発行2006年7月29日 文責:染野 恭満
先月下旬から今月初めにかけて緑化活動準備のため訪中致しました。農村部の
様子はあまり変わりませんでしたが、北京の印象は3ヶ月でまた変わりました。
見てきたことを活字にする頃には、それは既に陳腐化しているという位、都会の
変化は激しいもの
があります。
今回特に感じたのは、街の中で女性の靴のセンスが格段に良くなった事と、日
本では既にあまり見られなくなった、ドロップハンドルタイプの自転車が多くな
った事です。
目に見える部分の変化がこれだけ大きいのですから、生活の内面の変化も大き
く、ホントは一体何を得て、何を失ったのか、分からない程だろうと想像してます。
本号のご案内
1 思ったより貧しかった古都西安ー花の都長安の「今《(その2‐王さんの事)
昨年10月に開催した寧夏自治区椊林ツアーの帰路、西安を訪れた最終日のことです。
帰国するツアー団員を飛行場に見送ってから、その日の夜行列車で北京に向かう
予定だった私は、ツアーでチャーターしたバスで西安市街まで送ってもらいました。
時間は既にお昼を回っていましたので、適当な所で降ろしてもらい昼食を食べるつ
もりでした。するとバスの運転手の王さんが、家に来て一緒に食事をしないかと誘って
くれました。
突然の誘いであり、急に押し掛けては彼の奥さんにも迷惑だろうと、一度は辞退しま
したが、西安の一般人の生活が見たいという好奇心が勝り、お邪魔することにしました。
王さんの家は、彼の会社が所有する5階建て(築年は分かりませんが、かなり古い)
アパートの4階の一室でした。エレベーターは無いので歩いて上がります。階段の踊
り場は練炭が積み上げられて、真っ黒になっていました。廊下(幅3m位)は建物の
中央にあり、その両側が部屋になっています。4階の部屋数は、片側8室で計16室。
廊下の長さは40m位でしょうか。
採光は悪く、廊下の両方の突き当たりの窓から明かりが入りますが薄暗い感じです。
彼の部屋は幅4m奥行き8m位の一室で、台所が取れないので、廊下を調理場として
使っています。スチーム暖房の設備はありましたが、壊れていて使えないそうで、部屋
の入り口付近にはダルマストーブがあり、薬缶が湯気を立てていました。
トイレは部屋の中にはなく、3階に3,4階共用トイレがあります。
携帯で連絡してあったので、奥さんは客人をもてなす時に出す「?面《を調理中でした。
突然の訪問をわびると、「主人はいつでも突然友人を招待するので慣れている《と
にこやかに迎えてくれました。二人は軍隊で知り合ったそうです。女のお子さんが一人
おり、今は大学の寮にいるので、一緒には住んでいないとの事でした。
昼食の用意が出来るまで、テレビや記念写真を見ながら話をして過しましたが、その
カラーテレビはアンテナがなく、テレビから垂れているコードを、適当な方向に向けて
画面調整する(要するに壊れている)という代物でした。
西安市の一人当たりの住居面積は、20.6㎡(2004年)だそうです。すると彼らの居室
は若干平均よりは小さいのかも知りません。家具類もベッド、ソファ*、小さなテーブル
と椅子程度で、豊かではありませんでしたが、仲むつまじく暮しているのが分かる夫婦
でした。
そして、廊下に出ている鍋などの生活用具や食材から判断すると、このアパートの
他の住民も王さんの所と似たり寄ったりの生活をしているように思えました。
彼らの生活が、西安市民全体のどのレベルにあるのかはよく分かりませんが、この
貧しくても仲良く幸せそうな王さん夫妻の生活が、少しでも良くなるように、より
多くの観光客が古都西安を訪れる事を祈りながら、アパートを辞しました。
通常北京には日本への帰国前日に戻ります。それで半日くらい時間が出来ますが、
吊所旧跡には興味が無いので、書店に行く事が多くなります。よく行く書店は、
王府井書店、外文書店、北京図書大厦です。書店では語学関係の売場に行きます。
当然日本語の取扱が気になります。
北京図書大厦で各言語関係の棚数を数えてみました。
(冊数ではありません。念のため)
この書店は西単にあり、多分北京で最大の書店です。(2005年10月調査)
言 語 | 英 語 | 日本語 | フランス語 | ドイツ語 | ロシア語 | 韓国語 | スペイン語・イタリア語・アラブ語 合計 | 合 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
棚 数 | 190 | 15 | 6 | 5 | 3 | 2 | 3 | 224 |
% | 84.8 | 6.7 | 2.7 | 2.2 | 1.3 | 0.9 | 1.3 | 100 |
英語が一番なのは当然ですが、想像以上に高い占有率でした。また、2位の日本語
が3位以下にかなりの差をつけたのも少し意外でした。
3位には、中国への進出著しい韓国語が入ると予想していたのですが、はずれました。
街中を走っている車は、フォルクスワーゲンを始めドイツ車が多いのですが、語学
競争ではドイツはフランスに敗れました。経済関係が単純に語学教材に反映されるの
ではなさそうです。
語学関係の次は、旅行関係のコーナーです。ここでは日本関係の書物は明らかに劣
勢です。
と言うよりほとんどありません。アジアや欧米各国への旅行用ガイドブックが並ん
でいるのに日本のガイドブックはない。日本のD社が出している「走進地球《(地球
の歩き方)も棚に並んでいますが、肝心の日本はない。目を皿のようにして探しても、
簡単な地図が2~3冊見つかる程度で誠にお寒い限りです。ちなみに韓国への旅行案内
は20冊ありました。
これでは中国から多くの観光客を日本に呼ぼうという試みは、夢物語でしょう。
北京の書店で見えてくる日本は、ビジネスの対象国であっても、豊かな自然や文化に
触れるための旅をする国ではないと言うことでした。
以前夜行バスで移動していた時、午後9時を過ぎた氷点下の暗い夜道を、小学生と
思われる一団が歩いているのを見かけました。その時は、こんな時間に一体何をして
いるのだろうと、いぶかしく思いましたが、それはこちらの農村地帯では普通の下校
時間だったのです。
山西省から寧夏自治区にかけての農村地帯の小中学校では、多少の時間のズレはあり
ますが、大体朝6時前後には登校して、清掃、朝礼、午前の勉強をします。お昼前に
一度家に帰って食事をし、2時過ぎにはまた登校します。それから5時頃まで勉強して、
再度家に帰り夕食を取ります。そして夕刻6時過ぎにはまた登校して、夜9時頃下校する。
というのが一般的な日課です。正規の授業は5時位までですが、それではハードに
学習する都会の子供達との競争に遅れをとるという事なのでしょう。中国でも土曜日は
休日ですが、農村の児童達は休まないで登校し、補習授業をします。もちろん先生方も
出勤します。