発行2009年4月30日 文責:染野 恭満
今月の出張時に太原から北京まで、開業したばかりの新幹線に乗って見ました。
距離約500kmを最速2時間59分で走ります。今のところ日本の新幹線ほどのスピードはありませんが、以前は8時間程度かかっていたことを考えると、大幅にスピードアップです。
北京での発着駅は北京西駅。一日の本数は上下各8本です。北京から河北省の省都石家荘間は在来線を利用します。気になるお値段ですが、2等席(普通座席指定)で157元(現在のレートで約2300円)でした。東京ー京都500kmが13000円程度(自由席ひかり)ですから、約5分の1程度ということになります。座席の横幅は飛行機のエコノミークラス程度ですが、前の座席との距離がかなりあり、ゆったりした感じを与えます。
日本に無いサービスとしては、無料のミネラルウォーターが一本配られます。
これで、朝7時6分の始発列車に乗れば10時20分頃には太原に着き、お昼前の離石行きの高速バスに乗れば、3時前には太原から 200kmの離石到着。今は磧口行きのバスも離石の長距離バスターミナルから出るようになりましたので6時前には磧口着と、以前は2日半掛った山西省の植林地への旅程もその日の内に行ける様になりました。
タイヤを屋根に積んだおんぼろバスで、何時果てるとも知れないガタボコ道を、タバコの煙にむせながら現地に向かった10年前の思い出は、遠い過去のものになりました。
本号のご案内
最近このように聞かれることが多くなりました。(もちろん日本でです。)
この件につきましては、前号でも当会の活動地域の黄土高原エリアでは経済危機の影響は殆どないという話をしておりますが、どの位元気なのかということで、今回4月出張時のエピソードを紹介したいと思います。
今回出張に出かける前に、中国銀川の友人から電話が掛かってきて、バドミントンのラケットを3本買ってきて欲しいと頼まれました。ヨネックスの銘柄指定です。
あまりこの方面に知識の無い私は、近くのスポーツ専門店に買いに行って驚きました。
1本2万1千円する最高級品です。友人に電話を掛けて値段を伝え、大丈夫かと念を押しました。
友人の話では、友人が直接使うのではなく、バドミントン仲間の一人が、親戚にプレゼントするために頼まれたもので、1本は壊れたときの予備だとのことでした。
結局ガット6本を含めて7万円で買って持っていきました。
銀川に着いてから、その友人の友人が御礼の昼飯をおごってくれましたが、親戚の若者が新たにバドミントンを始めるので、プレゼントするという事であり、職業は何かを聞いたところ、いろいろな物のレンタル業をしているとの事で、最近は建設機械のレンタルが多く、景気は良いとの話でした。
なお、行きの飛行機の中で読んだ人民日報の記事では、銀川市の今年3月現在の不動産価格の値上がり率は、年7%で省都クラスの市では全国一であったとの事です。
また、今回出張時に日本から買って持ってきてくれと頼んで来たのは彼のほかにもう一人居り、こちらはデジカメでした。やはりキャノンの機種指定で約3万円です。
昨年も、ビデオカメラを頼まれて買って持って行ったのを始め家電製品で何件かあり、中国製の商品をなぜ逆輸入するのか聞きましたが、中国内で販売されるものと海外に輸出するものでは、品質が違うという答えでした。
このように日本と同じような消費生活を目指す中流層が確実に増えてきており、彼らがこの地域の経済発展を支えているのだろという感を深くしています。
前号で予告を出しましたので、1月、3月、4月と訪中の際にテレビ状況を意識的に観察しましたが、これまでお伝えしてきた内容に殆ど変化は見られないというのが第一印象でした。
目だった変化は、これまで地域によっては100以上もあったチャンネルが北京でも70局ていどまで落ちてきた事位でしょうか。経済危機の影響が出ているのかも知れません。
局数は多くても、同じ内容を重ねて放送している場合があるので、チャンネルを変えるだけでも煩わしかったのですが、少し手間が省けます。
日本関係の番組内容には、特に取扱いが変わったということはありません。相変わらず日本軍の悪役の戦記ドラマが主流です。時間帯によりますが、同時間帯に4~6本位放映されています。
1月に見たドラマでは、日本軍に対する変わった取扱いがあり、オヤッと思いました。
中国軍と日本軍の戦闘シーンなのですが、圧倒的な日本軍の前に、衆寡敵せず追いつかれた中国軍が激戦の末に全滅します。その後普通なら憎憎しげな日本軍が高笑いして立ち去るのですが、この話では違いました。戦いの後、日本軍が整列し「英雄に敬礼!」と言って、死んだ中国兵に敬礼を捧げたのです。
大体がステレオタイプの番組の中で、このような取扱いは非常に稀で、記憶に残りました。
その他の番組では、日本のホームドラマ「渡る世間は鬼ばかり」をやっていましたが、以前はドラエモン、クレヨン新ちゃん、ちび丸子ちゃんなどがかなりあった漫画がなくなっています。
ゴールデンタイムには外国の漫画を放映できない法律が出来て、夜遅くしか見られなくなってしまったのです。中国当局も漫画の持つ影響の大きさに気がついたものと思われます。
北京での定宿を「安定門賓館」にしてからもう5~6年が経ちます。その前から泊まっていた四合院造りの宿として最近有名になった侶松園賓館や友好賓館なども安定門にありますから、安定門との付き合いはかれこれ十年以上になります。この街に泊まるようになったのは飛行機便との関係があります。格安航空券を利用して旅行するため北京に着くのは遅く、帰りの朝は早いので飛行場に比較的近い市内というのが宿を決めるポイントでした。
またここには地下鉄の駅があり、市内どこに移動するのも便利、バスも市内の中心部まで乗り換えなしで行けます。ちなみにバス代は交通カード利用で6円(誤植ではありません)です。
そしてここはコンパクトな街でもあります。大体の生活関連用品のお店があり、安い食堂があります。裏道に入れば昔ながらの胡同が多くあり、庶民生活が息づいています。
お土産を買うのは、少し離れますが鼓楼付近までジョギングで15分位です。ここには外国人観光客目当ての店が集まっています。更に夏には、近くの「前海」で少し汚いですが泳げます。
というわけで、私にとっては便利な安定門ですが、最近街の様子に変化が出てきました。ファッション関係の店や美容室が目立ち始めました。この方面にはあまり関係がないのでドウでもいいと思われたのですが、問題なのはおかげで私の好みの店が無くなっていく事です。今回も行き付けのおいしいパン屋がなくなって少女向けの洋品店になってしまいました。
諸行無常ではありますが、北京は感傷さえも置き去りにして変わって行きます。