発行2008年7月29日 文責:染野 恭満
5月下旬から6月上旬にかけて訪中した際、テレビでは連日四川大地震(中国では汶川地震と呼んでいます)を報道していました。日本や韓国、ロシアの国際救助隊が活動する様子も盛んに放映されていましたが、同時に気になったのは、抗日戦争、内戦映画の多さでした。 国民の団結心に訴えるためでしょうが、アクセルを踏みながらブレーキを踏むような、この国の舵取りの複雑さをかいま見たような気がしました。 6月1日に、帰国前のお土産を買うために北京のスーパーに行きましたが、レジ袋が全国一斉に有料化されたとのことで、マイパッグ持参の人も半数程度見かけました。 7月下旬再び訪中し、太原のスーパーの買い物をした時には、レジ袋(大)代金として 0.2 元(約3円)しっかり取られましたが、寧夏自治区塩池県のスーパーでは依然として無料でした。 若干の足並みの乱れは見られるものの、この効果は大きいと思います。レジ袋のゴミ散乱する状況は、今回見かけませんでした。日本でも、レジ袋有料化の動きは民間主導で進んでいますが、中国の方がこの面では先を行ったようです。
本号のご案内
前回は、公共施設の整備状況を中心に報告しましたが、今回はインフラ整備に合わせたソフト面での対応を中心にお伝えしようと思います。
まず、北京のインフラですが、7月19日、飛行場から市内への鉄道(中国名:机場快軌)と地下鉄8号線、10号線(それぞれ一部区間)がそろって開通しました。これで飛行場(第3ターミナル)から市内の東直門まで30分で行くことが出来るようになり、現在最も夜遅く着く、中国国際航空CA168:22:30着で出発しても、夜11:30分頃には市内安定門のホテルに入れるようになりました。格安航空券が使いやすくなって私は大喜びです。
市内バスも全て新しくなり、バス停留所には、行き先別の地図に路線図が書き込まれた掲示板が整備され、初めて北京市内のバスに乗る人でも、迷わず乗車出来るようになりました。
観光地では、前門などまだ工事中の箇所がありましたが、開会式までには終わるでしょう。周辺の主な高速道路も整備が格段に進んだようです。黄土高原の真ん中を横切る青銀高速(山東省青島から寧夏自治区銀川)も開通し、移動が格段に早くなりました。
観光客対応のソフト面では、主な街路と観光スポットにボランティアセンター(写真)が設置され、朝9時から夕方6時まで活動しているようです。私のランニングコースに当たる、鼓楼東大街にも設置されていましたので、のぞいてみました。
置いてある配布資料は、一般市民向けのオリンピック開催心得のようなものと、観光客向けにはバス路線案内、鼓楼付近の名所案内や中国文化に関するパンフレット等です。
試しに、この付近に旅行社はないかと尋ねてみたところ、施設一覧のような資料をめくって探してくれました。結局見つかりませんでしたが、熱心に対応してくれました。
また、その場にいた人たちは皆若い人達だったので「参加している人は大学生か」と聞きましたが、全員普通の会社員だとの返事でした。
交通渋滞対策としては、一般車の市内乗り入れ規制が実施されています。奇数日には奇数ナンバー車、偶数日には偶数ナンバー車しか乗り入れできません。
市内の道路は比較的空いていましたが、市内環状線は片側3車線の所、一番外側の車線はオリンピック関係者専用車線とされて、2車線しか使えないため結構渋滞していました。
大気汚染対策としては、工場の操業停止が行われています。大きな製鉄所や発電所だけでなく、ボイラーを使う全ての工場が対象になっていると見られます。
北京では話を聞けませんでしたが、太原聞いた話では、8月下旬までの1週間のうち4日は工場停止で、3日だけしか操業出来ないということでした。
また太原の夜がいつもより暗いと感じたので理由を聞いたところ、北京付近の発電所が操業時間を短縮しているため、いつもより多く電力を北京に送っているとの事でした。
オリンピックは、北京以外の人々の生活にも影響を与えているようです。
今、北京の街角には写真の様に「一つの世界、一つの夢」というスローガンが至る所に設置されています。 そして市内には、何時にまして外国人の姿が目に付くようになってきました。
北京オリンピック開会まであと十日、市民生活にも緊張感が漂い始めているようでした。
太原市での定宿となっているホテルの近くに、太原労働力市場(職業斡旋センター)というのがあって、休日以外は、常時100人位が歩道で座り込んだりしており、近寄りがたい雰囲気の一角があります。本年3月下旬たまたまその付近を通った時、日本の朝刊位のボリュームの資料を配っている人がいました。何の資料か知りたくてもらいに行きましたが、無料ではなく1元(16円)取られました。その求人広告の一部(任意の1頁)の分析をご紹介します。
選択した頁の全体広告数65件 内募集人数記載広告数44件 1件当たり募集人員約22人
募集内容 | 工員 | 事務員 | 店員 | 営業 | 運転手 | 美容師 | その他 | 合計又は平均 |
募集人員 | 305 | 190 | 148 | 141 | 65 | 47 | 50 | 946人 |
平均給料 | 1,080 | 1,210 | 970 | 850 | 1,780 | 900 | 890 | 1,100元(18,000円) |
性別を採用条件にしたものは8件 そのうち6件が女性
年齢を採用条件にしたものは、わずか4件で その平均年齢は24.3歳でした。
求められる平均的応募者像をこの少ないデータから勝手に想像すると、 24歳女性、給料は日本円で約18千円と
なりそうです。お粗末!
(了)