発行2005年7月23日 文責:染野 恭満
前回、会報のコラムの一つに中国街角かわら版を掲載し、書ききれなくて号外も
出してしまいました。今後活動地域状況や庶民生活、個人的感想などを「中国街角
かわら版」として別に発行する事にし、会報には第3号から「黄土高原風土記」と
して古代の夏王朝関係を中心に歴史に関係する記事を掲載することにしました。中
国社会の一部を感じ取って頂ければ幸いです。
本号のご案内
1 夜行列車で経験した中国人の性格
(その現実主義と個人主義、変化の兆しを含めて)
北京から事業地の山西省に向かう時はたいてい夜行列車を利用します。成田を午
後便で発つと中国の国内線乗り継ぎに間に合わない事と、列車は翌早朝太原に着く
ので時間のロスがなく、ホテル代も節約でき、おまけに料金は飛行機の1/2以下
という一石三鳥がその理由です。
これは昨年4月にその夜行列車で体験した出来事です。
列車が北京駅を出てまもなく、一人の若い女性が私達のコンパートメントに入っ
て来ました。
ここで中国の軟臥車の構造を説明しておきます多、一両の客車のは約10個のコ
ンパートメントがあって、内部は向かい併せに上下2段のベッドがあり、4人一組
で一室になっています。
彼女は、下段にいた私と向かい側の男性に向かって話し始めました。内容はよく
聞き取れなかったのですが、困っている様子です。向かい側の男性はと見ると、手
を横に振って断っています。私も事情が分からないので同じようにしました。彼女
はまだ何か話しましたが、隣室に行ったようでした。小一時間もすると今度は女性
の車掌を伴って又来ました。車掌は向かい側の男性に何か話しましたが、同じよう
に男性は断りました。女性車掌は、私が日本人であることを知っていましたので、
私には何も言わずに出て行きました。
それからしばらくして、寝る前にトイレに行った時、その車掌とばったり出会い
ました。
彼女は今度は私に中国語は話せるかと聞き先程の事情を説明し始めました。私の
部屋に来た女性は妊娠していたのに、不用意に上段のベッドの切符を買ってしまっ
た。上段には梯子を使って登らなくてはならないが、彼女は妊娠しているので上れ
ない。全ての部屋を回って下の段と代わってくれる人を捜したが誰もいなかった。
それから車掌は真っ直ぐに私の目を見て、あなた代わってもらえないかと言うの
です。
私はびっくりしました。何に驚いたかというと、中国でこんなに懸命に客のため
に行動する服務員に会った事がなかったからです。私がベッドを代わってあげる事
にしたのは、その窮迫を見かねたからというよりは、その女性車掌の真剣さに感動
したからかも知れません。
彼女は私の移ることになった部屋の男性達に言いました。自分の国の女性が困っ
ているのを、日本人に助けてもらうような事になって恥ずかしくないのかと。
その女性車掌は24,5歳で大学を卒業して間もないような感じでしたが、この
ように若い人たちが真剣に仕事をしているのに出会うと、中国の何かが変わってい
く予感を感じます。
一方で、自分にとって利益にならない事には、無関心を決め込んだり、他人がど
うなろうともかまわないという、現実主義、個人(利己)主義的傾向も根深いもの
があるようです。
もしかしたら、ベッドを変わらなかった人々はこう考えたのかも知れません。
「その女性が妊娠しているかどうかは分からない。下の段は寝やすいので値段が高
い。列車の中で交換してもらうつもりで、始めから安い上の段を買ったのかもしれ
ない」と。
実際、ベッドを変わってもらえるので、にこにこしてやって来たその女性は、列
車を降りるまでに一度も礼を言いに来ませんでした。
そして女性車掌は、列車を降りる時を含めて2回、礼を言いに来ました。
2 北京、太原、銀川市のホテル事情(顧客サービス向上の状況)
これは昨年7月、山西省太原市の三晋国際飯店で経験した話です。
三晋国際飯店は、星級は分かりませんが見栄えのする大きなホテルで、長距離バス
ターミナルや太原駅からすぐ近くにあり、便利なので私は頻繁に利用しています。
この時私はホテルのロビーで、友人を待っていました。するとホテルの服務員が
紙コップに入れたお茶を運んで来ました。私はこのホテルもサービスが良くなった
ものだと思い、喉も渇いていたので有り難く頂きました。するとまたお茶を運んで
きました。
今度は喉の渇きも収まっているので、半分くらい飲んでそのままにしておきまし
た。
友人はまだ来ません。しばらくすると三杯目のお茶を運んできます。私はまだあ
るから大丈夫だと言いました。すると服務員は、お茶が冷めてしまいましたので取
り替えますと言って三杯目のお茶を置いていきました。私は驚いてすわった椅子か
ら転げ落ちそうになりました。
それからも変化は続きました。カウンターの所に立てば直ぐに担当者が対応し、
担当者が来なければロビーの副主任が来て、どうしましたかと聞いてくる。市内の
場所を聞けば、地図を描いて持ってくる。
一体この顧客サービスの変わり様はどうしたことだろう。狐か狸に化かされてい
るのか。あまりの変化の激しさに目眩がしそうでした。
似たようなサービスの向上は、寧夏自治区銀川市の世紀大厦ホテルでも感じまし
た。ホテルの部屋には、中国では高額の袋入りインスタントコーヒーやお菓子が置
いてあり、服務員の態度も日本のそれと変わらないものでした。
それと比較すると、北京では安いホテルに泊っているせいか、サービスは相変わ
らずで、フロントに客が来ても、職員はおしゃべりをしていてなかなか対応しない
事がしばしばです。
ああここは中国なんだと、北京に戻ってくると安心してしまいます。
中国はエネルギー貧国、水貧国です。最近の原油先物市場の値上がりも、中国が
石油をがぶ飲みするのが原因の一つだと言われています。
こういった問題に対する中国人の意識状況は、都市部と農村部で大きく異なりま
す。
北京や周辺の大都市では、生活の向上に伴うエネルギー等への需要が拡大の一途
を辿っているため、政府は節約を呼び掛けていますが、都市住民は、一般的にまず
自分の生活向上が第一です。
自家用車は都市住民にとって、もう高嶺の花ではなくなりました。ガソリンは昨
年11月時点で1㍑ 40円~50円、物価や賃金水準からすると安くないのですが、
それでも庶民は休日に郊外にドライブに行きたがります。また北京の自転車の約
20%位は電動自転車です。その数は日本と比べものになりません。夜間電力を利用
して充電するので、あまり問題にはならないのでしょうか?そして新築ラッシュの
マンションのトイレは水洗で、水を大量に使います。
都市部は日本の庶民生活に近づいていますが、農村部ではどうでしょう。以下次
号で。