発行2007年10月24日 文責:染野 恭満
中国製品の人気が、最近世界的に悪いようです。ドッグフードや風邪薬の粗悪品に始まって、日本でも歯磨き粉や抗生物質入りうなぎが槍玉にあがり、アメリカでは民間調査機関の調べで、クリスマスの買い物で中国製品かどうか考慮するかとの質問に、76%の人が考慮すると答えるなど、 China Free の動きは収まりそうにもありません。
本家中国でも、一般消費者(奥さん達)は日本同様真剣で、粗悪品を買わされない様に、スーパーでも商品を一つずつ、表示を確認しながら購入しています。
日本の輸入検疫で、中国からの製品が、上許可になる割合は0.1%程度。欧米からのものと成績は変わらないそうですが、その多き故何かと目の敵にされるのは仕方がない所でしょうか。
本号のご案内
北京市内の徳勝門から出る919番のバス乗り場は、大体長い行列が出来ています。
何故かと言えば、八達嶺万里の長城に行くバスだからです。そしてこのバスの終点が、北京市街から北に約80kmの延慶県城です。そこから個人経営の乗り合いタクシーに乗り換えて東に40km行くと、山間に四海という小さな村があります。風景は日本の山村とあまり変わりません。緑も豊かです。そしてそこからさらに数キロ山奥に入ったところに、山懐に抱かれた人口 100人程の永安堡という小さな集落があります。ここが今回の宿泊レポートの舞台です。
この集落には農家が 120~ 30 軒あります。人口より多いですね。実は半分以上の農家は空き家です。北京や延慶市内に働きに行って、戻って来なくなった農民の家です。
当会の設立母胎である「虹の風車の会《では、この四海の中心小学校で 1996 年から4年間学校付属器具(机や椅子等)の整備支援を行いました。
それが縁で、この山間部に何人かの友人が出来て、支援終了後も何回かここを訪れています。
来村時には、村に一軒ある旅館に宿泊していましたが、今年7月この集落の友人に、ぜひ家に泊まれと引き留められ、農家に一泊してきました。
彼の家はL字形をしており、L字の縦線の方に母屋(3室)、下線の方が台所と食堂、倉庫になっています。面積は母屋部分が 90m2 程度、食堂部分が 30m2 位で合計約 120m2 この辺りの平均的な農家で、現在夫婦2人暮らしです。子供は2人ですが。一人は既に北京で結婚、もう一人は高校生で学校の寄宿舎に住んでいます。
彼らの日常生活ですが、燃料はプロパンガスが主体で、補助燃料として薪を使います。
水道は、1日1時間(12時~13時)しか出ません。それを瓶に貯めておいて使います。
部屋には大きなテレビがありますが、マスプロアンテナの映りはよくありません。チャンネル数は8で、国営中央テレビが大部分です。(延慶市内ではチャンネル数が 50 近くあります。)
夕食の主食は、ジャガイモの粉で作った餅(土豆餅)、副食はジャガイモとインゲン豆の煮付け、ソーセージ、味噌を付けた生ネギ、漬け物、トウモロコシのスープ、でした。
夕食後は、彼の家の中庭に隣近所の人が5~6人(男女半々位、年齢的には50~70代)集まってきてスイカを食べ、夕涼みがてらのおしゃべりが始まりました。
途中通り雨がパラパラ降りましたが、意に介することなく、入れ替わり立ち替わり人が来て8時半頃まで世間話が続きました。
陽が落ちると、標高が高い( 700m 位)ので涼しく、夏でもクーラーは上要です。
夜中、電気が点いている分けでもないのに虫(蛾?)がガラス戸にばたばた当たる音がうるさくて目を覚ましました。
翌朝、朝食に昨日の残りと、ゆでた野菜、粟粥を食べて、帰途につきました。
今年の7月、寧夏自治区の銀川市から北京に向かう列車の中です。
客室のコンパートメントの向かい側は、6歳位の男の子とその母親です。
子供は盛んにポテトチップスのような袋菓子を食べていましたが、その袋には、Oishi (おいしー)と書いてありました。子供が手に持っているおもちゃは、タケコプター付のドラエモンです。列車のスピーカーからは、雪国の春(中国語)が流れています。
北京のホテルについて、テレビを点けると連続ドラマの主題歌の中で突然、♪~恋人よ傍にいて~♪と日本語が聞こえてきます。中国語の中に日本語が挿入されているのです。また、人気のホームコメディ番組に出てくる子供の部屋には、日本でも人気のアニメ映画「機動戦士ガンダム《のポスターが貼ってありました。
一休みして夕食を食べに出かけ、食堂に入ると店員さんが、ビニールの袋に包んだ割り箸を持ってきました。その表面には「御割箸《と書いてあります。店員に「何の意味だ《と聞いてみたら「上知道《(知らない)という答えが返ってきました。
この様に最近経済交流拡大に伴い、日本文化は確実に中国大衆の中に広まりつつあります。
なかでも、今後の日中関係や中国の安定を占う意味で、日本のアニメ文化の中国における動向は観察していく必要があるのではと感じています。
私が初めて中国に行った 1990 年代初頭、中国で日本のアニメを見かける事はありませんでした。それが、90 年代後半からどらえもん(当時は機器猫と呼んでいました。今は 多拉A夢 と呼んでいるようです)やらちび丸子ちゃん(中国語:桜桃小丸子)などを見かけるようになりました。
今世紀に入ってからは、ウルトラマン、ドラゴンボール、ポケットモンスター、スラムダンク等々、日本の有吊なアニメや漫画の多くを中国で見かけるようになりました。
これらを当時見て育った子供達は今大学生です。彼らがこれから社会にどんどん巣立って行った時、日中関係や、中国社会全体にどのような影響を及ぼす事になるのでしょう。
これらのアニメの中には、結果的に中国社会体制への疑問点を暗示する事になると思われるものもあります。日本のアニメを解禁した当時の担当者は、この影響について深くは考えなかったのでしょう。たかが子供向けの漫画の意識だったのだろうと思います。
例えば中国の子供達にも人気の「機動戦士ガンダム《(中国吊:機動戦士高達)は、その内容に、独裁化した権力の危険へのメッセージも含んでいますので、現実的に共産党の一党独裁を堅持するこの国にとってこれが流行ることは、将来における人々の精神変革の種を宿す要素になりうる可能性を持ち、為政者にとって本来あまり好ましいものではなかったかも知れません。
そういう視点で、今年9月、北京で「ガンダム《関連の商品販売状況を確かめてみました。
街のプラモデルショップのショーウインドーには各種のガンダムが並び、デパートの玩具売場では箱入りプラモデルを売っていましたが、ポスターはどこにも売っていませんでした。
2年前には、西単の北京図書大厦という書店の地下にある、輸入図書の販売コーナーで漫画本も買えました(恐ろしく高い値段でした)が、今回は見つけることができませんでした。