西側であったことであった。しかも満潮であったため、伊勢湾の行きづまりともいうべき位置にあった名古屋は、高潮で南部地域をはじめ木曽川・長良川・揖斐川の三川流域や伊勢湾沿岸部の桑名などは壊滅的な被害を被った。死傷者は5,000人余に達した。
名工試の職員の中で、名古屋市西南部の南陽町(現在の港区藤崎地区)在住の林夫妻や桑名から通勤していた所員(氏名忘却)などの支援を手分けして行うことになり、私はそれぞれ2回計4回支援に行った。いずれの地区へ行くにも、伊勢湾に近ければ近いほど橋梁は破壊されるか、通行が危険な状態になっていたので、南陽町の場合は庄内川をできるだけ上流で渡り、新川の西側に出て南下するルートをとらざるを得なかった。そして新川の西岸堤防で林氏宅にできるだけ近い地点から舟で渡る方法を取った。その地点までは、多分オート三輪自動車で行ったと思う。堤防から林宅まで渡る伝馬船は、どうやって調達したか記憶にないが、問題は伝馬船を漕げる人がいなかったことだ。漕げる人探しが持ち上がったので、魚釣で鍛えていた父に支援を依頼した。この時季は稲穂が実り、満潮で水位が上がった頃を見計って櫓を操る必要があった。当時父は73歳の高齢でもあり無理は利かなかったので、私が伝馬船で救援物資を運んだこともあった。帰りには、海水に浸かった保存米を持ち帰り、水洗・乾燥の作業を行った。
ショッキングであったのは、新川堤防の西側斜面に、白布でグルグル巻きされた遺体が10体ほど並べられていたことだ。さらに、鶏や犬であったか猫であったか、水没した家の屋根で助けを求めているような姿であった。
桑名方面も同様、木曾三川の西側を南下せねばならず、殆ど一日一往復がやっとであった。桑名へは、多分所長の公用車で行ったと思うが、水没した現地では道不案内なため、目標を見定め、棒切れを杖代わりに道を探り探り、腰まで水に浸かりながら目的の所員の家に辿りつく状態であった。桑名救援には2回行った。
組合幹部は「われわれは自衛隊より早く救援活動した」との記事を組合新聞に掲載し得意がっていた。父の活動も取り上げてくれたのは嬉しかったが、私個人えの言葉は皆無であった。
2 所内での様子
救援活動で所内は研究どころではなかった。購入し設置して間もない加速器2基の内、リニアックは納期遅れの事もあって?東芝の技術者が、電気・ガス・水道が復旧直後から調整に入っていた。V型加速器は、機器を建屋に出し入れする東側の大扉が台風で開放状態になっていただけで、直接機器に被害はなかった。ただ、扉が開いたため、雨が吹き込み若干の清掃をしたように記憶している。
何日目であったか記憶にないが、伝馬船を漕いでくたくたになって南陽町から戻り、夕方が近くなったころ、所内の確かテニスコートの西側で、持ち帰った米を水道水で洗い、乾燥しようと準備していたときであった。リニアック担当の小島千代さんが傍らに立ち、私に「チェレンコフ効果を見た」と言ったらしい。私自身疲労が頂点にきており、直感的な判断ができなかった。このことが後々大問題となり、結果的に、名工試は私の勤務する場所ではない組織と決断する出来事に発展した。
3 人民裁判
救援活動が一段落したある日、組合の松前委員長から組合執行委員数名が並ぶ部屋に呼び出された。まず、前述の事実関係の質問があった。私はありのまま話をした。経緯の詳細は記憶していないが「小島さんから声をかけられたときに、かなりの放射線を浴びていた筈だから、直ちに病院に連れて行かなかったことに問題があり、私の責任である」と結論ずけられた。多勢に無勢、執行部としては、犯人を策定する必要があったのであろう。私は疲れ切って反論する余裕もなく、情けないことながら引き下がった。一人研究棟の屋上へ、怒り心頭の頭を冷やしに行った。何たる仕打ちかと思った。立派な国立大学て出で子供でもあるまいし、それ程重大なトラブルならば、まず直上の上司たる金持氏に言うべきだし、自分のミスでもあるから直ちに自ら病院に行くべきではなかったのか。支援活動で疲れきって遅い時刻に、しかも私の支援活動中に、何故言わねばならなかったのか疑問であった。多分、リニアック・グループ内での日頃の意思疎通に問題があったのではないかと推測せざるを得なかった。いくら納入前の機器であっても,いずれ自分達が管理しなければならない高価な対象物であるからには,台風で混乱している時期だからこそ,『東芝と毎朝打ち合わせ,特に調整中は,ドアを開いたまま調整するので「絶対近づかぬように」することはグループ外の人間にも周知徹底すべきであって,そのグループ内の担当者を決めて処理されるべき事柄だ。』
名工試に限らず、後で知ったことではあるが、通産傘下の試験所で、特に、大阪・名古屋は民青(共産党の下部組織で民主青年同盟の略称)の問題があったようだ。Kj氏やOk氏はその一味と思われる言動があり、組合幹部の中にもいたのではないかと思われる。
発端になった「チェレンコフ効果」であるが、用語は知っていたが、正直言ってその深刻さについては知識が乏しかった。もともと、東芝が調整実験を行う際に、担当責任者である金持氏や担当グループに、「調整実験中は遮蔽扉を開放しておくので、絶対に近づかぬように」と説明しておくべきではなかったのか。救援活動に参加していなかった小島さん自身、東芝技術者と毎日顔を合わせていたのであるから、毎朝実験内容について打ち合わせておくべきではなかったのか。もともと、リニアック本体から出る漏洩放射線防護のための遮蔽扉を開放したまま調整実験を行っていたことが問題である。担当責任者の金持氏が、その時点では近くにいなかったことで、免責されることは不自然である。そして、支援活動で不在であった私には、話し掛け易かったという理由だけで、犯人に仕立てられてしまったことに、現在でも深い憤りを感じている。事件の本質より犯人策定し、共産主義特有の人民裁判が大切であったのだと、今でも思っている。真に公平な裁判ならば、上記のことは常識的判断ができるはずなのに、私を陥れる裁判ゆえ、このやり方は「人民裁判」と断定せざるを得ない。自己責任を回避する共産主義者特有の汚い手法だ。
今思えば予兆があった。私が三菱・伊丹出張中に金持氏から呼び出しがあり、大阪・北の飲み屋で話を聞いた。金持氏は「加速器の納期遅延に関し、問題を大きくしたかった」らしい。そして「その運動に協力してくれ」という趣旨であった。民青の仲間の勧誘で勢力の拡大する手段の一つに「誰もが反対するのはおかしい」と言うテーマを策定し、勧誘に乗って来ない連中を落としいれる方法の一つではなかったのか思える。私は「その他大勢の一人で、国の予算制度を改革しよう」という程の元気さはなかったので、その話には乗らなかった。民青の勢力拡大のために、誰かを引き入れようとする計画はあり得ることと推定するが、かなりの高い確率で当時はあり得た。民青加入を事実上拒否した私に対する根深い怨念が心底にあったと推測する。
リニアック・グループは取り纏め・金持徹氏(阪大物理卆),小島千代氏(金沢大物理卆),安田匡一郎氏(名工大電気卆),生田史郎氏であった。
その後,名工試から日立に転職し、ソ連に出張して「共産主義のいい加減さを目のあたりに見聞きし、屁理屈をつけて他人をおとしいれることは日常茶飯事」との感触を学習したし、中国の文化大革命で劉少奇が紅衛兵に吊るし上げられていた現場をこの眼で見てきたこともあったが、名工試での事件は何らかの謀議の生け贄、嫌いな英語だが「スケープ・ゴート」として、ひっかけられたのだと,現在でもそう考えている。
1・出願漏れ
話が前後するが、梶崎部長の後任に、計量研究所から堀 三陽部長が赴任された。しばらくして名工試から、ここ数年間「特許・実用新案の申請が特許庁に提出されていない」ことを不審に思われたようだ。この話は直接、私は部長から聞いた。結局、担当の事務方のTm課長が昇格前の時期から、申請書類を何故か、自分の事務デスクに収納したままになっていたそうである。私自身、当時申請できるほどの研究はしていなかったし、バックグラウンドもなかったが、申請書類が、放置されていることには、唖然とした。国の主要研究機関の意識がこのように低レベルなのかと,ますます勤労意欲が削がれるというものだ。
2・スポーツ
入所まもなく、誰の紹介かも記憶にないが、野球部に入った。山田氏(右翼手兼監督)・笠井氏(三塁手・後に日本楽器)、水野氏(左翼手・太陽炉・他界)・東氏(捕手・窯業材料)・若尾氏(投手/二塁手・粉体焼結)・生田氏(投手/二塁手・リニアック)・古田氏(中堅手・RI)・筆者(遊撃手・V型加速器)、残念ながら一塁手の顔は思い出すが氏名(清水氏?)は忘却、で坂見氏が時々補欠の参加した。割合に強いティームであり、公務員関係の試合では優勝か準優勝のレベルであった。民間のチームとも時々試合があった。そこそこのレベルで試合はやっていたと思うが、優勝した記憶はない。特に、ブラザー・ミシンのティームには勝てなかった。
練習は、志賀公園か名工試から、少し離れた北の方向にあった広場でやった。あるとき千本ノックを志願してやったが、とても千本に到達しない前にダウンし、反吐を吐いたこともあった。
野球・テニス以外のスキーは中休み状態であった。これら以外のスポーツはしなかった。
遊びでときどきテニスをやった。庶務課長の早川さんに目をつけられ、補欠選手のいなかった軟式テニス部のメンバーにもなり練習には参加したが、公式試合に出場したことはなかった。
昭和34年の春頃であったと思う。前記の人民裁判より以前であることは確かだ。名古屋大学でお世話になった野田保氏から「日立に入社して、私の仕事を手伝って欲しい」旨の話があった。
野田氏は、数年前に日立製作所多賀工場の設計部で透過型電子顕微鏡の設計を担当されていた。担当されたHU-9型の設計が終了し、製作段階に入っていたようだ。その前のモデル7型とはイメージチェンジした、すばらしい電子顕微鏡となった。電子顕微鏡の仕事が一段落した時点で、揺籃期の質量分析計の設計主任のなられ、設計グループの人員拡充に奔走されていたようだ。私はこの勧誘に感激した。ただ、V型加速器の正式製品が未納入の段階で、何の仕事もしないで名工試を去るわけには行かなかった。推薦された榊先生のご意向にも反し、名工試にも無責任のそしりを免れないことになる。この直後には、野田氏の上司であった設計部の大沼課長も大阪への出張の帰路に名工試に立ち寄られ、代納された小さめのV型加速器を見学された。私は無論初対面であったが、実質的な面接試験にこられたのではないかと思った。
その後、V型加速器が正式に納入され、種々の据付テストが始まったが、その年の9月26日の台風襲来し、それ以降の事態は前記の通りである。
人民裁判後は、何としてでも研究報告の第1報は纏めなければならないとの一心で、「忍」の一字で頑張った。
4月29日に家内と徳川園で挙式し、梶崎部長はじめ第1課の仲間へのご披露の会を開いてもらったし、所帯持ちになっていた以上、個人的な責任も大きいので、この面でも辛抱が必要であった。
前記のように、研究報告を纏めた段階で、名工試勤務を終えることにした。この頃までに、再三再四の転職の催促を受けた。日立サイドでは、本人に転職の希望がないのではないかと、半ばあきらめていたと、後刻聞いた。
榊先生には、名工試内部のゴタゴタについて、一切話をしていなかったが、何処からかその風聞を耳にされたらしく、私が転職の意向を申し上げたときも、反対されなかった。そして、日立入社へ長文の推薦状を書かれて送られたことを入社後知った。野田氏はその推薦状の内容について「温情溢るるもの」との由であった。
転職の意思を固め、野田氏に内諾の連絡をとった頃、義父の従兄弟であり、日立・国分工場の工務部長であった小原正博氏に呼び出された。名古屋に出張された折、名古屋駅前の日製産業名古屋支店で面談した。小原氏は「会社の仕事は大変だ。それよりも公務員生活の方が良いのではないか?」という趣旨の話をされた。有り難く拝聴したが、私の決意は変わらなかった。
昭和36年3月5日をもって退職した。昭和36年度の新年度が始まる25日前であった。この「25日間」が、共済年金が支給されず、厚生年金が低額になることに繋がろうとは、この当時全く考えてもみなかったし、名工試の事務方からも、「転職は時期早尚故、25日間待って4月に退職することがベターだ」との忠告の一言もなかったのは残念至極であった。「後の祭り」そのものであった。
番号 | 発表年月 | 題 名 | 報 告 機 関 |
---|---|---|---|
24 | 1959. 2 | アイソト-プ技術 - 技術と応用 - | 槇 書店 (共同翻訳) |
25 | 1959. 4 | β線液面計および β線濃度計の基礎実験 | 応用物理学会・昭和34年4月 |
26 | 1960.10 | イオン・電子切換型ファンドグラ-フ | 日本物理学会秋季分科会・昭和34年10月 |
27 | 1961.10 | イオン・電子切換方式ファンドグラ-フ型加速装置 (第1報)装置の構造と正電圧特性 |
名古屋工業技術試験所報告 第10巻第3号 昭和36年 |
28 | 1962.11 | イオン・電子切換方式バンデグラ-フ型加速装置 (第2報)電子銃と電子光学的解析 |
名古屋工業技術試験所報告 第11巻第11号 昭和37年 |
発表論文リストの「No.24~28」は、いずれも連名で、本期間中に発表したもの。
1961(昭和36)年3月5日をもって、名古屋工業技術試験所を退職し、株式会社日立製作所に転職することになりました。
あと25日で会計年度が代る日を退職日としたことが、公務員時代の年金が支給されない「悲劇」になろうとは夢にも思いませんでした。確かに退職金を3万4000円ほど貰いました。年給支給の法律が改悪されていて「昭和36年4月1日以降に国家公務員を辞めて退職金を貰い会社員等に転職した者は、その退職金に利子を加え、国庫に返納(約10万円)すれば、国家公務員勤務と会社勤務が継続して勤務したものとする」という、何の理由でこのような差別をするのか、全く理解できない官僚による無謀な差別的法律によって、最低でも推定年額30~35万円,多分年額100万円を超える程度の少ない厚生年金額となってしまいました。庶務課から、年金改悪の話は一切なく、もしそれを聞いていれば「25日間我慢していたのに」と思うとやりきれない思いがあります。定年退職後、名古屋の大曽根や熱田社会保険事務所並びに名工試に脚を運び、なんとか救済の道がないか交渉しました。茨城に移り,国会でも問題になった「消えた年金問題」の折,水戸の社会保険事務所から,「過去の職業経歴書」の提出を求められたことがあった。名古屋産業科学研究所の在籍期間の数年分が,純粋な国家機関で無いとの理由で,厚生年金が年額で数万円復活しました。しかし「名古屋大学と通産省工技院名工試」の期間については,何れの機関も「法律は如何ともしがたいので、残念ながらあきらめてください」とのつれない返事で、この問題は終止符を打たざるを得ませんでした。
ご感想のメールをいただければ幸いです。メール・アドレスは harakic@nifty.com
[201110>20120225>20120521yxy]