Mr.YXYの写真集

 <目  次>


  まえがき

 

                          目次に戻る

    誕生~小学生の頃

1・誕生~就学前

誕生100日目

母静代に抱かれて

長女姉ヒロ子と・粟ヶ崎/金石海岸


      (左上) 誕生100日目            (中上) 母静代に抱かれて         (右上) 長女姉ヒロ子と・粟ヶ崎/金石海岸

四番丁の庭で

三女姉豊子と

従妹敏子と東京中野で


     (左上) 四番丁の庭で            (中上) 三女豊子姉と         (右上) 従妹敏子と東京中野で

四番丁の庭で

義人叔父と

四番丁の庭で


   (左上) 四番丁の庭で             (中上) 義人叔父と         (右上) 四番丁の庭で

四番丁の自宅で

四番丁の庭で

久留米の祖父母・姉と


     (左上) 四番丁の自宅で            (中上) 四番丁の庭で        (右上) 久留米の祖父母・久子姉豊子姉と

海水浴場で砂遊び

友人と睦子

官舎の庭・積雪と睦子


     (左上) 海水浴場で砂遊び              (中上)級友と妹・睦子         (右上) 官舎の庭・積雪と妹・睦子

2・小学1年生~6年生

石引小学校1年生就学の頃

母・親戚の女性と睦子、兼六園で

トシ子姉と横浜港で


    (左上) 石引小学校1年生就学の頃    (中上) 母・親戚の女性と睦子、兼六園で   (右上) トシ子姉と横浜港で

深田町で

深田町で


    (左上) 深田町で妹・睦子と弟・孝                 (右上)小学4年・深田町で

石引小学校2年生?・戸田先生


          (上) 石引小学校2年生?・戸田先生 // 前から3列目左から7人目

白壁小学校4年生・服部先生


          (上) 白壁小学校4年生・服部先生 // 前から2列目右から5人目

白壁小学校5年生・渡辺先生


          (上) 白壁小学校5年生・渡辺先生 // 前から2列目右から5人目

田代小学校6年生・富田浜海水浴場


          (上) 田代小学校6年生・富田浜海水浴場 // 前列右から2人目

田代小学校6年生・加藤先生


          (上) 田代小学校6年生・加藤先生 // 前から2列目右から4人目

田代小学校6年生・修学旅行 伊勢神宮・参宮橋前で


          (上) 田代小学校6年生・修学旅行 伊勢神宮・参宮橋前で // 三列目右から7人目

                          目次に戻る

    旧制中学生の頃


昭和中学元旦式の後、学校の裏山で


          (上)昭和中学元旦式の後、学校の裏山で

昭和中学・伊与木君

昭和中学・福岡斉君

東濃中学・榎本君

 (左上) 田代小学校&昭和中学・伊与木君   (中上) 昭和中学・福岡斉君     (右上)東濃中学・榎本茂治君

赤星一木矢野石貫

黒木馬場斎藤木村

  混声合唱その他で親しく付き合ってくれた明善校の級友達。
      (左)左から:赤星 哲君・一木軍盛君・矢野保郎君・石貫信一君。
      (右)左から:馬場絹夫君・斎藤君・木村君・小生・黒木雄三君。

中村八大君

矢野保郎君ピアノ

石貫信一君

黒木雄三君

   左から中村八大君・矢野保郎君・石貫信一君・黒木雄三君。混声合唱で仲良くしてくれた友人達。

混声合唱発表

    写真:昭和22(1947)年11月16日、福岡県南部中等学校合唱発表会。指導・藪 文人先生の挨拶。久留米高女講堂にて。
       藪 先生から右へ・3人目赤星 哲君、4人目石貫信一君、8人目国部光雄君、13人目筆者。

                          目次に戻る



    ・工専生の頃

名工專学生時代

名工專卒業の頃
         (左上) 名工專学生時代               (右上) 名工專卒業の頃

                                

金井先生&級友送別記念
        (上) 金井先生&級友送別記念 // 生徒前列から2列目右から3人目

卒業30周年記念クラス会
        (上) 恩師を迎えて卒業30周年記念クラス会:蒲郡 竹島のホテルで // 後列左から2人目

                          目次に戻る

    ・会社員時代


 年 号 比 較 表
昭  和皇  紀西  暦摘    要
 525901930 筆 者 生 年
 625911931    
 725921932    
 825931933    
 925941934    
1025951935    
1125961936    
1225971937九七 式重爆撃機(キ21)
・支那事変勃発
1325981938    
1425991939    
1526001940 記 念 式 典  
1626011941 大東亜戦争/太平洋戦争開戦
1726021942    
1826031943   
1926041944  式重爆撃機(キ67) 
2026051945 敗  戦 


 

防空壕概略図



                            目次に戻る

・私なりの総括
 当時統帥権を持っていて開戦に反対していた海軍軍令部はともかくも、統帥権を乱用した大本営陸軍部の実質的な戦争指導幹部には真の大局観・世界観がなく、その甘さ加減に腹が煮えくりかえる思いがある。たとえば支那事変前の御前会議では「1ヵ月もあれば片付けられる」と発言していたそうである。
 310万人の日本人を死に追い込んだこの戦争責任を、アメリカ主導の東京裁判でなく、日本人自身が総括していないために、いまだに亡霊的な話がチラホラでることに遣る瀬無い思いがある。最近航空自衛隊の空幕僚長の国会での参考人質疑の答弁もその一つではないか。
 過去日本人の中には、「お前はどこの国の人間か?」と問いたい無国籍人間がいた。現在でも国旗・国歌の代案も提示しないで、子供のように単に反対を唱える輩がいるが、自国をいたずらに蔑むことはない。国旗にしても国歌にしても、それを悪用した人間を裁いてこなかったところに問題があるのではないか。どこに国旗も国歌もない国があるだろうか。外国の国歌の内容は、血なまぐさい戦意高揚的な歌詞が多い。それに対して、君が代は立派な歌詞であると思うし、国旗にしても、シンプルなディザインで、これほどすっきりした国旗は唯一日本だけである。中国の文化大革命前に技術交流で訪中した時にも、いたずらに中国側にすり寄って商売する会社があった。それはともかくとしても、理由の如何を問わず、火砲を持ち込んで「他国」に入り、一人でも殺人をすれば「侵略」ではないのか? この辺を曖昧にして調子に乗り過ぎたのが、この体たらくを招き、アメリカの植民地状態になり下がってしまったのではないのか。
 私には、本来、通常の勉学を受ける権利があった。知ったかぶりの時事評論家やコメンテーターと称する、私に言わせれば「寄生虫組」 (註*4)は、「戦時中は皆苦労したのだ」と一言で片付けていたが、都会と田舎、あるいは地元に軍需工場があるか無しかによって大きく異なっていた事実を観念的にしか知らないのである。そして、私自身敗戦前日に機銃掃射で一命を落としていたかも知れなかった。
   また、家内の叔父上はサイパン島で玉砕された。義兄弟の一人は敗戦直前、戦地移動の際の輸送船が米軍潜水艦に撃沈され2日間洋上で浮遊物に掴っていて救助され復員できた。復員できたから良かったものの身体へのダメージは計り知れない。
 陸軍参謀として、東南アジア方面やインパール作戦を実質的に指令してきたと言われる辻参謀は、敗戦後ただちに東南アジアの国のどこかに逃亡し、責任をとっていない話を聞いた。祖母が生きていた頃、表現法はいま一つだか、こういった種類の男を、男の風上に置けない「腐れ金玉男」と言っていた。
 また、鹿児島知覧の「特攻記念館」を見学した折、求めた「特攻のまち・知覧 - はるかなる大空に祈る - 」の41頁に忘れられない文章 (註*5)がある。著者は特攻隊員の訓練に当たっていた見習士官であるが、陸軍幹部のやってきたことに憤慨されている。戦死された方は被害者であるが、関東軍に始まり、陸軍参謀本部とそれに引きずられた政治家達が日本を潰した元凶と言わざるを得ない。
 昭和天皇がある時期から、靖国神社を参拝されなくなったのはどうしてか,ということを日本人として、改めて考える必要がある。現在の政治家達が参拝しているのは、遺族会の選挙の票欲しさのためで無ければ良いが、真心が入っている感触がまるでないのはどうしたことであろうか。
 

 私は「侵略」の定義を知りたい。「ヨーロッパ人が新しい宗教の新天地を求めて、メイフラワー号でアメリカ大陸に渡った話」にしてからが、「侵略」を美化したものではないのかと思う。西部劇にしても原住民に対する「テロ」を美化したものに過ぎないと思うし、侵略そのものではないのか。そして、前幕僚長氏は、著作や国会の参考人質疑の席で「日本は侵略国でない」という前に「ヨーロッパ諸国やアムール川沿いで間宮林蔵時代に他国であった土地をロシアが侵略して自国にしており、これらの国々は侵略国だ。日本はそれを見習っただけだ。」と言うべきでなかったのか。この辺の「総括」が敗戦時に必要ではなかったのか。自称知識人やら学者さんの方がたに「侵略の定義」を周知してもらいたい。そして、日本国内で「日本は侵略国でない」という話をするだけでなく、桜井よし子・渡部昇一・石原慎太郎・田母神氏・自民右派国会議員の諸賢は、団体を組み、隣国へ赴き説明し説得してきて貰いたい。われわれ一般大衆・その他大勢は、何が正しいのかサッパリ分らない。特に中国・山西省で日本陸軍がやったと言われる「燼滅掃討作戦(中国でいう三光政策) (註*6))」について、現地聞き取り調査をお願いしたい。そして反日教育の根源がこのようなところにあるのではないかと思う。

 ただ、最近の中国の発言はおかしい。日本を「侵略国」呼ばわりする前に、中国がチベット・新疆ウイグル・寧夏回族自治区・内モンゴル・旧満州東部は明らかに中国のものではない土地を侵略している。これらは元が滅びたときに横取りした場所だ。100歩譲って「元は中国と同じ」というならば、「元寇」は日本に対する明らかな侵略行為だ。加えて、1966年の文化大革命以前に「中国で印刷された地図」には尖閣諸島は含まれていない。1970年代に海洋地下資源の存在が判明した以降、領土・領海を発言し始めた。当時の地図の国境・領海線で南沙諸島付近が「風船を膨らませた線」で描かれているのに対して、台湾の東側に南北に直線しか線を引いていなかったことは、尖閣諸島が自国のものであるとの自覚がなかった証拠であると思う。1970年代の地図から島の付近に①や②の数字を印刷し、欄外に「魚釣島」と書き始めた。「根拠を無理やり作って、報道機関で騒ぎ立てれば、そのうちに真実に聞こえるようにする」やり方は、格差・汚職等の諸国内問題から国民の目を逸らせる常套手段として、日本を攻撃すれば何とかなると考えているとしか思えない。このような手法でしか国家統一ができず、本音を言えば懲罰する恐怖政治しかできない哀れな国と思う。


                          目次に戻る

・あとがき
 最も大切な基礎を造らねばならない旧制中学の5年間、学校で落ち着いて勉強したという感覚があまりない。「5年間に3校」通学したことになったが、授業では習っていないところと、2回習ったところがあり、その後何かに付けてコンプレックス・インフェリオリティを感じていた。払拭のため上級学校卒業後、就職してから勉強し始めたというのが本音である。就職先に善き指導者がおられ、その諸先生・諸先輩のお蔭で今の私がある。もう一つ感謝せねばならぬことは、健康である。小学生から中学生になった頃は、決して頑健な身体ではなかった。それに加えて、成長期の食事の貧弱さがある。我々の年代の者は血管が脆いといわれている。しかし、先天的・基本的には先祖・両親から貰った健康は何事にも代えがたい財産であると思う。中学・工専の旧友や会社の先輩・同僚・部下も歯が抜けるように、ポツリポツリと他界の人となっている。しかし、今年 (2009年) は傘寿で金婚式の年でもある。そして、家族の健康に対する家内の細かい配慮も見逃せないし、二人の子も立派に成長してくれた。しかし、私の少年期の体験に類することは、子子孫孫起ってもらいたくないし、起こらないよう頑張ってもらいたい。
 私個人、赫赫たる業績で出世したわけでなし、抜群の財産を築いたわけではないが、会社・社会には貢献できたと思いたい。特許では、昭和49年度に受賞した「東京通産局長賞」、昭和50年度に受賞した「科学技術庁長官賞」、昭和54年度から今年で30年目になる九州大学大学院歯学府の非常勤講師、微力ではあるが中国黄土高原緑化活動、地域での各種ボランティア(中学校でのゆとり教育支援・公民館活動推進委員・地域の輪をつくる会監事など)等善き恩師や友人に恵まれたお蔭で今日があり、若干の恩返しが出来たと思いたい。
 「大過なく」という言葉は、ひねくれて言えば「仕事をしなければ、大過なく過ごせる」ので好きではないが、世間並に言えば「大過のない半生」であったかと思う。現在はっきり言って、日本・世界の政治・経済など一部の文系人間やユダヤ人がやってきた悪のツケが回ってきており、世界中が混乱状態にある。その中で、海外旅行や毎年のきょうだい会、そして、そこそこ「心身のバランスのとれた小さな生活が送れている」ことに感謝せねばならないであろう。


                             目次に戻る

    略歴と年表

     本籍地:福岡県福岡市中央区地行2丁目2番地 の 9

    昭和5(1930)年8月1日 ・石川県金沢市長町四番丁にて出生
    昭和6(1931)年9月18日    [ 満州事変勃発 ]
    昭和7(1932)年5月15日    [ 5.15事件 ]
    昭和10(1935)年3月   ・金沢市山崎町(現・舞阪)へ転居
    昭和11(1936)年2月26日    [ 2.26事件 ]
    昭和12(1937)年4月1日 ・金沢市立石引尋常小学校入学
    昭和12(1937)年7月7日    [ 日支事変勃発 ]
    昭和14(1939)年3月20日 ・名古屋市東区深田町(現・北区柳原4丁目)へ転居
    昭和14(1939)年4月   ・名古屋市立白壁尋常小学校へ転校
    昭和16(1942)年11月   ・名古屋市千種区松竹町へ転居
    昭和16(1941)年12月8日    [ 大東亜戦争開戦 ・真珠湾攻撃]
    昭和17(1942)年1月   ・名古屋市立田代尋常高等小学校へ転校
    昭和17(1942)年4月?  ・名古屋市立田代国民学校と改称
    昭和17(1942)年11月15日    [関門海底トンネル3614m開通式 ]
    昭和17(1942)年12月31日    [大本営・ガダルカナル撤退を決定]
    昭和18(1943)年4月1日 ・愛知県立昭和中学校へ入学
    昭和18(1943)年6月25日    [学徒戦時動員体制確立要綱発表(昭19.2~中学生以上)]
    昭和18(1943)年9月      [同盟国イタリア無条件降伏]
    昭和19(1944)年        [防空壕強制建造命令・竹槍訓練実施]
    昭和19(1944)年1月26日    [政府・大都市に疎開命令]
    昭和19(1944)年7月6日    [サイパン島日本軍全滅]
    昭和19(1944)年8月23日    [学徒勤労令・女子挺身隊勤労令公布]
    昭和19(1944)年9月1日 ・学徒勤労動員令により岡本自転車工業勤務へ
                   (東海道線笠寺駅西側・現在名古屋市総合体育館)
    昭和19(1944)年11月7日    [ゾルゲと尾崎秀実の死刑執行]
    昭和19(1944)年12月7日    [東海地方に強震および津波、死者998人]
    昭和20(1945)年1月13日    [東海地方に大強震]
    昭和20(1945)年3月   ・人員疎開令により岐阜県可児郡広見町鳥屋場へ疎開
    昭和20(1945)年4月1日 ・岐阜県立東濃中学校へ転校
                    [米軍、沖縄に上陸(6.21 占領)]
    昭和20(1945)年5月?日 ・学徒勤労動員令により萱場工業勤務へ
                   (名鉄広見線土田駅東側・現在可児川駅)
    昭和20(1945)年5月      [ベルリン陥落・ドイツ無条件降伏]
    昭和20(1945)年7月      [アメリカ・原子爆弾実験成功]
    昭和20(1945)年8月6日    [米軍・広島に原子爆弾投下]
    昭和20(1945)年8月9日    [米軍・長崎に原子爆弾投下]
    昭和20(1945)年8月14日 ・米軍艦載機グラマン・岐阜県東濃地方へ飛来銃撃
    昭和20(1945)年8月15日    [ 太平洋戦争敗戦終結 ]
    昭和21(1946)年3月   ・久留米市白山町/荘島町へ転居
    昭和21(1946)年4月1日 ・福岡県立中学明善校へ転校
    昭和23(1948)年3月31日 ・福岡県立中学明善校卒業
    昭和23(1948)年4月1日 ・国立名古屋工業専門学校入学
    昭和26(1951)年3月31日 ・国立名古屋工業専門学校卒業
    昭和26(1951)年4月1日 ・財団法人名古屋産業科学研究所へ就職
    昭和27(1952)年7月1日 ・国立名古屋大学工学部電気工学教室へ転籍
    昭和33(1958)年4月1日 ・通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所へ出向
    昭和36(1961)年3月6日 ・株式会社日立製作所那珂工場へ転籍
    昭和54(1979)年4月1日 ・国立九州大学歯学部非常勤講師
    昭和58(1983)年7月20日 ・株式会社日立製作所那珂工場定年早期退職
    昭和58(1983)年8月1日 ・大同特殊鋼株式会社機械事業部高蔵製作所へ転籍
    平成4(1992)年9月30日 ・大同特殊鋼株式会社機械事業部高蔵製作所定年退職
    平成22(2010)年3月31日 ・国立大学法人九州大学歯学部非常勤講師辞任


               [カッコ]内は、中央公論社刊「日本の歴史・別巻5 年表・地図」による

                             目次に戻る

     注  釈

註*1「光輝高齢者」自分自身、いとは思っていないが、光輝きたいと思っている。官僚主導のお坊ちゃま政治家が勝手に後期という烙印を押したことにうんざりしている。 戻る

註*2「抱き鯉」東西遊記云評雑誌、寒中筑後川での漁法の一つ。あまりの寒さで鯉が動かずジッとしているところへ静かに近づき、そっと抱えるようにして捕まえる方法。 戻る

註*3「オシャカ」広辞苑によれば「御釈迦」《 地蔵や阿弥陀の像を鋳るのに誤って釈迦像を鋳てしまったことからいう》 つくりそこなったもの。不良品の意味。 戻る

註*4「寄生虫組」自分で外貨も稼げないのに、やたら他人の事件や事故を話題にし、生産性が低くても飯を食っている人たち。世の中、事件や事故が多ければ多いほど食いはぐれがなく、論評やら報道の結果、世の中が改善されたかどうかの判定を受けなくても高額の収入を得ている人たちのこと。 戻る

註*5「文章抜粋」『六航軍司令官 菅原道大中将は特攻出撃に対して「特攻隊は、あとからあとから続く。また、われわれもつづく。・・・・・・・・諸士がその覚悟でやる限り、日本は必ず勝つ。」と激励の訓示をした。ところが、八月十五日、海軍の航空艦隊司令長官 宇垣 纏中将が九機の僚機を引き連れて最後の特攻を敢行した。が、菅原司令官は続かなかった。菅原中将はねちねちと「海軍がやったとしても、自分は、これからあとの始末が大事だと思う。死ぬばかりが責任をはたすことにはならない。それよりは、あとの始末をよくしたいと思う。」鈴木大尉は、それ以上、強要しなかった。死ねる人ではない、とあきらめてしまった。四航軍司令官 富永恭次中将もまた、出撃する特攻隊員に「最後の一機で、必ず君たちのあとからつづく。」と、激励したが、最後の一機に乗って、フィリピンの戦場から台湾に逃亡してしまった。明らかに敵前逃亡だった。このようなやからが、おく面もなく生き永らえていることに、義憤を感じるのである。』:著者は元特別操縦見習士官一期生・井崎清五郎氏「知覧に特攻あり、特攻に涙あり」》 戻る

註*6「三光政策」大野のり子著・写真/「記憶にであう」中国黄土高原・紅棗がみのる村から(未来社刊); ”新しい農村”131頁  戻る

註*7「タプロイド(tabloid=table+-loid)版」英国発の用語で《写真・漫画中心の半ページ大の新聞》:通常の日本の新聞は1ページ分のサイズは横406mm *縦546mmである。タプロイド版は横273mm*縦406mm。文字のフォントサイズが半分であったかどうかは記憶にない。 戻る

註*8「リスト作曲ラ・カンパネラ」La campanella ・鐘:正確には、元々、イタリアのパガニーニ (NicolÒ Paganini ・伊 1782~1840) がヴァイオリンのために作曲 (1826年) した「協奏曲第2番 ロ短調・第3楽章」である。この曲をリスト ( Liszt Franz ・ハンガリー 1811~1886 ) が「パガニーニによる超絶技巧練習曲集6曲の中の第3番目」の「嬰ト短調」の『鐘』として、編曲 (1838年) したともいえる。一説によれば、「パガニーニのヴァイオリンの超人的技巧はピアノでも実現できる」ことをリストが示したかった由である。 戻る


   ご感想をお寄せください。

  e-mail address:harakic@nifty.com

[081205>090112>090629>090823>100614>121223yxy]

 「魚は森で育つ」という「風が吹けば桶屋がもうかる」式の話の
   根源を探る「魚を増やす耳石の研究と魚の栄養源も緑化から」

 自然界の厳しい現実を観察した「ムクドリの巣立ち」(一部準備中)

 世の中不思議で一杯!散文的「老骨なんでだろう劇場」

 福岡式雑煮の味が忘れられなくて茨城県央で始めた、我流カツオ菜栽培情報「カツオ菜の栽培」

 垣間見た中国の文化大革命の体験談を中心に、私と中国の関わり合いの記録「私と中国 / 垣間見た文化大革命」

 世の中エコ時代「我が家の水エコロジー」

 モスクワ旅行印象記45年間の差は?

 自分史の変化ref="http://homepage3.nifty.com/harakicindexotolith/dexlink.html">「ホームページ・リンク集」

                            目次に戻る