発行2011年 8月 20日 文責:染野 恭満
節電の中での猛暑お見舞い申し上げます。
今回6月に中国に行ったのですが、最も多く話題になったのが物価高でした。友人達は口々に「何もかも高くなった。生活が苦しくなった。」と話していました。特に食料品価格は統計上も前年比で10%以上値上がりし、価格の先行指標として良く使われる豚肉価格は、前年比で50%以上値上がりしており、食料品の値上がりはまだ当分続きそうです。
半分眠っていたかのような日本人もさすがに目を覚ましたようです。
当法人が輸入販売している「ドライフルーツナツメ」も、砂糖の値上がりを理由に、メーカーから出荷価格を10%上げると通告されてしまいました。
この会社(山西省太原市)では、事務室にエアコンがありません。社長室にもありません。社長は夏場はTシャツ1枚です。他の男性社員もポロシャツ1枚という人が多かったです。
担当者に暑くないのか聞いてみましたが、建物の回りに樹木が多いし、風も入ってくるので暑くないとのことでした。日本も節電節電で厳しい夏ですが、こちらも大変だなと思いました。
本号のご案内
久し振りに訪れた北京の第一印象は「街の様子が変わっていない」でした。今回も北京を振り出しに黄土高原を一回りしましたが、インフラで変化があったのは、西安に西安北駅が出来て、新幹線駅が街から遠くなり、非常に不便になった事くらいで、今までの様に半年行かないと街の変化に驚かされるという感覚はありませんでした。落ち着いてきたと言って良いのか、減速してきたと言った方がいいのか分りませんが、経済発展のの熱気が幾分薄らいで来たようです。
その外印象に残った事は、ホテルの空調がまあまあ利くようになり、備え付けのタオルが綺麗になったこと、喫茶店がよりハイカラになってきたこと、ガソリンを給油する時、運転手以外の乗客はスタンドの外で待つようになってきたこと(寧夏自治区だけ?)、ポンコツ車が少なくなったこと、いつも泊るホテルの近くに、日本のたこ焼き屋と韓国式食堂が出来たことです。
生活や消費の質や種類が確実に向上しているという感じがありました。
寧夏の銀川市では友人達と会食した際、アメリカに特殊な鋼管を輸出していて、サンフランシスコを行ったり来たりしているという会社役員と同席しましたが、西部地区にもいよいよ外貨が入り始めているんだなと実感させられました。
それと今回の旅行中に、何故かいろんな事を尋ねられました。ホテルでは客から「部屋の鍵が開かないのだが」(私が従業員に見えるのかな?)とか、列車では座席を変わってくれないかとか、バスの中では次の停留所はどこかとか、又街を歩いていると時間や場所を尋ねられました。
日本では尋ねる事はあっても尋ねられる事はあまりないのにどうにも不思議です。
中国の新幹線については、7月23日の事故以前から速度を出し過ぎで危険だとの警告が内外から上がっており、7月上旬には鉄道省の元幹部ですら危ないと意見していた程でした。それでもそれを無視して運行し続けたのは、「面子工程」(面子のためのプロジェクト)という言葉もあるとおり、新幹線のスピードは国家の面子、威信、権力闘争の問題で落とす事ができなかったからです。
それと技術的にも危険な曲がり角に来ていただろうと思います。前にも書いたと思いますが、中国人は一般的に応用には才能があり、何でも本物そっくり(もしかしたら本物以上に)作ってしまいますが、想像力は若干不足していると私は考えており、今回も海外導入技術の応用と自己開発技術の組み合わせで、木に竹を接いだような状態になってしまい問題が発生したのだと思います。
結局警告されていた事故が起き、新幹線の車両と共に国家の面子も転がり落ちてしまいました。
6月の出張中も2回新幹線に乗りましたが、その時感じたことは、いつもよりスピードを抑えて運行しているという事でした。西安ー洛陽間も350km/h に達したのはデモンストレーション的にほんの数秒で、後は300km 以下で運転しており、お蔭で到着時刻は16分程遅れました。太原ー北京間も同様おとなしく時速200km 程度で運転し13分の遅れでした。
中国鉄道省は今回の事故発生を受け、新幹線の運行スピードを50km/h 落としたダイヤ改定をしましたが、現場レベルでは既に事故前からこのスピードは危険だとの認識があったのではないか、今回のダイヤ改定は現場の実態に合わせただけなのだろうかと今は考えています。
日本でもこの記事を書いている数日前に、天竜川川下りの遊覧船が転覆して死者が出ていますが、安全よりも別の何かを優先させたと言う意味で似たような構造の臭いを感じます。そういえば遊覧船を運行していたのも鉄道会社でした。
中国の事故も、あの国だから起きたことで想定内と片付けるのではなく、もって他山の石として、身の回りに甘いところはないか考えるべきなのでしょう。原発の事もありますし・・。
なお、中国の新幹線に自由席はなく、切符を買う時も身分証明書(パスポート)が必要です。
会報23号で、中国の電動自転車(中国では「自転車」、日本では「原付バイク」扱い)について書きましたが、一年前に私が想像した以上に事態は早く動いている様です。既に近くのホームセンターやバイク取扱店で中国製電動自転車の販売が始まり、価格は10万円前後と日本のヤマハ製の1/2 以下です。性能については、中国市場では年間 3000 万台も売れているものですから、自然と淘汰され技術革新は進んで、多分日本メーカーの物と遜色ないでしょう。残るは品質に関しての問題ですが、中国の友人に聞いた話では、方向指示器のランプなどはよく切れるそうです。それと更に重要なのは電池の寿命で、車種や乗り方にもよるのでしょうが、4~5年で使えなくなるとのことでした。自宅近くの自転車販売店にも並んでいたので店員さんにも聞いてみましたが、とにかく取扱を始めたばかりなので、メンテナンスにはまだ自信が持てないそうです。いろいろ問題はあるにしても、距離当りの走行費用はガソリンの1/5 程度と言われており、毎日通勤などで乗る場合にガソリンバイクよりかなり経済的でしょう。
そうそう、会報23号ではホンダが出す新製品に期待するとも書きましたが、それに試乗した人のレポートによると、価格は約40万円、運転性能は良いが実走距離は20 km 程度(会社側の公表は30 km )で、一般人が使うのはどうかと言うものでした。
電動自転車(バイク)が日本に根付くかどうかは未だ分りませんが、根付くとしても日本のメーカーのものでない事だけは確実になってきました。
例によってテレビ番組中の日中戦争番組の数をチェックしてみました。場所は北京、時間帯は6月15日AM 、16日PM。両時間帯の戦争番組はそれぞれ、8と7番組、総受信可能番組数は64ということで、割合(12%)としては平均的な状況でしたが、内容的的にみると純抗日戦争ものが15日は2、16日は4と少な目で、それも昨年の再放送がそれぞれ1ありましたので、全体的な印象としては控えめな感じでした。これも大震災の影響があるのかも知れません。
出張中、テレビニュースで多く報道されていたのは、中国南部の洪水、リビア情勢、台湾からの食品に有害な添加物が使用されていた事件で、日本の原発事故関連のニュースは12日間で1回しかみませんでした。
ご意見・ご質問等ございましたら下記事務局までお寄せいただければ幸いです。
黄土高原緑化機構事務局 茨城県水戸市栄町2丁目3-28
電話/FAX 029-254-2458 E mail: sig-y.s@mx2.ttcn.ne.jp
(了)