発行2013年12月20日 文責:染野 恭満
本号のご案内
西安からの飛行機が、黒龍江省の省都ハルビンの飛行場に向けて降り始め、機首を傾けた時、窓から目に飛び込んできたのは、多くの蛇行する川や湖沼でした。この街は湿地帯に囲まれているのだと言うのが強烈な第一印象になって残りました。
西安の旧友の娘さんの結婚式に出席した帰り路、今までですと黄土高原の銀川や太原など各都市を回り、北京から帰国というのが、お定りのパターンでしたが、今回初めて東北三省(黒龍江省、吉林省、遼寧省)に足を踏み入れました。
満州と呼ばれた日本人には因縁の有る地域であるという理由の他に、今西錦司先生の「大興安林探検」を読んで以来、この地域に興味を持つようになり、ぜひ一度黒龍江省を訪れてみたいと思うようになりました。
そしてまた緑化という観点からみると、この地域は湿地帯のマークと砂漠の表示が混在している地域で、水が有るのになぜ砂漠が隣にあるのか長いこと不思議に思っていました。。
たまたま、黄土高原環境・緑化計画の荻調査役が、吉林省白城市に日本語教師として赴任致しましたので、この機会に一度訪れてみようと考えた次第です。
現地に行って謎が解けました。「塩害地」です。寧夏回族自治区の緑化活動地域で散々見て来た塩を吹いた大地が広がっていました。湖沼の水も多分塩分を含んでいます。このため植物が育ちにくく砂漠化してしまったと考えました。現地に行けば「なーんだ」という事ですが、西のゴビ砂漠からの土地の系譜が、北の大地にまで及んでいたということに何故か感動しました。
列車の窓から外を眺めていると、時折ユンボが水路を掘っているのを見かけました。多分農地拡張のため、国策としてこの大地の塩抜きを始めているのだろうと思います。
1 覇王条款の禁止
中国で友人達と会った時には、大体食事をしにレストランに行きます。その時酒の好きな友人たちは途中で酒を買ってレストランで飲みます。もちろんその方が安上がりだからです。
日本では一般的に、レストランへの飲料の持ち込みは禁止されているので、レストランから文句を言われないのかと心配しましたが、全然問題ないとの事でした。
しかし、最近大都市では、日本と同じように飲料の持ち込みを禁止するレストランが増えてきたようです。このような貸す側と借りる側の力関係を利用した規定を中国では「覇王条款」と呼んでいますが、近頃北京市商工局は、このような覇王条款を禁止する通達を出しました。
すなわちレストランへの酒などの飲料の持ち込みOKを公に確認したのです。
この通達は同時に、開栓料(飲料の開栓にかかる費用)とか食器消毒料とかの名目で徴収する費用や個室利用の場合の最低飲食費の設定など7項目を覇王条款として禁止の対象にしました。
中国の庶民の間では、歴史的な背景から、このような優越的な状況を利用しての押し付けに抵抗する意識が育っていった様に思えます。
そしてこの北京市商工局の通達を知ったとき、最近の中国の海洋進出の事が思い出されました。
日本やフィリピンなどから見れば、力を背景に覇王条款を押し付けてくるのは中国の様に見えますが、中国からすれば、覇王条款は欧米諸国が主導して押し付けてきた国際海洋条約であるというふうに考えられなくもありません。
さて、どちらの側に正義があるのか?市民的な感覚まで踏み込んで考えると、結構難しい問題で簡単に中国が悪いとは断じられないかも知れません。漫画のZガンダムの中でしたか、シャーアズナブルが無重力の宇宙船の中、クルクル回る仮面の傍らで言いました。「正義は双方の側にある」と。忘れられない画面となっています。
2 中国での再生可能エネルギー(風力発電)
ハルビンを出た列車が、石油の産出地として有名な大慶を過ぎて暫く走った辺り、果てしない大地に風力発電のプロペラがいくつも見えてきます。
最近日本でも所々見かけるようになりましたが、中国の規模は桁違いです。
寧夏回族自治区で紅寺堡という所に出かけた時、低い砂丘を超えたとたん数十機の巨大なプロペラが砂漠に突然現れてびっくりした事があります。
中国に行かれて街の高い所に上られた方は見たことがあるかもしれませんが、アパートの屋上には太陽熱温水器がズラーと設置されています。
2009年の時点で中国はアメリカを抜いて、自然エネルギーの設備容量では世界一になっています(日本は5位)。個別的には太陽熱温水暖房1位、風力発電2位、バイオマス発電3位と、この方面ではかなり力を入れています。
中国で不足している3つのもの(農地、エネルギー、水)を確保するために必死になっている気迫が感じられるプロペラ群でしたが、その割にはエネルギーを無駄使いしている部分もあるのではないかと、西安城の大規模な電飾を思い出しながら考えました。
確かに電飾は綺麗といえば綺麗でしたが・・・。
3 飛行場の手荷物検査で
今回日本から持っていった「ホッカイロ」を西安の飛行場で没収されてしまいました。
成田でも北京でもトランクに入れて問題なく通過できましたが、西安ではだめでした。
他の空港では問題なかったのに何故駄目なのか聞きましたが、これは発熱するから駄目だと取り合ってくれませんでした。大連の空港では、機内に持ちこ込もうとした水の入っていないアルミ製のボトル(ジュースが入っていたもの)が鉄製だから持ち込めないと言われましたが、この時はこれは鉄ではないし、中に水は入っておらず問題ないはずと大声で抗議して取り返しました。
多分、西安の係官は冷え性で、大連の係官はこのボトルにかわいい絵が描いてあったので欲しくなったのでしょう。皆さんもご用心下さい。
4 中国のテレビ番組
例によって、旅行中にテレビ番組の中の抗日戦争番組の数をチェックしてみました。
場所は北京、西安、ハルビン、大連。時間帯は概ね昼から夕方頃。受信番組総数は各都市大体50~60番組位でした。
中国では平均して総番組の7~8%程度の割合で抗日戦争ものをやっていたので、3~4番組位はやっているだろうと思っていましたが、北京では 0 でした。チェックした時間が悪かったのだろうと思いましたが、西安、ハルビンでも 0 でした。最後の大連で帰国2日前に泊まったホテルで初めて1番組を確認しました。それも旧作の再放送でした。
このような状況は、抗日戦争番組ウォッチを始めた2009年以来初めてです。
最近、荒唐無稽な抗日戦争もの(手榴弾を地上から投げて航空機を撃墜する、手で日本兵を切り殺す等)が多く放映され、ネット上で批判、嘲笑の的にされていましたので、テレビ局側でも作成方針を変更し、新たな番組を撮影している最中のための端境期なのかも知れませんが、この結果にはチョット驚きました。いずれにしても、共産党政府が現在の対日方針を急に変更するとは考えにくく、もう少し長い目で状況を見ていく必要があるとは思います。