発行2009年7月30日 文責:染野 恭満
世界的に新型インフルエンザが広がっています。中国でも既に国内で患者が発生しているので、空港検疫も以前ほどの緊張感は無いようですが、それでも検疫官が乗り込んできて乗客を一人ひとり体温チェックするので、通関までの時間が通常より20分程度は長くかかりました。
(最近上海に行った方の話では、機内検疫は行われなかったという情報もあります)
翌日には、私の携帯電話に北京検疫局からメールが来て、新型インフルエンザ(中国では甲型流感と言います)多発国から帰国したものは、一週間自宅で待機するようにと連絡がありました。
さらに3日目には、多分同じ北京検疫局からと思われますが、入国時に申告のあったホテルに滞在していないが、現在どこに居るのかと携帯に所在確認の電話がかかって来ました。
既に北京を離れ寧夏自治区に居ると答えると、それきり電話はありませんでしたが、日本では再入国時の対応が、発熱時の対応を書いた紙を渡すだけのなのと比較すると、ずいぶん神経質にやっているなという印象でした。
一方、農村はもちろん北京市内や黄土高原の諸都市の市民生活は普段と変わらず、マスクをしている人は、バイクや電動自転車に乗った女性だけという状況で、一般市民には流行を心配しているという感じはなく、マスク売り切れなどということも無いようでした。
本号のご案内
今回の出張で、前回の北京 - 太原間に引き続き、北京 - 天津間の新幹線に乗ってみました。
皆さんの中には、北京に行かれるかたも多く、この新幹線に乗る機会もあろうかと思いますので、現況を少しレポートしてみたいと思います。
北京での乗車駅は北京南駅です。南駅に行くには現在地下鉄が工事中なので、バスかタクシーになりますが、旅行者にはバスは使いづらいので、前門からタクシー(料金は10元(150円)程度)で行くのが便利だろうと思います。
北京南駅は近代的な明るい空間で、北京空港第3ターミナルの雰囲気に似ています。チケットは窓口で買いましたが、どこかに自動販売機もあるかもしれません。
北京 - 天津間は133km、全席指定で、料金は2等席(普通座席指定)58元(870円)です。少し高めの設定になっている様な感じを受けました。それでも東京 - 三島間4400円と比較すると1/5程度です。走行中のスピードは、最高時速335kmに達し、天津市のほぼ中心にある天津駅までちょうど30分で着きました。
一日の本数は上下各59本です。始発は午前6時30分、終電は午後11時で、1時間に3~4本ありますので、電車時刻を気にせず気軽に天津に出かけられます。
座り心地は、北京 - 太原と同様、座席横幅は飛行機のエコノミークラス程度、前の座席との距離が広くとってあります。車内の雰囲気は、乗車時間が短いせいか、通勤列車感覚でした。
この列車でも無料のミネラルウォターペットボトルサービスがあります。太原 - 北京間乗った時には、乗客に1本ずつ配られましたが、この列車では車両の端にカウンターが置いてあり、そこに乗客が取りに行くシステムになっていました。
8両編成で定員557名、4号車にはドリンクバー(アルコール有り)があります。
さて皆さん、天津まで甘栗を買いに出かけてみたくなりましたか?
2 最近の中国語に散らばる意味不明:月光族、洗練族、飯族など
中国では急速な生活環境の変化に伴い、今まで使われなかった新語が街にあふれています。
これらの言葉は、社会変化を写す鏡で、中には下崗(リストラ)、紅酒(赤葡萄酒)のように市民権を得ているものもありますが、多くは直ぐに使われなくなり、死語となってしまいます。
そのような分けで、特に覚えなくても良いのですが、これらの言葉を通じて庶民生活の動きを垣間見る事ができますので、表題の○○族や△△女、●●奴のように一定の社会集団を表す言葉を中心に、ご紹介したいと思います。
① ○○族:
まず月光族ですが、宵越しの銭は持たないと無計画に消費に走る人たちを指します。
洗練族は、自分の人生目的にそった方面だけに集中的にお金を使う人たち。
飯(ファン)族は、自分の好みにあうものを買いそろえる人たち。
なお、日本が好きな人たちことを蛤日族と呼ぶそうです。
② △△女:
三不女とは、不逛街(ショッピングしない)、不盲従(流行を追いかけない)、不攀比(他人と競争しない)をモ ットーとする、独立した女性を指す言葉です。
A女とは、独身、高学歴、高収入のエリート女性を指します。なかなか結婚する相手が見つからないので、社会的 に話題になります。
剰女とは、なかなか結婚できずに、婚期を逃した女性を指す言葉です。
以上の三つはそれぞれ関連のある言葉になっています。
③ ●●女:
房奴は、住宅ローン地獄に落ちた人々を指します。卡(カード)奴、車奴は想像がつきます。
では白奴は何でしょう。ワーカーホリック(働き中毒)のことだそうです。節奴は、交際費地獄、記奴は、資格オ タクの事だそうです。
今日本でもしばしば社会的に問題になる、フリーターの人たちは、壟奴と呼ぶそうですが、どこまで社会的に認知 されているのか分りません。
その他あまり上品でない言葉にも、新語がたくさんあり、それがメール等で送られてきたりするので、なんと訳し て良いか分らない事が時々ありますし、新聞の見出しにも新しい言葉が次々出てくるので、しょっちゅう見ていない と直ぐに分らなくなってしまいます。
今年6月30日から中国のガソリン価格がまた上がり、1L約95円になりました。3年前の9月には75円でしたから、率にして25%、毎年8%ずつ値上がりした計算になります。
日本から比べれば価格的にはまだやすいですが、暫定税率が廃止されれば、ほぼ同額になります。
一般サラリーマンの給料が、まだ日本の 1/10~ 1/8 程度であることを考えれば、恐ろしく高い事になります。冷やかし半分に「よくこんな高いガソリンが買えるね」と何人かの友人に聞きましたが、「没方法」(仕方がない)という反応でした。雨の日以外は車に乗らないとか、車を買うのを先延ばししたりと、中国の中流階級も結構たいへんなようです。