発行2008年4月27日 文責:染野 恭満
3月の下旬、緑化活動の関係で黄土高原と北京に2週間近く滞在しました。何処でも聴かれた話は物価高でした。特に食料品の値上がりは前回もお伝えしましたが、激しいものがあるようです。
ご存知のように中国料理は大皿で出てきますので、私の様に一人旅が多いと一人分の料理の注文は難しいのです。それなので蓋飯(日本のいわゆる丼物)が多くなります。
北京でいつも行くホテル近くの大衆料理店は、以前は量が多くて残さずに食べるのが骨でしたが、今ではちょうど良い位の分量になりました。また、回鍋肉蓋飯等の肉を使った料理を頼むと、元々脂身が多かったのが更に多くなっており、肉を探すのが大変になりました。値段はそれほど上がっていないので、量と中身で調整している様です。
これは中国ではなく日本の話ですが、先日緑化資金稼ぎのためのフリーマーケットに出店した際、長い間売れなかった古着にも、手を伸ばす人が増えました。日中とも経済の底辺が、さざなみを立てて動き始めたのではないかと感じさせられました。
本号のご案内
呂梁市は山西省中西部国道307号線沿いにあり、緑化活動地点の臨県への道はここで分かれます。従ってここで宿泊することも多くなります。
中心市街地人口は30万人程度、この地方の典型的な地方都市です。
昨年7月にこの町に宿泊し、町を一回りした際の見聞録です。
町の様子を見ながら散歩していると、女性清掃員がゴミ箱の横で腰を下ろして休んでおり、そのゴミ箱にちょうど通行人が、空のペットボトルを投げ込みました。すると清掃員はやおら立ち上がり、ゴミ箱に手を入れてペットボトルを拾い上げて持っていた袋にいれ、また座りなおしました。町の清掃は2の次で、ペットボトルを集めるゴミ箱を見張っているかのようでした。
次にスーパーの店内を見ていると、赤ちゃん用粉ミルク売場で、店員に熱心に粉ミルクを勧められました。もちろん買いませんでしたが、私の様子の何処が粉ミルクを買いそうな人間に見えたのか上思議だったのと、客であれば可能性が低くとも、熱心に売り込もうとするその女店員が印象に残りました。
再び道路に戻ると、分譲アパートの広告が落ちていました。売値は 1,860 元/㎡、100㎡の部屋で日本円にすると約280万円位です。どうでしょう。安いですか?
3時間ほど散歩し、時刻は午後7時を過ぎていましたが、まだ明るく日本の5時位の感じです。
距離は約8km 程度歩いたでしょうか。その間トイレは3箇所ありましたが、何処もきれいな無料トイレでした。夕食に入ったレストランの隣の席で30歳位の男性が一人で夕食を食べていましたが、彼は食べ残した油条(練った小麦粉を油で揚げた主食)半分を、紙にくるんで持ち帰りました。田舎の人は、多量に注文しては食べ残すという中国人像とは無縁の様です。
先月26日に、オリンピック用に整備を進め、試験稼動していた北京空港第3ターミナルが、本格運営を開始しました。ちょうどその日は私の帰国日でしたが、事情を知らない私はいつものように第2ターミナルに行ってしまい、出発ロビーの電光掲示板で、搭乗予定のJAL便を確認しましたが、表示はありません。まだ時間が早いのだろうと思いましたが何だか変だと感じました。
2時間前になってもまだ表示されないので、通りかかった空港職員に尋ねたところ、JALは第3ターミナルに移ったとの事、最初は何のことか分かりませんでしたが、よく見ると中国国際航空やシンガポール航空の看板を持った人があちこちに立っており、ターミナルが移った事を知らせていました(ちなみにJALはありませんでした)。
そこからあわてて教えてもらったターミナル連絡用シャトルバス乗り場に行き、第3ターミナルに向かいましたが、第3ターミナルのバス停のエレベーターは、私と同じように、ターミナルを間違えた大きな荷物を抱えた旅行客でごった返しており、出発リビーまで上がるのが一苦労でした。飛行機には何とか間に合いましたが、少しヒヤッとさせられました。
さて、北京の街中は、海外からのお客さんを迎えるための化粧直しに大忙しという感じでした。
大通りや観光地に面した通りの家々は、軒や屋根の瓦が新しい物に取り替えられ、町の案内図や吊所の説明板もより適切なものに取り替えられました。また、トイレの表示板は以前からありましたが、更にトイレまでの距離が○○m と書き込まれました。
地下鉄の車両も一部新しいものが走り始め、心なしか市内の渋滞もいくらか緩和されたような感じがしました。
中国人は、一般にお客さんを大事にする傾向があると、私は考えています。チベット問題で聖火リレーが散々な状況ですが、あの傲慢そうに見える中国人の懸命さを垣間見る時、いろんな意味で、北京オリンピックの成功を祈りたくなります。
私の北京での宿泊地は、安定門付近と前に書いたことがありますが、この安定門の北、地壇公園近くに海南大厦というビルがあります。
数年前、北京に夜遅く着いたある日、かなり疲れていたので、地下鉄の駅から歩いてほど近いこのビルに泊まろうと思って行きました。ここは海南省の北京宿泊施設になっていて、私も以前一度泊まったことがありました。
フロントで部屋があるかと聞くと「ある《というので、パスポートを取り出すと、とたんにフロント係の四十代の女性の顔つきが険悪そのものに変わって、ここはあんたのくるところではない。部屋には泊められない。さっさとお帰りと追い出されてしまいました。
今でもあの険悪な、眉間にしわを寄せた顔つきを思い出します。
それにしても、何故あのように態度が豹変したのか?断るにしても、あのような顔つきをする必要があったのか?長い間疑問でした。
外国人という理由で宿泊を断られたことは、別の都市でもありましたが、その時は別のホテルまで、わざわざ警備員が案内してくれました。
最近この疑問に対する答えらしきものを、新聞で読みました。
それは先の戦争中、日本軍がこの島を占領した事にどうやら由来するようだと言うことです。
新聞のレポートでも、肉親を日本軍に殺され家を失った人のインタビューが載っていましたが、日本軍に対する恨みはまだ残っているというものでした。
日本人は、すっかり忘れていますが、中国のそこここで、まだ心や体に痛みを宿している人々がいると言うことを、心の片隅に記憶して置いた方がよいかも知れません。
あの鬼面を感じさせる様な表情を忘れるまで、私は海南島に行くことはないでしょう。
(了)