名古屋大学工学部

  <目  次>


    まえがき

 昭和26(1951)年4月より名古屋大学工学部電気工学教室・榊研究室に勤務することになった。

 この当時の就職状況は決して良いとは言えなかった。世間は高度成長期でもなく、繊維関係のいわゆる「ガチャ万景気」時代であった。紡織会社では紡織機を「1回回すと、1万円儲かる」と言われ、紡織科の卒業生は就職に困らなかったようであった。従って、紡織会社の電気設備管理者としての仕事の求人があり、2~3人入社した。現JR・当時の国鉄から派遣されてきた者は、特に就職活動することなく職場に戻った様に思う。電力会社は縁故関係のみの採用で、「でも・しか先生」で就職した者もいたが、東芝・三菱・明電舎・富士電機・高岳製作所など専攻の電気メーカーに入社した者もいた。
 卒業が近づいたころ、体育担当の教授が教室に来て「NHK名古屋放送局から、野球に自信のある者の求人が来ている。誰か希望したい者が居れば申し出るように」と。草野球のバッテリーを組んでいた級友の鈴木桂三君は「お前、行ったらどうだ?」と勧めてくれた。かなり気持ちが動いたが「俺は電気が専門で、野球は専門でない」と申し出なかった。
 ここで白状しなければならないことがある。母は就職を心配し、九州電力勤務の叔父に入社試験を受けるように上司に依頼してくれた。学生時代に、木曽川水系の恵那峡ダムや恵那発電所の見学に行った時、制御盤の前に座りメーターを管理する仕事や田舎の風景に若干違和感を持っていた事は否めない。入社試験はそれ程高度な問題ではなかったが、結果は不採用であった。叔父の面目を潰してしまったことに後悔の念が残っている。
 そして、学費を支給されていたので、少なくとも3年間官公庁など公務員として働かねばならず、学費の返還をしないで行く道を考えねばならなかった。それに加えて「現在の学習の程度で、今後世間を渡って行けるのか? 学問の上積みが必要」といった反省があり、情けない話ではあったが父に頼み、大学の研究室での勤務を相談した。多分に「情けない長男」と思ったに違いないが、戦中・戦後の学業不満足を心配していたので、榊 米一郎先生にお願いしてくれた。昭和14(1939)年、第7番目の名古屋帝国大学理工学部創立の際、渋澤元治総長の東大時代の愛弟子であった榊先生が教育関係部門をご担当、父が事務部門の取り纏めをしていた関係が幸運の結果を戴くことになった。私の今日は、このことなくしてあり得ないことであった。




    高蔵キャンパス


1・キャンパスの所在地

 戦時中熱田区の六野町地内に陸軍の工廠があった。東区二葉町の創立時の校舎が空襲で消失した結果焼け残った陸軍工廠の跡地に移転したようだ。さほど立派でもない二階建ての木造棟が数棟と鉄筋コンクリートの建物や木造の平屋も残っていて、殺風景なキャンパスであった。
南側道路を挟んで、やはり工廠の跡地があった。ここには財団法人名古屋産業科学研究所があった。
南側道路を東へ行けば、新堀川を渡って市電の雁道停留所、西には東海道本線の踏み切りの先に市電の高蔵停留所があった。

2・榊研究室
   教授・榊 米一郎先生、助教授・山田 宰先生、助手・富田 宏先生、丸勢 進先生、理学部から野田 保研究員、大学院生・加藤雅弘さん、小塚正雄さん、山田助教授の妹さん、派遣研究員の江口 勇さんと菱川敏雄さん(新大同製鋼)、竹内さん(東亞合成化学)、佐藤さん(日本カーボン)、後に磯村重信さんがメンバーであった。
 名古屋大学の卒業生であっても、助手や研究補助員には定員の関係でなれず、私は産業科学研究所の技術員としての在籍であった。出勤簿や俸給は産研(略称)職員としての扱いであった。しかし、実質的には100%榊研での業務であったので、意識は榊研のメンバーであった。
 産研として、運営上「名古屋大学・榊研究室」であると同時に「産業科学研究所・篠原研究室」でもあった。篠原先生が電気工学教室の取り纏めをしておられたための運営上の組織であったようだ。この頃、榊研究室の主テーマは、透過型電子顕微鏡用電源の高電圧化であったようだ。山田助教授は純鉄の単結晶化をテーマにされていたように聞いていた。
 正門を入って左に木造2階建の、大学にしてはみすぼらしい建屋の2階に、榊 先生と丸勢先生の居室があった。窓際に榊先生と丸勢先生が背中合わせにデスクがあり、私はその部屋の会議用テーブルが仕事場であった。

3・私の初仕事

 榊先生は,当時戦時下で研究されていた「巨大単結晶の研究」論文を取り纏めておられたようで、論文中の図表を烏口など製図用具を駆使しての仕事であった。学生時代、製図は得意としていたので大変楽しかった。これが終わった頃、野田さんから「ベローズを使った組み立て部品」の組み立て図をノギスで測りながら図面化する仕事があった。うすうす私の図面に対する評価を感じていた。次なる仕事は、ある日榊先生から「絶縁ベルトを利用した”ベルト起電機”を作りたいが、概略図を画くように」とのお話があり、直感的にこんな感じの機械かな?とスケルトンを画いたと思う。全体サイズの中心は、記憶が薄いが、上下の静電電極を絶縁するための、多分「ニチリットウ=日立筒」の寸法が原点であったかも知れない。このとき榊先生から「ベルト用プーリーにはクラウニングというものが必要」であることと、「上下のプーリーには、いくらベルトが掛かっているからと言って、プーリーにはベアリング用ハウジングが必要」であることを指導された。図面を製作図にし易いように清書し、榊先生の学友で三菱電機・名古屋製作所の小原部長に製作のお願いに行った。
 実験室での最初の仕事は「整流回路の製作」であった。当時の電子顕微鏡は電子銃フィラメントの電源は二次電池が使われていて、実験の円滑化のために、充電済みの、すぐ交換できる電池が必要であり、それに使うための充電用整流器であった。工作も得意であったので楽しい仕事であった。
 研究室にあった電子顕微鏡は日立製作所が戦時中に作ったHUー2型2台の内の1台が設置されていた。この顕微鏡とは初対面ではなかった。小学生の頃、不老町キャンパスで、鏡が池の東側にあった木造建屋に設置されていて、見学させてもらった記憶がある。暗幕で囲まれた暗闇の中で、一部が幻想的に輝いている箱を見て、理屈は全く解らなかったが、印象だけ脳裏に焼き付いた。まさか、その装置と再会できるとは、言ってみれば「運命」なのであったろうか。
この装置のお守りも仕事の一つになったが、日課は「真空度の向上」であった。特にカメラ・ボックスは12mm程度の厚さの真鍮板を銀蝋付けしたもので、継ぎ目の部分を特に丁寧に紙ペーパーで磨き、当時珍しかった透明の塩化ヴィニール・テープを継ぎ目に張り、更にグリプタール樹脂を塗布した場合もあった。ガイスラー管の放電状況を観察しながら、ベンゼンやらアルコールを少量づつ塗布しながらの作業であった。真空度が10のマイナス4乗の桁に入ると管内放電が蛍光を発するようになり、一安心したものだった。後日、真空度測定器に新兵器「イオン化ゲージ」が購入され、真空度向上に一層の努力が必要であることを実感した。
 電顕本来の排気システムには無かったが、後述の「カスケード型高電圧発生装置」のために、排気速度に優れた水銀拡散ポンプが追加されていた。真空漏れの他の一つに、この水銀拡散ポンプと排気管接続部のワックスにひびが入るので、時々暖めて溶かし漏れを防ぐ必要があった。このほか、真空技術に関して英書(著者名失念)を一生懸命読んだ。油拡散ポンプや多種の油回転ポンプについても一通りの知識が得られた。
 

4・カスケード型高電圧発生装置

 この当時、電子顕微鏡学会では電子の加速電圧を上げることが大きなテーマであったようだ。生物関係の研究者、特に医学系の研究者は生物組織の切片を如何に薄く作成するかが問題であった。ミクロトームという超薄切片を作成する道具も開発途上であったようだが、電子の加速電圧を高電圧化し、切片の透過率を上げる研究も大切であった。
 当研究室では、電子を2段加速するカスケード型の高電圧発生装置を富田先生が担当された。現在はコック・クロフトーウオルトン型の高電圧発生装置が一般的であると思うが、当時は部品のコンデンサーの逆耐電圧が現在ほと良いものがなかったので、このシステムを研究テーマとされたのではないかと思う。富田先生のご指導のもと、2段加速用電子銃、後段加速用電源、電子銃フィラメントなど後段高圧電源用絶縁トランス、絶縁架台の設計・製作を行った。また、これまでの3段レンズ(収束・対物・投射)に対し、対物レンズと投射レンズの間に「中間レンズ」を設け、高電圧化による高倍率化や電子線回折の幅広い応用に対処可能な改造も行われた。私は主に2段加速用電子銃、絶縁架台、中間レンズの増設に対する製作図の作成と、部品完成後の組み立て調整を担当した。中間レンズの下部に設けたボックス部品が出来上がり、機械加工の油を除くため、洗面器をガスコンロの載せお湯を沸かし、固形石鹸を溶かし部品を筆で撫ぜたり向きを変えたり、原始的な油取りは、今となっては懐かしい想い出の一つでもあり、充実した毎日であった。
 下記の試作実験報告のように、当初低周波電源の1段目が75kV、2段目が60kV、計135kV、当時としては従来の2.5倍超の加速電圧が得られた。その後、前者80kV、後者70kV、総計150kVまで可能となった。
 これらについては、第59回電子顕微鏡委員会第1分科会提出資料59-A-2:「超高圧電子顕微鏡試作実験報告・第3報」で発表された。(昭和27(1952)年)

5・ファン・デ・グラーフ型高電圧発生装置

 カスケード型高圧電源の実験が終わりに近づいた頃、ファン・デ・グラーフ型の高圧電源の研究がスタートし丸勢先生が担当された。
 上下の電極を絶縁するニチリットウ(日立筒)は直径350mm(外形寸法)、高さ1,000mmで、高度な電気絶縁性を持っていた。筒の上下には、半月形の金物を配し、下部は架台に確実に固定。上下共電極を取り付け易い構造とした。
 下部電極は、針金細工でドーナツを横切りにしたような形状を持ち、表面の曲率半径は静電界の電界強度を最小にする曲線を先生が決められた。所定の針金を荷札用の細い針金で結び、交点を半田付けした。以後、卒業研究の学生さん(成田さん[卒業後日立横浜工場]・大島さん・鷲見さん[卒業後日立那珂工場])が和紙を数枚重ねてのり付けし、乾燥後導電性アクワダックを塗布して完成。写真に記録したものが行方不明で残念であるが、高蔵キャンパスでの想い出の一つである。更に、上部電極は製作してみたかったが、手間と時間の関係?から、大きい金盥2個を重ね合わせて電極代行とした。普通の金物屋では店頭になかったので、大須の問屋街を周り求めたのも想い出の一つである。
設計というと大げさな気もするが「動くものを作る」事が、かくも楽しいことかと、「工学部の楽しさ」を実感した期間であった。ベルト起電機としての基本的なデータ取得後、放電対策をした別の実験室に設置されていた日立製HS-1型電子顕微鏡とドッキングし写真撮影できるようになった。
 高圧電源装置としては、200kVが得られた。
 ここでも想い出深いことがいろいろあった。まず、ベルト起電機の騒音、いや轟音といってもよい。狭い部屋であることもさることながら、格別な除振対策もない装置であったため、耳を劈くばかりの轟音であった。むしろ、こんな状態で顕微鏡写真が撮影できることの方が不思議な位であった。
 もう一つの想い出は、この実験を始める前、日立製HS-1型電子顕微鏡が理学部の上田良二教授の研究室に内地留学されていた市ノ川竹男先生が使用されていたものを、新大同製鋼㈱研究部の江口勇さんが貰い受けられた装置であり、理学部に行って市の川先生から分解・組み立てについて指導していただいたことである。
 これらについては、第59回電子顕微鏡委員会第1分科会提出資料59-A-3:「超高圧電子顕微鏡試作実験報告・第4報(ベルト起電機 第1報)」で発表された。(昭和27(1952)年)

 

6・高蔵での想い出

 6・1 微小X線源
 図面を画き、不老町キャンパスに移転してから実験に使った機器としては、「ポイントX線源」があった。電磁コイルを1個使って収束レンズとし、エッチングで先端を先鋭にしたタングステン線に収束電子線を当て、微小なX線源を作る装置である。架台や線源室の部品は、大同機械製作所のお願いした。架台が出来上がり、高蔵の実験室に運ばれて来た時、榊先生がご覧になり「うちでこんな複雑な形ものができるのだから、メーカーなんかチョロイものだなー」と言われた時は、心底嬉しかった。線源室の部品については、大同機械の工場に受け取りに行った。加工を担当した職人さんは、「こんな公差の厳しい部品加工をしたのは初めてだ。どうしてこんなに厳しい公差が要るのか?」と問われたとき、正直ドキッとした。「微小線源が必要」とのイメージから、不必要な公差を図面に記入してしまった。むしろ微調整を重点に図面化をする必要があった。

 6・2 明るい電子光源
 超高圧電顕の実験が一段落した頃、丸勢先生から「電子線光源の改善」について指導された。つまり電子光源として、クロス・オーバー・ポイントを小さく光輝度の電子銃を得る事であった。ここで「Richtstrahlwert」という、私にとって、大げさに言って「神々しい」ばかりのドイツ語を教わった。単位立体角当りの電子密度の向上を目指す実験である。最初は、白金線の先端を先鋭に研ぎ、電子放出率の良い酸化物を表面に塗布し、ウェーネルト電極との相対関係で、どのようになるか?という実験であった。確かに以前と比べて若干明るい像が得られる感触を得ていた。しかし、測定結果をグラフにすると傾向は見えた。電気学会東海支部連合大会で結果を発表した。不謹慎ながら、私の発表練習の場の観を呈し、聴講者は数名。丸勢先生が座長兼時計係りであったので、規定の制限時間を大幅に超過した。昭和29(1954)年11月、「電子顕微鏡電子銃の研究」と題し、丸勢先生と私の連名発表であった。電子線源となる先端の先鋭化は現在の冷陰極放出、つまりフィールド・エミッションの始まりとも言える仕事であったと思う。

6・3 真空蒸着装置の試作
 ある時期、真空蒸着装置を作ることになり、これまで得た経験から、製作図を画いた。3セット、エルモ社で部品を製作してもらい、実験室用・大同用・エルモ社用3台組み立てた。真空度が10のマイナス5乗台が得られ、我ながらの自画自賛の気分であった。この種の実験装置や器具を作る材料は、新大同製鋼の星崎工場内にあった研究部の浅田課長を訪ね、処分品置き場から貰ってきたものであった。自転車の荷台に積み、図面を高蔵電停前にあった山下商店(本来は工作機械を販売する店であったが)に持ち込み、商店の奥にあった工作場で加工してもらった。余程大型のものでなければ、機械加工してくれたが、あまり精密な部品の加工は無理であった。比較的大きいものは大同機械製作所にお願いしていた。
6・4 スポーツのこと
    昼休みには、降雨でない限り軟式テニスをした。他の研究室がほとんど不老町キャンパスに移転した関係で、コートは使用する人がなく、たまに守衛室の人が使うくらいの状態であった。江口さん・菱川さん・磯村さんと私の計4人がほぼ独占状態であった。
 野球も良くやった。好きな職員が多くおられた。機械の古市研究室の浅岡さん、金属の佐野研究室の坂尾先生・蓑輪さん・斎藤さん他1名の先生、時に光学の須賀先生、推計学の二宮先生、守衛室の加藤さん、江口さん・富田先生・野田さんなど、研究室対抗やら外部から招待して楽しんだ。小生はキャッチャーが好きであったが、バッティングング練習のとき、生意気にマスクをしなかったことがあって、須賀先生のファウル・チップが左目を直撃し、視力1.5が0.2の急低下した。引きずられて右目まで低下し、已む無く眼鏡のお世話になることと相成った。これらの機会に、不老町キャンパスに移転後も二宮先生とは理工学部の職員チームで長年バッテリーを組ませて戴いた。二宮先生は旧制の第三高等学校時代に硬式野球部でならされた方と伺った。この頃、殆ど本部チームと覇権を争っていた。大学公務員の大会が開かれたとき、名古屋大学内で優勝し代表として北陸で中部地区大会が開かれたが、残念ながら私は参加できなかった。

                          目次に戻る


    不老町キャンパス

 高蔵キャンパスから不老町キャンパスへは昭和30(1955)年の年末に、高蔵キャンパスの最後に残った榊研究室が移転した。寿命がきていた二次電池も電解液は捨てられてはいたが、電池本体は財産のためある期間保管が必要であったので捨てるわけには行かず、引越し対象品であった。その他の物品の仕分けは「火事になっても持ち出さないものは原則捨てる」という「丸勢(先生)基準」に従った。私の年代の者は、戦時中「物は大切に」と教育されてきたので、「捨てる基準」は後々まで印象強く残っている。しかし、なかなか実行は難しかった。

3・1 古くて新しい想い出の場所
 不老町キャンパスは、小学5年生2学期半ばから中学2年生の間、約1km離れた千種区松竹町に住んでいた頃の馴染みのある場所であった。大型トンボのヤンマや鬼ヤンマが捕獲できる場所として子供の間では知られた所でもあった。戦時中、大学本部が不老町に移された頃、父が大学管理の「天皇陛下の御真影」の保管責任者をやっていたようで、警戒警報が発令される度に、松竹町の大学宿舎から自転車で駆けつけていた。
 一辺150m位の鏡が池があって、職員や学生のためボートが数隻つながれていた。中学に入ったばかりの頃、学友と借りに行ったことがあった。当時大学の敷地は昭和14(1939)年に14万坪:472,700㎡(その後昭和29(1954)年には21万坪:697,500㎡)と言われていて、北の小高い丘には理学部の建屋が数棟、工学部は鏡が池の東側に木造の数棟があった。東山公園に抜ける道路の南側には環境医学研究所や事務本部があった。工学部は、移転してきた頃、鉄筋コンクリート4階建ての新しい建屋が3棟追加建設されていた。
 榊研究室は鏡が池の南側で、一番西に位置しており、4階建ての最上階に数十名が入れる講義室同様の部屋と比較的小さい部屋が4室あった。その一つが教授室、教室員の部屋、電子顕微鏡関係の実験準備室、生源寺さん・内山さん・海野さん・杉山さんらの半導体研究グループ室があった。廊下の突き当たりのガラス窓からの見晴らしは抜群であった。

3・2 新しい研究室
 新しいキャンパスに移って、電子顕微鏡はこれまで使っていたHU-2型ではなく、日立製作所から完成品ではない電子顕微鏡を譲り受け、一部を改造しながら使っていたように記憶してしている。毎週土曜日をメンテナンスの日と決めていたが、電子銃~対物レンズの内部をクリーニングするには、ある程度の分解が必要であった。脚立に乗って比較的重い部品をテーブルに降ろすことは簡単ではなかった。落下による怪我や部品の大切さを考え、チェーン・ブロックを使った移動式昇降機を作った。3寸木材柱とキャスターを組み合わせたもので、作業は格段に楽になった。
 記憶はしているが如何なる経過で設置されたか詳細は知らない。「島津社製・回転陽極式のX線回折装置」が設置され、上記電顕の隣に据付けられた。X線回折にも興味があり、いろいろな試料で回折パターンを撮影した。困ったことに、陽極は水銀を介して冷却する方式であったが、回折リング撮影で露出中に回転が時々停止するので、垂直方向から陽極に電子を当てる方式のため陽極がオーバーヒートすることであった。一度、陽極に孔が明き、水銀が漏れ出したことがあった。クリーニングは、装置を慎重に分解し、大き目のバットを用意し水銀を回収するのであるが、実験室の床に一部こぼしてしまい、回収に手こずったことがあった。水銀のこわさを噂に聞いていたので、父に頼み医学部の先生にコメントを戴いた。直接、口に入れたわけでもなかったが、常温で若干揮発するようで、気中での長時間の作業は止めるように言われた、と記憶している。学生実験には高頻度で使われたこともなく、回転軸の不安定な設計に疑問が残ったまま、何時しか使用しなくなった。元来水銀の熱伝導率は、金属の中で大きい方ではないので、装置構成のアイディアはそこそこ良かったものの、「アイディア倒れの感、なきにしもあらず」の装置であった。
 暗室も必須なものであったので、大部屋の西南角、両開きドアのところに設置された。部屋の北側に窓が並び、夏でも夕方にならないと陽が入らなかったし、この頃暖房設備はなかったので、冬季は深深と冷え込んだ。暖房は高蔵時代と同じく、ガスコンロで、進歩したのは、実験のため作って不要になったトランス・ケースを逆立ちさせ放熱カバーに使ったことであった。

3・3 新しい仕事
 Spitzen Kathode / Pointed Filament の研究のお手伝いが始まった。東北大学の日比忠俊先生が発明され、榊先生もドイツで研究されていたものを丸勢先生が引き継がれたテーマであった。タングステン線を電解研磨し、従来のヘア・ピン式に変わり、そのチップをヘア・ピンの先端に点溶接し、熱電子と強電界により小さく明るい電子源とするもので、サンプルの酸化モリブデンの稜線による干渉縞 / フレネル・フリンジを陰影像を含めて多数本数現れる条件を模索しながら撮影することが日課であった。
 問題は振動と電子顕微鏡の軸調整にあった。振動は夜間にはかなり安定していたので、学会発表の前の写真撮影は何とかこなせたが、新しい電子顕微鏡の軸を合わせる、いわゆる「電流中心」が良くなかった。現在の電子顕微鏡は、電磁的にアライメントできるので楽になったが、当時は全て機械的な調整による、いわば「たこ踊り式」と揶揄された電子線軸の調整法であった。今だから言えることであるが、日立製作所で担当したX線マイクロアナライザーは更にひどく、中国納入時にクレームがついた。基本的に電圧・電流中心に技術的問題が存在していたものを、改善しないまま商品化されていたことは遺憾なことである。閑話休題。この電子顕微鏡では、対物レンズの下部に多層構造の電磁遮蔽とも言うべき円筒を対策品として日立から貰ったが、効果は今ひとつであった。中国クレーム処理で判ったことは、「電磁コイルの電子線通路側の非軸対象の漏洩磁束が多いことと、その長さ」が原因であった。この当時、特に対物レンズに色収差を極小化するため、日立では「強励磁」が重要とされ、学会発表もされていたが、商品にはそれに由来する「副作用」の対策が不十分であったような気がする。盲点であったとも言える。日立に入社してから判ったことであるが、「中央研究所での開発結果を商品化するまでに充分な時間もなく、研究結果に問題があると指摘すれば、その人間は干される運命」にあった。勿論、工場は売上高が優先されるので、その担当者は何としてでも新しい機能を持った技術を採用したい。それに対して、中研は実用レベルより研究成果の数を上げることが優先されていたので、中研 vs 工場の連絡会議等で技術移管されたものとして、押し付けられたものもある。中研の力は確かに大きいが、全てとは言わないまでも、これ以外に痛めつけられたことがあるが、ここでは本題から外れるので、職業編・2-4に譲りたい。
 研究報告は、丸勢先生の当時の主テーマであったが、私との連名で下記の形で発表された。
 1:Pointed Filament for Electron Microscopy and X-ray Microscopy (1956) 
 2:Über die Bedingungen für einen Erfolgrechen Gebrauch der Spitzenkathode (1957.11)
 3:ポイントフィラメントの性能について
   / Some Electron Optical Properties of Pointed Filament Cathode (1957)

                          目次に戻る

    想い出の数々


 4・1 白木英成さん
 卒業研究生の一人に犬山から通学していた白木英成さんがいた。前述の高蔵キャンパスで、部品として出来上がっていた「マイクロX線源」を組み立て、メダカのX線拡大写真を撮影することになった。残念ながら写真が残っていないが、体長25~30cm位のX線像であったと思う。あばら骨まではっきり確認できた。X線源は極微小ではあったが、線量として微弱であったため、写真撮影には長時間露出が必要であった。この場合も、油回転ポンプの振動が問題であった。已む無く撮影時間中、回転ポンプを停止せざるを得なかった。油の逆流を毎回心配しながらの作業であった。結果が得られたときは、正にこれ以上の喜びはないといった気持ちであった。
 卒業後、日立製作所亀戸工場で勤務していた。私が那珂工場で小型トランスで問題が起こったとき、問題解決に頑張ってくれた。彼はヴァイオリンの名手でもあり、当時楽器を持ち歩いていて、休憩時間には暗室の中で「メンデルスゾーンのヴァイオリン・コンチェルト」を弾いてくれた。日立入社後は「日立交響楽団員」であったようだ。

 4・2 ベルト起電機2号機と日立中研
   前述のベルト起電機の2号機を、朝日新聞の科学奨励金で作ることになり、日立中央研究所へ2~3ヶ月間出張した。52号棟に設計・製図を担当するグループが4~5名いた。高林リーダーが図面の指導をしてくれた。その他、林さん(大船から片道3.5時間の通勤とか聞いた)、新堀さん(後に某テレビ局のニュースキャスターになった)等がいた。新堀さんは当時「図面の線の綺麗さ」に皆が驚いていた。学卒では歌川さん(歯車の研究中、明山さんの下で勤務)とあと一人(顔は記憶しているが氏名は失念)いた。
 2号機の製作図作成は市毛啓二さんに引き継ぎ、これを電源とする電子顕微鏡の本体組立図を4号棟で描き、出張を終えた。
 この間、休憩時間には研究室対抗のソフトボール試合、バレーボール、硬式テニスなどを所員の諸兄等と楽しんだ。お酒の好きな森戸さんには、時々国分寺駅前の屋台で、「焼酎で一杯」のご馳走に与った。 酒といえば、休日に三女の姉が結婚して小田急沿線・祖師谷大蔵から南に入った砧の清水建設の社宅に住んでいたので、遊びに行って飲みすぎて失敗したことがあった。ある時、姉の義弟の友弘さんが入手した「45」という450ml入り位のウイスキーボトルを、調子にのって殆ど私一人で空けてしまった。おつまみ無し、水で割りもしないで、生のままであった。あと残り1~2cmまでは記憶に残っていたが、さすが意識不明となり、倒れこんでしまった。姉は帰宅した旦那さんの正利さんから「死んでしまうぞ!」と、ひどく叱られたらしい。私自身、翌日昼頃国分寺の中研にフラフラしながらたどりついた。これ以降約1年間、電子顕微鏡のクリーニング用のアルコールの瓶のキャップを開けるたびに、軽い嘔吐感をが走り、参った。

 4・3 イオン衝撃型表面電子顕微鏡
   高蔵キャンパス時代のように、頻繁に図面を書くことはなくなり、実験が多かった。最後の図面は小島正幸氏の研究「イオン衝撃型表面電子顕微鏡」の実験用試作機であった。私自身も興味があったが、名古屋工業技術試験所へ出向したため、実験の詳細は不明のままである。実験結果の報告は、小島氏が電気四学会東海支部連合大会で連名発表された。
 小島氏は大学院卒業後、私が日立製作所に入社した頃、面接のため水戸まで来られた。夕食後、日立のことを詳細に尋ねられたが、当時私の日立における当初の印象が格段に悪かったこともあったが、実感したことを洗いざらし話した。その後、小島氏は、日立でなく三菱重工・長崎に就職されたと聞いた。果たして、いずこの会社が良かったのか、神のみぞ知ることとなってしまった。
 平成23年10月、名古屋で開かれた工専のクラス会に行った機会に、翌日名大博物館を見学した。前記の日立製HU-2型の透過型電子顕微鏡と並んで、日本電子社製のイオン衝撃型表面電子顕微鏡が展示されていた。経緯を先生に伺ったところ「同社が新しい電子顕微鏡を模索していた際、筆者が試作的に設計したものを、ほぼコピーして製品化を狙った」らしい。幸か不幸か、走査型電子顕微鏡の黎明期であったため、イオン衝撃型表面電子顕微鏡は、その後進化しなかった様だ。歴史の一つの流れではあるが、私が後刻競争相手となる会社に間接的に接点があったとは驚きであった。もし、小島氏の研究が継続し、陽の目をみることになっていれば、日立製作所の製品になっていたかも知れなかった。

 4・4 自然とのふれあいと健康
   丸勢先生ご夫妻とは、夏の白馬大雪渓~燕岳~大天井岳~槍ヶ岳~大キレット~北穂高岳~奥穂高岳~前穂高岳~上高地コースの3泊4日の縦走はじめ、志賀高原が思い出深い。更に、冬は江口さんのアレンジで志賀高原・大同山荘でのスキー行は榊先生、同時期ではなかったが、ご長男の佳之さん(現・豊橋技術科学大学学長)、ご次男の裕之さん(現・豊田工業大学学長)、丸勢先生ご夫妻、内山晋先生、実弟・孝も含めて数回、大変愉快な機会を持つことができた。
 次の山は剣岳という前に、足腰を鍛えようとして、昼休み時間にキャンパス内を走り回り、これが逆効果となったかどうか判らないが、ある土曜日の恒例電子顕微鏡の分解掃除をしていたところ、背中の下部付近に違和感が起きた。下痢をするような心当たりは無かったが、念のためトイレに行ってしゃがんでいた。しかし、痛みは徐々に増す一方であったので、実験室にあった木製ベンチに横たわった。しかし、痛みは益々激しくなり、已む無く丸勢先生に申し出た。顔が青ざめ、油汗でもかいていたようだが、表情がさえなかったらしく、学部長の公用車がたまたま空いていたので、東新町の名大付属病院まで行くことになった。「病院にお願いします」と私は言ったつもりであったが、激痛のため唇が痺れて、私の言葉が聞き取れなかったようであった。たまたま来ておられた江口さんにおんぶしてもらい、実質4階分の階段をおろしてもらい、車に乗ったことまでは記憶していて、途中「今、池下を通過中」がうっすらと脳裏に残っているまま病院に行くことができた。病院到着後、直ぐ臀部に痛み止めのモルヒネ?注射が打たれたようで、これまでの激痛が嘘のように治まった。検査のための採尿では、コーヒー色そのもので、素人目にも血尿であることが判った。その頃、丸勢先生から連絡していただいた結果、両親がきてくれた。治療後、「入院の要否」を尋ねたところ、担当の医師は「入院の必要はありません。暑い時期だから、負担にならない程度にビールを飲みなさい。コーヒーもいいですよ。後は縄跳びをしなさい」という、思ってもいなかった「良い」病気であることを知った。1週間程度夏休みを貰ったと思う。数日後尿意をもよおしトイレに行った。尿道に痛みは無かったが違和感があった。最後の頃「米粒大の石」がポトリと出た。ソーット水を流し、割箸で石を拾い、後刻研究室の光学顕微鏡で観察した。その形状には驚いた。米粒より小さい黄土色の塊の周辺に、カミソリ刃状や水晶柱状の結晶が成長していた。何らかの拍子に腎臓の糸球体に接触すれば、血液が漏れ出ることは容易に想像できた。このような激痛は2度とこりごりと思ったが、その後10年ほどの間隔で3~4回発症した。しかし、初回ほどの激痛は起きなかった。
 医師の話によれば、「誰でも血管中に垢のようなゴミがある。そして、糸球体の網状のメッシュの目が、細かい人と粗い人がいて、殆どの人はその中間で、あなたの場合は目が細かいと思われる。その結果ゴミが引っかかり易く、血液中のカルシウム成分がゴミを中心に定着し結晶成長した結果である。ほうれん草など、蓚酸カルシウム成分の多い野菜・果物はできるだけ控えめにしたほうが良い。メッシュの粗い人は、赤血球が尿1cc当り1~2個混じって外に出るので、慢性的に青ざめた顔色の表情となる」とのことであった。
 日立入社後、部下の渡部君が仕事中突然顔面蒼白、脂汗、引きつった表情を見て、直感的に腎臓結石の激痛ではないかと思った。上司の赤堀主任の車で病院に担ぎこんだ。予測通りの結果であったが、工場には、他に鷲見さん(名大卆)、小池さんや矢野君(いずれも野田さんの部下)らも罹患体験者であったようだ。昔で言う「お姫様の癪」の一つで、罹患者は結構多いことを実感した。


 4・5 「榊先生を囲む会」の想い出
  主に,榊研究室で,卒業年度が古く,直接先生から指導を受けた卒業生がメンバーでスタートしたのではないかと思う。
 ・堀さん     >この会で初めてお会いした。
 ・竹松英夫さん  >愛知工業大学 副学長
 ・石橋新太郎さん >名城大学 教授
 ・富田宏さん   >静岡大学・三重大学 教授
 ・江口勇さん   >大同特殊鋼㈱常務~監査役
 ・丸勢進さん   >名城大学 学長
  の方々と思われる。私が大同特殊鋼に入社した折には,名大卒業生ではないが,旧職員か二葉会準会員として,特別に囲む会への出席が許された。後に,大同二葉会館を利用するにあたって,江口さんの弟子として大同の中では顔がきく,名大卒業生の横井さんが一度加わったことがあった。
  八事の先生のお宅に近いレストランで開かれた時,先生にプレゼントされた,フランス製の高級ワインをご馳走になったことがあった。750ml入りの品で,推定で4万円といわれ,お相伴で口にした時,経験したことが無い様な味の濃厚さと舌触り,その香りは別世界のものであった。これまで「赤玉ポートワインや,その後数千円程度のワイン」しか経験がなかったので,本物とは,こういうものだと判った。強烈な想い出の一つであった。
  昭和50年頃,名古屋・清水口の東北側の,表通りから少し入った所に,明治時代に建築された「二葉会館」があって,福沢桃介由来の,当時としては豪華な建築物であった。その一室を借りて,先生を囲んで食事会をしたこともあった。
  しばらく後に,義弟・日比野倫夫氏が幹事役で,先生の喜寿・米寿・卒寿の際に,地下鉄八事駅に近いホテルで祝賀会が開かれた。出席者は榊研究室の卒研関係・職員・研究生等が主な出席者であった。

                             目次に戻る

    発表論文

 発 表 論 文
番号 発表年月 題     名 報 告 機 関 備  考
 1 1952. 5 超高圧電子顕微鏡試作実験報告:
 第3報
第55回電顕委員会第1分科会・資料59-A-2
 2 1952. 5 超高圧電子顕微鏡試作実験報告:
 第4報(ベルト起電機:第1報)
第55回電顕委員会第1分科会・資料59-A-3
 3 1952. 8 超高圧電子顕微鏡の試作 名古屋産業科学研究所所報・第5巻第8号
 4 1952.12 電子顕微鏡電源用静電起電機の試作 名古屋産業科学研究所所報・第5巻第12号
 5 1953. 5 超高圧電子顕微鏡試作実験報告:
 第6報(ベルト起電機:第2報)
高性能電子顕微鏡委員会・資料2-4
 6 1953. 5 超高圧電子顕微鏡電源用ベルト起電機の研究 高性能電子顕微鏡委員会・資料4-1
 7 1953. 5 Van de Graaff Generator を用いた
 超高圧電子顕微鏡について
電子顕微鏡学会・昭和28年5月
 8 1954. 5 陰影電子顕微鏡法による球面収差の測定 電子顕微鏡学会・昭和29年4月
 9 1954. 6 試作小型ベルト起電機の動作について 応用物理・第23巻第6号
10 1954. 7 電子顕微鏡用電子銃について(続報) 名古屋産業科学研究所所報・第7巻第7号
11 1954.11 超高圧電子顕微鏡に関する実験報告:第1報 電子顕微鏡委員会第1分科会資料6-4
12 1954.11 電子顕微鏡用電子銃の研究 電気3学会東海支部連合大会
13 1954.11 陰影電子顕微鏡法に依るレンズ収差測定 電気3学会東海支部連合大会
14 1954.11 磁界レンズによる電子濾波器について 電気3学会東海支部連合大会
15 1955. 5 磁界レンズによる電子濾波器に就いての一考察 高性能電子顕微鏡委員会・資料7-3
16 1955. 5 超高圧電子顕微鏡に関する実験報告:第2報 高性能電子顕微鏡委員会・資料7-7
17 1956. 5 ポイントフィラメントおよびそのその応用について 電子顕微鏡学会・昭和31年5月
18 1954.11 強励磁された電子レンズについて 電子顕微鏡学会・昭和31年5月
19 1955. 5 Point Filament for Electron Microscopy
    and X-ray Microscopy
The First Regional Conference
    in Asia and Oceania
20 1955. 5 ポイントフィラメントの性能について 電子顕微鏡学会・昭和32年5月
21 1957. 6 ポイントフィラメントの性能について 電子顕微鏡学会誌・第6巻第1・2号
22 1957. 9 Über die Bedingungen für einen Erfolgreichen
    Gebrauch der Spitzenkatode
Memoris of Faculty of Engineering,
    Nagoya University :Vol.9, No.2 1957
23 1958.11 イオン衝撃型表面電子顕微鏡の試作 電気4学会東海支部連合大会


 発表論文リストの「No.1~23」は、名古屋大学・産業科学研究所で、いずれも連名にて、本期間中に発表したものです

                             目次に戻る

    あとがき


 1958(昭和33)年3月31日をもって、名古屋大学を退職し、通商産業省所管の名古屋工業技術試験所に出向することになりました。
 榊先生は、公務員としての将来を見据えて、身分を「助手」に昇格して戴いた上での出向でした。卒業生でも席が少ない時代だと思っていましたので、先生のご配慮に感謝の念で一杯、と表現する以外にはありません。
 名古屋大学での7年間は、私にとって最大の財産となりました。ひとえに榊先生はじめ、富田先生・丸勢先生と教室に在籍された諸先輩のお蔭であることを肝に銘じなくてはなりません。浅学非才の私の今日は、この経歴なくしてはあり得ません。職業編2-3工技院名古屋工業技術試験所、同2-4日立製作所、同2-5大同特殊鋼 並びに九州大学で勤務できたのは,この期間での実績が基礎となっています。


   ご感想のメールをいただければ幸いです。メール・アドレスは 

           harakic@nifty.com



    私のホームページリンク集にもお立ち寄りください。ホームページ・リンク集

        (上の青色/マジェンダ色の文字をクリックしてください)

    URL=http://otolithks5nhkk.fan.coocan.jp/dexlink.html

    略歴と年表

     本籍地:福岡県福岡市中央区地行2丁目2番地 の 9

 昭和5(1930)年8月1日 ・石川県金沢市長町四番丁にて出生
 昭和6(1931)年9月18日    [ 満州事変勃発 ]
 昭和7(1932)年5月15日    [ 5.15事件 ]
 昭和10(1935)年3月   ・金沢市山崎町(現・舞阪)へ転居
 昭和11(1936)年2月26日    [ 2.26事件 ]
 昭和12(1937)年4月1日 ・金沢市立石引尋常小学校入学
 昭和12(1937)年7月7日    [ 日支事変勃発 ]
 昭和14(1939)年3月20日 ・名古屋市東区深田町(現・北区柳原4丁目)へ転居
 昭和14(1939)年4月   ・名古屋市立白壁尋常小学校へ転校
 昭和16(1942)年11月   ・名古屋市千種区松竹町へ転居
 昭和16(1941)年12月8日    [ 大東亜戦争開戦 ・真珠湾攻撃]
 昭和17(1942)年1月   ・名古屋市立田代尋常高等小学校へ転校
 昭和17(1942)年4月?  ・名古屋市立田代国民学校と改称
 昭和17(1942)年11月15日    [関門海底トンネル3614m開通式 ]
 昭和17(1942)年12月31日    [大本営・ガダルカナル撤退を決定]
 昭和18(1943)年4月1日 ・愛知県立昭和中学校へ入学
 昭和18(1943)年6月25日    [学徒戦時動員体制確立要綱発表(昭19.2~中学生以上)]
 昭和18(1943)年9月      [同盟国イタリア無条件降伏]
 昭和19(1944)年        [防空壕強制建造命令・竹槍訓練実施]
 昭和19(1944)年1月26日    [政府・大都市に疎開命令]
 昭和19(1944)年7月6日    [サイパン島日本軍全滅]
 昭和19(1944)年8月23日    [学徒勤労令・女子挺身隊勤労令公布]
 昭和19(1944)年9月1日 ・学徒勤労動員令により岡本自転車工業勤務へ
                (東海道線笠寺駅西側・現在名古屋市総合体育館)
 昭和19(1944)年11月7日    [ゾルゲと尾崎秀実の死刑執行]
 昭和19(1944)年12月7日    [東海地方に強震および津波、死者998人]
 昭和20(1945)年1月13日    [東海地方に大強震]
 昭和20(1945)年3月   ・人員疎開令により岐阜県可児郡広見町鳥屋場へ疎開
 昭和20(1945)年4月1日 ・岐阜県立東濃中学校へ転校
                [米軍、沖縄に上陸(6.21 占領)]
 昭和20(1945)年5月?日 ・学徒勤労動員令により萱場工業勤務へ
                   (名鉄広見線土田駅東側・現在可児川駅)
 昭和20(1945)年5月      [ベルリン陥落・ドイツ無条件降伏]
 昭和20(1945)年7月      [アメリカ・原子爆弾実験成功]
 昭和20(1945)年8月6日    [米軍・広島に原子爆弾投下]
 昭和20(1945)年8月9日    [米軍・長崎に原子爆弾投下]
 昭和20(1945)年8月14日 ・米軍艦載機グラマン・岐阜県東濃地方へ飛来機銃掃射
 昭和20(1945)年8月15日    [ 太平洋戦争敗戦終結 ]
 昭和21(1946)年3月   ・久留米市白山町/荘島町へ転居
 昭和21(1946)年4月1日 ・福岡県立中学明善校へ転校
 昭和23(1948)年3月31日 ・福岡県立中学明善校卒業
 昭和23(1948)年4月1日 ・国立名古屋工業専門学校電気科
                附設工業教員養成所入学
 昭和26(1951)年3月31日   同上  卒業
 昭和26(1951)年4月1日 ・財団法人名古屋産業科学研究所 《教室技術員》
 昭和27(1952)年7月1日 ・国立名古屋大学工学部電気工学教室
                《教室技術員/研究補助員/助手》
 昭和34(1959)年4月1日 ・通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所へ出向
 昭和34(1959)年9月26日    [伊勢湾台風襲来]
 昭和36(1961)年3月5日 ・通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所退職
 昭和36(1961)年3月6日 ・株式会社日立製作所那珂工場設計部
                精器設計課《企画員》
 昭和41(1966)年2月21日   同上  技師
 昭和44(1969)年2月21日   電子装置設計部《主任技師》
 昭和49(1974)年11月27日 ・地方発明表彰・東京通商産業局長賞 受賞
 昭和50(1975)年5月29日 ・全国発明表彰・科学技術庁長官賞 受賞
 昭和51(1976)年2月21日   応用技術部《主任技師》
 昭和53(1978)年9月27日 ・日立製作所勝田変電所(含水戸・那珂工場)
                   電気主任技術者 就任
 昭和54(1979)年4月1日 ・国立九州大学歯学部《非常勤講師》就任
                     ・元素分析担当
 昭和57(1982)年2月21日   理化学測器設計部《主任技師》
 昭和58(1983)年7月20日 ・株式会社日立製作所退職
 昭和58(1983)年8月1日 ・大同特殊鋼株式会社機械事業部設計部《次長/主幹》
 平成2(1990)年9月30日 ・大同特殊鋼株式会社退職
 平成22(2010)年3月31日 ・九州大学大学院歯学研究院[非常勤講師]辞職

               [カッコ]内は、中央公論社刊「日本の歴史・別巻5 年表・地図」による

                             目次に戻る

[110925>120303>120618yxy]