発行2009年10月31日 文責:染野 恭満
今回の出張ではかなりの区間で長距離バスのお世話になりました。そこで私にとってん問題なのはタバコの煙です。2~3年ほど前から車内禁煙の表示が貼られるようになり、最初は少しは守られそうな雰囲気はありましたが、しかし運転手が自ら吸う(程度の低い運転手が多い)様では、所詮乗客に禁煙のお願いをする状況ではなく、何時しか貼紙は破け、有名無実に近くなってしまいました。
そんな中で、洛陽かた太原までのバスでは、車掌さん(女性)が厳しく禁煙を乗客に守らせてくれたので6時間弱の旅は快適でした。
ついでに言うと、この車掌さん私にはとても親切でした。自分がお湯を飲むときには私にも分けてくれ(もちろん私一人、他の乗客にはサービスなし)、私が足元に置いていたザックが邪魔になるだろうと自分の座席の脇に移動してくれ、途中うつらうつらしていると、バスのリクライニングシートを目一杯倒して寝やすくしてくれると言う訳で、何でこの車掌さんこんなに親切にしてくれるのかと、私の方はすっかり目が覚めてしまいましたが、直ぐ起きてしまうのも悪い気がして、しばらく寝たふりをしていました。
一つ思い当たることは、バスに乗って間もなく日本からの電話が携帯に入り、日本語を話したので、それを聞いていあた彼女は私が外国人であると分って、親切にしてくれたのではないかということでした。お客さんを大切にするというこの国の文化に、またお世話になったようです。
ps) 前号で書いた北京南駅までの行き方ですが、地下鉄4号線が開通しましたので、地下鉄で行ける様になりました。なお、新幹線にミネラルウォ-タのサービスはもうないようです。
本号のご案内
北京の王府井にある王府井書店で日本の作家の本の調査をしました。(本年10月)
日本人作家の本は、英語圏の作家の次位にはボリュームのある地位を占めており、韓国人作家の棚にも、韓国人の代りに日本の作家の本が並んでいました。
本の陳列に関しては大体作家ごとに並んでいますが、正確ではなく同じ作家の著書が2~3箇所に分れている場合があります。さらに推奨本として、山岡荘八の徳川家康とハリーポッターが挙げられていましたが、どういう基準で選んだのかと首をひねってしまいました。
さて、書棚枠(本の厚さにも拠るが約40冊位並ぶ)の半分以上を一人で占有した作家を、多い順位で整理してみると次のようになります。
書棚枠数 | 作 家 名 | 備 考 |
---|---|---|
2.5 | 村上 春樹、渡辺 純一 | 一作家2.5✕40棚=約100冊 |
2.0 | 山岡 荘八、島田 庄司 | 山岡 荘八は徳川家康、織田信長のみ |
1.5 | 東野 圭吾 | |
1.0 | 内田 康夫 | |
0.7 | 田中 芳樹 | 銀河英雄伝説1巻~8巻のみ |
0.5 | 陳 舜臣、遠藤 周作、小林 多喜二 | 小林 多喜二は蟹工船のみ |
歴史上の人物を扱った歴史小説では、徳川家康(山岡荘八)が最も人気があり、次に織田信長(山岡荘八)、上杉謙信(海音寺潮五郎)と続き、次に宮本武蔵(吉川英治)、武田信玄(新田次郎)、最後に豊臣秀吉(津本陽)の順です。宮本武蔵は戦国大名ではありませんが、中国人に好まれる要素があると見えて、彼の著書「五輪の書」も中国語に翻訳したものが売られています。
なお、彼以前の著作は「源氏物語」の紫式部だけです。それも田辺聖子版の翻訳ですので、一般書店で見られる作品で、オリジナルが翻訳されているのは彼が最も古いかもしれません。
日本の最近の売れっ子作家の本は、一人一冊位と数は少なめですが大体はあるようです。
NHK大河ドラマの「天地人」もありました。一昔前(失礼!)の作家としては、夏目漱石、江戸川乱歩、三島由紀夫、坂口安吾の本が目に付きます。太宰治、森鴎外はありませんでした。
昭和の作家では松本清張、司馬遼太郎、大江健三郎、甲賀三郎等の本が並びます。推理小説も中国人に好まれる(まだ中国人推理作家が少ないせいかもしれませんが)らしくないかなりの冊数がありましたが、横溝正史はありませんでした。
今回の出張帰国前日に、北京地安門付近で直径1m30cm位のドーナツ型をしたもの(多分電気自転車)が走っているのを見かけました。透明ではなかったので、中がどのようになっているのかは分りませんでしたが、中国人達にも珍しいものだったようで、「あれは何だ!」と驚嘆の眼差しで見送っていました。日本では道路交通法とかで、一般路上を走ることは困難だろうと思いましたが、なんでもありの中国の強さを再認識しました。今回の出張では初めて河南省の洛陽市を訪れましたが、ここの電気自転車比率は60%を超えており、普通の自転車はもう既に過去のものになったかのような感があります前回も書いていますが、中国の電気自転車は漕がずに時速30kmは軽く出ます。2人乗りして更に私の旅行トランクを積んでも、跨線橋の坂を簡単に登ってしまう馬力を持った代物なので、漕がなくては進まない日本の物とは異なります。価格も安い(3万円位から買える)ので、既に黄土高原地域の都市部では、モーターバイクを駆逐し始めています。
これだけ数が出ていると、この産業に携わる人数も相当数おり、また技術の集積もたいへんなものだろうと想像がつきます。いずれそう遠くない日に、この技術は自動車に転用され、内燃機関を積んだ車を駆逐するだろう。そして多分電気自動車の普及は、資力あるがまだ車を持っていない人が圧倒的に多い中国が、最も早く始まると確信に近いものを持ちました。
電気自転車に関しては、日本は周回遅れどころか、同じ土俵にも乗れない位遅れていると感じています。電気自動車の普及が中国で本格化する頃はどの位の差になっているでしょうか?
考え過ぎかも知れませんが、国家の盛衰の流れもまた、この様な庶民生活の流れの中から垣間見ることが出来るような気がしてなりません。
今年は建国60周年に当りますので、テレビでも何時にも増して解放戦争関連番組が多く放送されています。北京と山西省太原で数えて見たところ、ホテルで見られる番組約60の内12~13がこの手の番組でした。通常ですと6~8程度ですので少なく見積もっても150%UPという事になります。内容的には、住民の医療に力を尽くす日本人医師などの場面もあり、勧善懲悪だけの単純な抗日戦争だけでもなくなって来ているのかも知れません。もう少し長い目で観察していく必要があると思います。
番組の中に廷審現場という司法関係ドキュメンタリー番組があって、社会状況を反映しているのでよく見ていますが、今回は扶養をしない4人の息子を両親が訴えるという内容が放送されていました。農村地帯の案件ですが、内容はともかく、その法廷が村の広場、オープンスペースなのです。村人が立ち見で裁判を見物していましたが、開かれた法廷と言えるのでしょうか?