発行2008年10月31日 文責:染野 恭満
今月中旬訪中した際、新聞・テレビでは今まで見たことがない言葉が氾濫していました。
「救市」という言葉です。どうやら暴落傾向が見えているアパート、マンションなどの購入を促進し、価格を維持することを指しているいる様です。サブプライムローンに端をを発した世界的な金融不安の中、上海や沿海部の大都市では、不動産価格が下落しています。しかし、その一方で、話を聞いた太原の友人は、一般庶民の生活は今回の金融危機でもそれほど影響を受けていないと言っていました。太原のマンション価格は今なお上がり続けており、都市間でバラつきが見られるようです。
私が滞在または通過した北京、銀川、太原などの諸都市では、政府の統制により物価も落ち着き、市民の食欲、消費意欲は私の見た限りでは、衰えを見せていないと感じました。。
なお、7月訪中時には若干の足並みの乱れが見られたレジ袋の全国一斉有料化は、徹底されてきました。今回は何処でもレジ袋代金をしっかり取られました。
温暖化関係で気になることでは、今回3日間雨に降られました。雨季でもないこの時期に、こんなにコウモリ傘が必要になることはかってなく、降ってもせいぜい1日位でした。
植物の成長には好都合の雨ですが、素直に喜べないものを感じました。
本号のご案内
まず街の様子ですが、以前よりグッと落ち着いたような気がします。町並みや道路がきれいになり、埃が立たなくなりました。車も市内への自動車乗り入れ規制( 1/5 の自動車は乗り入れられません。例えば今日はナンバー末尾0と5の車は乗り入れ禁止というようになります。)のおかげで、いくらか空いているような感じがし、空も以前より明るい感じがします。そして、人の数もなんとなく少ないような気がします。出稼ぎ労働者がまだ全部戻っていないのかも知れません。
次にインフラですが、飛行場快速線を含めて地下鉄等が8路線になり、市内や郊外に出かけるのにさらに便利になりました。
オリンピックの残照もまだありました。観光客案内に活躍した?と思われるボランティアセンターがまだ取り壊されずに残っていましたし、治安維持志願者と背中に横書きのある T シャツを着たお年よりも、そこここに見受けられました。
それと地方からの観光客が目に付きました。オリンピックの間規制が行われていたのが撤廃され一時に集中して来ている様です。私が定宿にしている安定門のホテルも一杯で、帰国前日に宿泊しようととして行ったら「満員だ」と言われました。(そこは何回も泊まっている「顔」で何とかもぐりこませてもらいましたが。)
北京の街を歩いていて感じることは、コーヒー店(喫茶店)が増えたなという事でした。以前に「北島コーヒー館」の事を紹介しましたが、それほど上等でなく、普通の小さな喫茶店と言う感じの店が増えたのです。コーヒー文化が「お茶の国中国」にいよいよ根付き始めたのかも知れません。
また、飲食店に衛生合格証が張り出されるようになりました。大きな「A」とか「B」とかのマークが店内に張り出されています。これは北京だけでなく寧夏自治区や山西省でも見かけましたので、全国レベルで行われているものと考えられます。政府も衛生状況には神経を使っています。
最後に地方都市の山西省太原市では、公衆電話を探すのに苦労しました。国際電話をいつも公衆電話から掛けているので、記憶にある場所を探したのですが、1時間以上探し回ってようやく使える公衆電話を1台見つけました。中国では日本同様(あるいはそれ以上)携帯電話が普及しており、公衆電話を使う人が減ったため、道路改修に伴い撤去されてしまった様です。
今後公衆電話を利用する事は、中国の何処でもだんだん困難になって来ると考えられます。
旅行者には不便なことです。
前号では表記の題目でご案内したのですが、ここ3ヶ月の金融危機で、中国も新聞紙上で見る限り、かなり影響を被っている状況は冒頭にも書いたとおりです。そのため黄土高原各都市は、その置かれた状況で、消費生活にかなりの格差が生じてしまったのではないかと思います。
現段階では、3ヶ月前のデータ比較で全体的に概観するということは、かなり冒険ですので今回は、山西省太原でのスーパーにおける価格と、新聞広告に現れた状況をお知らせするに留め、金融危機が一段落した頃、また調査してみたいと考えています。
① 太原のスーパーで食品売り場の価格を調査しました。
a 今年7月と比較のできたもの(いずれも100g当りの価格)
7月 | 10月 | 上昇・下落率 | 備 考 | |
玉ねぎ | 1.8円 | 2.8円 | 155% | 大 玉 |
ピーマン | 2.2円 | 6.9円 | 313% | 大 玉 |
トマト | 3.1円 | 6.3円 | 202% | |
りんご | 6.3円 | 3.1円 | △49% | 廉価品小玉 |
b 比較の出来なかったもの
(7月価格) 干しぶどう64.8円、豚肉53.8円(上物)、食パン24円
(10月価格) バナナ9.2円、柿6.3円、白菜1.1円
② 太原で電気製品等の広告を調べてみました。
32インチテレビ48,000円(中国メーカー)~72,000円(合弁メーカー)
冷蔵庫172L 21,000円、洗濯機(7キロ洗い)8,000円、暖房機(1,200W)3,000円
自動車:トヨタカムリ210万円、クラウン486万円、中国車で最も安いもの45万円
ノートパソコン:最も安いもので48,000円、最高額で104,000円
自宅(水戸市)近くのスーパーで食品価格を調べましたが、日本では○個○円で売られており、かろうじて比較できたのは、りんご25円(8倍)、干しぶどう96円(1.5倍)、豚肉198円(3.6倍)、食パン31円(1.3倍)。こうして一部だけですが計算してみると政府が監視しているので中国では基本的に安いはずの食料品の価格は、日中の給料から比較すると、それほど安くないなと感じました。なお、パソコン等の電子精密機器は、日本と同じ位の価格です。
(了)