我が病歴集

 <目  次>


  まえがき

 昭和5(1930)年8月1日に生を享けて以来、数々の病に罹ったが、満7回目の午年を迎える直前に「不安定性狭心症」という、自身にとって驚愕的な循環器系の病を経験した。この記録は、これがきっかけである。
 幼児の頃の入院の記憶は全く無いが、この一回を含めて入院は計4回に及んだ。自慢にもならない話であるが、記録に残して置きたいのは、入院前の自覚症状が参考になるかも知れない、という気持ちから人生編の一部に記録を残せば誰かの役に立つのではないか、と思っただけのことである。
 これらの中には、他人様には余り知られたくない遺伝的なものがある一方で仕事上の過労から影響された後天的というか、本来生物学的には2次的な病ではなかったのか、というものもある。
 医学の進歩のお蔭で生き永らえている訳であるが、人生は一回しかなく、これからも生を大切にする意味でも反省方々記録に残しておきたい。

     病歴一覧表

                  

番 号 発 症 年 月 満年齢 病  名 診 療 機 関 備    考
1931(S 6).**.** 1歳  脇下切開手術  金沢医科大学付属病院  初回種痘時黴菌潜入
  >淋巴腺腫大
1937(S12).**.** 6歳  病  弱  小学校校内紫外線照射器  小学校校医診断
1939(S14).**.** 8歳  虫  歯  森脇歯科医院  小学校校医診断
1939(S14).**.** 8歳  扁桃腺炎  自宅療養  発熱高体温
1949(S24).**.** 18歳  鼓膜損傷  名古屋大学付属病院・耳鼻咽喉科  後藤助教授通院治療
1950(S25).**.** 19歳  右手中指損傷  名古屋大学付属病院・外科  治療時期遅延
1952(S27).**.** 21歳  左眼打球衝撃  名古屋大学付属病院・眼科  即日帰宅
1955(S30).**.** 24歳  腎結石  名古屋大学付属病院分院・内科  即日帰宅
1969(S44). 8.** 39歳  十二指腸潰瘍  水戸赤十字病院・内科  内科的療法で通院
10 1971(S46).11.** 41歳  非結核性湿性胸膜炎  国立水戸病院・内科  入院治療
11 1985(S60). 1.** 55歳  ぎっくり腰  中国天津・和平賓館?内診療所  整体と鍼
12 1988(S63).**.** 56歳  心臓右脚ブロック  大同製鋼病院(柴田)  医療処置なし・瞬発的運動禁止
13 1998(H10). 3.27 67歳  一過性過労  北友会勝田病院入院  頭部MRI?
14 2003(H15). 3.28 72歳  高血圧症状  沼田内科クリニック  超音波エコーはH16.2.13
15 2004(H16). 3.18 73歳  総胆管結石症  日製水戸総合病院・外科  腹腔鏡下胆嚢摘出手術入院
16 2014(H26). 6.20 83歳  不安定性狭心症  日製ひたちなか総合病院・内科  ステント留置術入院


                          目次に戻る

≪ 発 症 経 過 集 ≫

    内 科


 内科の疾患

1・腎臓結石
 名古屋大学・不老町キャンパスで、透過型電子顕微鏡(以下TEM)の新しい高輝度電子銃として期待されていたポイント・フィラメント (Pointed Filamennt)の製作と実験に携わっていた時期であった。
 毎週土曜日は電子線通路はじめ、鏡体内外の保守点検等クリーニングの日に決められていたので、TEM上部から自作の簡易ホイストを使って対物レンズまで分解し、テーブルに置いて並べた頃に下腹部に違和感を覚えた。冷え腹かも 知れないと思い、念のためトイレに行った。便は何も出ず、下腹部は少しずつ痛みが増してきた。仕方なく実験室にあった木製の長椅子に横臥し、猫背風に丸くなって腹部を抑えていたが、痛みは治まるどころかますます強くなり、堪え切れない程になってしまった。
 丸勢先生が在室しておられたので、病院に行くことを申し出たところ、激痛のためか「言葉が聞き取れなかったと」後刻話されたが、口の動きが悪かったらしく、言っていることが通じなかったようだった。しかし、顔面蒼白の様子から察せられ折りしも来学されていた大同製鋼㈱の江口さんにおんぶされ、エレベーターの無い実質4階の階段を降ろして貰った。
 幸運にも学部長専用車が空いていたので、多分丸勢先生に同伴して戴き、名大付属病院東新町分院に辿りついた。しかし、激痛のためかこの間の記憶は殆どなく、車の窓越しに「池下車庫前」を通過中、とだけしか憶えていない。
 病院到着し、ベッドにうつ伏せになり、臀部に注射されたことは記憶の片隅に残っているが、注射後はたちまち激痛が嘘のように引き、先程までの痛みは何であったのか?と思った。尿検査のためトイレに行って、カップの中を見て驚いたのは「まるでコーヒーのような血尿」であった。医師の話では「腎臓の糸球体の血管が切れ、血液が尿管の方に入ったため」との説明で納得できた。
 この頃、丸勢先生が両親に連絡をとって戴いたお蔭で、来院してくれた。両親が入院治療の必要性を尋ねたところ「必要ありません。自宅で1週間ほど、静かにしていてください。真夏の暑い時期なので、少量のビールは利尿剤となり、腎結石排出促進にために良いですよ。痛みさえなければ、軽く縄跳びするのもお奨めです。」との話。私は「ビールが飲める病気もある」ことを知った。加えて、腎疾患の痛みが背中側ではなく、私の場合は前部下腹付近であったので、盲腸炎とは思わなかったが素人判断はいい加減なものであることも学習した。
 一週間ほど経って、排尿時排尿管に痛みは全くなかったが、何か異物があるように感じた。排尿と同時に異物がごくごく軽い音と共に落下した。水洗式の段付き和式トイレであったが、水道水で尿を少しずつ流したところ、異物が残った。慎重に拾い出し乾燥させ大切に軟らかい紙を包んだ。
 その後、出勤して研究室の光学顕微鏡で観察したところ、驚いた。実体顕微鏡もなく、無論走査電子顕微鏡も無い時代であったので、焦点深度が浅い結果、高倍率では一回の焦点合わせでは観察できず、ピントを僅かずつずらせながら観察せざるを得なかった。異物自体は米粒程の大きさで、全体に黄土色の物質があり、その周囲に水晶の結晶に似た針状結晶らしきものや、割れたカミソリの刃のような板状結晶らしき形状のものが各々数か所取り巻いていた。
 この観察から、腎糸球体の中で動けば、毛細血管は切られ、激痛信号を発せざるを得ないのではないかと思った。
 このサンプルは、その後も大切に保管して置いたが、日立那珂工場応技センター勤務の際、針状結晶や板状結晶が、歯の分析のため Ca (カルシウム)の定量分析の標準試料として使用できないか、との思いつきから、EDX(エネルギー分散型X線分析装置)でX線分析を行ったところ、Caのスペクトルしか得られなかった。試料が単体の元素でできているとは思えないので、多分カルシウムの酸化物であろうことは推測できた。
 更に、定量分析を進めるつもりで、一般試料と分けて保管しておかなかったため、部下に捨てられてしまった。残念至極。
 腎臓研究の学会に発表するつもりはなかったが、今にしてみれば簡単に作成できる試料でもないので、反省しきりである。
 この疾患以降、10年に一回、腎結石ができたと思われる違和感を感じたことがあった。ただ激痛は全くなく、私の場合は体験上の違和感で済んだ。医者の手を煩わしたことは一回で済んだ。
  その後、腎結石の罹患者が意外に多いことを知った。日立製作所勤務時代の、渡部氏・鷲見氏・小池氏・矢野氏等が仲間らしい。

2・十二指腸潰瘍
 発症の経緯については可なり記憶があいまいである。当時の年齢は満39歳となっていたので、古来からの「前厄」に相当する時期であったかも知れない。自覚症状は記憶が薄らいでしまったが、腹部の変調を感じていたと思われる。
 会社ではベルギー・ブラッセルのデモセンター出張・主任技師昇格・アメリカ・パサディナでのXMA国際学会での製品デモと発表(ただしMr.Norville代読)で出張した時期で、業務上の過剰ストレスの為であったとも考えられる。
 仕事の多忙さから、入院して手術する程の時間的余裕は無かったと思われ、内科的つまり投薬治療と定期的診察することにすることを、日赤の担当女医さんからも薦められたと思う。
 投薬の中には黄色の「キノホルム」があった。デジタル大辞泉によれば『chinoform:キノリンの誘導体。淡黄褐色の粉末。腸内殺菌・防腐薬として広く用いられたが、スモン病の原因になるとして、日本では昭和45年(1970)使用禁止』とある。
 更にスモン病とは『⦅subacute myelo-optico neuropathy⦆亜急性脊髄視神経障害。昭和30年(1955)ごろから45年にかけて日本で多発した、キノホルム剤服用による中毒症。腹痛、下半身のしびれ、知覚・運動神経や視力の障害が起こる。
 厚生労働の特定疾患に指定。』。これら情勢によってキノホルムの投薬は中止されたが、どのくらいの期間通院したか、顕著な自覚症状も消えたので完治はしてなかったと思うが通院は止めた。その後、自覚症状は起きていない。

3・非結核性湿性胸膜炎
 新製品開発(HSMのX線分析機能担当)と九大から受注したXMA-5の出荷問題が重複し、数か月間一日2~3時間の睡眠で推移した。身体的にそれ程疲労を感じてはいなかったが、ある日咳をしたり、TV落語で笑ったりすると胸部が無暗に痛むようになった。要するに急激な呼気の場合に痛みが出た。加えて、就寝横臥した場合特に左脇を下にすると痛みが激しいので、当初右向き横臥の形であったが、これにも耐えられない痛みを感じるようになったので、布団を壁に折って立てかけ、 脚を伸ばした姿勢で休まざるを得なかった。
 急激な呼気の際の痛みには耐えられず、結局水戸国立病院・内科の診断を受けることにした。
 現在のように、土日休日ではなかったが、偶然土曜日に診察を受けた。患者が多く、診察順も遅かったが午後に入ってやっと順番が回ってきた。医師は聴診器で慎重に何度も聴診と打診の後、「すぐ入院が必要だ」と診断した。しかし生憎半ドンなので、入院手続き等はできず、改めて月曜日に再診の上入院手続きをすることになった。
 問題は土曜日と日曜日の就寝時間であった。昼間をどう過ごしたかは記憶に無いが、終日椅子に腰かけていたかも知れない。
 翌週月曜日、入院の準備をした上で、正面玄関から奥の2階、結核病棟の看護師室の隣りの二人部屋に入った。
 入院当夜、隣のベッドにすでに入院されていた先人の高瀬さんは、夕食も終わった時間帯で、院内には人が殆どいない時間帯に起きだし「電話を掛けたいが、公衆電話はどこにあるか?」と尋ねられた。私より可なり高齢者とお見受けしたので一階入り口玄関フロワ―のまで同行した。聞くともなしに聞いた電話は自宅宛で「明日迎えにきて欲しい」との内容であった。
 翌日、奥さんと思われる上品な年配の女性が来室され「病院の許可もでていないのに勝手に退院してはダメだ」との会話に驚いた。新入院者を忌避し、退院したい気持ちは私が退院間際に隣のベッドに入院してきた人に感じたことと同じであると思った。
 数日後、ベッドの上でうつ伏せになり、左肺臓の背中と脇腹に消毒液が広く塗られた。横目でチラリと見えた注射器は推定のサイズで直径3~4cm、長さ30cm位の、大型動物用ではないかと思われる形状の代物であった。左わき腹に注射針が入り、胸膜と腹膜の間に溜まっていた液体を抽出、黄土色で濁りのある決して綺麗とは言えない液体であった。これを境に呼気時の痛みが徐々に薄らいでいった。爾後は胸膜と腹膜が元通りに癒着してしまえば完治したことになる。
 痛みが完全に無くなったのは一か月位経ってからであろうか、元気を取り戻した感覚が戻り、毎朝階下の精神科病棟の患者が戸外でラジオ体操する音楽に合わせて体を動かしていた。ある朝、副婦長に見咎められ、すぐ止めるように指示された。
「癒着が上手く進まない段階ではラジオ体操はダメです」。そのせいかどうかは判らないが、以降レントゲン写真を撮影する度に影が白く出て剥離状態を示す結果となった。胸膜炎の証しは一生涯残ることになってしまった。

4・心臓右脚ブロック
 日立製作所勤務時代は主任技師になった頃、人間ドックに入れとの会社指示もあって受身的な、どちらかと言えば糖尿病を対象にした検査を受けた記憶があるが、循環器系の検査は受診した記憶がなかった。大同特殊鋼に入社して、毎年の定期検査の中で心電図検査を受診した。最初の検査で「右脚ブロック」があるとの診断であった。医師の問診と指示は「何かスポーツをやっているか?」「テニスをやっている」「乱打のような練習は良いが、試合は出来るだけしないように」ということになった。
 心電図から、「心臓の活動を制御している3本の主要神経の1本からの波形に若干乱れが見られる。直ちに生命に関わるようなことはないが、例えばテニスの試合中に瞬発力を発揮し過ぎて、心臓に急激に大きな負担がかかると異常をきたすことがあるので、心するように」と指示された。
  その後、自治体で行われていた健康診断の中の心電図診断では毎回指摘を受けたが、上記と同様な見解であった。

5・高血圧症状
 2003(H15年)3月下旬、身体異常を感じたので自宅から約1.5km程にある沼田内科クリニックに行った。もっと近く200m程の場所に別のA内科クリニックがあったが、数年前感冒の病状で診察を受け、馬の餌程の投薬を受けた割に完治せず、なんとなく自力で治った経験から、沼田内科クリニックに初めて行ってみた。3月28日、診察を受け、医師自ら測定してくれた血圧が何と最高186・最低110mmHg。4月2日 右腕172/94左腕178/100mmHgとかなりの高さであった。ノルバスク5mg錠が処方され、以降服用することになった。そして、自宅で血圧管理をするように「血圧手帳」を渡された。それ以降の経過の概要は下表の通りである。
 2014(H26年)6月下旬、不安定性狭心症のステント術後は、内服薬の服用もあるが、最高100~120mmHgで推移している。胸部の圧迫感は解消したが、いずれ別の場所にコレステロールが付着し、高血圧症状が再発しかねないので要注意。

  血 圧 推 移 《数値は各5回測定し最高値と最低値を示す》
 
番号 測定年月日・最大血圧(収縮時血圧)/最小血圧(拡張期血圧)
 mmHg  :左腕で測定
・最大血圧(収縮時血圧)/最小血圧(拡張期血圧)
 mmHg  :右腕で測定
備 考
2003(H15). 3.28           186~110  沼田内科C
2003(H15). 4. 2  178/ 100  172/ 94  沼田内科C
2003(H15). 8. 1  146~133/89~101  132~121/79~92  自宅
2003(H15).10. 1  156~146/88~105  159~146/100~107  自宅
2004(H16). 1. 1  147~137/85~91  142~134/86~90  自宅
2004(H16). 4. 7  136~125/79~84  130~126/81~86  自宅
2004(H16). 8. 1  127~116/77~82  117~109/72~76  自宅
2005(H17). 1. 1  123~121/77~80  130~123/80~92  自宅
2005(H17). 8. 1  123~121/77~82  129~121/78~86  自宅
10 2006(H18). 1. 1  124~112/63~72  121~111/67~72  自宅
11 2006(H18). 8. 1  137~126/80~90  137~126/76~81  自宅
12 2007(H19). 1. 1  132~118/77~86  129~121/76~84  自宅
13 2007(H19). 8. 1  127~111/82~70  125~120/79~75  自宅
14 2008(H20). 1. 1  135~122/80~74  139~126/81~79  自宅
15 2008(H20). 8. 1  132~122/78~71  131~124/76~73  自宅
16 2009(H21). 1. 1  136~131/88~78  139~135/83~78  自宅
17 2009(H21). 8. 1  122~110/72~58  126~114/71~61  自宅
18 2010(H22). 1. 1  138~126/73~67  130~119/66~61  自宅
19 2010(H22). 8. 1  136~123/77~72  133~127/75~73  自宅
20 2011(H23). 1. 1  135~130/77~71  139~136/79~72  自宅
21 2011(H23). 8. 1  139~131/83~77  138~128/88~81  自宅
22 2012(H24). 1. 1  130~124/76~69  130~119/71~65  自宅
23 2012(H24). 8. 1  138~120/86~65  126~120/75~67  自宅
24 2013(H25). 1. 2  127~121/71~65  139~126/80~72  自宅
25 2013(H25). 8. 1  133~125/73~68  126~119/75~66  自宅
26 2014(H26). 1. 2  140~134/76~65  139~133/77~73  自宅
27 2014(H26). 6.20  140~132/78~72  127~119/70~65  自宅 9:19
28 2014(H26). 6.21  166~156/90~81  169~138/92~71  自宅 3:25
29 2014(H26). 8. 1  102~ 97/56~53  108~ 95/56~52  自宅:
ステント術後



6・不安定性狭心症
 2014(H26)年6月20日、庭仕事後可燃ごみを運んだ際に胸部、特に左右の鎖骨の下部に圧迫感を感じるようになった。
 この症状は4月頃から少しずつ感じており、ソファーに座って大きく呼吸し静かにしていれば5~10分後には元通りに回復していた。加齢によるものと勝手に思っていたが、月一回の通院の折看護師さんに、その症状を伝えてはいたが、取り上げて貰えなかった。
 20日はそのまま就寝し、深夜21日3時半頃、トイレに行こうと起きたところ、両鎖骨下部に昼間と同じ症状を感じた。力仕事をしたわけでもないのに、何故か? と思った。今思えば、これが良かった。
 
土曜日であったが何時ものクリニックは開院していたので診察を受けた。胸部のレントゲン写真と心電図をとって貰った。この時点では「心臓は安定」していたため、顕著な悪い結果は現れなかった。しかし、心配であったので医師(専門は呼吸器系)に「紹介状を書いてください」と依頼し、日立製作所ひたちなか総合病院で専門医に診察して貰うことにした。
 診察予約日の25日、循環器系の専門医・小宅康之(医局長)医師は「明日午後カテーテル検査後、ステント術をしましょう」との診断で、早速入院手続きをとり、夕刻入院した。
 翌日、手術の順番は4人目。午後になって病室で看護師から麻酔シートを右手首内側に貼られた。
 15:20に放射線検査室の手術台に仰向けになり開始。17:35・2個所にステント入れ、残り一個所の細い血管部分を残し、第一日目終了ICU室に入った。
 結果として胸部の圧迫感は全く解消した。手首動脈からのステント挿入のため、皮下出血が若干あり、青じんだが痛みは全くなかった。
 7月1日第2回目のステント留置術。今回は右足鼠蹊部から挿入のため、陰毛を若干剃毛した。
15:30開始、17:45終了。何故か手術室の室温が低く、鼠蹊部露出のため身体が低温状態で感冒罹患のようになった。術後の話では、当該部が細い血管であったため苦労されたようだが、2回目もステント2本挿入された由。挿入されたステントの位置は左冠状動脈の「前下行枝」と左方へ伸びる「回旋枝」の分岐点、いわばY字路のような場所及びその近辺とのことであった。レントゲン写真を見せて貰ったが、素人には判定が困難な感じがあった。第2回目の鼠蹊部からのステント術は、動脈の内径が約8mm程度あって、ステントを挿入するには容易な内径とのことであった。手術後は丈夫な幅の広い粘着テープで左肩から右臀部まで固定され「一晩は寝返り等絶対動かない様にして下さい」との指示を受け、きつい一夜を過ごした。鼠蹊部付近の内出血は広めに青じんだが、痛みはなかった。
 ステント挿入術は大成功で終了。リハビリテーション・35日間隔の術後経過観察・内服薬服用等で快方に向かった。しかし、高カロリー(対・糖尿病予防)と塩分(対・高血圧症)の多い食事には注意が必要なことを栄養士さんから指導があり、1400kal/day・6 gr/day以下の塩分量にするには「宅配食」の世話にならざるを得ないので市内の「宅配クック123」から \777 /食をとることとした。可なり高価だが、健康のためには已む無し。
 3回目の術後観察診断で、今後も6月と同様な症状が絶対現れないとは言えないので気を付けるようにとサジェッションがあった。
 TVのある番組で医師が「狭心症の特徴の一つに、指で指し示せるような狭い局部的な痛みが起きない。比較的広い面積で痛みが起きる」と発言していたが、小生の場合もそのような症状であった。いずれにしても「素人判断」は危ないことを学習できた。

 

    外科・整形外科の疾患


1・脇下切開手術
   昭和初期、最初第一回目の種痘が何歳何か月で受けたのか判らない。種痘の傷跡から黴菌が侵入したらしい。脇のしたの淋巴腺が腫れ、痛みで激しく泣いたらしい。父が金沢医大の事務官として勤務していたお蔭で、腕の良い医師の執刀で切開して貰い、事なきを得たと聞いている。切開後も患部のガーゼ交換でも痛みのためか、白衣トラウマのためか、母や姉の話によればよく泣いたらしい。その後は、問題なく成長の歩みを踏んだようだ。

2・病  弱
 昭和12(1937)年4月学齢に達し、市立石引尋常小学校に入学した。
 金沢はじめ北陸山陰地方のように日本海側に面した地域は、冬季の天候は殆ど曇天で、日照が有っても日光浴可能な時間帯が極めて短時間である。従って、「末成り瓢箪」的な子供が比較的に多い傾向があったようだ。私もその一人であった。
 学校には動物園の小型動物用の円筒形檻に似た「紫外線照射器」が備え付けられていて、どの程度の間隔か全く記憶に無いが、多分紫外線防止用のメガネを着けて何分間か照射を受けていた。生徒全員であったかどうかも記憶に無いが、そのお蔭のせいか徐々に健康体になっていったと思う。
 転校した名古屋市立白壁尋常小学校では全学童給食制であり、完食が普通であったが、中には沢庵漬けが苦手で、自宅から持参の箸箱にこっそり入れる級友もいた。私は4年生位まで、牛蒡と人参が苦手であったが、牛蒡は無理矢理呑み込むように、人参は午年を自覚して何とかこなしていた。
 小学5年生の3学期から同じ市内の田代尋常高等小学校に転校したが、ここでは身体検査によって選別され、給食児童が55名中10名程いた。私もその一人となった。
 小学校卒業の頃は、大東亜戦争が始まり、徐々に食料難時代に入っていったこともあって、好き嫌いを言える世情ではなくなり量的には不十分であったものの、野菜中心の食事によって徐々に健康体に変化していったと思われる。

2・右手中指損傷
 名古屋工専電気科在学中、上級生を含む電気科野球チームの選手となり、捕手をやっていた。学内では職員チームを含め一・二位を争う力を持っていた。多分学校内の体育祭的競技の中の優勝戦であったかと思うが、八事にあるグラウンドで有利な試合運びをしていたと思う。
 投手は上級生の大竹先輩、捕手はもちろん私がつとめていた。得点差も大きく開き、勝利は間違いないイニングで、大竹先輩から「故意にフォアボールを出す。そして投球フォームを故意にゆっくりして、盗塁をし易いようにするので、セカンドで盗塁阻止の実戦練習をしよう」との指示であった。フォアボールを出し、一塁ランナーが盗塁で走った。
 次打者は右バッター。インコーナー低めのボールで右利きの私の右手中指が、ボールがミットに入る直前に前に出てしまった。中指が手に手の平側に曲がれば良かったが反対側に力を受けたようだ。痛みが走った。試合はもちろんタイムがかかり中断。すぐ手当が必要となった。たまたま観戦中の生方助手が「俺は柔道をやっていて、骨接ぎもできるから治療してやる」という事になり、お任せした。中指を引っ張ったり、捩じったり、曲げたりした後で、タオルの水を含ませ添え木を当てて縛ってもらった。痛みがますます増して、右肘近くまで腫れ上がった。
 その後、中指だけは曲げて掌に触れることは不可能となり、テニスラケットは中指以外の四本の指だけで握る仕儀となってしまった。
 患部はなかなか元通りにならなかったし、翌年の梅雨の時期には、ずきずきするような状態になってしまい、名古屋大学病院外科の診察を受けた。上記の経過を説明したところ、医師からの第一声は「死ぬまで治りません」であった。ガッカリした。
 医師から「今後このような傷害が起きた場合には、『とにかく引っ張ること。決して曲げたり捩じってはいけない』。そして『水を含ませた布を当て、添え木をしっかり縛る事が肝要で、その時にとった処置は最低だ』とのことであきらめざるを得なかった。
 84歳の昨今は、加齢による握力低下も加わり、テニスをすればボールと一緒にラケットも飛んで行ってしまうと思う。

3・いわゆる「ギックリ腰」
   たびたびお見舞いを受けた。大同特殊鋼勤務時代の天津出張以前、日立那珂工場勤務時代のある朝、出勤の際畳の上の靴下を拾おうと腰を落とさず曲げたとき、腰部の比較的広い範囲に表現が困難だが「微弱な電気が通り、感電した」感触があった。腰の力が無くなり、痛みだけが残った感覚であった。伝い歩きがやっとで、病院へ行く車へは家内の手助けが無ければ乗れなかった。
 最初は市内の接骨院(新井)に行った。ベッドにうつ伏せになり、腹に湿り気のある腹巻をした。背中側に多分電極と思われる物が挿入され、数秒間隔でパルス的に直流電流が流される仕組みになっていた。何回通院したかは記憶してないが、徐々に回復したのであろう。但し、これ一回で終わったわけではなかった。その後数回、程度こそ軽かったが腰部に電気が走った。
 昭和60(1985)年1月18日より一週間の予定で中国・天津に出張した。電表庁から受注した真空熱処理炉の据え付け打ち合わせと新規顧客開拓のため、真空炉のPRが目的であった。4日目であったろうか、食堂で朝食を終え床に置いていたバッグを拾おうとして腰を折り曲げた時、腰部に電気が走った。途端に歩行困難になった。
当日の外出は止め、ホテル内の3階にあった診療所に伝い歩きとエレベーターでやっとたどり着いた。
整体と鍼の手当てを受け、その日はホテルの自室で休んだ。翌日も同様一人で診療所に行き処置を受けた。
日本円で1,500円位であった。都合3回処置を受け、伝い歩きしなくてもゆっくりなら歩行できるところまで回復した。この間PRの仕事は休んだ。5人組の出張であったので、仲間の部下が代行してくれた。
  帰国の際、天津から北京までワゴン車での移動であったので、この頃痛みは殆ど無くなってはいたが、車中の窮屈さに不自由さを感じながら、なんとか帰国できた。帰国後、整体と鍼を受け様と思いいろいろ調べたところ、何と一回15,000円の出費が必要だという事が判り止めた。腰部を温めて置けば痛みがなく、通常の業務には差し支えるほどのことはなくなっていた。
  さて天津出張前に顧客から、サンプルの熱処理を依頼されていたので、熱処理の実務は担当者に任せていたが、時々その現場に脚を運び処理の経過を見ていた。だだっ広い実験室内は1月でも暖房設備の無い場所で、身体が冷え感冒には罹らなかったもののダメージを受けていた恐れがあった。これが天津ギックリ腰の遠因になったことは否めなかった。

4・総胆管結石症
(1)肝臓機能指数不良問題
 平成14年度(H14.9.10検査)に引き続いて、平成15年度(H15.12.4検査)のGOTの検査値が、基準値とされる8~40IU/litに対して「42が84」に、GPTの検査値が基準値とされる5~35IU/litに対し「70が147」と上昇していた。特に後者のGPT(肝臓中の酵素が組織障害によって値が異常上昇する)を甘くみていた。と言うより無関心であったという方が正しいかも知れない。理由としてγ-GTPは通常59IU/lit 以下に対して、H14年度は43、H15年度は57、と安心感があったのであろう。
 「γ-GTPは肝臓、胆道疾患で値が上昇、特にアルコールによる肝臓障害に敏感な指数」となっていたので安心していたが、結果的にはまずいことになってしまった。
 掛かりつけの沼田内科クリニックに相談した結果超音波エコー検査をH13年2月13日にして貰うこととなった。
 その結果『①両腎嚢胞 ②胆石(複数) ③脂肪肝 ④前立腺肥大』の4項目が指摘された。
(2)総胆管結石症と胆嚢結石症
   前兆~発症~入院~手術~退院~抜糸に至るまでの経過は
   下記に通りであった。
  *前兆
    1)H16. 2.14:昨秋よりウコンエキス粒を夕食後1粒服用
            していたが1 H16. 2.27 より中止
    2)H16. 2.26:何故かミゾオチ付近痛む>パンシロン服用
            で痛み解消
    3)H16. 2.27:就寝時電気毛布使用
    4)H16. 2.28:朝一番の尿や午後の尿も黄色で濃い
            (パンシロン服用のためと推測)
    5)H16. 2.29:アルコール類休止
    6)H16. 3. 4:体調極めて不良、体温 37.5 ℃、午後就寝
    7)H16. 3.10:尿の色は普通であったが少々濁りあり。
            深夜胆嚢付近痛む。手で擦り解消
    8)H16. 3.11:尿の色濃い、しかしミゾオチ付近の痛み無し
    9)H16. 3.12:朝、尿の色濃かったが、その後終日色淡く濁り無し
  *発症
    1)H16. 3.18:朝食後ミゾオチ付近シクシク痛む。床屋で散髪中も
            ミゾオチに違和感あり手で擦っていた
    2)   〃 :10:30~カスミ津田店へ徒歩で買い物に、往路より
            気温急降下し、ミゾレ交じりの天候となった
    3)   〃 :12:00~ミゾオチ付近再度シクシク痛み、手で擦ったが
            効果なく、痛み徐々に増した
    4)   〃 :13:00~横になっても、伏せても、丸くなっても
            益々激痛となる
           沼田内科クリニックに行こうとしたが、午後休診故、
           他の病院を考えた
    5)   〃 :14:00?倭子帰宅、相談の結果 救急車の世話
            になることを決断した
    6)   〃 :15:00?日立製作所水戸総合病院救急室へ
             / 担当医 湯浅洋司外科科長
    7)   〃 :16:00~悪寒(推定体温38℃超)、嘔吐/X線
            &超音波エコー写真撮影
  *入院
    1)H16. 3.19:血圧130/78 > 136/84 : 体温37.1℃
    2)H16. 3.20:点滴開始:血圧 126/78 > 138/80 > 146/76
                :体温36.5℃
            池田医師回診・眼球等淡い黄色・黄疸の気配あり
    3)H16. 3.21:血圧130/80 >149/80 >116/64 :体温 朝36.0
             /夜36.5 ℃ :全身かゆみ発症
    4)H16. 3.22:10:35~ CTスキャン
    5)H16. 3.23: 9:40~ MRI撮影
    6)H16. 3.24:18:00~ 内視鏡下総胆管内胆石摘出説明
               by 池田 治医師
    7)H16. 3.25:16:00~ 内視鏡下総胆管内胆石摘出処置>大成功
               by 丸森医師&池田医師
    8)H16. 3.28:11:45~ 久しぶりの昼食
    9)H16. 3.29:13:20~ 心電図&呼吸器機能検査
    10)H16. 3.31:16:05~ 腹腔鏡下胆嚢摘出手術説明
               by 今村史人医師
           :17:40~ 腹部超音波エコー検査by 今村史人医師
    11)H16. 4. 1:15:05~ 麻酔科説明 by 田 香蘭女医師
           :15:35~ 心臓エコー検査
           :16:30~ アレルギーテスト
    12)H16. 4. 2:10:00~ 腹腔鏡下胆嚢摘出手術by今村史人医師
           :13:12~ ICU室へ
    13)H16. 4. 3: 9:45~ 尿道管&鼻管除去
    14)H16. 4. 4: 7:40~ 朝食に”おもゆ”出る
           :10:05~ 腹部パイプ除去
    15)H16. 4. 5:18:15~ 夕食から”全がゆ”/ 体重 53.55 kg
    16)H16. 4. 6:12:45~ 退院と今後の養生処置の説明
            13:00~ 入院費支払(\89,410)
            13:10~ 今村医師他ナースステーションへ挨拶
            13:32~ 自宅に戻る(20日目)
    17)H16. 4. 7:14:30~ 沼田内科クリニックで今後の診療相談
                 / 前立腺肥大治療用ハルナール服用指示
    18)H16. 4.11:14:35~ 日立製作所水戸総合病院/B2棟お礼
    19)H16. 4.12:10:00~ 日立製作所水戸総合病院/外科外来で抜糸

                

    歯 科


 歯科の疾患

1・両親からの遺伝子
 こればかりは避けられない疾患で、学校の検査では要虫歯治療で引っ掛かり、はっきり記憶に残っているのは小学3年生から歯科医院で治療を受けていた。父が名古屋大学に転勤になり、官舎に入居出来るまでの間、当時の東区深田町に住んでいた。その住宅と背中合わせに森脇歯科医院があって、通院というほどの距離ではなかったが、治療してもらっていた。
 その後、大東亜戦争前の時代では、甘い食べ物が少なくなってきたことが逆に治療をしなくても良かったのであろうか、千種区松竹町の官舎に転居し、田代尋常高等小学校に転校してからは歯科医院に行った記憶が全くない。
 話題が外れるが、深田町在住の頃、近所の親友に三輪安石君が居て、父親が歯科医院を開いていた。医院は瀬戸電鉄(当時)の清水駅近くにあって子供の通院には一寸距離があった。歯の治療ではなかったが、三輪君とその医院に 行ったことがあった。歯科技工士の仕事部屋で石膏やバーナーでの作業を見学させて貰った記憶がある。三輪君自身はその影響を受けてか化学が好きで知識も豊富であった。
 あれやこれやは兎も角、少年時代より歯が悪るかったのは遺伝のようだ。両親とも義歯を使っていたので間違いない。
 小生自身も齢53歳で総入れ歯となってしまった。それ以来義歯は数回造って貰ったが、一番の問題は食事の味わいが鈍感になったため、損をしていることであろうか。加えて、加齢と共に、義歯が顎骨を刺激す易くなってしまい、ゴマのような小さな粒が挟まると、飛び上る<程の痛さを感じる。世間には「入れ歯安定剤」として、例えばタフグリップのような市販品があるが、上部義歯用のみで肝心な下部の歯茎用には用をなさないため、残念である。TVのコマーシャルも片手落ちのところがある。

  2・戦時中の苦労
  中学生に1~2年の頃の歯に関する記憶は殆どない。この頃は名古屋市千種区松竹町に住んでいたが、通学団の中に3学年ほど下級生で水谷という女の子がいて、父親は市電城山電停の近くで歯科医院を開いていていたが、治療でお世話になったことは記憶に無い。
 終戦後、何年か経ってその付近を通ったとき、この地区の日本共産党の事務所になっていたが、父親がその筋の人であったか、本人がそうであった為かまでは確認してない。戦時中は地区の少年団の世話人をしていて、小生は少年団のラッパ手をしていた関係で、時々医院を訪ねたことがあった。
  閑話休題。中学3年の春、岐阜県立東濃中学校に転校し、5月(昭和20年)から、土田(当時の名鉄電車の駅名)にある萱場工業に勤労動員され通勤した。朝夕は具の少ない水団の食事であったが、工場から給食が無いため弁当を持参しなければならなかった。まさか水団は持って行けないので、母は配給された大豆を炒って、本来家族全員の食事に使う食料であるはずの食料を、副食なしの弁当箱に一杯入れてくれた。さすがに基本的に弱い歯あるいは歯茎には応えた。終戦までの約3か月間、昼食は「炒り大豆のみ」であった。工場内の診療所には、しばしばお世話になった。
  大豆には「イソフラボン」とかいう長寿のエキスが若干含まれているとのことを、どこかで聞いた記憶があるが、この時の大豆が84歳の今日までの健康を保持してくれているかも知れないので、感謝しなければならないかも・・・。



                          目次に戻る

  あとがき

 あらためて書き並べてみると、何とも多い疾患人間だと思う。生き永らえてきたのは、まさに医学のお蔭そのものだという実感があり、感謝せねばならない。
 改めて治療に多大な力を奮って戴いた諸々の医師先生に感謝の気持ちをお伝えしたい。有難うございました。  --了--



   ご感想をお寄せください。

  e-mail address:harakic@nifty.com

[20141008>20141029yxy]

    略歴と年表

     本籍地:福岡県福岡市中央区地行2丁目2番地 の 9

 昭和5(1930)年8月1日 ・石川県金沢市長町四番丁にて出生
 昭和6(1931)年9月18日    [ 満州事変勃発 ]
 昭和7(1932)年5月15日    [ 5.15事件 ]
 昭和10(1935)年3月   ・金沢市山崎町(現・舞阪)へ転居
 昭和11(1936)年2月26日    [ 2.26事件 ]
 昭和12(1937)年4月1日 ・金沢市立石引尋常小学校入学
 昭和12(1937)年7月7日    [ 日支事変勃発 ]
 昭和14(1939)年3月20日 ・名古屋市東区深田町(現・北区柳原4丁目)へ転居
 昭和14(1939)年4月   ・名古屋市立白壁尋常小学校へ転校
 昭和16(1942)年11月   ・名古屋市千種区松竹町へ転居
 昭和16(1941)年12月8日    [ 大東亜戦争開戦 ・真珠湾攻撃]
 昭和17(1942)年1月   ・名古屋市立田代尋常高等小学校へ転校
 昭和17(1942)年4月?  ・名古屋市立田代国民学校と改称
 昭和17(1942)年11月15日    [関門海底トンネル3614m開通式 ]
 昭和17(1942)年12月31日    [大本営・ガダルカナル撤退を決定]
 昭和18(1943)年4月1日 ・愛知県立昭和中学校へ入学
 昭和18(1943)年6月25日    [学徒戦時動員体制確立要綱発表(昭19.2~中学生以上)]
 昭和18(1943)年9月      [同盟国イタリア無条件降伏]
 昭和19(1944)年        [防空壕強制建造命令・竹槍訓練実施]
 昭和19(1944)年1月26日    [政府・大都市に疎開命令]
 昭和19(1944)年7月6日    [サイパン島日本軍全滅]
 昭和19(1944)年8月23日    [学徒勤労令・女子挺身隊勤労令公布]
 昭和19(1944)年9月1日 ・学徒勤労動員令により岡本自転車工業勤務へ
                (東海道線笠寺駅西側・現在名古屋市総合体育館)
 昭和19(1944)年11月7日    [ゾルゲと尾崎秀実の死刑執行]
 昭和19(1944)年12月7日    [東海地方に強震および津波、死者998人]
 昭和20(1945)年1月13日    [東海地方に大強震]
 昭和20(1945)年3月   ・人員疎開令により岐阜県可児郡広見町鳥屋場へ疎開
 昭和20(1945)年4月1日 ・岐阜県立東濃中学校へ転校
                [米軍、沖縄に上陸(6.21 占領)]
 昭和20(1945)年5月?日 ・学徒勤労動員令により萱場工業勤務へ
                   (名鉄広見線土田駅東側・現在可児川駅)
 昭和20(1945)年5月      [ベルリン陥落・ドイツ無条件降伏]
 昭和20(1945)年7月      [アメリカ・原子爆弾実験成功]
 昭和20(1945)年8月6日    [米軍・広島に原子爆弾投下]
 昭和20(1945)年8月9日    [米軍・長崎に原子爆弾投下]
 昭和20(1945)年8月14日 ・米軍艦載機グラマン・岐阜県東濃地方へ飛来機銃掃射
 昭和20(1945)年8月15日    [ 太平洋戦争敗戦終結 ]
 昭和21(1946)年3月   ・久留米市白山町/荘島町へ転居
 昭和21(1946)年4月1日 ・福岡県立中学明善校へ転校
 昭和23(1948)年3月31日 ・福岡県立中学明善校卒業
 昭和23(1948)年4月1日 ・国立名古屋工業専門学校電気科
                附設工業教員養成所入学
 昭和26(1951)年3月31日   同上  卒業
 昭和26(1951)年4月1日 ・財団法人名古屋産業科学研究所 《教室技術員》
 昭和27(1952)年7月1日 ・国立名古屋大学工学部電気工学教室
                《教室技術員/研究補助員/助手》
 昭和34(1959)年4月1日 ・通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所へ出向
 昭和34(1959)年9月26日    [伊勢湾台風襲来]
 昭和36(1961)年3月5日 ・通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所退職
 昭和36(1961)年3月6日 ・株式会社日立製作所那珂工場設計部
                精器設計課《企画員》
 昭和41(1966)年2月21日   同上  技師
 昭和44(1969)年2月21日   電子装置設計部《主任技師》
 昭和49(1974)年11月27日 ・地方発明表彰・東京通商産業局長賞 受賞
 昭和50(1975)年5月29日 ・全国発明表彰・科学技術庁長官賞 受賞
 昭和51(1976)年2月21日   応用技術部《主任技師》
 昭和53(1978)年9月27日 ・日立製作所勝田変電所(含水戸・那珂工場)
                  電気主任技術者 就任
 昭和54(1979)年4月1日 ・国立九州大学歯学部《非常勤講師》就任
 昭和57(1982)年2月21日   理化学測器設計部《主任技師》
 昭和58(1983)年7月20日 ・株式会社日立製作所退職
 昭和58(1983)年8月1日 ・大同特殊鋼株式会社機械事業部設計部《次長/主幹》
 平成2(1990)年9月30日 ・大同特殊鋼株式会社退職
 平成22(2010)年3月31日 ・九州大学大学院歯学研究院《非常勤講師》辞任
               [カッコ]内は、中央公論社刊「日本の歴史・別巻5 年表・地図」による

                             目次に戻る