昭和36(1961)年3月株式会社日立製作所に入社、那珂工場に勤務することになった。
これまで、名古屋大学で電子顕微鏡の実用研究を、通産省工業技術院名古屋工業技術試験所で放射線利用の経験を持ってはいたが、いきなり当時世界的に開発揺籃期であったX線マイクロアナライザーの設計責任者担当となった。
当工場では設計部・応用技術センターに在籍、X線マイクロアナライザーならびに走査電子顕微鏡の開発設計と応用の業務を経て、昭和58(1983)年7月定年退職した。
この間、特許・実用新案等は製造業勤務者として、ノルマと言える業務の一つとしてとらえ、励んできたつもりである。日立製作所では、ある期間、設計部の申請取り纏め責任者にも指名され、数年間勤めた。
その後、大同特殊鋼株式会社に入社、機械事業部高蔵製作所で真空熱処理炉の開発設計を担当した。特に、コンデンサー用のタンタル(希少金属)や小型磁石用ネオジウム(希土類元素)材の連続多室式真空焼結炉の開発・製品化に携わることができた。
ここに記載したものは、申請のみで公報されなかったものも、若干含まれるが、我が歴史の一環として記録を残すものである。
代表的な特許として、東京通産局長賞や科学技術庁長官賞を受賞、昭和50年5月29日東京プリンスホテルにて常陸宮殿下ご夫妻ご臨席のもと、栄えある「昭和50年度全国発明表彰式」が開かれた。私自身は、中国・上海に長期出張中で出席できなかったが、家内が同僚夫妻とともに出席した。
特許・実用新案の一覧表
番号
出 願 名 称
日本分類
出願番号
(日付) 公告番号
(日付) 登録番号
(日付) 備 考(連名者等)
1
真空室内用微動装置
99C301
実昭42-82574
(S37- 4-30) 実昭43- 8020
(S43- 4-10) 実 43-89063
(S43-12- 3)
2
多素子微小部X線分析像の
色彩表示装置 111J3
実昭42-82574
(S37- 4-30) 実昭43- 8020
(S43- 4-10) 実 43-89063
(S43-12- 3) 野明治雄
3
散乱電子線遮蔽装置
99C31
実昭37-27664
(S37- 5-29) 実昭39-25220
(S39- 8-29) 実 40-- 2-25
(S40- 2-25) 久保木健三
4
微小部X線分析装置
111J3
実昭38-49144
(S38- 7- 5) 実昭40-30875
(S40-10-28) 実 795171
(S41- 3-11) 三村忠治
徳安清輝
5
電子銃のフィラメント位置
調整用光学顕微鏡 99F01
実昭38-23457
(S38- 4- 2) 実昭40-14914
(S40- 5-29) 実 783896
(S40-10-29) 渡部忠雄
6
X線分析装置
111J33
実昭39-70256
(S39- 9- 5) 実昭43-11747
(S43- 5-21) 実 970335
(S47- 7- 6) 小笹進
7
X線分析装置
111J33
実昭39-70257
(S39- 9- 5) 実昭43-11748
(S43- 5-21) 実 970334
(S47- 7- 6) 小笹進
8
X線マイクロアナライザー等
の電子装置 113A35
実昭41-35427
(S41- 6- 3) 実昭47-32789
(S47- 8-21) 特 677578
(S48- 2-13) 大沼嘉郎
9
X線マイクロアナライザーに
おけるガス反応装置 113A35
実昭42-68875
(S42- 8-11) 実昭47- 5115
(S47- 2-22) 実 978011
(S47- 9-27) 三村忠治
渡部忠雄
10
X線マイクロアナライザー等の
分光結晶構成体 111J33
実昭41-85433
(S41- 9-12) 実昭44- 30140
(S44-12-12) 実 904619
(S45- 6-25) 久保木健三
11
試料像表示装置
99C31
特昭42-42792
(S42- 7- 5) 特昭46- 24459
(S46- 7-14) 特 636647
(S47- 2-29)
USPNo.3502870 藤安辰雄・後藤正博
永谷隆
12
試料像表示装置
99C31
特昭43-12216
(S43- 2-28) 特昭47-35227
(S47- 9- 5) 特 683467
(S48- 3-26) 藤安辰雄
13
電子プローブ移動量
測定法 99C309
特昭43-36088
(S43- 5-29) 特昭47-12304
(S47- 4-16) 特 664387
(S47-10-28)
14
X線用スリット可変装置
111J1
特昭44-73957
(S44- 9-19) 特昭48- 793
(S48- 1-11) 特 699954
(S48- 8-20) 三村忠治
15
日研受付50A-6625
日立No.P-504721
特昭50-911417
(S50- 7-28)
16
結晶切換装置
特昭50-124322
(S50-10-17)
17
X線分光器
特昭48-59787
(S4 - - ) 特昭 -47398
(S49- 5-28) 特 3914605
(S50-10-21)
USPNo.3914605 Oct.21.1975
18
微小部X線分析装置
113A35
実昭43- 5472
(S43- 1-29) 実昭48- 4539
(S48- 2- 5) 実 1109861
(S50-11-29) 三村忠治
19
実昭51- 216
(S51- 1- 7)
20
X線検出装置
鈴木叶・鈴木正良
21
集中式X線分光器
特昭49-34555
特許部No.48-9120
拒服
22
X線分光器
特昭51-63507
(S51- 6- 2)
特許部No.51-4726
日立No.P-513108
23
スリット幅可変装置
特昭49-106696
(S49- 9-18) 特昭51- 34782
(S51- 3-24)
24
X線分光器
111J33
特昭51-63507
(S51- 6- 2)
(放射状に配置した
プリント基板式分光器
25
粒子線応用装置
113A35
99C303 特昭50- 6373
(S50- 1-16) 特昭51-81694
(S51- 7-17)
26
点分析位置の表示装置
実昭51-148831
(S51-11- 8)
肥高洋
特許部No.51A-7529
日立No.U-514132
写真上に複数個の
点分析位置を表示する方法
27
分光結晶組立体
111J3
113A35 特昭47-77952
(S47- 8- 3) 特昭51-49435
(S51-12-27) 特昭49-36261
(S49- 4- 4) 特第873863
(S52- 7-29) 永谷隆
28
透過走査モードを備えた
電子顕微鏡 52A202
特昭52-34474
(S52- 3-30)
29
粒子線応用装置
113A35
99C303 特昭50- 6373
(S50- 1-16) 特昭51-81694
(S51- 7-17) 特第862289
(S52- 5-30) 永谷隆
30
31
試料冷却装置
実昭52-152768
(S52-11-16) 実昭54-81789
(S54- 6- 9)
肥高洋
特許部No.52A-7996
(U-523954)
32
電子顕微鏡
99C31
113A35 実昭53-50780
(S53- 4-19) 実昭54-153866
(S54-10-25)
篠原実
33
試料像表示装置
99C3
99C303
113D4 特昭42-42790
(S42- 7- 5) 特昭52- 20819
(S52- 6- 6) 特第933146
藤安辰雄・後藤正博
・永谷隆
審判No.昭47-2516
34
実昭54-75775
(S54- 6- 6)
特許部No.54A-2399
日立No.U-541389
35
ケミカルシフト自動測定装置
113A35
実昭51- 212
(S45- 9- 9) 実昭54-33514
(S54-10-16) 実第1332824
36
X線分光器
111J33
特昭49-119232
(S51- 6- 2) 特昭51-046185
特許部No.59-004330
日立No.P-495395
神田公生
37
X線分光装置の
波長位置決定方法 G01N
H013 特昭53-090413
(S51- 6- 2) 特昭55-017451
特許部No.53-004688
38
試料像表示装置
99C3
99C303
113D4 特昭50-91141
(S42- 7- 5) 特昭52- 20819
(S52- 6- 6) 特第1032764
(特昭42-42790の分割)
39
電子発生装置
特昭58-35963
(S58- 3- 7)
日立No.1182-11638
40
真空熱処理炉
特許公告
特昭62-053665
(1987- 3- 9)
大同No.****-*****
41
真空炉
公開・特許公報
特願平3-198579
(1991- 7-12)
中村雅知・中西洋一・犬塚 忍
42
連続式真空炉
公開・特許公報
特願平3-201457
(1991- 7-15)
中村雅知・松尾英明
43
真空式金属熱処理炉
公開・特許公報
特願平3-210234
(1991- 7-26)
中村雅知・中西洋一
昭和36(1961)年3月より昭和58(2009)年7月の22年半に亘り、日立研究所特許部の方がた、特に鎌田氏と高田氏には大変お世話になりました。ここに厚く御礼申し上げます。
特許に関しては、申請のみならず、今では懐かしい思い出もあります。最も記憶に新しいのは、アメリカの Applied Research Laboratory 社からの特許侵害クレームで、訴訟社会のアメリカらしく、原告側と被告側の両者のそれぞれの弁護士が、ほどほどに儲けたと思われる段階で、シャンシャンと手を打ち、何事もなかったように収まりました。クレーム初期段階では、設計責任者であった私は、アメリカ大使館に呼びつけられ、手続き上、聖書の上に手を載せて「私はウソを言いませんと言え」と指示されたこともあり「私はキリスト教徒ではありませんから、聖書の上に手を置きません」と言ったところ「形だけで良いから」と言われ、抵抗しても仕方がないと諦め、しぶしぶ言われた通りにしました。クレームの対象となった部分は、最終性能に全く影響のない一部の設計を変更しましたが、わが社の製品がアメリカに売れ出した矢先の事だったので、先方もかなり神経を尖らせていたのではないかと思いました。
発明表彰を受賞した特許では、売上高・新規性等で評価を受け、年末に「特許賞1等・特等」として報奨金を13年間亘り戴きました。特許以外では、開発技術賞も数度受けましたが、これも先輩や諸賢の方がたのお蔭であり、心より御礼申し上げますとともに、改めまして感謝申し上げる次第です。
生前父は、自著の中で、私が中学2~3年生での戦時中の勤労動員・転校等で将来の行く末を大変心配してくれました。不充分ながら、その何分の一かは親孝行ができたのではないかと思っています。≪平成22年・父の50回忌と我が傘寿を迎えて≫
ご感想をお寄せください。
[10226>121024yxy]
昭和5(1930)年8月1日 ・石川県金沢市長町四番丁にて出生[カッコ]内は、中央公論社刊「日本の歴史・別巻5 年表・地図」による
昭和6(1931)年9月18日 [ 満州事変勃発 ]
昭和7(1932)年5月15日 [ 5.15事件 ]
昭和10(1935)年3月 ・金沢市山崎町(現・舞阪)へ転居
昭和11(1936)年2月26日 [ 2.26事件 ]
昭和12(1937)年4月1日 ・金沢市立石引尋常小学校入学
昭和12(1937)年7月7日 [ 日支事変勃発 ]
昭和14(1939)年3月20日 ・名古屋市東区深田町(現・北区柳原4丁目)へ転居
昭和14(1939)年4月 ・名古屋市立白壁尋常小学校へ転校
昭和16(1942)年11月 ・名古屋市千種区松竹町へ転居
昭和16(1941)年12月8日 [ 大東亜戦争開戦 ・真珠湾攻撃]
昭和17(1942)年1月 ・名古屋市立田代尋常高等小学校へ転校
昭和17(1942)年4月? ・名古屋市立田代国民学校と改称
昭和17(1942)年11月15日 [関門海底トンネル3614m開通式 ]
昭和17(1942)年12月31日 [大本営・ガダルカナル撤退を決定]
昭和18(1943)年4月1日 ・愛知県立昭和中学校へ入学
昭和18(1943)年6月25日 [学徒戦時動員体制確立要綱発表(昭19.2~中学生以上)]
昭和18(1943)年9月 [同盟国イタリア無条件降伏]
昭和19(1944)年 [防空壕強制建造命令・竹槍訓練実施]
昭和19(1944)年1月26日 [政府・大都市に疎開命令]
昭和19(1944)年7月6日 [サイパン島日本軍全滅]
昭和19(1944)年8月23日 [学徒勤労令・女子挺身隊勤労令公布]
昭和19(1944)年9月1日 ・学徒勤労動員令により岡本自転車工業勤務へ
(東海道線笠寺駅西側・現在名古屋市総合体育館)
昭和19(1944)年11月7日 [ゾルゲと尾崎秀実の死刑執行]
昭和19(1944)年12月7日 [東海地方に強震および津波、死者998人]
昭和20(1945)年1月13日 [東海地方に大強震]
昭和20(1945)年3月 ・人員疎開令により岐阜県可児郡広見町鳥屋場へ疎開
昭和20(1945)年4月1日 ・岐阜県立東濃中学校へ転校
[米軍、沖縄に上陸(6.21 占領)]
昭和20(1945)年5月?日 ・学徒勤労動員令により萱場工業勤務へ
(名鉄広見線土田駅東側・現在可児川駅)
昭和20(1945)年5月 [ベルリン陥落・ドイツ無条件降伏]
昭和20(1945)年7月 [アメリカ・原子爆弾実験成功]
昭和20(1945)年8月6日 [米軍・広島に原子爆弾投下]
昭和20(1945)年8月9日 [米軍・長崎に原子爆弾投下]
昭和20(1945)年8月14日 ・米軍艦載機グラマン・岐阜県東濃地方へ飛来機銃掃射
昭和20(1945)年8月15日 [ 太平洋戦争敗戦終結 ]
昭和21(1946)年3月 ・久留米市白山町/荘島町へ転居
昭和21(1946)年4月1日 ・福岡県立中学明善校へ転校
昭和23(1948)年3月31日 ・福岡県立中学明善校卒業
昭和23(1948)年4月1日 ・国立名古屋工業専門学校電気科
附設工業教員養成所入学
昭和26(1951)年3月31日 同上 卒業
昭和26(1951)年4月1日 ・財団法人名古屋産業科学研究所 《教室技術員》
昭和27(1952)年7月1日 ・国立名古屋大学工学部電気工学教室
《教室技術員/研究補助員/助手》
昭和34(1959)年4月1日 ・通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所へ出向
昭和34(1959)年9月26日 [伊勢湾台風襲来]
昭和36(1961)年3月5日 ・通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所退職
昭和36(1961)年3月6日 ・株式会社日立製作所那珂工場設計部
精器設計課《企画員》
昭和41(1966)年2月21日 同上 技師
昭和44(1969)年2月21日 電子装置設計部《主任技師》
昭和49(1974)年11月27日 ・地方発明表彰・東京通商産業局長賞 受賞
昭和50(1975)年5月29日 ・全国発明表彰・科学技術庁長官賞 受賞
昭和51(1976)年2月21日 応用技術部《主任技師》
昭和53(1978)年9月27日 ・日立製作所勝田変電所(含水戸・那珂工場)
電気主任技術者 就任
昭和54(1979)年4月1日 ・国立九州大学歯学部《非常勤講師》就任
・元素分析担当
昭和57(1982)年2月21日 理化学測器設計部《主任技師》
昭和58(1983)年7月20日 ・株式会社日立製作所退職
昭和58(1983)年8月1日 ・大同特殊鋼株式会社機械事業部設計部《次長/主幹》
平成2(1990)年9月30日 ・大同特殊鋼株式会社退職
平成22(2010)年3月31日 ・九州大学大学院歯学研究院[非常勤講師]辞職