発行2006年4月23日 文責:染野 恭満
会報4号で、私どもの会が植林を計画している山西省臨県磧口鎮に、一人の日本
人女性が一年以上長期滞在し、戦時中の日本軍が現地中国人に対し行った侵奪行為
の聞き取り調査を続けている事をお知らせしました。彼女のお名前は、大野のり子
さん。長野県のある高校の嘱託職員ですが、一年の大半を中国で過し中国農民の生
活をルポしたり、高校の生徒が中国に旅行に来た時には案内等をしておられる方で
す。彼女のブログは次の通りです。呂梁地区の写真も豊富に載っています。機会が
あれば是非ご覧下さい。 http://d.hatena.ne.jp/maotouying/
本号のご案内
1 思ったより貧しかった古都西安ー花の都長安の「今」(その1)
昨年10月に開催した寧夏自治区植林ツアーの帰り道、西安を訪ねました。
古都西安は、唐の時代は長安と呼ばれ、平安時代日本から遣唐使が訪れ、学問や
仏教を学んだ「花の都」であると学びました。また大学の数は現在でも中国一と聞
いていましたので、日本の京都のように歴史を感じさせる街なのだろうと期待して
訪れました。
確かに旧市街を囲む城壁(約 14 kmあるそうです)は素晴らしいものでしたが、
寺などの旧跡はあまり目立ちませんでした。そして北京や上海に比べ庶民生活は貧
しそうでした。ホテルにあった西安晩報に、たまたま2004年の西安市民一人当たり
の年間収入が 3363元と出ていましたが、これは中国農民の年間収入とあまり差は
ありません。信じられない!
極め付きはトイレでした。西安駅前広場の有料公衆トイレ(8円)に入ったので
すが、あふれんばかりに小水の入った大きなポリバケツが5個並んでいて、気分的
にとても用をたす気にならなかったので出ようとしたら、どやどやと数人が入って
きて、一番奥まで押し戻されてしまいました。仕方ないので我慢して用を足しまし
たが、西安は中国を代表する観光地の一つなのに、旅行客にとっても大事な公衆衛
生の面では、沿海部の都市より10年以上遅れていると思いました。
(この項続く)
昨年北京の西直門でバスを待っていた時の事です。
一人の男が近づいてきて、1枚の紙を無言で私に渡しました。見ると本の目次の
ようなものが書いてあります。眺めていると隣にいた人が、買わないのなら彼に紙
を返すように言ってくれました。それで彼が手に持っている薄っぺらな雑誌を販売
しているのだと分かりました。
雑誌の名前は「新聞内幕」、発行者は「国際ニュースサービスと身体障害者広域
連合事務所」となっており、価格は2元(30円)で興味あるタイトルもいくつか
あったので、一冊買いました。隣の人は私に「うそっぱちだ」と言いました。その
雑誌は当局のチェックを受けていないアングラ雑誌で、内容はいい加減なものだと
言う事なのでしょう。
興味の有るところだけザッと斜め読みしてみましたが、デタラメとまともらしさ
が同居している感じがしました。例えば「中国人はなぜ貧乏なのか」という文章で
は、貧困からの脱却には民族性の向上が必要だというまともな結論になっていまし
たが、その過程では、日本においては脱税者の額に刻印を押して、一目で分かるよ
うにしている等と書かれています。
結局この雑誌から感じられた事は、汚職役人に対する底辺庶民の怒りと羨望、急速
に変化しつつある若者文化の忌避、社会全体に対する漠然とした不満の感覚です。
そして、中国におけるインターネット接続人口が7千万とか8千万とか言われるこ
の時代にあってもなお、大都会の中流以下の層には誤った、荒唐無稽の情報が流れ
込み、自分達の貧困という現実に対する不満と共に、都会の路地裏を彷徨っている
のではないかということでした。
3 安定門から地安門、北京マイジョギングロード案内
(写真は鼓楼東大街、遠景の屋根は鼓楼)
私はジョギングを趣味にしています。それで、緑化活動の行き帰りに立ち寄る北
京でも、安定門付近をよく走ります。
コースは安定門から南に走り、交道口で右に折れて鼓楼東大街を鼓楼に向かい、
鼓楼の裏手から前海を回って地安門に出てホテルに帰ってくるというものです。
近辺には、北京の集合住宅として有名な四合院造りの家がまだ多数残されており、
名物の四合院巡り人力三輪車に乗って観光する旅行客も目に付きます。
このコースにある鼓楼東大街は、元代に完成した京杭運河(杭州から北京までの
2000km に及ぶ大運河)の終着点、積水潭埠頭の背後地として、清朝末までの600年
にわたり北京の下町、商業地として賑わった地域です。
数年前ここにも都市的発展の波が押し寄せましたが、前述の通りこの町には歴史
的建造物が多く残されていましたので、歴史的街並み保存か近代都市建設かの間で
揺れ動きました。
この地域の属する東城区で議論を重ねた結果、昨年6月から「修旧如故」(昔の
雰囲気を残しながら改修する)の方針に基づき表通りの改修が行われ、古い商店街
に、現代的な理容店や服飾店が街のたたずまいを壊さないように混じる、不思議な
感じの通りができました。
そして、一歩裏に入れば古い四合院から庶民生活のにおいが立ち上がって来ると
いう、私の旅行者としての感覚からは悪くない場所となっています。
歴史の承継と時代の前進との調和を何処にとるかは難しい問題ですが、この街は
まあ上手くいった方かなと思いながら、数百年の匂いの染み込んだ土壁の側をジョ
ギングしています。