発行2013年6月8日 文責:染野 恭満
本号のご案内
一年ぶりに今年3月下旬中国に行ってきました。
北京での第一印象としてまず感じたことは、街の様子があまり変わっていないということでした。
今まででしたら一年経ったら、新しいビルが建ち、通りの装が相当変わっているのが常でしたから、成長率7%台というのは、中国では何も変わらないという事を意味しているんだと感覚的に納得しました。
もっとも今回初めて訪れた四川省の成都では、前号の荻直樹氏の報告にもあったように、街中工事現場だらけで、PM2.5 云々以前に道路工事のほこりで閉口しました。また、そのような工事現場では、上からは高速道路建設の溶接火花が落ちてくるし。地面は穴ぼこや固まりきらないコンクリートの塊が到る所にあって、おちおち歩いていられませんでした。
10年前の沿海部の開発状況が、内陸部に移って来ていると如実に感じました。
1 一般庶民レベルの日本に対する感情
全般的な印象としては、尖閣諸島の領有権を巡って日中が険悪になってから半年が経ち、事件以前と変わらない状況にひとまず戻っていると思いました。
北京では、以前から利用しているホテルに投宿しようとしたのですが、例によって予約を入れておかなかったので満員で泊まれませんでした。その際顔見知りになっていた従業員から、「部屋を用意できなくて申し訳ない。」と言われビックリしました。いままでは単に「没有!」で終わりだったのです。中国で宿泊を断られて謝られたのは初めてでした。
更に彼女は続けて、「最近の北京は観光客が多く、2環(第2環状線)内では週末に予約無で泊まるのは困難だ。これからはチャント予約して来なさい」とアドバイスまでしてくれました。
彼女の言葉通り、安定門付近では4軒回ったのですが宿がなく、仕方ないので、北京の友人に電話してネットで探してもらい、3環の外側まで後退してようやく見つけました。
また、今回の8日間の旅行中、北京と山西省太原、四川省成都を訪れましたが、日本人だからという理由で切符を売ってもらえなかったり、宿泊を断られたりしたことはありませんでした。
むしろ、今までより対応は良かったと思うます。何か不都合な扱いや嫌がらせ受けるのではと、身構えていったのが拍子抜けしました。
過去に2回(2005年10月、2007年7月)北京の書店における外国語辞書・語学教材の量を調査(書店は北京図書大厦)し報告(会報第6号、10号)してきましたが、尖閣以降この割合に変化があったかどうか、端的に言えば日本語の比重はどうなったのかを調べてみました。
調査した書店は、時間の関係で北京図書大厦ではなく北京王府井書店になりましたが、両書店とも北京を代表するだ大規模書店なので、傾向は基本的に変わらないと考えております。
言 語 | 英 語 | 日 本 語 | フ ラ ン ス 語 | ド イ ツ 語 |
棚 数 | 190 →119 :134 | 15→ 18 : 29 | 6→ 5 : 8 | 5→ 5 : 8 |
% | 84.8→70.8:63.8 | 6.7→10.7:13.8 | 2.7→ 3.0: 3.8 | 2.2→ 3.0: 3.8 |
言 語 | ロ シ ア 語 | 韓 国 語 | そ の 他 | 合 計 |
棚 数 | 3→ 5: 8 | 2→ 6 : 14 | 3 → 7 : 9 | 224→168 : 210 |
% | 1.3→3.0:3.8 | 0.9→ 3.6: 6.7 | 1.3→ 4.2: 4.3 | 100 : 100 |
3 北京は今不動産バブル?
今回北京でいつもの安定門付近でホテルに部屋がなく、地下鉄10号線の牡丹園(第3北環状線と第4北環状線の中間付近・天安門から北に直線距離で約7km)で宿を取りました。
平均居室数 | 平均面積 | 平均価格 | 日本円換算 | 平均価格 | 日本円換算 | 備 考 | |
A不動産 | 2.4 | 103.4㎡ | 570万元 | 8550万円 | 5.51万元/㎡ | 82.6万円/㎡ | 室内装飾済 |
B不動産 | 3.0 | 131.8㎡ | 742万元 | 1億1130万円 | 5.63万元/㎡ | 84.5万円/㎡ | 室内装飾済 |
C不動産 | 2.2 | 100.6㎡ | 511万元 | 7665万円 | 5.08万元/㎡ | 76.2万円/㎡ | 一部装飾済 |
平 均 | 2.5 | 111.9㎡ | 607万元 | 9105万円 | 5.42万元/㎡ | 81.3万円/㎡ | 1元=15円 |