私の釣行記録

 <目  次>


  まえがき

 

 釣りは遊びの少なかった時代でもあった為と思うが、我が家の伝統行事?の一つでも
 あった。
 しかし、わがきょうだい全員が、その伝統を守ったとは言えない。きょうだい7名の内5名が女性で、
 これまでの慣習からすれば当然の成り行きで、最近でこそ「釣女」なる造語で、TVで囃し立てている。
 それならば我が身自身はどうかと言えば、最近は行きそびれ実現していないので、あまり大きい声では憚れる。
  父方の祖父は、当時博多湾に近接した地行町に居を構えていたこともあって、伝馬船を持っていたらしい。
 博多湾にしばしば出かけ、父によれば、投網の名手であったようだ。魚を食することも、上手であった由。
 父も上手であったが、私も飲み屋の親父が褒めてくれるので、上手と思っている。
  父は金沢医科大学勤務時代前から釣り好きであった淡い記憶がある。福岡在住の若い頃から博多湾
 で伝馬船を習得していたようで、多分に祖父からの薫陶を受けていたに違いない。私も小学校就学の頃、多分
 河北潟近くの釣り場に行って鮒や鯰釣に連れて行かれた記憶がある。父が名古屋大学へ転勤後は、毎日曜日が
 「釣行日」であったようだ。私も土曜中に宿題をしておかないと、日曜日の釣行には行けなかった。
 私もそのお蔭で伝馬船を操れるようになったが、この体験が伊勢湾台風後の救助活動で生かせた。我が長男も
 最近相模湾や三浦半島周辺で船釣りを始めているようで喜ばしいことだ。

     釣 行 略 歴 

 小学生の頃から、釣の好きな父に連れられて金沢から近い河北潟付近の河沼で鮒か鯰釣に行った淡い記憶がある。父の転勤や就職後の土地で、釣に出掛けた。すべて完全に記憶していないが、思い出すままに、その略歴を書き並べてみた。 
                 

釣行場所
No. 釣行開始年 魚 名 釣り場 備 考
1936(S11)~  鮒・鯰  石川県:河北潟付近  
1939(S14)~  鮒・鯰・イナ・鯉  愛知県:稲元・七宝町・日光川・鍋田川・筏川
 三重県:下野代
 
1940(S14)~  ハゼ  愛知県:庄内川・新川
 三重県:木曽川
 
1940(S15)~  白ハエ・ウグイ  三重県:朝明川・町屋川・内部川  
1945(S20)~  白ハエ・ウグイ  岐阜県:久々利川・可児川  
1950(S25)~  ハゼ・チンタ  愛知県:天白川・名古屋港  
1970(S45)~  ハゼ・サッパ・サヨリ / アユ  茨城県:涸沼・涸沼川 / 久慈川  
1974(S49)~  ギンブナ  茨城県:北浦  
1974(S49)~  イシモチ・セイゴ・イシガレイ・メゴチ・
 ワタリガニ・マルタ
 茨城県:夏海海岸  
10 1990(H 2).10~  アジ・タチウオ・カサゴ  愛知県:知多湾篠島近海
 三重県:伊勢湾答志島近海・菅島近海
 
11 1994.(H 6)10~  ウスメバル・カサゴ・アジ・イカ・シイラ・
 イナダ・カンパチ・マトダイ・マダイ・サクラダイ
 茨城県:鹿島灘~日立沖  


                         目次に戻る



    釣 果 メ モ


 すべての記録を残していないので不完全なメモであるが、一時期熱心に通った場所の記録が残っていたので、はっきりしたメモのみに留める。
 NHKの大河ドラマにも使われ、庶民の憩いの場所でもあった、あの長い綺麗な砂浜が続いていた投げ釣りに好適な夏海海岸が無くなり、代って堤防が構築され、足元にテトラポットが並べられた海の魅力は完全に消え失せてからは、投げ釣りをあきらめ乗合船での沖釣りを始めた。那珂湊漁港所属の「かもめ丸」が船長の魅力的な人柄にも触れ、殆どお世話になった。
   アジ釣りにもしばしば行った。型は小さいが、一束釣も数回経験し、とても我が家のみでは処理しきれないので、魚のさばきができる隣組に配り、お願いして貰って戴いたこともあった。いつか魚専用の冷凍庫を大枚66,000円で購入し、一時期 魚に困ったことがなかった。

勝田生活での釣行 
No. 釣行年月日時 釣 り 場 コンディション 釣   果
1974(S49). 9. 7 Sat.
6:20~15:40
夏海海岸・市の沢
/投げ釣り
曇時々晴・北東微風
満潮6:58;干潮12:21
・イシモチ3尾(Σ330g;内/大145g,中105g)
・シロギス12尾(Σ380g;内/大95g,中45g)
・セイゴ8尾(Σ615g;内/大80g)・フグ3尾(Σ130g)
総計Σ1,455g
1974(S49). 9.15 Sun.
5:45~ 9:10
夏海海岸・市の沢
/投げ釣り
晴・南風
満潮*:**;干潮**:**
・シロギス4尾(Σ80g
総計Σ80g
1974(S49). 9.22 Sun.
6:30~12:30
夏海海岸・市の沢
/投げ釣り
小雨・北風
満潮**:**;干潮**:**
・セイゴ90g・イシガレイ70g・フグ40g
総計Σ200g
1974(S49). 9.23 Mon.
6:40~11:30
夏海海岸・市の沢
/投げ釣り
晴・北風強
満潮**:**;干潮**:**
・シロギス3尾Σ110g・イシガレイ2尾Σ215g
総計Σ325g
1974(S49). 9.29 Sun.
6:30~11:30
夏海海岸・市の沢
/投げ釣り
晴・北微風
満潮 2:14;干潮 8:41
・フッコ360g・イシガレイ110g・シロギス4尾Σ150g
総計Σ620g
1974(S49).10. 5 Sat.
6:30~12:30
夏海海岸・市の沢
/投げ釣り
西>南微風
満潮 6:15;干潮11:37・中潮
・イシモチ1尾70g・イシガレイ1尾800g
・シロギス11尾Σ385g・セイゴ1尾80g
総計Σ1,335g
1974(S49).10. 6 Sun.
7:40~12:10
夏海海岸・市の沢
/投げ釣り
西>南西微風
満潮 7:04;干潮12:03・中潮
・ヒラツメガニ1匹50g・イシガレイ1尾30g
・シロギス5尾Σ165g・セイゴ2尾Σ200g
総計Σ445g
1974(S49).10.13 Sun.
5:30~11:00
大洗港新堤防先端付近
/投げ釣り
曇>雨 北強風
満潮 1:54;干潮 8:04・中潮
・イシモチ1尾100g・シロギス5尾Σ60g
・セイゴ2尾Σ200g
総計Σ360g
1974(S49).10.19 Sat.
7:00~13:00
夏海海岸・市の沢
/投げ釣り
曇時々小雨 南微風
満潮 6:40;干潮11:37・中潮
・イシモチ4尾Σ500g・イシガレイ1尾295g
・シロギス3尾Σ155g
総計Σ950g
10 1974(S49).10.20 Sun.
6:35~10:45
夏海海岸・市の沢
/投げ釣り
曇>晴 北微風
満潮 7:24;干潮12:07・中潮
・イシモチ8尾Σ1,320g;max.255g/尾
 *6:35~10分間に3尾
・シロギス1尾Σ155g・ヒラツメガニ1匹
総計Σ1,370g
11 1974(S49).10.26 Sat.
6:00~13:00
夏海海岸・市の沢
/投げ釣り
曇>晴 西微風
満潮13:23;干潮6:22
*海流激しく、北から南へ
流され安定せず
・セイゴ2尾Σ240g・ヒラツメガニ40g
総計Σ280g
12 1974(S49).10.26 Sun.
5:30~8:30
夏海海岸・市の沢
/投げ釣り
曇>雨 西微風
満潮13:49;干潮7:15
・シロギス1尾30g
総計Σ30g
13 1974(S49).11. 2 Sat.
5:30~12:00
夏海海岸・市の沢
/投げ釣り
快晴 西微風
満潮5:40;干潮10:51
・ヒラツメガニ31匹;大95g
総計Σ1,180g
14 1974(S49).11. 3 Sat.
5:00~10:30
夏海海岸・市の沢
/投げ釣り
曇 西>北東微風
満潮**:**;干潮**:**
・ヒラツメガニ64匹
総計Σ2,140g
15 1975(S50). 7.16 Wed.
14:00~17:00
夏海海岸・市の沢
/投げ釣り
曇>晴 北微風
満潮 20:51;干潮14:35・小潮
・イシモチ1尾・シロギス2尾;大95g
・メゴチ1尾
総計Σ265g
16 1975(S50). 8.30 Wed.
6:30~11:30
夏海海岸・市の沢
/投げ釣り
霧>快晴 南微風
満潮 9:58;干潮13:38・小潮
・イシモチ24尾;大230g,中1,100g/10尾
総計Σ2,145g
17 1975(S50). 8.31 Sun.
5:00~11:30
夏海海岸・大洗動燃下
/投げ釣り
快晴 東微風
満潮 20:57;干潮 4:23・長潮
・イシモチ2尾Σ290g;大190g・シロギス1尾;45g
総計Σ335g
18 1975(S50). 9.15 Mon.
6:45~15:30
涸沼/船釣り? 曇 北風
同行者;英行&祐行
・サッパ12尾Σ380g・サヨリ92尾;Σ390g
総計Σ770g 
19 1975(S50). 9.28 Sun.
5:30~11:30
夏海海岸・大洗原研下
/投げ釣り
曇 北西微風
満潮 9:42;干潮13:21
・イシモチ2尾Σ135g・イシガレイ1尾;340g
総計Σ475g
20 1974(S49).11. 8 Sat.
9:30~12:30
阿字ヶ浦海岸
/投げ釣り
快晴 北北東強風
満潮7:47;干潮12:34;中潮
・ヒラツメガニ6匹
総計Σ590g
21 1976(S51). 5.16 Sun.
7:00~13:00
夏海海岸・大洗原研下
/投げ釣り
曇 南風やや強
満潮 4:35;干潮11:48
・イシモチ14尾Σ1,390g・イシガレイ1尾;140g
総計Σ1,530g
22 1976(S51). 5.29 Sat.
5:50~11:00
夏海海岸・大洗原研下
/投げ釣り
薄曇 南風微風
満潮 3:14;干潮10:18
・イシモチ5尾・シロギス1尾・ヒラ貝1個
総計Σ520g
23 1976(S51). 6.12 Sat.
6:30~12:00
夏海海岸・大洗原研下
/投げ釣り
曇 北微風
満潮 2:51;干潮10:11
・イシモチ12尾Σ1,095g・イシガレイ2尾Σ515g
・シロギス1尾;45g
総計Σ1,655g
24 1976(S51). 6.13 Sun.
8:10~12:30
夏海海岸・大洗原研下
/投げ釣り
曇 東微風
満潮 3:36;干潮10:56
・イシモチ1尾Σ120g・シロギス1尾;35g
総計Σ155g
25 1976(S51). 6.26 Sat.
7:00~12:30
夏海海岸・大洗原研下
/投げ釣り
小雨 無風
満潮 2:07;干潮9:28
・イシモチ1尾Σ100g・シロギス2尾Σ110g
 *ヒラガイ93個Σ3.82kg
総計Σ210g(除ヒラガイ)
26 1976(S51). 6.27 Sun.
6:00~11:00
夏海海岸・大洗原研下
/投げ釣り
晴 無風
満潮 2:48;干潮10:04
・イシモチ1尾70g・シロギス2尾Σ80g
総計Σ150g
27A 1976(S51). 7.25 Sun.
6:10~9:00
夏海海岸・大洗原研下
/投げ釣り
晴 南微風
満潮 1:41;干潮9:09
・シロギス1尾40g・コッパセイゴ13尾Σ390g
・メゴチ1尾35g・ヒラガイ2個
A計Σ465g(除ヒラガイ)
27B 1976(S51). 7.25 Sun.
10:00~13:00
涸沼
/浮子釣り
晴 南微風
・ハゼ6尾Σ30g
AB総計Σ495g
28 1976(S51). 8. 2 Mon.
6:30~12:30
夏海海岸・大洗原研下
/投げ釣り
曇 南微風
満潮 8:09;干潮13:49
・イシモチ11尾Σ720g・シロギス2尾Σ95g
 *10時まで濃霧(この時間までに10尾)
総計Σ815g
29 1976(S51). 8. 3 Tus.
6:15~10:15
夏海海岸・大洗原研下
/投げ釣り
曇 南微風
満潮 9:31;干潮14:22
・イシモチ9尾Σ490g・シロギス1尾Σ60g
 *9時までに9尾
総計Σ550g
30 1976(S51). 8.29 Sun.
6:30~10:00
夏海海岸・大洗原研下
/投げ釣り
快晴 北風
満潮 6:18;干潮12:16・中潮
・マルタ1尾Σ400g・シロギス1尾Σ25g
 *8時頃よりあたりなし
総計Σ425g
31 1976(S51).10.10 Sun.
7:20~9:30
那珂川・海門橋下
/投げ釣り
曇 北風強
満潮 5:04;干潮10:46・大潮
・セイゴ2尾;大220g
総計Σ240g
32 1976(S51).10.17 Sun.
7:10~11:40
夏海海岸・大洗原研下
/投げ釣り
晴 北微風
満潮11:37;干潮3:44/16:29・小潮
・イシモチ2尾Σ280g・シロギス1尾55g
・ヒラツメガニ1匹・ヒラガイ1個
総計Σ335g(除カニ・貝
33 1976(S51).10.23 Sun.
7:00~12:30
那珂湊 第2勲丸
 磯崎~東海原研沖
/沖釣り
快晴 西微風
出港 6:30;帰港12:30
・ベラ5尾Σ360g
 *投げ釣り用竿とスピニングリールで操作性悪く釣果なし
総計Σ360g
34 1977(S52). 7. 9 Sat.
7:00~15:00
那珂湊 かもめ丸 阿字ヶ浦~日立沖
/沖釣り
快晴 微風
出港 6:15;帰港15:35
・メバル4尾Σ570g・カサゴ1尾230g
・ドンコ1尾405g
総計Σ1,205g
35 1977(S52). 7.30 Sat.
19:30~22:30
夏海海岸・大洗原研下
/投げ夜釣り
快晴 南微風
満潮11:37;干潮3:44/16:29・大潮
・イシモチ13尾Σ675g・シロギス1尾45g(朝の釣果)
総計Σ675g(除シロギス)
36 1977(S52). 8. 2 Tus.
7:00~15:00
那珂湊 かもめ丸 久慈浜~日立沖
/沖釣り
快晴 微風
出港 6:30;帰港16:10;航路50'
ソイ2尾Σ3,370g(大2,350g中1,020g)アイナメ1尾640g
・メバル5尾Σ880g・サバ3尾270g
*写真 総計Σ5,160g
37 1977(S52). 8.27 Sat.
7:00~15:00
那珂湊 かもめ丸 日立沖
/沖釣り
快晴 微風
出港 6:45;帰港15:30
航路1°30'
メバル13尾Σ1,790g・サバ4尾430g
・シイラ1尾400g・ウマズラハギ3尾Σ1,080g
総計Σ3,700g
38 1977(S52). 9.11 Sat.
7:00~15:00
那珂湊 かもめ丸 日立沖
/沖釣り
曇のち晴
出港 6:35;帰港15:20
航路1°35'
メバル17尾Σ2,565g大250g・サバ3尾370g
総計Σ2,935g
39 1977(S52).10.29 Sat.
8:15~12:15
夏海海岸・大洗原研下
/投げ夜釣り
快晴 西のち南微風
満潮 5:25;干潮10:54/16:29・大潮
・イシモチ20尾Σ2,010g・ヒラツメガニ5匹355g
総計Σ2,010g(除カニ)
40 1978(S53). 3.12 Sun.
7:00~15:00
那珂湊 かもめ丸 鹿島灘・荒野沖
/沖釣り
曇 西微風
出港 6:50;帰港16:05
ウスメバル4尾Σ510g大230g
・メバル3尾Σ750g大300g;中240g;小210g
総計Σ1,250g
41 1978(S53). 5. 4 Thu.
6:30~14:00
那珂湊 かもめ丸
 鹿島灘・大竹海岸沖
/沖釣り
晴 南東風
出港 5:35;帰港15:00
航路1°00'
・クロメバル5尾Σ1,175g大270g・ウスメバル2尾Σ155g
・ソイ1尾790g・カサゴ1尾290g
総計Σ2,410g
42 1977(S53). 5.13 Sat.
6:40~10:30
大洗動燃下
/投げ釣り
快晴 北東風
満潮 6:40;干潮13:20・小潮
・イシモチ5尾Σ480g
総計Σ480g<
43 1978(S53). 7.31 Mon.
7:00~15:00
那珂湊 かもめ丸 日立沖
/沖釣り
快晴 東微風
出港 6:20;帰港15:40
航路40'
ウスメバル16尾Σ3,440g大580g・サバ4尾Σ700g
・ソイ1尾1,090g ・ドンコ1尾120g//同行者;英行
総計Σ5,350g
44 1978(S53). 9.30 Mon.
7:00~15:00
那珂湊 かもめ丸 日立沖
/沖釣り
小雨>曇 北風強し
出港 6:50帰港15:55
ウスメバル1尾Σ130g・ソイ1尾900g
総計Σ1,030g
45 1979(S54). 7.31 Tus.
7:30~12:30
那珂湊 かもめ丸 日立~原研沖
/沖釣り
快晴 微風
出港 6:45帰港13:00
航路40'
ウスメバル6尾Σ1,600g・カサゴ1尾250g
・サバ1尾400g
総計Σ2,250g
46 1980(S55). 7.12 Sat.
5:45~11:30
大洗動燃下
/投げ釣り
曇時々晴 微風
満潮 4:40;干潮10:08・大潮
・イシモチ7尾Σ770g大170g・シロギス3尾Σ90g
総計Σ860g<
47 1980(S55). 8.23 Sat.
6:45~15:30
那珂湊 かもめ丸 日立~原研沖
/沖釣り
曇 微風 波静か 水深55m
出港 6:45帰港13:00
航路70'
ウスメバル10尾Σ2,905g大520g・サバ4尾750g大435g
総計Σ3,655g
48 1982(S57). 5. 3 Mon.
16:00~18:30
大洗動燃下
/投げ釣り
曇り 北風
満潮12:20;干潮18:56
・イシモチ7尾Σ790g大160g
 *橋本寛文氏同行 総計Σ790g<



 1983年から1991年の約10年間の記録がない。日記をつけていなかたので、全くのブランク状態だ。
  大同特殊鋼に転職し名古屋に居住してからの簡単な記録が残してあったので採録することとした。

名古屋生活での釣行 
No. 釣行年月日時 釣 り 場 コンディション他 釣   果
1992(H 4).12.15 Tue.
7:10~12:30
知多半島・師崎沖
/船釣 鈴栄丸
 天気 ・風
同行・政希氏(理髪師)
・アジ96尾・アイナメ1尾イワシ1尾
(孝宅&城嶋宅へアジ各30尾分配)
総計Σ4,500g
1992(H 4).12.25 Fri.
7:00~**:**
知多半島・師崎沖
/船釣 鈴栄丸
 天気 ・風
釣り客総勢2名
・カサゴ5尾・アイナメ1尾イワシ1尾
総計Σ620g
1993(H 5). 1.15 Wed.
7:00~13:20
神島~答志島
/船釣 鈴栄丸
 天気 ・風
・タチウオ21尾Σ2,849g・メバル1尾162g
・カサゴ5尾Σ325g
総計Σ3,336g
1993(H 5). 2.16 Tue.
7:00~13:20
神島西
/船釣 鈴栄丸
 天気 ・風
・カサゴ18尾Σ2,138g(max240g)
総計Σ2,138g
1993(H 5). 3. 6 Sat.
7:10~13:30
神島西
/船釣 鈴栄丸
 天気 ・風
・メバル2尾115g・カサゴ3尾Σ355g
・ベラ4尾Σ250g 総計Σ620g
1993(H 5).10. 5 Tus.
7:07~13:40
・師崎沖~赤羽根沖
/船釣 鈴栄丸
 天気 ・風
同行・政希氏・牧氏
・イサキ4尾Σ552g・アジ5尾Σ490g
・サバ8尾Σ978g 総計Σ2,050g
1994(H 6). 4.12 Tus.
7:00~13:00
・師崎沖
/船釣 鈴栄丸
 曇 ・風
同行・政希氏
・カサゴ12尾Σ939g大99g19cm・メバル1尾76g
総計Σ1,015g




 1994(H6)年9月28日約11年間の名古屋生活を終え勝田の自宅に戻った。陋屋の修復やカルチャー講座参加、自分の体の健康メンテナンスでしばらくの期間は釣に行けなかった。1997(H9)年になって、やっと以前行っていた釣り場の下調べの釣行から復活した。

勝田生活再開以降の釣行記録
No. 釣行年月日時 釣 り 場 コンディション他 釣   果
1997(H 9). 8. 3 Sun.
6:25~9:10
夏海海岸・大洗中学校下~涸沼下石崎
/投げ釣り他
天候 ・風
満潮 **:**;干潮**:**
・    1尾  g
 総計Σ ? g
1997(H 9). 8. 4 Mon.
6:10~9:30
日立港第5埠頭
/投げ釣り
天候 ・風
満潮 **:**;干潮**:**
・イシモチ2尾・カニ1匹
  総計Σ ? g
1997(H 9). 8.26 Tus.
5:55~8:10
海門橋~大洗漁港南~夏海海岸
・玉田海岸~荒地海岸/釣り場調べ
天候 ・風
満潮 **:**;干潮**:**

総計Σ  0g
1997(H 9). 8.27 Wed.
4:50~8:15
大洗漁港~荒地海岸
/釣り場調べ
天候 ・風
満潮 **:**;干潮**:**

総計Σ  0g
1997(H 9). 9. 1 Mon.
6:00~11:00
荒地海岸~大洗漁港西~
/投げ釣り
天候 ・風
満潮 **:**;干潮**:**
・イシモチ3尾Σ353g
総計Σ353g
1997(H 9). 9. 2 Tue.
5:30~8:00
荒地海岸
/投げ釣り
天候 ・風
満潮 **:**;干潮**:**
・イシモチ2尾Σ g
総計Σ g
1997(H 9). 9.29 Mon.
5:45~8:00
荒地海岸&涸沼川
/投げ釣り
天候 ・風
満潮 **:**;干潮**:**
・ハゼ10尾max.16cmΣ165g
総計Σ165g
1997(H 9). 9.30 Tue.
5:56~10:30
玉田海岸>夏海海岸&涸沼川
/投げ釣り
天候 ・風
満潮 **:**;干潮**:**
・ハゼ10尾Σ137g
総計Σ137g
1997(H 9).10.30 Mon.
6:50~11:35
荒地海岸>涸沼川大貫橋上流
/投げ釣り
天候 ・風
満潮 **:**;干潮**:**
・若干尾・記録不明
総計Σ ? g
10 1999(H11). 9.28 Tus.
7:00~12:30
大洗漁港・山正丸
/鹿島灘
  沖釣り
晴・風
満潮 **:**;干潮**:**
・アジ49尾Σ6,000g・サバ6尾Σ1,250g
・カツオ3尾Σ900g・チダイ7尾Σ700g
総計Σ8,850g
11 1999(H11).10.26 Tue.
7:00~13:10
大洗漁港・藤富丸
/大洋村沖
  沖釣り
快晴・風
満潮 **:**;干潮**:**
・アジ73尾Σ7,500g・サバ13尾Σ2,250g
・ムロアジ3尾Σ300g・イワシ11尾Σ150g
総計Σ10,200g
12 2000(H12). 4.14 Fri.
6:00~12:50
かもめ丸
/日立沖
  沖釣り
曇・風
満潮 **:**;干潮**:**
・ハナダイ52尾Σ5,000g
総計Σ5,000g
13 2000(H12). 5.30 Tue.
5:48~13:50
かもめ丸
/大洗原研沖~東海原研沖
  沖釣り
快晴・風
満潮 **:**;干潮**:**
・カサゴ2尾大23cm191gΣ260g
総計Σ260g
14 2001(H13). 5.22 Tue.
5:20~13:35
かもめ丸
/東海原研沖
  沖釣り
曇・風
イカ釣り初挑戦
釣り竿折損トラブル中断あり、中断なければ100杯?
・ヤリ&スルメイカ35杯Σ?g
総計Σ ? g
15 2001(H13). 8.10 Fri.
5:50~12:20
かもめ丸
/常陸那珂港外堤防
  陸側船釣り
曇・風
満潮 **:**;干潮**:**
・アジ102尾Σ6,300g・ワカシ1尾200g
・メバル2尾Σ100gbr> 総計Σ6,600g
16 2001(H13). 9.28 Fri.
① 5:50~8:00
② 9:00~12:30
  大雨で一時退避
かもめ丸
/東海村沖
  沖釣り
曇一時雨・風
満潮 **:**;干潮**:**
・カンパチ2尾Σ1,150g・イナダ15尾Σ6,100g
・ソーダカツオ10尾Σ7,100g・ハナダイ7尾Σ?g・アジ1尾?g
・ベラ1尾?g・不明1尾
・メバル2尾Σ100gbr> 総計Σ14,350+αg
17 2001(H13).11. 9 Fri.
6:30~13:50
かもめ丸
/東海村沖
  沖釣り
曇後雨・風
満潮 **:**;干潮**:**
・アジ66尾Σ3,700g・イナダ1尾440g
・メバル1尾215g
総計Σ4,355g
18 2001(H13).12. 7 Fri.
6:30~13:20
かもめ丸
/東海村沖
  沖釣り
晴・風
ヒラメねらい
(身体不調・乗船時転倒右腰部打撲
/乗船者多数&生きイワシ少なし
・マトウダイ1尾?g・イナダ1尾?g
総計Σ ? g
19 2002(H14). 6. 2 Sun.
6:30~13:50
かもめ丸
/東海村沖
  沖釣り
快晴・凪
満潮 **:**;干潮**:**
・アジ5尾max28cm195gΣ?g・メバル3尾440g
・メバル1尾215g
総計Σ ? g


                          目次に戻る



    釣 果 写 真 集


 写真はごく一部のものしか残っていない。しかも、経年変化が激しく見るに堪えない代物だ。新たにネガフィルムから作り直したかったが、整理不十分で、そのネガフィルムが行方不明だ。出てくることを期待して、その折には修正したい。
 魚を載せた板上の横線スケール間隔は5cm。
  

fp197401

    

fp197402

    

    

fp197403

    

fp197404

    

    

fp197405

    

fp197406

    

    

fp197407

    

fp197501

    

    

fp197502

    

fp197601

    

    

fp197602

    

fp197603

    

  

fp197401

    

fp197701

  *写真 No.14のアイナメ(写真右上の左・35cm)と
ソイ(写真右下の右・40cm)は私の自慢の釣果
の一つである。
この2尾が同時に掛った。船長は私の両側にいる人におまつり
避けるため「竿を上げるように」声をかけてくれた。
私の竿は折れんばかりにしない、釣り上げる時も船長は
「ゆっくり、ゆっくり巻いて」と指示してくれた。
そして「大物2尾が同時にかかったることは滅多にない」
と網で掬いながら称賛してくれた。
  



    

fp197702

    

fp197703


  


                            目次に戻る



    魚 拓


 見てご覧の通り、魚拓の取り方は、決して上手ではなかった。カレイのように、比較的に平べったい魚は
 そこそこ採りやすいが、断面に厚みのある魚は難しい。特にキツネメバルのような魚は失敗し残していない。
1・ニベ:全長 約28cm   1974.10.20
  

イシモチ

 

2・フッコ:全長 約34cm   1976.9.29
  

フッコ

 

3・イシガレイ:全長 約40cm   1974.10.5
  

イシガレイ



4・シロギス:全長 約23cm   1974.9.7
  

シロギス



5・マルタウグイ:全長 約35cm   1976.8.29
  

マルタウグイ



    淡水魚の情報



1・ギンブナ:コイ目コイ科フナ属:Carassius gibelio langsdorfi:日本全国。
  朝鮮半島、中国
 ・全長30cm(最大)。ゲンゴロウブナニ似るが、ギンブナは尾柄部で急に低くなる。雄が非常に少なく、
  関東ではまれ。産卵期は4~6月。
     ゲンゴロウブナほどではないが体高は高い。体色は背部は銀褐色で腹部は銀白色。鰓耙数は41~57。
  雌のみの集団は他のコイ科魚類の精子を発生の単なる引き金として利用し、次世代を作っている。
 ・別名:まぶな、ひわら
2・ゲンゴロウブナ:コイ目コイ科フナ属:Carassius cuvieri:琵琶原産
 ・全長40cm。中には50cm近くになるものもあり。フナ類最大種である。体高が高く、鰓耙が多いことで
  他のフナ類と区別できる。
  湖沼や池にすみ、植物性プランクトンを食べる。遊漁の対象として重要で、現在は日本各地に移殖されえている。
 ・別名:へらぶな、かわちぶな
3・コイ:コイ目コイ科コイ属:Cyprinus carpio:全国に分布
 ・全長1m。河川の中~下流域から汽水域。湖沼にすむ。雑食性で貝類、水草を好む。産卵期は4~7月。
  水産業上重要種で食用とされる他、観賞用ににしきごい等多くの品種がある。
 ・別名:まごい(錦鯉との区別)、のごい、じごい(野生のもの)
4・ウナギ:ウナギ目ウナギ科ウナギ属:Anguilla japonica:日本各地。朝鮮半島、
  中国、台湾他
 ・全長50~100cm。その生態はまだよく知られていない。最近の研究によると、産卵場はフィリピン東方沖
  にあり、北赤道海流でフィリピン近くに運ばれ、その後黒潮に乗って北上し、淡水中で成長するらしい。ウナギ類の
  変態前の稚魚はレプトセファルスと呼ばれる半透明の柳葉型幼生である。南日本には同属で大型のオオウナギがすむ。
5・ナマズ:ナマズ目ナマズ科ナマズ属:Silrus asotus:北海道南部~九州。中国、
  台湾、朝鮮半島西岸
 ・全長約60cm。頭部は縦扁し、体の後方に側扁する。上顎に1対、下顎に2対、計6本のひげがあるが、
  全長約10cm頃に下顎の1対が消失して計4本になる。体色はオリーブ色の不規則な斑紋が生じ、変異が大きい。
  下顎は上顎より長い。河川の下流域にすみ、産卵期は5~6月。夜行性で小魚、エビ類、カエル等比較的大きな動物
  を食べる。
 ・ナマズ科は他に2種がある。「ビワコオオナマズ(琵琶湖固有種)」と「イワトコナマズ(琵琶湖北部の岩礁帯
  と余呉湖のみに分布)」
 ・別名:まなまず、へこき
6・オイカワ:コイ目コイ科オイカワ属:Zacco platypus:関東・北陸以西の本州、
  四国、九州 他
 ・全長15cm。体側には約10条の横帯があり、雄には体側は青緑色で、腹面がピンク色の美しい婚姻色が見られる。
  雄の尻びれは雌のそれよりも著しく大きく、体も雄のほうが大きい。産卵期は5~8月で、雄の頭部、尻びれなどには
  明瞭な追星が生じる。近年琵琶湖産アユの放流に混じって広まり、東北地方でも見られるようになった。
   ・別名:やまべ、はえ、はい
7・アユ:サケ目キュウリウオ科アユ属:Plecoglossus altivelis altivelis:
  北海道西部以南の日本。朝鮮半島~ベトナム
 ・全長10~30cm。体側は青緑色がかったオリーブ色で、上方に一対の楕円形の黄色い斑紋がある。脂びれと尻びれ
  の縁は鮮やかな黄色~オレンジとなる。婚姻色は暗黒色。9~10月に河川の下流域で産卵、稚魚は降海して越冬。
  翌春遡上し、食性が小昆虫等から珪藻類に変わる頃、縄張りを形成する。
 ・別名:あい
8・ハゼ類:海水系と淡水系があり、代表的なマハゼ(海水系)について記述。
 ・スズキ目ハゼ科マハゼ属:Acanthogobius flavimanus:北海道南部~種子島。
 ・全長15~20cm。成熟した雄の頭部は角張り、雌は丸みがある。
  産卵期は冬で、泥底に出入口が数個ある巣孔を掘る。汽水域から内湾などの砂泥底にすむ。
 ・海水系のマハゼの同じハゼ科には「サビハゼ;クツワハゼ;スジハゼ;アカハゼ;アゴハゼ;ドロメ
  ;ニシキハゼ;チャガラ;キヌバリ」などが各地方に生息。
 ・淡水系のハゼ科には「ウキゴリ;スミウキゴリ;ビリンゴ:イサザ;ゴクラクハゼ;シマヨシノボリ
  ;オオヨシノボリ」などがあり、外見では海水系は多彩であるが、淡水系はすべて、海水系のマハゼに近い。
 


                          目次に戻る

    海水魚の情報


1・ニベ:スズキ目ニベ科ニベ属:Nibea mitsukurii:東北以南~東シナ海
 ・全長70cm(成長後最大)。沿岸の砂泥底にすみ、エビ・カニ・ゴカイ類や貝類などの底生動物を食べる。
  稚仔魚は沿岸の砕波帯で成長する。産卵期は初夏から夏。本科の魚は鰾(うきぶくろ)が大きく、
  腹腔壁にある筋肉でこの鰾を振動させグーグーなどと聞こえる大きな音を出す。このため「ぐち(愚痴)」
  の名が付けられた。また、頭骨内にある耳石(姿勢や運動を調節する)が大きいので「いしもち(石持ち)」
  とも呼ばれる。
 ・外見上の特徴:体側に斜めに走る黒点列は規則的で、側線上方も乱れない。尾鰭の先端は凸型。
 ・別名:石もち
2・セイゴ・フッコ:スズキ目スズキ科スズキ属:Lateolarax:北海道南部以南の日本各地の沿岸
  成長につれて呼び名が変わる:関東ではコッパセイゴ>セイゴ>フッコ>スズキ、関西ではセイゴ>ハネ>スズキ。
 ・全長50~100cm。体は長く側扁し、口は大きく、下顎は上顎より突出する。主鰓蓋骨の上方には2棘が
  ある。体色は銀白色から銀灰黒色まで変異がある。若魚の背側や背びれには小黒点があり、成魚になると消失
  するものと、そのまま残るものがいる。近海の瀬のある岩場にすみ、大型の甲殻類や魚類も食べる。産卵期は
  12~1月。
 ・外見上の特徴:下顎腹面にうろこがない(ヒラスズキにはうろこがある)。
3・イシガレイ:カレイ目カレイ科イシガレイ属:Kareius:日本各地、千島列島。サハリン、朝鮮半島、黄海
  成長につれて呼び名が変わる:関東ではセイゴ>フッコ>スズキ、関西ではセイゴ>ハネ>スズキ。
 ・全長50cm(最大)。体にうろこはないが、有眼側には石のような骨板が3縦列ある。ふつう沿岸から水深100m
  までの砂泥底にすむがb、淡水域にも入る。産卵期は12~7月で、北ほど遅い。
 ・外見上の特徴:側線ぎわと側線をはさんだ両側に石のような骨板がある。
4・シロギス:スズキ目キス科キス属:Sillago japonica:北海道南部~九州
 ・全長15~30cm。体色は淡褐色で透明感がある。体側やひれ膜などに特徴ある斑紋などはない。
  体色(青系と白系)は地域によって個体差がある。沿岸の岩礁周辺の砂底にすむ。産卵期は夏。
 ・外見上の特徴:体色は淡褐色だが、地域によって青系と白系の個体差がある。
5・ウスメバル:カサゴ目フサカサゴ科メバル属:Sebastes thompsoni:北海道南部~東京都・対馬。釜山
 ・全長37cm。体上半分に褐色の雲状斑がある。側線有効鱗数52~56などの特徴で類似種と区別できる。
  水深40~150mの岩礁域にすむ。海底より少し離れて小群で浮遊・遊泳し、動物性プランクトンや小魚を食べる。
  卵胎生で12~1月に交尾し、4~5月に産出にする。
6・キツネメバル:カサゴ目フサカサゴ科メバル属:Sebastes vulpes:北海道南部以南~山口県・房総半島
 ・全長40cm。体に不明瞭な太い2横帯がある。尾びれ後縁が丸い。眼の斜め下に顕著な棘がないなどの特徴で
  類似種と区別できる。水深50~100mの岩礁域にすむ。卵胎生で、春に仔魚を産出する。
 ・別名:まぞい(北海道)、すい(三陸)、つづのめ(富山県)


                          目次に戻る

    あとがき


  あとがき

 手元にある記録が一時期に集中しています。仕事の上で、新製品開発の業務が無くなり、この頃特許関連で関東通産局長賞や科学技術庁長官賞を受賞、九州大学歯学部の非常勤講師就任、中国上海・武漢への長期間の出張、子供たちは成長し中学~高校~大学へと進学、新築の我が家で私なりに輝いていた時代であったかも知れません。
 1983(S58)年定年退職後、名古屋に出稼ぎに行ってからも会社の同僚や親しくしてくれた理髪店のマスターと知多半島・師崎漁港や伊勢湾・答志島近海の船釣に出掛け楽しみました。
 出稼ぎから勝田の自宅に戻ってから、11年間ご無沙汰していた懐かしの夏海海岸の長くて綺麗な砂浜が完全になくなり、堤防とテトラポットに危険を感じ、更に南の玉田海岸まで行きましたが、遠距離でもあり、釣果は以前ほど挙げられず、再び沖釣りを復活しました。2001年にヒラメねらいのかもめ丸に乗りましたが、隣の人と肩が接触せんがばかりの混雑と、生きイワシの餌のせいもあってオマツリが続出し、その生きイワシも配給数が少なく、ベテラン連中は生きイワシの生簀周辺を占拠し、採りに行くにも行け無い程の人の多さで、釣の醍醐味が全くなくなり、これを最後に沖釣りからも脚が遠のいてしましました。当日朝乗船時にバランスを崩し転倒したことも災いしました。これを境に沖釣りからも遠ざかり、もっぱら食する方に傾いた気がします。しかし穏やかな日の沖釣りはやってみたい気持ちは持続しています。いわゆる釣仲間がいないので若干寂しい気持ちが正直なところです。
 1961(S36)年3月、日立製作所に入社が決まった前年、父は国土地理院発行・茨城県東北部の2万5000分の1の地図を買ってきて、しきりに川釣りが出来そうな河川を調べ、青鉛筆でなぞっていました。楽しみにしてしていたことは間違いありません。その後体調を崩し翌年1月他界の人となってしまったことは、何とも言えない残念な気持ちでした。川釣りや海釣りへの同行が叶わなかったことは痛恨の極みです。この我が釣歴の記録が亡き父への餞になれば幸いと思っています。


   ご感想をお寄せください。

  e-mail address:harakic@nifty.com

                         目次に戻る

    略歴と年表

     本籍地:福岡県福岡市中央区地行2丁目2番地 の 9

 昭和5(1930)年8月1日 ・石川県金沢市長町四番丁にて出生
 昭和7(1932)年5月15日   [ 5.15事件 ]
 昭和11(1936)年2月26日   [ 2.26事件 ]
 昭和12(1937)年4月1日 ・金沢市立石引尋常小学校入学
 昭和12(1937)年7月7日   [ 日支事変勃発 ]
 昭和14(1939)年4月1日 ・名古屋市立白壁尋常小学校へ転校
 昭和16(1941)年12月8日   [ 大東亜戦争開戦 ]
 昭和17(1942)年4月1日 ・名古屋市立田代尋常高等小学校へ転校
 昭和?(194?)年?月?日 ・名古屋市立田代国民学校と改称
 昭和18(1943)年4月1日 ・愛知県立昭和中学校へ入学
 昭和19(1944)年9月1日 ・学徒勤労動員令により岡本自転車工業勤務へ
 昭和20(1945)年4月1日 人員疎開令により岐阜県可児郡広見町鳥屋場へ疎開
 昭和20(1945)年4月1日 ・岐阜県立東濃中学校へ転校
 昭和20(1945)年5月?日 ・学徒勤労動員令により萱場工業勤務へ
 昭和20(1945)年8月15日   [ 太平洋戦争敗戦終結 ]
 昭和21(1946)年4月1日 ・福岡県立中学明善校へ転校
 昭和23(1948)年3月31日 ・福岡県立中学明善校卒業
 昭和23(1948)年4月1日 ・国立名古屋工業専門学校電気科
                附設工業教員養成所入学
 昭和26(1951)年3月31日   同上  卒業
 昭和26(1951)年4月1日 ・財団法人名古屋産業科学研究所 [教室技術員]
 昭和27(1952)年7月1日 ・国立名古屋大学工学部電気工学教室
                [教室技術員/研究補助員/助手]
 昭和34(1959)年4月1日 ・通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所へ出向
 昭和36(1961)年3月6日 ・株式会社日立製作所那珂工場設計部
                精器設計課[企画員]
 昭和41(1966)年2月21日    同上  技師
 昭和45(1970)年2月21日    電子装置設計部[主任技師]
 昭和49(1974)年11月27日 ・地方発明表彰・東京通産局長賞受賞
 昭和50(1975)年5月29日 ・全国発明表彰・科学技術庁長官賞受賞
 昭和51(1976)年2月21日    応用技術部[主任技師]
 昭和53(1978)年9月27日 ・日立製作所勝田変電所(含水戸・那珂工場)
                   電気主任技術者 就任
 昭和54(1979)年4月1日 ・国立九州大学歯学部[非常勤講師] 就任
                   元素分析 担当
 昭和57(1982)年2月21日    理化学測器設計部[主任技師]
 昭和58(1983)年7月20日 ・株式会社日立製作所退職
 昭和58(1983)年8月1日 ・大同特殊鋼株式会社機械事業部設計部[次長/主幹]
 平成2(1990)年9月30日 ・大同特殊鋼株式会社退職
 平成22(2010)年3月31日 ・九州大学大学院歯学研究院[非常勤講師]辞職

                             目次に戻る

[20141202yxy]