発行2005年10月30日 文責:染野 恭満
10月16日から下旬にかけて会員6名が参加して植林ツアーを実施し、寧夏自
治区塩池県の中学校の生徒や先生、さらには自治体関係者総勢60人と共に緑化活
動を行って参りました。
寧夏自治区では初めての試みでしたので、どの様になるか少し心配でしたが、地
元で十分に準備してくれており、学生達に助けられながら 2000本の沙柳を植える
ことができました。
来年からは、この地域で新しい活動を始められそうです。
本号のご案内
① 1995年7月に北京北方 100kの延慶県に行ったとき、緑の山々から流れ出てくる
清流を見て、中国にもこんな清流があるのだと驚きました。地元の人はこの水で作
る豆腐は美味いと自慢そていました。
そして 2000年3月、この村での支援活動を終了する頃、既に清流はなく、ゴミ
が散らかる溝になっていました。どうしてこうなったのかを問うと村人は、上流に
ダムを造ったので水はもう流れない。ダムの水は首都北京に送っていると、淡々と
答えました。
この村の少し上流の集落では1日4時間しか水が出ません。それもちょろちょろ
です。
農家ではそれをバケツに溜めて置いて、炊事や洗濯に使い更に植物にまきます。
② 2~3年前の事です。山西省柳林県で地元の人たちと夕食をとっていた時、突
然電気が消えました、ウェートレスはあわてる様子もなくロウソクに火を灯しまし
た。よく停電するそうです。
この県は石炭を産し、大きな火力発電所があります。なぜ頻繁に停電するのか尋
ねたところ、電気は全て北京に送っており、地元には来ないと答えが返ってきまし
た。
北京の一般市民は、自分たちの生活のために周辺がどんな状況になっているかを
知らないでしょう。北京やその周辺の大都会の文化的?な生活は、付近の農村から
水を奪い、資源を消費して成り立っているように思えてなりませんでした。
もしかしたら我々の生活も、周辺の国々から何かを収奪して成り立っているのか
も知れません。我々もまたその辺の事情を知らないのかも知れません。
陳村長は、今年75歳になりました。地元で定年まで校長を勤め、定年後は独力
で植林活動を続けながら、ナツメやリンゴ、アンズなどの品種改良に取り組んでき
ました。
彼の存在が、当会の設立母体である「虹の風車の会」が、当地区で緑化活動を行
う最大の理由となったのです。
彼は 2000年の初対面の時、私と握手しようとしませんでした。後で県の役人に
理由をたずねたところ、彼は日中戦争の当時、共産党の一員として抗日戦線に加わ
った経験があるからだろうとの話でした。私が2回、3回と行くようになって、彼
も握手するようになり、7,8回目からは抱き合って再会を喜ぶようになりました。
今年7月、柳林県の北隣の臨県で一人の日本人女性と会いました。この様な山の
中で何をしているのか聞いたところ、日中戦争当時日本軍がこの地で一体何をやっ
たのかを、地元の老人達から聞き取り調査し、それを日本のインターネット上で公
開しているとの返事でした。
そして今、中国のテレビ局の一つで「呂梁英雄伝」という抗日戦争のドラマをシ
リーズで放送しています。ドラマのタイトルにもなるほどですから、相当な激戦が
あったのでしょう。
戦後初めてその様な事に無頓着に入ってきた日本人を、陳村長や村人たちは、そ
の傷口をほとんど見せることなく、受け入れていた事に最近ようやく気がつきまし
た。
山西省大同市から太原市に向かうため、朝の駅で列車を待っていました。
いつものことですが、駅は旅行者でごった返しています。その中を小さなバッグ
を持った少女が待合室の人々に一人一人声をかけながら近づいてきました。靴下を
売っているのです。
小学校の5,6年生位で頭の良さそうな娘でした。いよいよ彼女が私の所まで来
ました。靴下は特に要らなかったのですが、1,2足買ってあげようと決めていま
した。が、ここで私の貧乏性が現れてしまいました。折角買うのだから、少し中国
語会話の勉強をさせてもらおうと思ったのです。
それで私は日本人なので中国語がよく分からない、。あなたは何をしているのか。
と話かけました。彼女は素直に靴下を売っていると答え、二言、三言話している内
に、日本語というものを聞いたことがないので少し話してみてくれないかと私に頼
みました。
私は、少し日本語を話し、印象はどうかとたずねると、彼女は「謝謝」といい、
それから「一路順風」(道中ご無事で)と言ったかと思うと、クルッときびすを返
して、声をかける間もなくアッという間に部屋を出ていってしまいました。
それからというもの、私は地方駅の待合室に入ると、靴下売りの少女がいないか
探すのです。あの日買い損ねてしまった靴下を買うために。
初めからで恐縮ですが、お詫び申しあげます。これから書くことは、未確認で極
めて曖昧な話です。それなら書くなとおしかりを受けそうですが、何とも気になっ
て仕方がないので、申し訳なのですが取りあえずレポートさせて頂きたいと思いま
す。
前置きが長くなりました。話の内容は以下のようなものです。
これは今年3月、陝西省綏徳県付近の国道307号線沿いのどこかで見た話です。
その時私はバスの窓からぼんやりと河(無定河?)の対岸の山の崖を見ていまし
た。距離は3~40m位だったと思います。すると、その崖から煙が上がっている
のが目に入りました。その前日に山西省で山焼きを見ていたので、多分同じものと
思いました。
しかし。崖はほぼ垂直に切り立っていて、人間が近づけるような場所ではなく、
直ぐ下を河が流れています。山焼きをするにはチョット変だと思い直し、もっと良
く見ようと思いましたが、その辺りは山のコサになったように黒ずんでいて、確認
出来ないままにバスの車窓から消えていまいました。
話としてはこれだけなのですが、なんとも不思議な記憶が残り、7月に再度同じ
道を辿るのでその時確認しようと考え、その地点は綏徳市街到着約30分前と想定
しました。というのは前回3月の時、綏徳市街を出発したのは、夕方5時を回って
おり、その記憶は夕闇の中でのものではなかったからです。しかし、実際には国道
307号線は綏徳市街に着くぎりぎりまで山間を走り、河沿いに走るのは市街を出
てからでした。そしてそれらしい山も崖もなかったのです。