NPO法人 黄土高原環境緑化計画 のホームページへようこそ!



ナツメの美味しい食べ方

    赫  睿 红 (茨城大学・留学生:2006年10月発行 会報7号掲載)


    一般に中国で棗(ナツメ)は、体の疲れを取り滋養強壮効果の高い漢方薬の一

   種として知られており、その栄養成分には、ビタミンC、B1、カルシウム、鉄、

   カリウム、マグネシウムなどが多く含まれております。

    鎮痙、鎮静、利尿作用があり、上眠症、貧血、高血圧、骨粗しょう症などにも

   有効です。しかし何といってもその効果が注目されるのは、花粉症の予防と体質

   改善にナツメが良いといわれていることではないでしょうか。しかし、中国では

   ナツメを漢方薬として使うのではなく、料理の素材としてもよく使っています。

   新鮮なナツメは、そのまま食べて美味しいものですが、保存の面などから乾燥し

   て使うことが多いようです。乾したナツメは、勿論そのまま食べても美味しいの

   ですが、少し工夫して、いろいろな食べ方を楽しむことができます。

   * ナツメのお粥

     お粥を作るとき、一緒にナツメを入れて炊きます。そうするとナツメの甘味

    が出て、とても美味しいお粥が出来上がります。お粥ですから消化吸収もよく

    栄養満点でお年寄りや虚弱体質の方にも喜ばれます。その他に、肉料理・魚料

    理にもナツメはよく使われます。それはナツメにはお肉や魚の臭みを取る効果

    があるからです。同時にお肉や魚がさらに柔らかく、美味しくなるのです。

  

    ナツメを使った鶏肉料理としては韓国の参鶏湯(サムタンゲン)が有吊です。 

   内臓を取り出した若鶏のおなかに、きれいな布切れで包んだもち米、高麗人参、

   ナツメ、しいたけ、松の実などを入れ、水を十分に注いだ鍋や釜でじっくり煮込

   みます。ナツメは高麗人参の苦味を取る効果もありますので口当たりも良くなり

   ます。鶏肉が充分煮えたら、塩で味付けをし、スープを飲んだり、肉を食べたり、

   とても美味しくいただけます。
 

   *ナツメ茶
 

     お茶にナツメ、蜂蜜を加えお湯を注ぎます。鉄分・カルシウムが豊富で

    とろりとした甘味は神経を安定させ美容には最適のお茶ができあがります。
 

   *ナツメ酒

    ① 乾しナツメを細かく切り、ホワイト・リカーとグラニュー糖を加えいれ、

     二ヶ月以上冷暗所においておくと、飲むことができ、さらに熟成が進むろ 

     とまやかな味を楽しむことができます。
                

    ② 白ワインにナツメを漬け込んで、一週間すると飲み頃になります。

     *上眠症・貧血・精神安定・滋養強壮の効果があります。

     

   一日食三棗, 青春永上老

     中国の諺です。それは(一日にナツメを三粒食べると、若々しくなる)という

    意味です。

     乾しナツメをボールに入れ、蜂蜜を加え、十分間蒸して、おやつとして毎日三

    粒ほど食べてみて下さい、とても美容にいいはずです。

     また、蒸したナツメを潰し、アンコと混ぜて、ケーキやパンなどに使うことも

    できます。ちなみに蜜漬けナツメなら、そのまま食べたり使ったりしても結構で

    す。

     皆さん、是非お試しください。
    
                               (了)