発行2006年1月1日 文責:染野 恭満
皆様新年おめでとうございます。中国街角かわら版を今年もよろしく御願い致し
ます。
さて、昨年10月寧夏自治区椊林ツアーを実施した際、西安に立ち寄り観光して
参りましたが、その際兵馬俑近くのレストランで購入した「永宝印活梅肉《(製造
者「永宝実業有限会社《)の中に、製品とよく似た色形の「泥の固まり《が混入し
ておりました。
この製品は、西安市内の別のレストランでも売っていましたので、西安観光に行
かれる皆さん、お土産購入の際には十分ご注意下さい。華やかな経済成長の裏に、
まだこの様な状況が残っているのだと、改めて認識した次第です。
本号のご案内
椊林事業地は地方の辺境にあります。従って移動手段は多く車になりますので、
長距離バスもよく利用します。これはその際体験した出来事です。ほとんどこの様
な状況になりますので、中国旅行で地方の長距離バス利用を計画している方は、覚
えておいて搊はないと思います。
① 陝西省靖辺市から寧夏回族自治区塩池県までバスに乗ったときのこと。
バスの最終目的地は寧夏自治区の首府銀川市でしたので、乗る前に塩池県城(塩
池県の中心市街地のこと)を通過するか聞きました。通るというので乗車しまし
が、塩池県城の手前約10キロの所で、車掌からここでおりてくれと言われまし
た。塩池県城に行くのは私一人で、私のために20キロの回り道と30分の時間
を無駄にしたくないと言うことのようです。車掌は少し悪いと思ったのか、「これ
でタクシーに乗ってくれ。」と言って、5元(75円)をくれました。砂漠の中をタ
クシーが走っている確率は高くないと思いましたが、この道(国道307号線)
は前に何回も走っており、状況は分かっておりましたから、何とかなるだろうと
思い下車しました。案の定10分も経たない内に、塩池県城を経由して別の町に
行くバスが通り、それに乗る事ができてバス代は2元でしたので、3元儲かりま
した。
② 河北省宜化市から北京市延慶県までバスに乗ったときのこと。
このバスの最終目的地は北京市内でしたので、延慶県城を通るか確認しました。
通るとやはり言うので乗車したところ、延慶市街地から約10キロの高速道路上
で降ろされました。
確かに延慶県城の一角ではあるのでしょうが、市街地までは少々遠すぎます。
降ろされた所がインターの直ぐ近くでしたので、高速道路をトボトボ歩いてイン
ター出口に行きました。
するとよくできたもので、客待ち?をしていた小面包車(日本の軽ワンボック
ス)がおり、それに乗って市街地まで無事行くことが出来ました。(料金は勿論
別途かかりました)
この事から考えると、高速道路上で降りる客もかなりいるのかも知れません。
また、このバスの車掌は高速の入り口に警察官がいるのを見ると、急いで後ろ
の座席に来て座り、客のような顔をして隠れていました。理由はよく分かりませ
ん。
なお、田舎の長距離バスは出発してから直ぐには目的地には向かいません。人
が歩く位の速度で街の中を流し、その間に客を拾い集め満員にしてから出発しま
す。
河北省張家口市でバスに乗ったときは、出発してから1時間経ってもまだ街の
中をゆっくり走っていました。お蔭で町の様子がよく分かって良かったのですが、
分刻みのスケジュール管理する日本人だったら、イライラしてキレてしまう
のではないかと思いました。
昨年9月初旬、天津市のバスターミナルで北京行のバスに乗車し、出発時間を待
っていた時のことです。ターミナルに1台のタクシーが入ってきて、運転手が降り
てきました。
すると、ターミナルの売店横に立っていた男がゆっくりと運転手に近づいていき
ます。
二人は二言三言話した後、運転手は内ポケットに手を入れて、帯封のついた100
元札の札束を2個(多分2万元)を取り出し、男に渡しました。男は数える風も
なくバラバラと札束をめくると、無造作に背広のポケットにしまいターミナルを
出ていき、運転手はタクシーに乗って走り去りました。時間にすれば3,4分の出
来事でした。
この間、衆人環視の中で、運転手の月給が 1500元とすると、1年分の給料以上
の金額を極めて自然にやりとりしたことになります。
私も椊林事業の苗木代3万元以上(一般人の給与2年分の現金です。)を懐に旅
をしたことがありますが、誰かに見られないように気を配りました。それなのにこ
の状況をなんと説明したらよいでしょう。私の常識はすっかり揺らいでしまいまし
た。
やはり同じ頃、山西省太原市の中国銀行で円を元に両替するために順番を待って
いました。
すると前の席にいた男が、両替するのか?俺が銀行よりよいレートで両替してや
る。いくらだ?と言うので、3万円だというと、チェと舌打ちして、整理番号の早
い券をくれて、これで早く両替できると言って立ち去ってしまいました。
それは明らかに、そんな「はした金《は相手にしていないという態度でした。
私はこの2つの経験を関連づけ、中国の表経済のお金もすごいけど、裏経済のほ
うにも相当な流れがあると言うことの現れではないかと結論づけた次第です。
この様な活動をしていると自然に中国人の知り合いが増え、また、いろんな方と
話をする機会があります。今回はその中で、中国と日本を行ったり来たりしながら
母親の介護をしている女性達の事例をご紹介します。
① 彼女は夫と共に北京に住んでいます。彼女の母親は、千葉県にある彼女の妹
(大企業の中堅職員です)の家で暮していますが、高齢で身体が上自由です。
普段は妹が両親を見ていますが、彼女も年に1回か2回母親介護のために2~3
ヶ月来日します。無論母親は中国人ですが、日本が気に入っており今の所中国に
帰ろうとはしません。
② 彼女は秋田県に住んでいます。彼女の母親は北京に住んでいますが、身体が上
自由になり同居の家族が面倒を見ています。彼女も少なくとも年に1回1ヶ月は
介護ののため帰国します。
帰国はいろいろ大変で帰りたくはないが、母親のためには仕方がないと考え
ています。
③ 彼女は東京に住んでいます。彼女の夫はフランス人で中国に関係する会社で働
いています。
彼女は夫が中国に出張する際は、まだ赤ん坊の子連れで共に訪中し、病弱な母
親の介護をし、また話し相手になります。
この様な事例から、私は一般的な親孝行や家族の結びつきの観念は、日本人より
中国人の方が強いのではないかと考えています。しかし最近、北京の新聞には、養
老院の募集広告が多数載るようになり、一人っ子政策の下、家族の結びつきも変革
を強いられて来ているようです。