発行2010年1月7日 文責:染野 恭満
年が改まり新しい10年が始まりました。昨年は「政権交代」というわけで、日本でも変化の年でしたが、今年はどの様な一年になるのでしょうか。本年もどうぞよろしくお願いします。
さて、日本ではデフレ、デフレとしきりに声が上がっていますが、中国では食品や石油・天然ガス、更には水道料金に至るまで徐々に値上がりし、インフレの気配です。
お金をジャブジャブ使ってくれたお金持ちのアメリカが物を買わなくなって、まだ十分には資力のない中国を始めとした新興国に物を売るしかない「加工貿易立国」日本としては、企業の利益が減り、サラリーマンの給料が減り、購買力が減って物の価格が下落するのはある意味当たり前のことで、中国との給与格差、価格差が1/2以下になるまで、この傾向は続くだろうと私は考えています。その頃中国のGDPは日本の4倍に達して世界一になり、その風圧にどう対応するか頭を悩ましているという構図が眼に浮かびます。
それが10年先か20年先か分りません。また世界の資源や温暖化状況がそれを許すかどうかも分かりません。一つ言えるだろう事は、日本としてのしっかりとしたビジョンが求められるという事だろうと思います。活気に満ち満ちた中国の街角にたたずむ時、その事をひしひしと感じます。
「一身独立して一国独立す」この言葉を言いたいがために書かれたような「坂の上の雲」に描かれたような気概が、また必要となって来ていると考える所以です。
本号のご案内
この10年来、投資目的での上海郊外の別荘風一戸建住宅の購入の話や、緑化活動で一年に何回も訪れる山西省太原でのマンション購入の話など、不動産投資の話をいくつか持ちかけられましたが、その気もありませんでしたし、お金もなかったので、実現には到りませんでした。今では当時の価格の何倍にもなっているとの事です。
バブルの事を中国語で「泡沫」と言います。不動産泡沫の崩壊リスク(中国語で「風険」)については、金融危機後一時騒がれなくなりましたが、最近また新聞紙上で取り挙げられるようになってきました。友人にそのことを聞きますと、「当面ない」と断言しました。その理由の第一は中国には家を欲しがる人が大勢おり、当面その数は減らない。農村から都会に出てくる人々も多い。現代中国人にとって「家」と「車」は特別な買い物、夢であるということ。
理由の第二は、中国唯一の地主は国であり、価格はある程度政策的にコントロールすることが可能であるし、政府が泡沫崩壊を望んでいないということでした。
実際、金融危機直後の上海や広州、北京など沿海部大都市で住宅価格が下落しましたが、その時でも内陸部の太原や銀川等の黄土高原諸都市では、価格の値上がりが続いているという事を実感してきました。
そして今、54兆円に上る政府の経済てこ入れ、年率8%の経済成長率に乗って再び住宅価格は全土でな上がりをしています。
さて、外国人が中国の不動産を購入する際にはどの様な条件が必要なのでしょうか?
条件としては、一年以上就業や学習のために中国国内に居住しており、住居を必要としていることが求められ、財産権登記の際に審査が行われます。日本に居て別荘を買おうと思っても、どうやら難しい様です。なお、条件がクリアできれば、住宅ローンを組むことも、購入後の転貸も可能です。価格は北京や上海では1㎡当り27万円、太原や銀川などの地方都市で10万円位で、経済成長率以上の値上がりをしています。注意するることは、土地については所有権でなく使用権の購入になるということで、その期間は住宅で70年、商業用で50年です。既刊満了後は再度買い直すことが必要になってきます。
また、建物は構造体の価格で、内装費用は含まれておらず、その費用が平均で購入価格の20%位は必要となるということです。
年収と住宅価格の比率は5倍程度が国際的な最高値とされているそうですが、北京市街地のそれは60倍(年収40万、住宅2700万)を超えており、庶民には高値の花のはずですが、それでも購入する人がちゃんと居るという事実は、中国の不思議さというか、錬金術の上手さというか。どうなっているのか友人の中国人に聞いても「私も不思議だと」苦笑するだけでした。
昨年の年末に、「2009 年主要メディア十大流行語」なるものが発表されました。発表したのは国家言語資源観測研究センターや北京語言大学などの6団体。
中国の主要メディアに頻繁に登場した言葉を抽出したもので、内容は「総合」と「項目別」で、項目別葉政治、経済、社会生活、環境保護など12に分れています。
その内容から、中国の現在を垣間見ることができると思いますので、興味深いと思われる物をピックアップして見ました。
まずは、総合の1位から5位を見てみますと、①新中国成立60周年 ②科学発展観の実行(和諧社会実現に向けた実行の事と思われます) ③新型インフルエンザ流行 ④オバマ大統領 ⑤気候変動となっており、中国でも気候変動に無関心ではいられないようです。と言う訳で ①、②はともかく③から⑤は日本も同様かと思われます。
次に社会生活関係の1位2位ですが、統計数字水増し関係、ビル手抜き工事関係、そういえば日本でも何年か前にありましたね。3位が物価上昇の関係で、4位が蝸(カタツムリ)の家(日本で言う「ウサギ小屋」に相当) 5位が家電下郷(農村に家電製品をの意味で、内需拡大策の一環)、6位以下で興味を引いたのが「後悔権」。半年位前から中国のインターネット新聞で時々見かけるようになり、面白いネーミングだなと思ったのですが、何のことか良く分りませんでした。
在日の方に聞いても明確な答えは帰ってきませんでしたが、ようやく分りました。クーリングオフのことだそうで、いよいよ中国もここまで権利意識が高まったかという感じがします。
最後に社会問題関係ですが、1位は偽造通貨問題、以前から偽造通貨の流通が問題になっていますが、さっぱり減らないようです。2位は飙車(公道でにお暴走行為の意味。暴走族)3位は躱猫猫(目隠しごっこの意味ですが、転じて刑務所内密室での暴力行為:日本でもありました)。
4位は炭鉱事故関係(公式には鉱山事故死亡者数は毎年5千人位。これだけでも驚きですが、実際は更に多いのは公然の秘密)。5位は飲酒運転(私の友人が控える様になったところを見ると、日本同様取締りは厳しくなっています)。6位は釣魚執法(おとり捜査の事)。7位は血鉛超標(血中鉛濃度が基準値を超えて検出された問題)環境保護など全く無視して操業する工場が後を絶ちません。8位は塵肺訴訟。塵肺は職業病として認定されつつあります。9位は大学合格者すり替わり事件。本来合格していた受験生に成りすまし、不合格の有力者の娘が大学に入学していた事件。権力者の横暴が市民の批判を浴びました。10位は日本でも問題になっている携帯電話の有害サイトの氾濫。さて皆さんの感想は? やっぱり想定の範囲内でしょうか?