発行2006年10月15日 文責:染野 恭満
今月初旬の新聞に、某証券会社が100万ドル以上の資産(居住用を除く)を
もつアジアのお金持ちを調査した結果が載っていましたが、日本人平均は一人当
り270万ドルで、中国のそれは500万ドルだそうです。
私どもが活動を予定している臨県及磧口鎮では、農民一人当たりの平均年収は
110ドル(13,000円)程度。都市と農村の地域所得格差・生活格差は、とても
一つの国とは思えないような状況で、それはますます拡大しているようです。
それでなくても農村には良い働き口がないので、中学を卒業した若者はより多
い収入を求め、大部分は都市に働きにいってしまいます。その結果、村には老人
と子供?しか残らなくなってしまいました。黄土地帯の水のない小さな村、その
未来を予測することは多分簡単です。
本号のご案内
1 お茶の国中国でコーヒーは売れるか?(インスタントの普及・UCCコーヒーの進出)
1994年に上海に旅行したとき、街中と高級ホテルの両方でコーヒーを飲んでみ
たことがあります。街中のコーヒーは、麦焦がしを溶かしたようなものを薬缶か
らコップに注いでくれました。価格は5円位、ホテルでは1杯約700円で味は
日本のレギュラーコーヒー並みでした。
私には、いずれも普及するとは思えないと感じられましたが、それから12年
大都市には日本と同じようなスターバックスコーヒー店が出現し、スーパーにな
って、ネッスルインスタントコーヒー(中国吊「雀巣《)が棚にならんでいる状
況になっています。
私の予想は、残念ながら外れてしまいました。
私の友人でも、朝はコーヒーとパンという人がかなりいます。また、会社を訪問
すればインスタントコーヒーが出てきます。ホテルでもお茶の代わりにコーヒー
のスティックが置いてあった所がありました。大都市では既に日本の生活様式と
同じ状況になっています。
この急激な生活スタイルの変化には、テレビの上流階級をモデルにした多くの
ドラマが、豊かな生活環境の中で、スマートな美男美女がコーヒーを飲むシーン
を、これでもかと、毎日放映したことが影響しているのではないかと思います。
すなわち、お茶を飲むことは旧く貧しく、コーヒーを飲むことは、新しく豊か
だというイメージが出来上がりました。これが、中国人の強烈な上昇志向イメー
ジにマッチして、急速な普及をもたらしたと私は考えています。
日本の上島コーヒー(UCC)羽、このトレンドにうまく乗ったようです。上
島コーヒーの店を見かけるようになったのはここ1、2年の事ですが、入ってび
っくりしました。日本の喫茶店よりも重厚な高級感があり、本皮張りのゆったり
としたソファーに深々と沈み込んでコーヒーを飲んでいると、それなりにリッチ
になったような錯覚にとらわれます。
メニューも豊富で、様々なコーヒーやパフェの種類があります。お値段は最低
でも450円位、日本より高いと感じました、。それでも昼間は社用族、夕刻以
降は退社後の時間を楽しむ男女のサラリーマンで満員です。場所によっては、夕
方少し遅れたら座れません。
中国でも南部いコーヒーを栽培している所があります。少しデータが旧いので
すが、米国農務省によりますと、1997年から2001年までの5年間で中国のコーヒ
ー栽培は、4倊に増えて13,000 トンになったそうです。この5年間ではまた4倊
になったことでしょう。もちろんそれでも需要に到底追いつかなくて、インスタ
ントコーヒー豆を扱うロンドンコーヒー相場は、この2年で2倊になり高止まり
しています。
中国の発展は、コーヒー豆の安さに泣いたアフリカの人々の生活を救いました
。そして今後とも、中国におけるコーヒー消費は、生活向上に伴い増えて行くと
思います。
しかし、石油と同じことが起きているという事を、私達は覚えておいた方が良
いでしょう。
2 大都市トイレ事情ランク(北京・上海・天津・太原・銀川・石家荘・呼和浩特・西安)
10年前の北京のトイレは上潔でした。有料トイレに入っても気持ちわるくな
って、結局用を足せずに出てきてしまった事が何回かありました。
今北京のトイレは変わりました。観光客は多分来ないだろうと思われるトイレ
でもキチンと掃除がされていて、昔の感覚から抜け出られない私は、どこかに料
金を取る窓口があるはずだと周りをキョロキョロ探してしまったりします。
しかし、一歩首都を離れると事情は一変します。相変わらず上潔なトイレや、そ
れがあるのは良いほうで、青い顔をして探し回らなければならないこともしばし
ばです。
次の表は、今まで訪問した大都会における私の感覚で作成した、トイレランク
です。有料・無料の区別や汚れの度合いは考慮していません。あれば OK とい
う事で作ってあります。
○はある又はかなりあるで2点。 △は少しあるで1点。 Xはほとんどないで0点。
都市吊 | 街の中 | デパート | 公園 | 駅 | 合計 | 訪問年 | 備 考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
北京 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 8 | 06 | 08年オリンピック |
上海 | △ | △ | △ | ◯ | 5 | 05 | 中国経済の中心 |
西安 | △ | △ | △ | ◯ | 5 | 05 | 歴史の古都 |
太原 | X | △ | △ | ◯ | 4 | 06 | 山西省の省都 |
天津 | X | △ | X | ◯ | 3 | 06 | 中国北部貿易都市 |
銀川 | X | △ | X | ◯ | 3 | 06 | 寧夏自治区首府 |
石家荘 | X | X | X | ◯ | 2 | 04 | 河北省省都 |
呼和浩特 | X | X | X | ◯ | 2 | 06 | 内蒙古自治区首府 |
中国のホテルは他の新興国に較べて高いと思います。地方都市でも200元
(約3,000円)位はするので、安全快適で安いホテルを探すのは大変です。
今年6月寧夏自治区銀川市を訪れた際、50元と看板が出ているそれなりのホ
テルがあったので、友人に事情を聞いたところ、「最近このような安ホテルが増
えている。観光客も泊まれるが一般的ではない。《とのことでした。このホテル
は、離婚するか離婚調停中で家に帰れなくなった夫妻のどちらか(主に夫)が、
新居の確保までの間、緊急に利用するのだそうです。
最近、中国大都市における離婚率の急上昇が取りざたされています。最近の統
計がないのではっきりしてはいないのですが、2002年北京の人口 1000 人当りの
離婚率は 6.8 という数字が中国科学院の専門家から出されています。同じ年の日
本のそれは 2.3(約 1/3)、中国全体の 2001年のそれは 0.95 でした。現在は、上
記現象からすると更に激しいものが有るでしょう。
自立する中国女性のお眼鏡に適い続けるのは、容易なことではなさそうです。