発行2012年11月18日 文責:染野 恭満
本号のご案内
またまた尖閣列島の領有権を巡って、日中の雲行きが険悪になっています。
上海、瀋陽、雲南等の各地からは、日本人が暴行を受けたというニュースが流れましたし、山西省の大野調査役のブログからは、植林活動の際、我々の会が何回も立ち寄った離石の街にも「日本人を殲滅しろ」といった横断幕が張られているとの情報がありました。
私は、中国で単独行動をすることが多いので、街中を歩いている時はともかく、駅の窓口やホテルなどでパスポートを見せるときが危ないのです。誰に見られるか分かりませんし、何処に過激な反日思想を持つ「ごろつき」(中国語では「流氓」(リュウマン)と言います)がいて、強盗目的で絡んでくるか知れたものではありません。公憤に見せかけて私憤を晴らしたり、私利を図ったりする連中は中国国内何処にでもいます。
たとえ襲われる事はないにしても、ホテルで宿泊を拒否されたり、街で品物を売ってもらえなかったという話を聞きましたので、あまりにも今回は環境が悪いと判断し、十月に中国旅行を予定していたのですが、安全面から当面延期する事にしました。
という次第で、中国街角からの直接印象をお届けできないことになってしまいましたので、本号では、今回の尖閣問題についての私見と、現在四川省成都に留学中である黄土高原環境・緑化計画の荻調査役のレポートで構成したいと存じます。
1 尖閣列島問題を巡る私見-大きな流れ / 染野恭満
中国は多民族国家ではありますが、人口的には92%が漢民族で、その漢民族が海に向かって勢力を伸ばそうとしたのは、中国4千年の歴史の中でも2回だけです。
最初は紀元前200年頃、秦の始皇帝の命を受け、徐福が5千人の児童と共に、東海にある島の仙人が持つという不老不死の妙薬を探しに出かけたという伝説です和歌山県に徐福神社という神社があるそうですので、その船団の一部が日本に到達していた可能性があります。
実は不死の妙薬探索は名目で、海洋進出のための調査であったと私は考えています。
始皇帝が亡くなった後、程なく秦は滅亡しましたので、秦の軍船が実際に日本に押し寄せる事はなくて済みました。
次は紀元1400年頃明初。鄭和が大艦隊を率いて東南ア、インド洋方面に進出し、朝貢貿易を促しました。この時中国の関心は南西に向いていたので、日本への影響はありませんでした。
この2回以外は、漢民族は海の向こうに関心を示さず、台湾でさえ中国の一部になったのは17世紀の半ば以降です。私は以前、黄土高原環境・緑化計画会報に「黄土高原風土記」と題し、漢民族は何処から来たのかという事をテーマに連載をしましたが、その中で漢民族のDNAは西を向いていて、基本的に海に向かっては心理的抵抗感があるのではないかと論じました。
大陸の内陸部をハートランド、外周部をリムランドというそうですが、この両ランドに生きる人々の間には、感性的に大きな違いがあるような気がしてなりません。
古代の4大文明の内3っは海に到達して滅びましたが、中華文明の中心は内陸に留まり、海には積極的に出ようとしなかったので、現在まで存続できたのではないでしょうか。
私達は、4千年前にエジプトやインダスで起きたと同じ状況を、今見ている可能性があります。
歴史は決して過去の事実が積み上っただけのものではありません。それは現代の我々のDNAの奥深くに刻まれ、未来への扉の鍵穴となります(そこから未来が覗けます)。
ともあれ、今後、ハートランドの住人(漢民族)とリムランドの住人(日本、朝鮮、フィリピン、東南アジア等)との間での摩擦が、600年振りに激しくなって行くかも知れません。
さて、海に向かった最後の内陸文明がどうなるのか? 結果はまだ先? それとももう直ぐ?
私は今年の九月から四川省成都市にある西南財経大学に語学留学しています。成都はとても古い街で、秦の始皇帝の時代から属の国として栄え二千三百年以上の歴史のある街です。市街は天府広場を中心にして放射線状に大通りが伸び、同心円状に高速道路に囲まれた街です。私のいる学校は成都の中心地から西に伸びる清江路という大通り沿いにあり、近くには有名な杜甫草堂もあり、本来ならとても環境の良い立地条件だと思います。
ところがいまその清江路が地下鉄4号線工事のため連日大変な交通渋滞が続いています。成都では2005年から地下鉄工事が始まり、先月2号線が開通したばかりで、まだまだ地下鉄工事は続くものと思われます。その上清江路に交差する二環路も立体化工事の真最中なので道路は埃だらけで滅茶苦茶に混んでいます。
日本の場合、工事区間を限定したり、夜間集中工事を行ったりして通行への影響を最小限にする配慮がありますが、そこは中国のお国柄か、一切お構いなしに全区間の一斉工事ですので、それは酷いものです。更にこれに合わせてなのかどうか知りませんが、通り沿いのビルも改装工事をしているところが沢山あります。
これも西部開発の一環なのでしょうか。中国の地方都市の場合、通りに面した建物の多くが一・二階部分は店舗になっていて、その上が住宅になっているというパターンが多いのですが、そこいら中で店舗改装をしていたり、さもなければ五階建以上の古いビルを高層化していたりします。
よく日本の友人からは「いま尖閣問題で大変でしょう」と聞かれますが、実際にこちらの一般大衆はそのことにあまり関心がないように思われます。
9月中旬の週末こそ外出を控えるように注意されましたが、それ以外せ所謂反日感情を感じたこともありません。それよりも彼らの今の関心事は、古くて狭い住宅から一刻も早く抜け出そうとして、毎日の渋滞を掻い潜り、如何に早く職場に向かうかのようです。もしこの開発バブルが何らかの理由で弾けるようなことになえば、それこそ一大事なのです。
確かに今の中国は経済発展しました。しかし、その豊かさが文明となって民衆の手に届き、中国政府が自負する『世界に通用する文明国家』となるまでには、まだひと世代もふた世代も時間がかかるような気がします。そして、中国政府自身がその日が来ない限り尖閣問題を平和的に解決する力もないのだと感じているのだと思います。領有権問題を軍事力だけで解決することはできません。
だからこそ今日本に既成事実を作られては困るのです。それを熟知していた周恩来は田中角栄とあんなふうに約束する必要があったのではないでしょうか。
その日が来るまでに日本も政治的未熟さから抜け出し、民主主義を成熟させておかなければならないのは言うまでもありませんが。