発行2012年5月18日 文責:染野 恭満
本号のご案内
3月下旬に、北京-太原-上海-寧波と約2週間かけて回ってきました。
上海は4年ぶりでしたが、人々が交通規制を守ること(北京感覚で車道を歩いていたら歩道を歩くように言われてしまった)や、車も歩行者にかなり気を使って運転していること、コンビニがやたら多いこと(南京路付近では100m歩くうちに3軒あると言っても過言ではない)、公衆電話が多くしかも使える!(北京や黄土高原諸都市では公衆電話を探すのが大変、やっと見つけても繋がらないのが多い)、外国人が4年前より目に付く様になったことなどが印象的でした。
食べ物に関しては、上海は包子や小龍包が美味しいという感覚があったのですが、今回は美味しい店は見つけられませんでした。その代わりにパンが美味しいことを発見しました。北京も最近美味い店が増えてきましたが、食べてみた3店の味からすると上海の方が上のようです。
ついでに言うと、寧波近郊の小さな町で立ち寄った小綺麗なパン屋も美味しかったです。こんな田舎町(失礼!)でもこんな店が出来てるんだと驚きました。
今まで黄土高原地域以外は殆んど行ったことがなく、上海から南で行ったことがあるのは、返還前の香港だけで、上海から南に約200kmの寧波は、長江(揚子江)から南部に実質的に初めて足を踏み入れた街ということになります。
特に今回、寧波の郊外にある友人の奥さんの実家に泊めてもらえる事になっていたので、黄土高原地域と浙江省海岸地の市民生活の差異を知ることが出来ると楽しみにしていました。
全体的にいうと、湿度が高く緑が多い寧波周辺には、咽喉や肌に優しく、乾燥地帯の黄土高原よりも過ごし易いと感じました。主食は米で、面やジャガイモが主の黄土高原とは異なります。副菜は、貝や蟹や鶏肉などこの地方の珍味でもてなして頂いたのですが、直ぐに胸が一杯になってしましました。
歳をとってくると新しい味や食材には直ぐにはなれないみたいです。それと前回北京の米が美味しくなったと書きましたが、こちらには品種改良の波はまだのようでした。
住まいに関しては、この集落がやや特殊なのか大きな家が多く、私の泊めていただいたお宅も、建坪200㎡位ありました。(台所には魚をいれておく水槽まである)
ついでに言うと、この地域は寧波の富裕層の別荘地として売り出していて、その別荘(約50棟)も同じ位の建坪で高い物で3千万位、すでに完売とのことでした。 《 写真は建築中の別荘 》
寧波から南西150km程のところに義鳥という市があります。浙江省のちょうど真ん中に位置する地方都市ですが、中国で商売をしている人なら誰でもこの町の名を知っています。
というのはここには巨大な国際貿易市場があって、様々な日用品・小物・雑貨の卸問屋が密集していることで有名なのです。ちなみに日本の100円ショップで売られている商品のほとんども、ここで仕入れられていると言われています。
なぜこの町を訪れる事になったかと言うと、当法人がナツメ製品の直輸入販売をしている縁で中国貿易を行う会社のお手伝いをすることになり、その関係でこの町を訪れることになったのです。
市場の中の大きなビルには、ジャンル毎に卸売り業者が店を連ね、中国各地はもちろん世界各国から来たバイヤーで賑わっていました。肌の色や要望から判断すると、中央アジアや中近東から来た商人が多いという印象を持ちました。
この日は長距離バスで寧波を朝8時半に出たのですが、目指す雑貨市場に着いたのは11時前、帰りの時間の関係で市場には4時間も居られず、全体の半分も見られませんでしたが、市場の広さと商品の安さ多さに驚き、世界の工場と言われる中国を再認識する一日となりました。
前回の瓦版で予約なしで北京でホテル探しをして、3軒目にようやく見つけたと書きましたが、今回は更に苦労しました。
前回は安定門付近で安ホテルを探して見つけられなかったので、今回は安定門より地下鉄で2つ東の東直門付近で探してみることにしました。ここは長距離バスの発着所があり、北京空港に行くにも便利で、北京から東北方面の玄関口のような位置にあってビジネス客も多く、安そうなホテルも結構目に付くので、直ぐに見つかると思ったのが間違いでした。
最初のホテルでは、外国人は泊まれないと断られ、そこで紹介してもらって行ったホテルでも、やはり外国人はダメだと断られました。更に紹介してもらったホテルに行ってみると現在改修中で泊まれず、少し高くても仕方がないかと、少し見栄えの良いホテルに行ってみると今度は満員で、予約なしでは泊まれないと言われ、2時間ほど歩き回っていささか疲れました。
結局東直門での安ホテル探しをあきらめ、前回泊まった安定門のホテルに行って泊まることにしました。その夜会った友人に、その辺の事情を聞いてみましたが、北京は観光客やビジネス客が多くなってきて、予約なしでのホテル探しはなかなか大変になって来ているようだとのことでした。
前回も書きましたが、[ 安定門賓館 ] という '格安の定宿' を失って初めて、周囲の状況の変化に気が付いた分けで、次回からは予約を入れてから行こうか思案中です。
ツアーでの格安中国旅行はまだ新聞広告にあふれていますが、個人旅行でもそれなりに安く行けた時代は、既に過ぎ去ろうとしているのかも知れません。
何時ものようにテレビ番組中の日中戦争番組の数をチェックしてみました。場所は北京で、3月21日午後1時~3時。この時間帯の戦争関連番組は6番組、総受信可能番組数は48だったので、割合(12%)としてはいつものペースに戻っていますが、内容的に見ると戦争スパイものが多く、純抗日戦争ものは2本でしかも1本は再放送と、昨年同様ここ数年で最少レベルが続いています。
最近ホテルで見られる番組数が減少していると感じました。4、5年前は100番組近くあるホテルも珍しくなかったのですが、最近は50~60番組程度になってきています。経費節減のおりなのかホテルが契約受信局数を減らしているようです。100番組見られると言っても重複や再放送が多かったので、受信可能番組数が大幅に減っても、大して問題ではありませんが、こんなところにも中国の景気減速の影響が出ているのかも知れないと感じました。
所で今回北京で会った大学生の友人が、「コンニチハ」とか「オハヨウ」などと片言の日本語を話すので、何処で覚えたのか聞いてみると、テレビアニメでした。大学生の間では「海賊王」(日本名 One Piece ) や「犬夜叉」という番組が人気で、音声は日本語、字幕は中国語なので日本語を覚えるのにちょうど良いと言っていました。
抗日戦争番組に出てくる日本軍将校の話す「バカヤロ」とか「メシメシ」も依然として広く知られていますが、普通の日本語もアニメを媒体に、若者の間に広がってきているようです。
(了)