発行2008年1月4日 文責:染野 恭満
皆様、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨年暮れ、当会の植林事業地である山西省臨県の劉副県長が東京に出張して来られました。
都内でお会いしてお話を伺いましたが、昨年秋の千年に一度という長雨で、臨県のナツメが全滅したとの事で、これも地球温暖化の影響かと話しておられました。このため、当会が輸入しているドライフルーツナツメの原価も上昇(前回比9%up)し、頭を抱えております。
現在中国の物価上昇率は著しく、年率は6%位になるだろうとの事ですが、食料品に限れば昨年の上昇率は、実に20%近い数字が見込まれており、今のところ比較的落ち着いている日本の物価にも、じわじわ影響が出てくることでしょう。年初から気が重いことです。
本号のご案内
以前、会報第2号でホテルの接客サービスの変化について書きましたが、今回は田舎町の食堂で体験した変化の状況をレポートしたいと思います。
場所は陝西省の北西のはずれ定辺市です。昔から辺境の3辺(靖辺、安辺、定辺)と言われ、陜北地方の田舎町の代表格で、山西省から寧夏自治区に行く際の通り道にあります。
昨年の9月、この町で昼食を取った時の出来事です。
この日は雨が降っていました。どこで食事をしようかなと街を歩いていると、間口が広く明るい店が目に止まりました。名前は「捷楽泰」と書いてありました。デザインも都会風で食堂チェーン店の様です。店の前でこうもり傘を畳むと、店員がドアを開けてくれました。
中に入ると、フロアにいた20代の若い女性店員全員が、日本のコンビ二かファーストフード店の様に、「歓迎観臨(いらっしゃいませ)」と声をかけて来て、席に案内してくれました。
田舎の店にしては珍しいなと思って店員の動きを見ていると、食事を終わって帰る客一人ひとりに「歓迎再来(またおいで下さい)」とまた全員が声をかけ、しかも一人で来た小学生に対しても、大人に対するのと同じように丁寧な扱いをしていました。
サービスの基本が此処にあると、ますます感心して、店の中を観察すると、「下岡職工創業(リストラされた工員達が創業)」と書いた看板が貼ってありました。さらにガラス張りで店の中から見えるようになっている厨房を見渡すと、中で働いているのは、40代の3人の女性達です。男性調理人の姿はありません。
なるほど、失業した彼女たちが力を合わせて起業した店なのかと、納得がいきました。
彼女たちは解雇という困難な状況を乗り越える中で、お客に来ていただくためのサービス精神とはなにかを、学んだのだろうと思いました。
食事をしながら引き続き店員達の様子を見ていましたが、店員同士の私語はほとんどなく、きちんと客の方を向いて立っており、茶がなくなったと思えば入れにきました。
食事が終わり、さて帰ろうと帽子をつまんだら、早速一人がドアを開けに扉の所に走って行きましたが、その動きは、言われたからやっているという態度とは無縁のものがありました。
私が食べたのは、うどんの上に肉や野菜がたっぷり乗った「紅焼炒鍋」と言う料理で、代金は16元(約240円)。田舎町の食堂価格とすれば、決して安くはありませんでしたが、彼女たちの気持ちの良いサービス込みで、満足できるものでした。
このような店はまだ少数です。客が声を掛けるといやな顔をする店員も、確かにまだいます。
しかしそれではダメなんだという事を理解する雰囲気は、徐々にではありますが広がり、あちこちで古い殻を破って新しい芽吹きが始まっていると感じます。
中国は、サービスレベルでも、近い将来日本に追いつくのではと予感させる出来事でした。
ここ数年間における、私の行動範囲である黄土高原諸都市並びに北京の交通事情変化を、まとめてレポートして見たいと思います。
① 列 車
列車本数はここ数年ほとんど変化ありません。切符を買うのはコンピュータ化に伴い、少し楽になりました。しかし駅ごとに売っている種類と販売数が決められているのは、前と基本的に変わらないようです。昨年7月包頭市で北京行き夜行列車の切符を買うのに、包頭東駅では売り切れていたので、タクシーを飛ばして包頭駅まで行ったら買えたという経験をしました。
また、完全オンラインにはなっていないようで、たとえば北京駅で寧夏自治区の首府銀川市から西安行きの列車切符を買うことはできませんでした。(昨年9月)
私は1等寝台で旅をするのが普通ですが、最近切符が手に入りづらくなっています。以前は1等寝台は共産党の幹部か会社幹部の利用が多かったのですが、最近は一般庶民の懐具合も良くなって来て、手が届くようになったのでしょう。
② バ ス
バスは北京でも地方都市でも交通の要です。最も多く利用される公共交通機関でしょう。
市内バス料金はどの地域でも基本的に1元。自分の行く場所の名前が分かっていれば、一般的に停留所の看板には、バスの行先全ての停留所名が書いてあるので、利用しやすいと思います。
北京や地方の大都市では、車内の電光掲示板に、次に停まる駅名が表示されるバス多くなってきていますので、漢字の読める日本人にとっては、心強い味方です。
また、高速道路の伸長に伴い、大都市間長距離高速バスが発達し、著しく便利になりました。
価格も安く安全ですので、利用価値は大いにあると思います。
但し、地方都市間を結ぶ長距離バスは、何回か報告のとおり、ひどい状況がまだあります。
③ 地下鉄
現在、北京の地下鉄は以前からあった1、2号線に加え5,13号線が開通し、郊外にはまもなく空港と結ぶ13号支線も開通予定で、北京市内の移動には安くて早くて便利です。
料金も昨年5号線開通時に、1,2,5号線料金が3元から2元に値下げされました。オリンピックを控えて市内の交通渋滞緩和を狙ったものと思われます。
朝夕のラッシュは東京並みです。混雑した車内ではスリに注意しましょう。昨年11月の少し混んでいたお昼時、財布を掏られてしまいました。(パスポートは無事ででした。アー良かった)
④ 自転車
車社会目前の中国ですが、自転車は依然として庶民の足です。交通渋滞が激しい北京では、場所や移動距離によっては車より早く着き、これは東京と同じです。
10年前と違うのは、電動自転車が高い比率で走っていることです。日本の電動自転車と違い、中国の電動自転車は、漕がなくても時速30km位で走り、ミニバイクと同様です。
瓦版第2号で、北京の電動自転車比率を約20%とお伝えしましたが、昨年11月に安定門で朝の出勤時に調査した結果は18%でした。この2年間比率は増えていない模様です。
なお、比率の高かった街は、内蒙古の包頭で30%です。街が広いことが理由でしょう。
(了)