発行2010年4月17日 文責:染野 恭満
3月に緑化ツアーで寧夏回族自治区に行ってきました。夜はそれなりに冷えますが、昼間の気温は水戸より暖かいくらいでした。去年ほど風も吹かず全体的に穏やかなツアーになりました。
今回の旅行中、街の中の変化は感じませんでしたが、列車の中では2つありました。一つは列車のトイレがタンク式になった車両(日本の一等寝台車)があるということ。全部の車両ではありませんし、全ての列車でそうなったかどうか分りませんが、少しづつ衛生的になっていく様です。
それと車内販売の弁当が日本の幕の内弁当に近づいてきて、見た目が良くなったこと。今までは発砲スチロールの中にご飯と具(大体1種類か2種類)が無造作に放り込まれているもので、食欲をそそるものではなかったのですが、これなら買ってみようかなという気になりました。
最大の変化は、テレビ番組でした。本瓦版でも番組内容や抗日戦争番組の数を、何回かお伝えしてきていますが、今回北京と寧夏の銀川で確認した限りでは、抗日戦争番組が一つもありませんでした。いつもは重複を含めて一日6~8の抗日戦争番組が放映されており、0というのは私が中国に行き始めてから約15年で初めてであり、何かの間違いではないかと何回も見てみました。戦争関係映画は2つありましたが、1つは抗日ではなく国民党との内戦を素材にしているようでしたし、もう一つは、日清戦争の黄海海戦で何ゆえ清国海軍は日本海軍に敗れたかを検証する番組でした。
この状態からすると、中国政府の日本に対する方針が大きく変化したと考えざるを得ません。
そして帰国したら、餃子事件の容疑者拘束のニュースです。日本が官民あげてしつこく言い続けてきた結果なのでしょうが、公安当局の発表内容になにか不自然さが残りますし、拘束された容疑者の気の弱そうな顔写真を見ると、これは菅谷さんではないのかと思ってしまいました。
我々が当然の事として要求し続けた事が、第2の悲劇を招く可能性をはらむものであったとしたら・・・。なんとも腰の辺りが落ち着かない気分のする容疑者拘束です。
本号のご案内
前回の瓦版第20号で、中国の不動産事情や全体状況そして制度的な内容をお伝えしましたが、今回は問題点をあげておきたいと思います。
問題点の最大のものは手抜き工事(中国語で偷工减料)で、建物の強度など無視して鉄筋などを抜いてしまい、結果として危険な建築物を作ってしまう事が往々にしてあります。
四川大地震の際には、多くの学校が倒壊して子供達が犠牲になり、おから工事((豆腐渣工程)として有名になりました。今月起きた青海省の地震でも、同様の状況が報道されています。
私も緑化活動で訪れたある村のコンクリート水路を、何気なく足で蹴ってみた所、普通なら足が痛むのですが、コンクリートの方が壊れそうなので驚いたことがあります。
手抜き工事は、現場の業者がやるのですが、そもそも設計段階から強度無視、安全無視の建物が建てられることがあります。楼脆脆(危険建築)とか楼歪歪(歪んだ建物)とか言われます。
昨年、上海のマンション建築現場で建築中の13階建ての建物が基礎部分からひっくり返って倒れてしまった事件がありましたし、梁が折れて建物が歪み居住できなくなったもの、隣同士の建物が仲良く寄り添ってしまった案件など多くの事案が発生しています。
日本人の目から見ると、あんなに細い柱でよく建物がもつなと思われる建物を目にされた方も多いのではないでしょうか。日本のコンクリート建造物の耐用年数は50年から100年との事ですが、中国では30年と言われているそうです。そのせいでもないのでしょうが、北京を歩いていると使われなくなった中層建築物をよく目にします。世界中から資源を買いまくってガラクタを建設しているとしたら、世界にとっても問題は大きいでしょう。
先ごろ国土資源部が2009年国土資源公報を発表しましたが、中国の住宅の平均価格は1平米当り 4,474元(約6万円)で対前年比 25.1%増となっています。100平米のマンションなら 600万円、夫婦共稼ぎで年収 50万円とすれば、年収の 12倍の価格。日本で言えば年収 500万円の世帯が 6000万円のマンションを買うような状況で、ローン地獄(中国語で房奴と言います)が終わらない内に建物の耐用年数が来てしまったら大変ですね。
更には、悪質な地方自治体の中には、敷地の使用権を2重売買してしまうような連中もいるので要注意です。さて、それでも成長著しい中国なので、部屋を買っても大丈夫と思いますか?
日本は中華文化圏にあり、古来より中国から文化を取り入れてきました。
その最大なものは漢字だろうと思います。中国が漢の時代に来たので漢字、1世紀には渡来していた様です。その後万葉仮名が出来るのが6世紀頃、それが発展して「ひらかな」「カタカナ」が出来るのが9世紀頃、その間800年位は日本の文字は漢字だけでした。
文字を輸入するということは、それを裏打ちしている文化や価値観も輸入するという事になり、7世紀には遣隋使・遣唐使が派遣され、更に中国の文化文物を取り入れましたので、一時期中国と日本の知識層の文化基盤、価値観はきわめて接近したと思われます。(庶民レベルは不明)
その後様々な事情で、現在の両国民の価値観はモザイク模様となっているという気がします。
中国人の知人の中には、「日本の文化は唐の文化がそのまま発展したものだ」と言う人がいます。中国は何回か異民族の支配を受けたので、文化が異なってしまったという訳です。
ただ、中国は広いですから一口に「こうだ」と言えない状況もあります。高速道路が整備される以前、ほんの数年前まで黄土高原で省境を越えて走る路線バスは、主要国道でも1日1、2本が普通でした。それほど地域間の交流は少なかったのです。
前置きが長くなりましたが、一般論として現代の両国民で基本的な価値観が異なるものとしては、中国人の現実主義と日本人のロマン主義があろうかと思います。中国は戦国時代の昔から権謀術数、だましだまされの世界で、現在も人が多すぎて、うかうかしていると生き残るのも大変ですから勢い現実主義にならざるを得ません。それが進むと拝金主義になり性悪説的立場に立つようになります。昨年、バス停で倒れた老婆を介抱して病院まで付き添った青年が、その老婆から損害賠償を求められた裁判があり、それを認める判決がありました。理由は「老婆を押し倒した人間でなければ、見知らぬ他人にそれほど親切にしないだろうから」というもので、全くの性悪説に立ったものです。さすがにインターネット上で非難が高まり、和解になったそうです。
日本にも現実主義的な方はおられると思いますが、全体的傾向としてここまではないでしょう。
以前、会報第9号で「黄土の農民文化と日本の江戸文化の相似形」について一文を書きましたので覚えておられる方もおられると思いますが、その文化の基底は逆に性善説であったと考えています。すると中国の都市文化と農村文化は異なったものという事になるのでしょうか。
一般論的に価値観が近いものとしては、中国の面子の文化、日本の恥の文化が上げられると思います。両方とも恥をかかされる事を嫌うという意味で、共通のものがあると考えます。
本稿は日中の市民の生活文化習慣比較について書くつもりでしたが、総論で終りになってしまいました。続きは次回に回したいと思います。