NPO法人 黄土高原環境緑化計画 のホームページへようこそ!



中国街角かわら版(第21号)

                                    発行2010年4月17日  文責:染野 恭満

 3月に緑化ツアーで寧夏回族自治区に行ってきました。夜はそれなりに冷えますが、昼間の気温は水戸より暖かいくらいでした。去年ほど風も吹かず全体的に穏やかなツアーになりました。
 今回の旅行中、街の中の変化は感じませんでしたが、列車の中では2つありました。一つは列車のトイレがタンク式になった車両(日本の一等寝台車)があるということ。全部の車両ではありませんし、全ての列車でそうなったかどうか分りませんが、少しづつ衛生的になっていく様です。
 それと車内販売の弁当が日本の幕の内弁当に近づいてきて、見た目が良くなったこと。今までは発砲スチロールの中にご飯と具(大体1種類か2種類)が無造作に放り込まれているもので、食欲をそそるものではなかったのですが、これなら買ってみようかなという気になりました。
 最大の変化は、テレビ番組でした。本瓦版でも番組内容や抗日戦争番組の数を、何回かお伝えしてきていますが、今回北京と寧夏の銀川で確認した限りでは、抗日戦争番組が一つもありませんでした。いつもは重複を含めて一日6~8の抗日戦争番組が放映されており、0というのは私が中国に行き始めてから約15年で初めてであり、何かの間違いではないかと何回も見てみました。戦争関係映画は2つありましたが、1つは抗日ではなく国民党との内戦を素材にしているようでしたし、もう一つは、日清戦争の黄海海戦で何ゆえ清国海軍は日本海軍に敗れたかを検証する番組でした。
 この状態からすると、中国政府の日本に対する方針が大きく変化したと考えざるを得ません。
 そして帰国したら、餃子事件の容疑者拘束のニュースです。日本が官民あげてしつこく言い続けてきた結果なのでしょうが、公安当局の発表内容になにか不自然さが残りますし、拘束された容疑者の気の弱そうな顔写真を見ると、これは菅谷さんではないのかと思ってしまいました。
 我々が当然の事として要求し続けた事が、第2の悲劇を招く可能性をはらむものであったとしたら・・・。なんとも腰の辺りが落ち着かない気分のする容疑者拘束です。


   

本号のご案内