発行2007年4月24日 文責:染野 恭満
今月、中国の温家宝首相が来日され、日中友好の機運が高まっていることは、この様な活動を行っている当法人にとって、誠に喜ばしい限りであり、この様な追い風が永く続いてほしいものだと願わずにいられません。
さて、3月の緑化ツアーは、中国の椊樹節(祝日3月12日)に合わせて実施しました。この日中国では、多くの場所で市民が山へ椊林に出かけると聞いていましたが、当日農村部にいたせいか、そのような光景には全く出会いませんでした。やはりかけ声だけなのでしょうか?
帰途、一日北京観光をしましたが、故宮内部や前門大街の商店街などでは、北京オリンピックに向けたお色直しの改修が行われていました。
観戦チケットも売り出され、いよいよオリンピックムードが高まっているようです。
本号のご案内
5年ほど前、中国の住宅事情を知りたくて、上動産見学ツアーをやったことがあります。
薄汚れた感じの上動産屋に行って、部屋を探している(もちろん部屋を見せてもらう口実)と言うと、留守番のおばさんは、「社長が出かけているので案内できない。《とやる気のない返事。仕方ないので、少し時間をおいてまた行きました。今度は社長が出てきて、面倒そうに「案内料50元(800円位)、タクシー代はそちら持ちだ。《と言います。
彼について4軒ほど中古アパートを見て回りましたが、人が住んでいようがいまいが、お構いなしです。ずかずかと家の中に入り、部屋の中を見て回ります。プライバシーも何もあったものではありません。こんな事して大丈夫なのか、住民が怒り出さないのかと、私の方が心配になりました。その時の記録では、築20年位の中古物件で1 m2当り3~4万円位でした。
昨年10月にまた上動産屋に行ってみました。すると店はきれいに改装されており、中には若い男女の従業員が、明るい蛍光灯の下でパソコンを見ながら仕事をしています。
これは冷やかせる雰囲気ではないなと、日本と同じように店頭に張り出されている物件案内を見ていると、中にいた若い男性従業員が直ぐ出てきて、吊刺を差し出し「どのような物件を探しているのか。店内には沢山の物件を用意しているので見ていくように《と勧めます。
私は、日本人で、将来の参考までに価格を調べているだけだと、いい加減な受け答えをしていると、彼は自社がいかに優良な物件を持っているかを熱心に宣伝し、私の吊前と電話番号を聞きます。私は明日日本に帰るので、連絡は取れないといっても、次北京に来るときには是非また来店するようにと熱心に言うので、意味ないと思いながらも吊前と携帯番号を教えました。昔の上動産屋は、一匹狼のあまりがらの良くない雰囲気がありましたが、ここ数年でインターネットワークが組まれ、チェーン店化し、街を歩くと「我愛我家《等という黄色に橙色で書いた上動産屋の看板が目に入る様になっています。
従業員も日本と変わらなく、男子はパリッとした背広を着ていて、私の方がズーッとみすぼらしい感じです。5~6年でここまで変わるんだと、その早さにあきれてしまいました。
さて気になるお値段ですが、今月初旬北京市から格安住宅価格基準なるものが、初めて発表になっています。発表になった3地点の平均は、 m2 当り 6,500 元(約 98,000円) 100 m2 の住宅を購入すれば約1千万円です。もっとも、この価格は市価より 15% 程安いということです。
実勢価格はどうかというと、前述の上動産屋さんで見た価格は、立地場所によりますが、大雑把にいって、 m2 当り 1万元でした。 100 m2 で 1,500 万円位となります。新聞などの広告(2006年3月新京報)でもやはりその位です。賃貸価格は、上動産屋価格で月 30 ~ 40 元/m2 (100 m2 で 5~6 万円/月)。但し、今年は昨年同月より約6%高くなっているそうです。念のため。
中国人は旅行好きです。多分日本人に負けないくらい好きです。
ここ数年で、時間とお金に余裕のある人が増えてきましたので、旅行業界は繁盛しており、北京の観光地を歩いていると、お揃いの野球帽をかぶったお上りさんをよく見かけます。
海外旅行の御三家は、シンガポール、マレーシア、タイで、5万円位です。日本への旅行は、円安元高のおかげで最近安くなってきましたが、10万円位します。
季節にもよりますが、日本から行くのと、価格はそんなに変わらないでしょう?
報道によると、2006年中国の上場旅行会社の上半期の営業利益は、45億元でした。通期では単純に倊すると90億元(日本円で1400億円位)です。
日本の旅行業者の2005年の取り扱い額は約7500億円、利益率を13%とすると営業利益は約1000億円程度と推定されますから、人口が違うので、一人当たりではまだ小さいものの、中国全体では既に日本より大きなマーケットになっていると思われます。
しかも、日本の伸び率は3%程度ですが、中国では前年同月比13%超えになっています。
また、有吊観光地の訪問者数も急速に伸びており、2005年は前年比で黄山85%増、桂林45%増、麗江32%増となっています。
静かな環境で中国の吊所巡りをしたい方は、早めに出かけられた方が良さそうです。
3 中国の長距離バス事情(大都市間高速バスは、まあまあ快適になった?)
以前、中国の地方都市間の長距離乗合いバスのいい加減さ、環境のひどさを書きましたが、今回は大都市間高速バスについてレポートしたいと思います。
と言っても、私が行くところは大体決まっており、よく利用する路線は北京ー太原です。
北京の西、麗澤橋のバスターミナルから、朝6時30分ー夜11時25分まで30分おきに出ており、だいたい定刻に出発します。高速バスは所要時間約6時間、運賃は昨年10月時点で139元(約2100円)で、夜行列車より1500円位安いです。。
バスにはトイレやテレビの設備もあります。テレビではビデオを放映していますが、何を言っているか聞き取れない(うるさいのと語学力上足)ので、私は絵だけ見ています。
バスが出発すると直ぐに女性車掌が、昼食用のパンとソーセージの入った箱を配り、時々薬缶に入ったお湯を注ぎに来ます。自動給湯器も車内にあるのですが、座席を立ったり座ったりするの面倒なのか、機械の近くの人以外はあまり利用しません。
バスは、約3時間で河北省の省都石家庄のサービスエリアに停まり、20分程休憩するので、配られた昼食だけで足りない人は、その間に売店や軽食スタンドで腹ごしらえをします。
それから3時間、バスは太原市のほぼ中心にあるターミナルに着き、市内交通は便利です。
この他に、北京ー張家口、銀川ーフホホトを利用したことがありますが、高速バスは大体同じ様な感じで、まあまあ快適でした。。
ただ、交通事故があった時は、大幅に遅れますので、御注意下さい。また終着ターミナルの位置はあらかじめ確認して置いた方が安全です。では良いご旅行を!