発行2014年6月28日 文責:染野 恭満
本号のご案内
中国に行く機会が少なくなったのとは裏腹に、最近他の国に出かける機会が増えています。
昨年6月はインド(デリー、アゴラ等)、今年の6月はロシア(サンクトべテルブルグ、モスクワ)、フィンランド(ヘルシンキ)に行ってきましたが、何処に行っても中国人の団体ツアーに出会いました。台湾から来た人達と大陸からと半々くらいの割合でした。
しして、日本人の団体客には殆んど出会いませんでした。
その様な情況を反映し、土産物店に行けば「ニーハオ」と声を掛けられますし、テレビも中国語による中国の放送を流しているチャンネルがありましたが、日本語による放送は終に見ることはありませんでした。そして、ロシアのエルミタージュ美術館では、中国語の案内パンフレットは置いてありましたが、日本語のパンフレットは、ありませんでした。
外国に行ってみると、中国の勃興と日本の地盤沈下が、肌で感じられます。
また、訪問した国の発展度合いを、中国と比較するという角度から見られて、良い勉強になりました。インドの大都市の環境や衛生状況は、私が20年前中国上海に最初に行って見た状況より、はるかに劣悪でしたが、ロシアの2都市は、東京と同様に清潔で、道路や公園にゴミが散らかっているような場所は、見かけませんでした。
全く対照的な地域に行ってきたせいで、グローバル化について再考させられています。
1 中国不動産バブル崩壊の始まり?
今月18日中国国家統計局から、先月(5月)の全国70の主要都市の新築住宅価格指数が発表されましたが、半数35の都市で住宅価格が対前月比で下落したという結果でした。
新聞報道はされませんでしたが、中古住宅価格指数についても発表されており、数字的にはやはり35の都市で対前月比で下落しましたが、内容的には少し違っていました。。
例えば、北京では新築住宅価格指数は0.2%上がりましたが、中古住宅指数は1%近く下がりました。そしてこの下がり幅は、70の都市で最大の下がり幅でした。
北京の指数が、ここまで下がる状況は、多分過去には見られなかったと思います。
また、新築住宅価格指数の上がり下がりでは、都市の大小、位置との間にはハッキリした相関関係は見られませんでしたが、中古住宅指数では、北京や上海などの沿海大都市で下がった都市が多く見られました。
中古住宅指数に関して更に付け加えれば、2010年対比で下がっている都市が6都市ありました。
その全てが、沿海部にあり、最も低かったのは浙江省温州市で79%でした
なお、新築住宅指数が2010年対比で下がっているのは2都市だけ、浙江省寧波市と温州市です。
上がり過ぎてしまった住宅価格修正の一時的な動きなのか、それとも今後とも下がり続けていくのか? 世界の景気を左右する中国の不動産価格から目が離せません。
実は、私が中国の不動産を考える時、いつでも思い出しているビルがあります。
そのビルは、長い間私が定宿にしていた安定門にあります。間口も奥行も約50mの15階建ての黒っぽいどっしりとした四角い大きなオフィスビルです。
何故このビルを思い出すかというと、私が安定門に行き始めてからここ10年位、安定門大街に面し大きなショウーウインドウを備えた、1階正面が全く利用されておらず空きスペースになっており、実にもったいないといつも感じていたからです。
2階から上には両側面にある入り口から入るのですが、夕方薄暗くなってビルに明かりが点り始めても、このビルには1・3位にしか明かりが点りません。殆んどの階は多分未使用なのです。
中国には、このような不効率な使い方をしている建物が多く見受けられます。
このような不効率な不動産利用を続けていて省みない経済が、長続きするとは思えません。中国不動産バブルがはじけた時は、アメリカでサブプライムローンが崩壊したときと同じ様な衝撃があると考えられます。地震と同じで何時来るか分かりませんが、その時は近いかもしれません。
2 中国料理の変な名前
中国にツアーで行かれた方々は、料理の名前について説明を受けず、あまり関心を持たれないかも知れませんが、中国は広いので各地に様々な料理があり、名前もその土地独特に付けられているので、料理名を苦労して覚えても他の地域に行ったら使えません。
そういう分けで私は、中国北方では何処でも通じる青椒肉丝`(チンジヤオロウス)とか西红柿鸡汤(トマトと卵のスープ)等代表的な名前しか覚えていません。
最近はレストランで写真付きのメニューを用意している所や、定食メニューが増えてきたので、注文するのに困ることは少なくなりました。
以前は食堂で変な名前の料理を見かけると、何が出てくるか楽しみで注文したものです。
例えば、「火山下雪」(火山に雪が降る)という名前の料理は、トマトの上に砂糖をまぶした物でしたし、「経常笑口」(いつも笑っている)というのは、ナツメの実に切れ込みを入れて油で揚げたものでした。(切れ込みが開いて口を開けて笑っているように見える)。
昨年、黒龍江省のハルビンのレストランで、「红烧日本鬼子」(日本軍隊の醤油焼き)といおうのを見かけたので注文したのですが、出てきたのは何処にでもありそうな、玉葱を中心とした野菜の醤油炒めで、変わった所と言えば、日本の麩のような物が混ざっている位でした。
店員に名前の由来を尋ねてみましたが、その人はかなりの早口で、残念ながら聞き取ることは出来ませんでした。旧日本陸軍に対する恨みがまだ残っているのなければ良いのですが。
そうそう、忘れるところでしたが、日本のカレールー(私が見たものはハウス食品が中国で製造したもの)が中国のスーパーでも売られるようになりました。以前は日本からのお土産で持っていったり、頼まれて運んだりしたものでしたが、その必要も無くなったようです。
試しに買って帰り、自宅で作ってみましたが、味は日本の物より薄く今一です。
3 博物館点描で
歴史に興味があるので、初めての街を訪れた時には博物館に行くことにしてます。
中国では博物館は基本的に無料なので助かります。西安の陕西省博物館、洛陽の洛陽博物館(多分中国で最大)、太原の山西省博物館などは歴史的にも重要な展示も多いので何回か訪れました。
人口数万の街なら大体博物館を持っています。寧夏回族自治区での緑化活動の拠点とした人口2万人足らずの塩池県城にも小さな博物館があり、水牛の角の化石などが展示されていて、この砂漠地帯にも以前は豊富な水と緑があったことが想像されました。
昨年10月吉林省白城市の白城博物館に行った際には、普段は訪問客も少ないのか展示室には鍵が掛けられていましたが、事情を離すと1階から3階までの展示室を開けて見せてくれました。
人口数万の地方都市の割には良くできた展示で、古代からこの都市は中国東北部とモンゴルを結ぶ重要な交通・商業の要衝だった事が見て取れました。
がっかりしたのは、次に行った大連現代博物館で、大連が比較的新しい都市のせいか古代からの展示は無く、清朝末期からの展示だけで、日清戦争当時の旅順での日本軍の虐殺行為(日本人にはあまりなじみがありませんが)、の展示が目立ちました。唯一つ面白かったのは、満鉄の機関車で、さすが大陸という大きさでした。皆さんも時間が有れば、博物館を覗いて見ては如何でしょうか。