発行2005年3月31日 文責:染野 恭満
今回の山西省から寧夏回族自治区までの旅の道すがら、見かけた人々の生活、地
域の経済や商売の状況、はたまた中国国内で感じたことを、会報とは別の観点で書
いて見ました。
最近の中国の変化の一部や、地域の庶民生活を感じ取って頂ければ幸いです。
本号のご案内
中国を旅行してホテルに入ると、いつもテレビを付けっぱなしにしておきます。
言葉に慣れるということもあるのですが、番組内容やコマーシャルを通して、中国
の変化を感じ取りたいという気持ちがあります。
今回不思議に感じたのは、11日間一度も日本軍の蛮行を描いたテレビ番組を見
なかったと言うことです。これはここ10年中国に通って多分初めての事のような
気がします。
中国の放送局は50位あり、たいてい昼の時間帯に3本位、抗日戦争を舞台とし
た番組を放送していました。当然そこでは日本軍は悪役でした。
実は昨年11月に訪中したときにも、ある変化を感じました。放映していた戦争
映画の中に、日本軍を単純に全部悪役とせず、中国人の捕虜を殺すことが出来ずに
上官にぶん殴られる日本兵を描き、また日本軍司令官もこの戦争の意味について疑
問を感じながらも、全体の流れには逆らう事が出来ずに戦争を遂行するという描き
方をしているものがあったのです。
中国でこんなテレビドラマを見たのは初めてでした。それと今回の状況を重ねる
と、中国テレビ局の番組編成方針に何らかの変化が生じている可能性があります。
それは江 沢民氏が去って後の、中国指導部の日本に対する対応に対する対応の変
化かも知れませんし、北京オリンピックを成功裏に終わらせるための、地ならしを
始めたのかも知れません。
いずれにしても、一時的な現象なのか今後に注目していく必要があると思いました。
日本の電気製品売場は、小売店が各メーカー製品をごちゃごちゃに並べて売って
いますが、銀川市のデパートでは、各メーカーがブース毎に売っていて、お客はメ
ーカー毎に価格と内容を調べて品定めをしながら商品を購入するシステムになって
います。
従って、そこでは両隣のメーカーと競争して、自社製品が選ばれるために競争が
かなり厳しいものになり、商品を売り込むために直ぐに店員が寄ってきて説明を始
めます。
昔の国営企業の様な事(客が来ても知らん顔)は、無くなってきています。
商品価格は、電気洗濯機1.5k洗いが3,000円、3.0k洗いが18,000円位5.0k洗いが
26,000円から42,000円です。高額なものは日本とあまり変わらない価格帯という印
象でした。
また、韓国会社の製品が結構多く並んでいるのが印象的でした。
冷蔵庫は、120Lが26,000円位、160Lが42,000円位でこちらは日本より若干安いよ
うです。
冷蔵庫で面白いと思ったのは、扉の全面や、半分が綺麗なガラス張りのものが主
流だった事です。保冷効果は若干落ちるのかも知れませんが、いちいち開けなくて
も中の様子が見えるので便利という気がしました。これから日本でも見られるかも
知れません。
テレビはプラズマテレビがホットな商品の様です。大体中国人は大きなテレビが
大好きで、地方の農家に行っても30インチ以上の大型テレビにお目にかかる事に
なります。
デジタルカメラやパソコンなどは中国の方が高いかも知れません。
ここもご多分に漏れず外資を呼び込むための工業団地を造成していますが、現在
建っている工場の面積は2割位でしょうか。まだ空き地が多い状況です。
街の中はそれなりに活気があり、休日週日を問わず人であふれています。
中心部ではデパートが新築され、テナントの募集をしていましたが、面積5㎢、
20年間の使用料で約78万円(年間3万9千円)です。(現在の為替レート1元
=13円で計算)
デパートの完成には、まだ2ヶ月以上ありますが、200以上あるブースは後3
ヶ所を残すのみとなってほぼ完売状況でした。
日本企業も結構進出しているようで、化成や電機製品製造会社の事務所看板を見
かけました。
事務所を特別に作らなくても、ホテルを事務所代わりに使っている企業もあるよ
うで、私が泊った世紀大厦にも2~3社の日本企業のオフィスがありました。
そのせいか、街の中には日本食レストランがあり、地元の寧夏大学には日本語科
もあります。
銀川市と山東省青島市を結ぶ銀青高速道路約1500kは、陝西省の北部約400kを除
いて供用が開始されています。今年中には残りの区間の内200kも開通するでしょう。
高速道路が全部開通すると海までの時間距離が大幅に短縮されます。その頃まで
には銀川の工業団地も完売している事でしょう。
寧夏回族自治区の首府銀川は、人口約70万人、省都クラスの都市では多分最小
でしょう。
この少数民族自治区は、読んで分かるとおりイスラム教を信仰する回族の自治区
ですが、回族が人口に占める割合は1/3程度とすでに少数派になっています。
モスクは街の所々にあり、頭を白い帽子で覆った人も歩いていますが、それ以外
は回教徒の街を歩いているという感じではしません。
但し、豚肉料理はレストランのメニューに無く、漢族の間でも食べられていない
ようです。
人々の性格は比較的のんびりしている感じです。治安状況も非常によく、銀川や
塩池市で夜に外出しても、危険を感じるような状況は全くありませんでした。
庶民の収入状況についてですが、私はここに来る前には、中国大陸は西に行くほ
ど貧しく、少数民族自治区では更に貧しいと思っていました。
しかし、銀川でのサラリーマンの月給は約13,000円との事で、北京(約15,000円)
と比較しても大差はない水準と思われ、山西省の省都太原よりも若干高い感じがし
ました。
農村部の水準は、北部の豊かな稲作地帯を除けば、一人当たりの年間収入は
26,000円位で、さすがに低いですが、一世帯当たりにすると平均で家族が8人位は
いるので、アルバイト収入を合わせると世帯当りの平均年収は30~40万円位に
はなるようです。
最近は、ロバなどの家畜代わりに耕運機などを買える農家も出てきており、沿海
部の経済発展の影響がこの西部にも及んできていることが窺えます。 (了)