2・1 那珂分工場
2・2 私の仕事
2・3 設計業務の周辺
2・4 多彩な人材と知己
2・5 取巻く社外の情勢
3・1 受注環境
3・2 海外出張
3・3 新製品開発
4・1 牧野氏の英断
4・2 男芸者的存在
4・3 需要の傾向
4・4 SI News
4・5 電気主任技術者
4・6 Miss T.S.のこと
4・7 日製産業
4・8 安全衛生委員
4・9 中村亨工場長
4・10 試料冷却装置の怪
4・11 顧客説明等に超多忙
4・12 私の重大チョンボ
5・1 LaB6
5・2 微動装置
5・3 分光結晶
5・4 蛍光板
5・5 真似しないマニュアル
6・1 記念冊子「日立電子顕微鏡の半世紀」
6・2 名工大 材料研究所 丸野重雄教授
6・3 諸悪の根源と井戸は掘ってもその水は飲めない
6・4 いわゆる「理器は協調性がない」という風評
6・5 強励磁電子レンズ
6・6 中研とのこと
6・7 真空溶接装置
6・8 只野文哉博士
6・9 事業部長命令
6・10 歯学に愛されて
6・11 旭光学とのこと
6・12 試料処理装置
6・13 取り扱った機種
6・14 技術賞・特許賞
6・15 厄年体験
6・16 硬式テニス
昭和36(1961)年3月6日、株式会社日立製作所那珂分工場に勤務することになった。配属先は設計部精器設計課である。
前日、夕刻と言ってもまだ明るい時間に水戸駅に降り立った。宿泊先は未定であった。現在のように旅行社の利用や電話予約、ましてやインターネット予約など出来ず、行き当たりばったりであった。駅前に三の丸旅館というのがあったので、取り敢えず玄関に入った。応対に出てきた女性に宿泊の可否を尋ねたら、当時の常識であったように、私の靴を観察したように思う。私はとりわけ高価な靴を履いているわけではなかったが、よれよれということはなかったし、明日初出勤ということもあって、一応の身なりをしていたので、泊めてくれることになった。
那珂分工場は、日立市の多賀工場にあった電子装置部門や光学装置部門に加え、工業計器(工計)や電気計器(電計)部門が合体し、多賀工場の分工場として発足したばかりの新工場で、工場全体の毎月の売上高は5億円程度であった。
高度成長期に入っていた日本では、工業プラントなどの製造業が急成長の時代に入っていたため、工計・電計部門の鼻息は荒く、「理化学機器は道楽でやっているようなもの」と揶揄されていた。
質量分析計設計係の一員として入社した筈であったが、何故か名古屋での透過型電子顕微鏡と放射線の仕事の経験から、当時揺籃期にあった「微小部X線分析装置」の設計取り纏め担当となり、会社人生がスタートした。22年半で終わる事になったが、多くの社会科の勉強もできた。
当時、珍しかったソ連や中国への海外出張で、仕事以外の余計な神経も使わされたが、多方面の貴重な体験ができた。それぞれについては、ホームページのリンク先に書いた通りである。全般的な印象としては「尻拭いの仕事」と「井戸を掘っても、その水は飲めない会社」に勤めた、というのが実感である。
そして、この職業編3の内容であるが、後述の記念冊子「日立電子顕微鏡の半世紀」の小生担当文で『紙幅の関係で全てを記述できない。今後、残したいのはノーカットの自分史である。』と那珂工場勤務時代にまつわる全ての話を書くと公言したので、それに何処までアプローチできるか、自分に対する試練でもある。
2・1 那珂分工場
現在「株式会社日立ハイテクノロジーズ・ナノテクノロジー製品事業本部」が正式な名称となっている。
「まえがき」のように、多賀工場から独立した頃は「那珂分工場」という名称であった。
古くは「陸前浜街道」といわれた国道6号線沿い、常磐線水戸駅から北へ5kmほどの距離で、水戸少年刑務所とは国道を挟んで東側にあった。当時は工場の正門と刑務所の正門が、東西に面した配置となっていて、水戸から来て、左に入れば刑務所、右に入れば「会社という閉じ込められた所」との印象であった。当時、従業員用の通用門は隣接の水戸工場の南西端にあった。社宅の筑波台アパートからは、自転車で10分足らずの距離であった。
2・2 私の仕事
野田保氏は質量分析計(以下・MASSと略記)の設計主任で、これから発展が期待されていたし、電子顕微鏡に次ぐ重要な製品の一つであった。私はその設計員の一人として、当時の牧野勇夫設計部長からも容認されて入社した。しかし、質量分析計設計グループと背中合わせの席で、むしろ透過型電子顕微鏡(以下・TEMと略記)設計グループの席、というより「電子顕微鏡設計・アクセサリー・グループ」の席であった。「アクセサリー(Accessory):付属品・装飾品」という名称には若干違和感があった。女性の装飾品でもあるまいし、「アタチメント(Attachment):付属装置」のほうが装置の雰囲気があったのに。
当初、仕事の具体的な話は無く、「暫らくの間、微小部X線分析装置(以下・XMAと略記)の中央研究所の研究報告を読むように」と大沼嘉郎課長か赤堀宏主任のどちらであったか記憶にないが、唯一の指示であった。
入社面接の第1回目の多賀工場では、後に勤労課長になった高田主任との面接、2回目は東京本社の人事部であった。野田さんからは、本社面接では、名古屋大学での経験から「質問があったら、TEM設計の仕事をする内容で返答するよう」と言われていた。その線で面接したが、MASSについては無知であったが故に、已むを得ない指示であったかと思う。
赤堀宏氏は、TEMの設計主任で、本体・電源関係の一切と、試料室に必要なアタッチメント/当時は電顕用の「アクセサリー」グループを管理していた。そのアクセサリー・グループでXMA設計の面倒もみていた。しかし、後刻判ったことであるが、大沼課長は「XMAの設計担当企画員」を、赤堀電顕設計主任が兼任されていたので、当時、急激な勢いでXMAを受注していたことから、専任の設計担当者を決めたかったようだ。XMAが電顕の一部と酷似しており、放射線の知識・経験も必要なことから、野田氏と確執があって、私をXMA担当にすることを業務命令として決定されたのではないかと思った。私は板ばさみ状態で、入社早々、気まずい日々であった。
結局、XMAの設計担当企画員(試庸期間3ヶ月)として働くことになった。月給は、確か7,500円であったと思う。高田勤労課長は「当初は新卒入社の者より給料に差があるが、君の努力次第で2~3年もすれば直ぐ追いつける」とのことであった。しかし、私の能力不足は免れ無いが、有名大学卒の学歴を持った者との差は払拭されたとの実感は退社まで無かった。やはり新卒で入社したものが有利で、途中入社の者が定年まで満足して働いたという例はむしろ少ないと思われる。
もう一つの違和感は、能力は兎も角「日立に入ってくれ」ということで入社したのであるから、社宅は準備されているものと思っていた。しかし、甘かった。当初単身赴任であったので、独身寮桜川寮の佐藤三郎氏と同室であったが、出勤は質量分析設計の滝内節夫氏と一緒であった。試雇期間が終わった6月、家内が日立に来ることになったので、総務課の住宅担当の瀬成田氏に「社宅に入りたい」と申し出たところ、何と『社宅はあるが、空いていない』とのことで一蹴されてしまった。本来なら、日立・河原子の光仁アパートに入居出来ると聞いていたが、満杯であった様だ。少々頭にきて、牧野部長(当時)に直訴したところ、主任クラスが入居する格上の鮎川社宅に入居できることになった。勝田・筑波台アパートが建設中であったため、鮎川社宅を仮の住居として認めてくれたらしい。勤労課の事情があったとは言え、中途入社の者には冷たい会社との印象が埋め込まれた。
2・3 設計業務の周辺
新しい3階建ての建屋の南窓に面した精器設計課の席は、窓一杯に陽射しが入り、頭がボーっとするような室温で、終日研究報告を読むにも睡魔に襲われて困惑した。研究報告は3~4号まであった。原理・構造の概要は容易に把握できた。
学習のため、数日間中研での実習に行かされた。このときの中研メンバーは、渡辺宏氏(東大物理卆で在学時代「渡辺宏・不破哲三・加藤?」の大秀才三羽烏の一人)・岡野寛氏(立教大物理卆・チェロの名手で日立交響楽団員、実兄は大阪大学教授で質量分析計の大家)・藤井良次氏(小金井工高卆・器用人で小学生に習字を伝授、後年人工透析治療、残念ながら早世)・自衛隊経験者の萬弘行氏であった。実習機はXMA-3型機であったと思う。しかし、主として萬氏が依頼分析を担当していて、実機でマイペースの実習は、殆どやらせて貰えなかったが、過去に日立HU-2型のTEMなどを操作した経験から、その時はそれ程深刻には感じなかった。
『藤井良次氏には特別な思いがある。中研から那珂工場に転属後、腎機能の不具合から腹膜還流の手術を受け、この手術は成功したが、当時健康保険が利かなかった人口透析を週二回受けることになった。人口透析を行うと、前回から今回までに摂取した食物・飲物の種類が解るらしい。水戸の住吉クリニックの担当医師から呼び出されたり、電話がかかってきて「あなたは上司として、どういう管理をしているのか?」と詰問されたことがあった。職場で彼の一挙手一投足を100%看視することは不可能であった。一日あたりの水分摂取量が決められていたようだが、喉が渇くのであろう。偶然自分でお茶を入れ暗室内で飲もうとするところを見付けたので注意したことがあった。彼は恨めしげに黙って聞いていたが、毎回取り上げるわけにもいかなかった。
囲碁も好きだったようなので、自宅に来てもらい私への手ほどきで、病の思いからしばし離れてもらうようにもした。
何年後かに、薬石効なく他界の人となってしまった。市内の中根地区に家の新築したばかり、奥さんは身重。今後の生活が心配であったが、奥さんがスーパーのレジ係でも・・というので、立ち仕事が心配になり、東海工業所の肥後社長にお願いし、製図員として勤務してもらうことになった。数年後社内では社員旅行の世話をしたり・・ということで評判上々との話を野口弥氏から時々聞いていた。
応技センターでの業務は、顧客相手や依頼分析の仕事が主体であったので健康管理に無理があると思い、折りを見て「部品開発グループ」に移籍してもらった。主として、XMAの「媒質と検出」の分光結晶やガス・フロー型のX線検出器の製作を担当してもらった。分光結晶の研削機は東京精密測器社に製作してもらったもので、その精密性と彼の器用さが、抜群の成績を上げてくれた。XMA自身をよく理解していたこともあって、組立て・調整現場の萬主任とのコンビネーションもよく、全ての仕事が順調であった。唯一、ガス・フロー検出器で検出器窓からの真空漏れの問題が生じた。接着剤-窓材-窓枠の接着不良の問題であったが、原因は担当の女性が接着面を余りにも綺麗に磨き上げていたことが、接着性を悪くしていた結果で、番数を若干大きいペーパーやすりで面を荒めにして解決したこともあった。結果論的であったが「過ぎたるは及ばざるが如し」であった。』
閑話休題。 型式が「XMA-1~3号機」までは、開発段階で付けられた名称で、製品化されたのはXMA-4型機からであった。XMA-3型機は赤堀主任が本社から開発技術賞を受賞しており、その後継機と思い緊張感を覚えた。しかも、これまでに、東北大学の金属材料研究所や選鉱精錬研究所はじめ、不二越鋼材・日立電線研究部・日立研究所・日立武蔵工場・日立茂原工場などに納入されていて、仕込み台数も、私が入社したときには6台あった。これに加えて、XMA-M1型マルチチャンネル(X線分光器が最大5台装備可能)を八幡製鉄技術研究所(八幡)と東京大学生産技術研究所(六本木)から受注していた。富士製鉄中央研究所の担当者は島津-ARL社製品の購入を予定していたようだが、営業担当の日製産業の幹部の一人の池田氏が政治的取引があったのか、推測の段階の話ではあるが、日立に決まったと聞いた。納入後、相模原の中央研究所でお披露目の講演会が開かれることになった。私が装置のハード面を説明、ソフトを含む利用上の説明を戸村氏が担当した。印象に残ったのは、これまで数回説明に訪問した時は、正門から資材課に行き、そこで入門許可バッジを交換し、打ち合わせ室に入る仕組みであったが、お披露目の日は、正門から直行で講演室まで入れたことである。鉄屋さんの硬さに脱帽した。
正直言って、私自身XMA-M1型機は商品としての代物とは感じなかった。装置の外観・操作性・分析性能は実験機のイメージであった。果たして、これ以降は受注できず、八幡製鉄日吉研究所では島津-ARL社に決定、見学会で訪問したとき、日立中研から転職し入社した坂田氏は、正に島津-ARL社の宣伝マンのパフォ-マンスで披露された。
昭和38年度予算でXMA購入計画が、名古屋地区か愛知県内の研究機関であったようだ。XMA-M1に対する私のイメージは上記の通りだが、榊先生も同様に感じておられたようだ。ある時、先生から電話を戴いた。「君はどこかに長期出張の予定はあるか?」とのご質問であった。私は6月末から2ヶ月の予定で、モスクワ・ゴーリーキー公園で開催される「日本科学機器見本市」に出張する予定が入っていたので、その旨返事をした。先生は「了解」と言って電話を切られた。ソ連出張から帰国後、先生から「日立のM1型XMAは、すごい装置だね」と言われて赤面した。他社に決定した事は確かであるが、事前に日立を裏切るような私見を述べたわけではないし、他決した契約先まで尋ねることさえ、私には出来ない心情であったことは確かであった。
XMA自身の設計担当とは言え、新規な機種であったこともあり、営業担当の日製産業では「営業資料が不足」との理由で、設計者を営業活動に引っ張りだすことが仕事の半分を占めていた感があった。私とて、学習の最中であり、営業マンに噛んで含ませるような資料を作ることはできなかった。已むを得ず、営業支援に行かざるを得なかった。電子顕微鏡は歴史的に古いので、この時点では、設計者を呼び出すことは「恥」との雰囲気があった様に思う。
最初に訪問したのは、通産省電気通信研究所(田無研究所)で、TEMでの研究をしておられた野明氏の研究室で、学会誌等でご高名は承知していたが、初対面であった。どうも購入機器は日立社と決めておられたのではないかと後刻感じたが、フランクにXMAのハード面での将来方向の話になった時、私が複数台のX線分光器を設けた場合、分光器ごとにカラーブラウン管を使って、分光器とカラーを結び付ける話をしたことに大変興味を持たれ、連名で特許の出願するこになった。当時は、まだ工業的にカラーブラウン管が多用される状況ではなかったので、今思えば出願は時期早尚であった。現在は、液晶カラー表示が普通になっているので、時期的には惜しいタイミングであったと思う。
設計の実務で、組み立て現場からの種々な申し入れには頭を悩ました。一つには、新規契約の顧客が50サイクル地帯か、それとも60サイクル地帯かで、現在ではいずれの周波数でも対応できる機器が多くなったが、当時は何故か電源部に、確か積算電力計が組み込まれていて、仕込み段階で無駄になるかも知れない機器を両方準備することは原価アップになるので、購入を控えていた。しかし組み立て現場ではその部分にポッカリと孔が空いたようになるので、その機器を購入してくれと再三再四申し込まれ、どちらかの周波数に対応できるものを適当に購入した。後刻、大きな問題にはならなかったが、この種の話がたびたび起こった。
2・4 多彩な人材と知己
入社前の名古屋大学に勤務していた頃から、知己であった人、顔だけ知っていた人、入社後知り合った人など、中研には沢山いた。
敬称を略して書くと、4号棟では只野文哉・森戸望・渡辺宏・土倉秀次・片桐信二郎・高橋俊行・市毛啓二・菰田孜・三浦武雄、53号棟では明山正元・須藤卓郎・木村博一・近藤弥太郎氏等、入社後は岡野寛・戸村光一・藤井良次・萬弘行氏等である。正に多士済済の顔ぶれであった。52号棟では高林・林・新堀・歌川氏等、その他顔は記憶しているが氏名を失念した人が数人いる。
「ドクター」が沢山いる。中研には「返仁会」と言うのがあると聞いていた。土倉氏は奥さんが名古屋出身と聞いていたが、昭和27,8年頃、名古屋で電子顕微鏡学会が開かれた時、先遣隊として来学された。私が案内役で、予定の会場等を案内したこともあった。那珂工場に転属された頃も親しく会話させていただいたが、ある時「日立はドクターが沢山いるが、考えようによっては『毒多』だ。返仁会も変人が多い」といわれ、中にはあまり役に立たない、そんな人がいるのかなと思ったこともあった。しかし、いろんな意味で「多彩」な顔ぶれだ。
工場では、牧野勇夫・大沼嘉郎・徳安清輝・赤堀宏・海野義昌・三村忠治・朝日昇・根本氏等が活躍中であった。後に渡部忠雄・久保木健三・島崎・藤安辰雄・柿沼行雄・後藤正博・熊田隆男氏等が参加、人員拡大のため私がリクルートした名古屋科学館から山田富士夫・小野田セメント研究所から内藤秀雄氏等。他機種では、肥後八郎・野田保・中島康雄・小池・瀧内節夫・内海由春・宮島剛・米田国次・菊池嘉夫・白石香澄・小野寺進氏等、現場では麓吉治・小池康博・風見角次郎・渋谷元信・中村忠・高野英輔・安 哲・寺門・中崎氏等他、検査では藤森慶一・石川直成・内島・城戸口輝雄・田中・鈴木正良氏等、応用開発の流れでは菱田真三郎・浅井孝行・鈴木叶・岡村・篠原實・北原・鶴田・米原・和田・肥高・合田淳子・山田満彦氏他、その他資材課大鹿・加藤氏等、勤労課高田・足立・齋藤・瀬成田・大高氏等、原料課古谷氏の諸氏他、本社並びに海外出張関連では、後藤恒夫・海和・彦坂・白川・岡本・須藤研一・島村健一・萩原茂・木村豊・植松誠・引田氏等、他に日製産業・日立計測器サービス等、書ききれない程多数の知己を得た。
入社した翌年であったであろうか、工場内で計算尺コンクールでの問題作成の電子装置設計課の代表に選ばれた。設計の各課から1名計4名(福田・柏迫他)のメンバーであったと思う。私は新入メンバーで他の課員は経験を持っていた。問題の作成は、内密に自宅で行った。私は6桁の乗除計算問題を割り当てられ、10題位作成した。最近忘れてしまったが、乗除計算で計算尺のスライド部分を左右に動かしたとき、確か桁の移動と関連したと思うが、故意に計算の度にスライド部分が毎回動かさねばならないような問題を工夫した。計算結果の答も準備しなければならなかったため、最初は筆算で有効数字8桁まで紙上で検算した。それでも責任上正確な答が必要なので、当時電子装置と光学装置の設計課に1台しかなかった、電気式の計算機を使い、残業時間に行った。現在ならば、パソコンなり電卓なり使えば、いとも簡単至極なことであるが、昭和37年当時は時間ばかりかかり、多忙な時に余計な仕事であった。
確か工業計器設計課に久芳某君という人物がいた。既に「計算尺日本一」に輝く人物であったが、工場内コンクールにも参加していた。出題の詳細は、忘れてしまったが、3桁から6桁までの乗除計算、各20題~10題程度であったかと思う。彼は6桁計算以外では満点であったが、6桁計算ではなんと2問ミスした。採点会議で出題仲間は、私の答が間違っているとして疑わなかった。しかし誰が検算しても、私が正しかった。正直言って、計算尺のスライド回数が多いと、名人でも木から落ちるのだな、と思った。
珠算日本一も二人いた。久留米商業から一ツ橋大卒の壇恭一氏と名古屋・桜台高校卒の浅野英昭氏である。壇氏は私の母の出身地であり、従兄弟の卒業校でもあったし、仕事上も助けてもらったことがある。浅野氏も名古屋弁が通じることや日立会の年末・年始スキーで親しく愉快な話ができた。彼等に、珠算の極意を聞くと、算盤の珠が頭の中にあって、そこで運指されているようだ。更に、壇氏から「九九を知っているでしょう。私は『九九九』まで出来る」と聞いてたまげた。これなら会計帳簿を見るだけで、算盤は不要だと思った。同じ経理課には桜木雅夫氏がいて、久留米・明善校の後輩。大分大学では硬式野球部でならし、那珂工場では萬弘行氏を通じて同窓生であることが判った。工場間経理部の野球試合練習には数回参加させてもらって楽しんだことがあった。壇氏も桜木氏も、無論私も酒とカラオケが好き、3人で水戸・大工町のスナックへ繰り出したこともあった。このほか経理課には名古屋出身の田中氏もいたし、Fk氏からはいつも嫌味を言われてはいたが、知己もかなりいた。
社内では各種の委員会があったと思うが、機械研究所の今井主任研究員が音頭をとり、里吉主任が幹事を務めた「トライポロジー委員会」が発足した。社内の殆どの研究所や工場から「表面損傷に対する対処法が必要」に関連があると思われるメンバーが集められ、確か期に一回会合が開かれた。大部分は常磐線・神立駅から徒歩の機械研究所での会議であった。小委員会もあって、一つは「表面解析グループ」、SEMやXMAを業務としていた私に小委員長を当てられた。従って、那珂工場に集まったこともあり、SEM・XMAの勉強会を開き、各部門で問題になっていた表面損傷の観察・分析も解析作業も行なった。この機会に私も学習できたのは、中研・早川氏や日研・宇佐美氏によるAuger ELectron や ESCAの表面分析装置であった。「物質の表面解析」が奥深いものだと勉強できた。委員会の成果として、委員会報告書の提出は勿論であったが、私に「表面観察と分析」に関する冊子の取り纏めを命ぜられた。質量分析計・TEM・SEM・XMAは勿論のこと、ESCA・Auger・蛍光X線分析・X線回折分析のハードウエアと分析法の概要について上記の専門家を含めて纏めた。青山研修所では社内研修を行っている社員に、半日がかりの講演も行なった。このとき作成した冊子を基に、社外秘の部分を除いた新しい冊子を作り、九州大学の講義用テキストとした。この委員会で多くの新しい友人ができ、人的宝物となった。
これとは別に那珂工場内でも、藍光郎氏を長とする「材料委員会」ができ、私が実質的な取り纏め者となり、工場内研究会をつくり、勉強会で工場内で生じている問題処理の学習会を開いた。反省として、私自身の頭の整理は出来たが、効果の程は実感できるものがなかった。しかし、ここでも新しい他部門の友人・知人ができた。
電気主任技術者に就任した結果、生産技術部の何人かとも知己ができた。更には工場対抗の「生産技術部交流ソフトボール大会」があって、大甕工場のグランドで試合して遊び、ビールや昼食会などで、他工場との交流で新しい友人もできた。
2・5 取巻く社外の情勢
当初、日立のXMAは、確かにリードしていたと思う。しかし、昭和36(1961)年3月時点では、上記電気通信研究所からの受注を境に、ぱったりと受注できなくなった。TEMでの競合会社の日本電子光学研究所(JEOL)・明石製作所・島津製作所(但し独自開発でなくて「島津ーARL」として販売)、海外ではカメカ社(フランス)、Applied Reseach Laboratory(アメリカ)、ケンブリッジ(イギリス)など競合がひしめき合う状況となっていた。
世界的にみて、XMAが揺籃期にあって、今後の材料の品質向上等の研究を見据えて、微小部分の定性・定量分析と二次元、厳密には三次元の元素分布が分析可能な装置の将来を見越しての競合が始まっていたと思われる。TEMに次ぐ市場を期待されていたものと思う。
フランス・カメカ社の製品は、東京・目黒にあった科学技術庁の「金属材料技術研究所」で見学させてもらった。その大きさに、いささかタジタジとなったが、感覚的には日立と大きい差は感じなかった。可なり後になって、元素分布像が得られるように改造されたことを聞いた。オーソドックスなカメカ社は、電子プローブは静止したままで、試料微動装置をX-Y方向に時間をかけて移動させながら、X線信号を計測装置に送り、2次元情報を記録するシステムであった。他社では、電子プローブを2次元走査し、X線信号をCRT上で表示し撮影する電子線走査方式であったので、創始者キャスタン教授はカメカ社の指導者でもあったらしいが、厳密に言うと、「不正確なX線信号によるデータは価値なし、と判断されてのシステム」であった可能性が高い。
当時、アメリカはTEMの市場から撤退を余儀なくされていた。推測の域を出ないが、機械部品に極度の精度を必要としたTEMはアメリカ向きではなかったのではなかろうか。
3・1 受注環境
XMA-4型機が5台、当時の売上高が1台1,800~2,000万円であったと思うが、約1億円の在庫を抱えたことになっていた。仕込み生産の指令責任者であった大沼設計課長は、牧野副工場長(当時)から、その販売対策について厳しい指令が出ていたようだ。国内での競合が急激に厳しくなり、一見古風な、具体的な技術用語で言えば「電子線が試料面に対して垂直に照射された場合、試料面に対するX線取出し角度が低い『10°』では、プレゼンテーションの段階で、他社に反論し難く、顧客の要望にも応えられなかった。カメカ社が10°、日本電子社が25°、島津-ARL社が52.5°であったので、苦戦した。已むを得ず、「定量分析時の蛍光励起補正が低角度であれば、より正確に可能」という補正理論を展開せざるを得なかった。しかし、正直言って『10°』にも疑問を持っていた。私のスキーでの体験から、X線分光結晶の直進運動、つまりX線検出の方向が「斜滑降式」であり、最大傾斜線に沿っていなかったことである。図面をみると、確かに基板の取り付け角度は10°であったが、計算してみると、実質的に約6°であった。
昭和38(1963)年8月、当時のソ連モスクワで、日本科学機器見本市が開かれることになり、工場から大沼課長を団長とし、木村氏(光学装置検査係主任)、萩原氏(透過型電顕検査係課員)、筆者(XMA設計担当企画員)、建部氏(日立工機・超遠心分離機担当)、高橋氏(丸紅飯田)の6名で、透過型電子顕微鏡2台、光学分析装置数台、液体クロマトグラフ等と共に、XMA-4A型機を展示することになった。国際価格の常套手段的商談の30%値引きもクリアーし、受注に成功した。翌年には渡部忠雄氏が昭和37(1964)年出張し、XMA-4A型機に加え、シングル・チャンネルの波高分析器を付加した装置を展示した。展示据付前に、信じられないことがあった。輸送中の何処かで高圧トランス内の絶縁油が抜かれたことでフランスから絶縁油を取り寄せて事なきを得た。その後、波高分析器の真空管のソケットを取り付けたシャシー内の半田付け不良による接触トラブルの問題で、現地は勿論、工場も対応に苦慮したが、これも結果的には商談が纏まり、2台の販売に成功した。
昭和40(1965)年5~6月、国交未完の中国北京で、三社展が開かれた。特にディスプレ-装置を拡充し分析モードを増したXMA-4B型を展示し、技術交流後1台の販売契約に成功した。しかし、電子光学系の電流中心の問題と試料吸収電子像の筋状ノイズの問題で検収されなかったが、翌昭和41(1966)年対策改良後、無事検収にこぎ付けた。結果として、追加の2台を受注し、在庫の5台をクリアーすることができた。時あたかも文化大革命に遭遇し、仕事以外での苦労の日々が続いた。
文革直後の中国市場では、発展途上ということもあって、我も我もの販売合戦が始まったと聞いていた。そして、技術供与の形で製作図面を渡すまでの関係に発展していたようだ。日製産業の社内誌をみると「このような発展は、我が日製産業の努力の賜物である」と宣伝しているが、これは皮相的で、欧米のビジネスライクな感覚と違い、個人的な繋がりが習慣的に、より大切であることが理解されていない。そう言う意味で、那珂工場の初代開拓者は、営業部門でなく工場サイドの大沼氏と沢畠好之氏であって、TEMの受注・据付業務から始まったといっても過言ではない。まさに「井戸を掘った人」なのである。ただ、問題であったのは、大沼氏が中国側の大きな値引き要求に対して、どうせ日本語が判らないだろうと「バカヤロウ」呼ばわりをしたそうである。ところが、生憎中国側の担当者が「日本語が判る人」であったらしい。それ以来、本社では大沼氏の中国出張を止めたという噂であるが、私は中国側との種々な接触で、沢畠氏の真摯な態度が評価され、その後の発展に繋がったものと思っている。開拓者の処遇の向上が、それ以降の発展に繋がることを評価すべきだと感じていた。
これらの関連記事はホームページの「リンク先:モスクワ旅記」や「リンク先:私と中国」で述べた。
3・2 海外出張にまつわる事
前記のように、在庫品のお蔭で当時珍しかったソ連・中国[昭和38(1963)年)・中国(昭和40(1965)&昭和41(1966)年計3回]に出張できた。輸出は欧米を中心とした自由圏が全てであったが、この頃よりココムやチンコムの輸出品目に対する規制があって、共産圏への輸出が戦略的物品以外は認められていた。XMAやTEMは規制外であったが、MASSは分析軌道半径が大きいものは、核物質の分離に利用されかねないとか、遠心分離機も同様な目的に使用されかねないとの理由で制限されていた。
展示会場では、殆どの装置が実演をしていたし、先方の要求があれば、技術説明会が開かれた。ソ連の場合は、その要求がなかったが、中国では2~3日の「技術交流会」と称する「日本からの情報開示が主体の”直流”的説明会」の要求があった。
中国への3回目の出張は、文化大革命が起こっており、新製品開発のため、一刻も早く帰国したかったが、ままならない日々が続いた。1ヶ月の予定が、2ヶ月と10日となり、帰国のため早朝北京空港へ行ったが、中国の第5回目の原爆実験のため飛行禁止、年内に帰国できず、大晦日の香港見物や元旦に羽田帰国という2度と体験できないようなこともあった。余談であるが、現在の常任理事国が行なった原爆の空中爆発が200発とも伝えられている中で、その時に発生した核分裂生成物の行方を彼等は知らぬ顔の半兵衛を決め込んでいることは大問題である。
そのことは、別の機会に譲るが、モスクワ・ゴーリキー公園でのXMA-4Aのデモ準備では、X線分光器の真空ケースの脱着が必要であった。なにせ、砲金鋳物製であったため、一人では出来なかった。同行の士の助けを借りざるを得なかったが、On課長は自ら設計責任者であったにも関わらず「こんな重いもを設計して・・・」と文句タラタラであった。これはXMA-M1にもいえることで、真空容器の蓋は現場で4人掛かりの脱着作業で、商品と言えた代物ではなかった。
新機種のXMA-5型機の試作機を京都で開かれた電子顕微鏡の国際学会で展示したのを皮切りに、アメリカ・パサディナで開かれたXMA国際学会での展示と学会発表(発表代読は営業担の Mr.Norville がしてくれた)やベルギー・ブリュッセルの日立デモセンターで行なったが、日帰りで西ドイツの鉄鋼の街アーヘンにも行った事もあった。この機種は合計50数台販売できた。印象に残る顧客では「エッソ・スタンダード石油研究所」(那珂工場で購入調査に対応した)、「納入後全自動化の改造をした研究所(名称忘却)」(いずれもUSA)、「オランダ鉄鋼会社」(ベルギー・ブルッセル滞在中に直接購入調査に対応した)があった。ブラジルにも数台納入したが、残念ながら出張はしなかった。
本社では、ソ連への拡販を計画し、ベルギー・ブルッセルのデモ機をモスクワに陸上輸送することになった。XMA-4A以来の計画に胸が躍った。しかし、場所や損傷の詳細は聞いていないが「トラックが輸送の途上転倒し、殆ど修復が困難な代物になってしまった」との報に驚いた。光学顕微鏡まで損傷するとは考えにくかったので、高価な部品でもあったので、これだけでも救済して欲しいと談判したが、「本社では、保険金の額を考え『全損にしたい』」ということで、残念ながらあきらめざるを得なかった。疑えば限が無いが、1964年見本市用に送ったXMA-4A用の「輸送途上の高圧電源の絶縁油抜き取られ」と同じく、事故を装う一種の窃盗事件ではないかとさえ思った。
中国は文化大革命中で、残念ながらこの機種の実績はゼロである。XMA-4Bを納入した「中国科学院化工冶金研究所」に武漢でのユーザーズミーティングの帰路、立ち寄った。そのとき先方から「XMA-5をなぜ中国に持ってこなかったのか?」と問われたが「文革の嵐が吹きすさぶ中では困難であった」と回答せざるを得なかった。
中国出張中の現地では、身辺に危険を感じるような事態は一度もなかった。中国では「外賓」という胸章をつけていたので、紅衛兵にも危険を感ずることはなかった。むしろ、ソ連からと第1回目の中国から帰国した折、地元警察の公安部の係官が那珂工場に来て、高田勤労課長や大沼設計課長と同席ではあったが、事情聴取を受けた。自分の思想信条で行ったわけでもなし、不愉快であった。更に決定的であったのは、文革も終わった頃、電話交換台経由で「東大の生産技術研究所の者ですが、あなたが中国に行かれることを聞きましたが、持って行って貰いたい物があるので、よろしくお願いします」という電話であった。直感的に不審な電話と思ったので「先方中国の都合で、無期延期となりましたので、ご要望に沿いかねます」ということで電話を切った。私の出張を知っているのは、本社の輸出担当者須藤氏、当工場の大沼副技師長、勤労課長しかおらず、従って、勤労課に常駐していて公安部から派遣され消防隊の服装をしていたA氏からの電話に間違いないと、後刻思った。私は、工業技術院名古屋工業技術試験所時代に「民主青年同盟という共産党の下部組織」の陰湿さや、ソ連・モスクワで社会主義社会の不平等さを目撃してきた体験から、共産主義に違和感以上の嫌悪感を持っていたので、公安部の人を見る目の無さと、下手をするとスパイに仕立てられかねない危惧さえ感じた。私にはスパイが出来る様な才覚もなく、仕事以外の全く嫌な日々が続いた。
これらのことは、その一端が冊子「日立分析装置のあゆみ」の21頁右欄の後半に記述してある。曰く、『公安委員会に中国の事情を聞かれたりもしたが、気持ちの良いものではなかった。当然のこととして那珂新聞の記事にすることもなかった。』(執筆者不詳)とあり、私と同様、心の傷を持っている人がいたのである。
3・3 新製品開発
工場としては在庫整理の最中であったが、新型機の開発が迫られていた。他社との競合上斬新なアイディアが必要であることは無論であるが、命題は沢山あった。装置全体の小型化、高X線取出角度、複数台の結晶直進型X線分光器、試料の直径が1インチ以上で且つ多数試料の装填可能且つ微少部の分析に適した試料微動性能を有する構造、多種X線像・試料吸収電子像・反射電子像等の同時表示、X線検出感度の向上、超軟X線の分光と検出等どれをとっても無視できない内容が包含されていた。
(1)X線取出角度/ Take-off Angle Ψ
XMA-4型では公称10°、XMA-M1型では20~60°、ARL社が52.5°、日本電子が25°、CAMECA社が10°、Material Analysis Companyが38.5°等であり、正に戦国時代もどきであった。特許の問題があり、装置の構造は模倣できず、独創性があり、製造段階でも低コストのが求められ、どの辺で折り合いを付けバランスをとるかが問題であった。
ARL社の電子レンズを貫通してX線を検出する方式は魅力的ではあったが、電子レンズの半分を通過する構造をとり、38°を採用した。これは発生X線の試料での自己吸収や定量分析時の蛍光励起問題から中庸を採った角度であると考えた。電子レンズを貫通してX線を取り出すのではなく、レンズの半分を通過させて取り出す方法は、我ながら斬新なアイディアだと思った。特許申請をしたが、日研特許部の高田氏から「無理だ」といわれたが、残念であった。というのは、XMA-5がアメリカに売れ出し頃、ARL社から「レンズ構造に特許侵害の部分がある」といった問題が持ち上がった。しかし、ARL社が主張する侵害部分と言うのは「日立のレンズの一部は、試料のX線発生部を頂点とする円錐面に沿った形状をしているのではないか?」という問題であった。確かにその通りであったので、レンズ性能には全く影響しない形状に設計を変更した。つまり、X線源が頂点位置である必要はなかったので、頂点をずらせば良く深刻な問題ではなかった。ARL社はそれ以外についてはクレームを付けてこなかったので、私は日立の新型レンズに特許性があると思っていた。
当初のARL社のクレ-ムでは、アメリカ大使館に設計責任者として呼び出された。問題とされたレンズ構造部分の図面を提出した上で「この図面と手続き書面に、嘘偽りがないのであれば、”聖書の上に手を載せて”間違いありません。Yesと言なさい」というものであった。私は「間違いありませんが、キリスト教徒ではないので、聖書の上に手を置きません」と言ったが「形だけで良いから」と言うので、意に反したが聖書には触れず、形だけ言われるようにしたら受理された。
そのときに思ったことは、アメリカは弁護士が多すぎる位の弁護士大国で、訴訟側原告と被告側の弁護士が、金儲けのために、訴訟を数多く起こし「皆で渡れば怖くない」式のやりかたで仕事をしているとしか思えなかった。誰かも同じようなことを言っていた。
(2)X線分光器
X線分光器のローランド円半径と台数は、中研で充分検討してくれた。r=125mmと200mmの2種類とすることとになった。前者は検出感度向上のため、後者はスペクトル分解能保持のためであった。従来のr=250mm一種類に対する反省の半径であった。分光結晶の結晶面間隔との組み合わせで、近い将来予測された、超軟X線の原子番号5のボロンから92番のウラニウムまでの分析にも充分対応できる組み合わせが実現された。
分光結晶は、分光器1台当たり2個背中合わせに取付けられる構造はこれまでと同じであったが、結晶交換機構は私が考案した。分光器自体の開発も中研で始められたが、メカ構造の方式には難航した。結晶回転式ならばそれ程複雑な構造でなくても良いが、結晶直進式は精度を考えれば考えるほど、また他社の特許回避も考えねばならなかった。ARLの特許回避については戸村氏が非低触の構造を考えてくれた。紆余曲折の結果、東京精密測器に製作を依頼することになったが、コストの点では問題であった。しかし、背に腹は変えられず、経理部からは常に文句を言われながら耐えざるを得なかった。私も構造についていろいろ知恵を搾った心算であったが、精密機械を専攻したわけでもなく、成案には至らなかった。
(3)試料微動装置
XMA-4シリーズやM1型の微動装置は、構造的にミクロ分析に対応できる代物ではなかった。かと言って、自身のアイディアは固まっていなかった。已む無く、那珂工場の相談相手で、東京山手線の高田馬場駅の近くに事務所を構えて、精密機器の設計・製造の会社を経営していた小林恵吾氏からアイディアが提供され試作した。その結果、これまでとは生まれかえったような能力の微動装置ができる確信を持つことができた。後々、当時日立中研に在籍していた小笹進氏の考案になるものであることを知ったが、これをXMA-5の微動装置にすることを決めた。難点は、この当時の試料サイズは直径26mm(海外メーカーは直径1インチ=25.4mm)であったので、この長さを直線運動させるためには、主要部を構成する板バネの長さを試料の直径のおよそ10倍にする必要があった。いささか図体は大きかったが、ミクロ分析に必要なスムースさが得られた事を優先した。旧国鉄の鉄道技術研究所から購入調査で顧客が来場された折、そのスムーズさに驚かれ、構造の詳細にかなりしつこい質問があったので、試作品で説明し感心されたが、残念ながら本体受注には至らなかった。
この微動装置のクレームは全くなかった。大き目の回転台に8個の試料を転載できたので、顧客の評判も悪くなかった。ただ、大気中から真空室内のX線分析位置までの試料の転載についての操作性には、欧米でのセールスを担当していた「パーキンエルマー社」の営業マンからは、あまり評判が良くなかった。とにかく毛唐たちの手は大きかったし、日本人のような器用さなく、あまり期待できなかった。しかし何とかなだめてセールスに励んでもらうしかなかった。
後刻、XMAに二次電子像観察機能のアタチメントの競合が始まった。微動装置との微妙な関係から、内藤秀雄氏がいろいろ考案してくれ、まずまずの性能を発揮できるようにはなったが、SEM専用機のようなわけにはいかなかった。
(4)異種像同時表示
X線分光器3台に対応した最低限3本のCRTの表示が必要であり、前述のように原子番号効果の表示に適切な「吸収電子像あるいは組成像」や「反射電子像あるいは凹凸像」の同時表示が求められるようになって久しかったので、既にシングル・チャンネルのXMA-4B型時代に中研で開発され、将来を見越して複数本のCRT構成が採用されており「異種像」と同時に「異種倍率像」表示の可能性を基本的に持っていた。X線像のカラー表示の特許申請が早きに失した経験と中国でのクレーム対策中であったので、特許申請は帰国後と考えていた。
(5)超軟X線分光と検出
岡野氏の献身的な努力の賜物で「金属石鹸累積膜の作成技術」が確立した。 これまで、11Na以上の元素分析しかできなかったが、この技術開発によって、5B,6C,7N,8O,9Fのいわゆる「波長67.6Å~18.32Åの超軟X線」のX線回折が可能となった。それに伴いX線検出器の入射窓の材質(ポリプロピレン)や製作方法についても、中研グループの開発で高検出感度の性能を持ったものが完成した。
(6)高電圧ケーブル
以前のTEMは無論のこと、XMA-4を含めて、高電圧ケーブルは50kV用が一般に使われていた。レントゲン装置のケーブルが転用されていて、ケーブルの直径は40~50mmあり、可撓性に問題があった。電子銃がケーブルによりいずれかの方向に寄せられるか引っ張られ、電子線の軸に影響を及ぼしていた。
戸村主任研と、日立電線日高工場に出掛け、当時のレントゲン・ケーブルには代用は許せらないが理化学機器専用ケーブルとして、外径25~30mmΦの製造依頼にこぎつけ、これまでの可撓性云々の問題は解消された。
後刻、明善校の同級で、九大電気を卒業した古賀正臣君が勤務していることを知ったが、もっと前に知っておれば苦労も半減されたろうに、と思ったことがあった。
(7)お披露目と成果
前述のように、1965年夏、京都で開かれた第6回国際電子顕微鏡学会に試作機を展示した。島津製作所他、他社の見学もかなりあった。特に島津の萱島氏はかなり長い時間見学していった。見学者が途切れると、パーキンエルマー社の営業担当のMr.Norvilleが熱心に装置の操作の習得に熱心であった。しかし、試料を予備排気室から本体装置の試料微動台に転載する操作が、大きな手の外国人には若干難儀する場面があり、何とか改善できないかと要望がでたが、前述の通りであった。
そのMr.Norvilleの思い出として、アメリカでの販売のため、カタログ作りに大変熱心で私は助かった。全頁、と言っても12~16ページ程度であった記憶だが、表紙から中身のハード・ウエアの部分は、自分でイラストを画いてくれた。体の大きい割りに、上記の試料ハンドリングとは違って、器用さを感じた。ある日前日に飲みすぎたらしく、ばつが悪そうに「カタログの表紙名の相談したい」と言うことで、いろいろ話合った。結局「XMAS」、つまり「クリスマスの音に聞こえてアメリカ向き」だ、ということで落ち着いた。つまり「X線・マイクロ・アナライザー・システム」の略で、X線分析は波長分散型とエネルギー分散型両者に対応でき、2次電子像・試料吸収電子像(組成像)・反射電子像(凹凸像)と幅広く対応できるので「システム」だという結論となった。彼は得意満面で、アメリカ・南米向けに可なり販売してくれた。
受注したXMA-5型50数台の納入顧客の全てを記憶していないが、印象に残る顧客は下記の通りである。
機器説明会に参加し、全てではないが納入後のお披露目講演会にも伺った。
機 関 名 | 分 類 | 備 考 |
---|---|---|
東京医科歯科大学・材料研究所 | 歯&歯科材料の研究 | 国立大学 |
東京歯科大学・見明研究室 | 歯&歯科材料の研究 | 私立大学 |
金沢大学理学部・鉱物学教室 | 各種鉱物の研究 | 国立大学 |
豊橋技術科学大学・金属学教室 | 各種物質の研究 | 国立大学 |
名古屋大学・水圏科学研究所 | 自然科学の研究 | 国立大学 |
名古屋工業大学・材料研究所 | 各種物質材料の研究 | 国立大学 |
京都大学工学部・金属学科 | 各種金属の研究 | 国立大学 |
大阪大学工学部 | 多種物質の研究 | 国立大学 |
松江工専・金属学科 | 各種金属の研究 | 国立工専 |
山口大学理学部・鉱物学教室 | 各種鉱物の研究 | 国立大学 |
九州大学理学部 | 多種物質の研究 | 国立大学 |
久留米工専・金属学科 | 各種金属の研究 | 国立工専 |
日立金属・熊谷工場 | 各種金属の研究 | 研究所 |
昭和アルミ・小山工場 | アルミサッシの研究 | 研究所 |
日産自動車・追浜工場 | 各種金属の研究 | 研究所 |
YKK・本社工場 | ファスナー・アルミサッシの研究 | 研究所 |
浜松フォトニクス | 特殊試料室付・光電子増倍管等の研究 | 研究所 |
日立金属・安来工場 | 各種金属の研究 | 研究所 |
TOTO・刈田工場 | 衛生機器材料の研究 | 研究所 |
ESSO STANDARD OIL | アメリカ・油送管等機材の研究 | 研究所 |
HOLLAND STEEL | オランダ・多種金属の研究 | 研究所 |
4・1 牧野勇夫氏の英断と応用開発課
理化学機器の販売は営業マンの舌先三寸のみでは、いくら販売資料が充実していても不可能であった。機器の性能を、顧客自身が分析・観察したい試料を顧客の面前で見せる以外、信用を勝ち取ることはできなかった。これまでは、中研ないしは納入先の機器、更には組み立て調整中の現場の機器さえも使用せざるを得なかった。
昭和40(1965)年2月、「応用開発課」通称「応開」という組織が発足した。理化学測器部内の一つの課で、理化学事業部のみでつくられたもので、日立製作所として認知されたものではなかったらしい。理化学機器の生みの親・育ての親の牧野工場長は藤森検査課長を指名し新しい課の長に据えられた。XMAの購入調査にも、この新組織のために大変動き易くなった。私の入社当時の頃、東大から鎌田教授と宇井助手が購入調査にこられた折は、組み立て調整中の装置でデモを行ったが、当然のことながら無残な結果であった。このことからして、わが社の販売意欲は顧客に伝わるはずがなかった。
この牧野工場長の大英断があって、理化学機器の売り上げは徐々に伸び、「応用開発課」が「応用技術部」に発展し、後々「応用技術センター」となった。日製産業サイドからみても重要な組織と認識が広まる中で、後々工業計器部門出身者の天下り先にもなったこともあり、残念ながら理化学機器出身者にとって必ずしも恵まれた存在ではなかった時代もあった。
4・2 男芸者的存在
昭和51(1976)年2月21日付で、応用技術センターに移席した。永谷氏と引継ぎで一時オーバーラップしていたように記憶するが、あまり居心地の職場と言う感じではなかった。
半年後に、日製産業から今井一夫氏が赴任しセンター長となった。私は、TEMとSEMの面倒をみることになった。暫く経ってTEMには、社内プロジェクトの半導体研究班から帰任した浅井氏が昭和55(1980)年8月21日付から担当することになった。
機器の購入調査で来場される、来客の応対が主業務であったが、会社のPRのため、学会発表も期待されていた。しかし、研究レベルは、とても大学での研究レベルには程遠く、売名的レベルとしか思えなかった。しかし、来場される顧客は必ずしも100%確定した予算を持っているわけでなく、営業担当者は近々予算申請される顧客、何時予算が付くか判らない顧客、学会発表のお手伝いの玉石混交であった。そこで、来場された顧客に、出来るだけオペレーターと連名で学会発表してもらえるように依頼した。
昼食時には、顧客と共に会食することが多かった。重要な顧客の場合は、水戸駅に近いレストランや割烹料理店でお相手をしなければならないときもあった。私はあまり得意なほうではなかったが、徐々に飼いならされていったような気がする。
顧客との会話で、話題が重要であったが、出来るだけ顧客の話を「聞き上手」が大切なので、ご機嫌を損なわないように配慮することは当然であった。しかし、東大のある先生に「先生が現在研究されているテーマは、差し支えなければお教えください」と尋ねると、例えば「アメリカの○○○教授が、△△△研究の第一人者で、私はその教授のテーマを『日本で一番最初』にやっています」という様に『世界で最初の研究』であるとの話を、一度も聞いたことがなかった。むしろ、他の国立大学の先生の方が、オリジナリティーがある場合が多かった。例えば、名古屋工業大学の丸野重雄教授は、多方面でユニークなテーマが殆どであった。
応技センター員の評価は、決して高くなかった。今井氏の転属に見られるように、ある意味では「姥捨て山」の部門であった。工場内では、設計のライン業務向きでなかったり、気に入らない部下を一時的にシフトさせる場所でもあった。私自身も赫々たる業績を上げられなかったことで、流浪の民の一人としか評価されていなかった様に思う。日立XMAの開発・設計当初から担当したわけでもなく、不良資産になりかねない製品の設計責任者にされ、出だしから他人の尻ぬぐいの処分業務からスタートした。テーブルに載るようなサイズの製品ならまだしも、古物商に売れば高い値がつくかも知れないような、いかにも日立的な図体であり、造り直すなどとは口が裂けても言えなかった。しかも、他部門からは当初からその業務に携わっていて、無能な人間のように扱われてきたことは、残念ながら一種の運命で有ったのかも知れない。
4・3 需要の傾向
応用技術センターでは、顧客からの依頼分析が多かったので、どんな分野で、どんな目的の内容か、長期間の統計をとったことがある。
移籍前の顧客応対の内容は医学・生物分野が多かった。しかし、営業部門からの要求の統計では金属や半導体関連の依頼が圧倒的に多く、医学生物分野は比較的少なく、あっても学会発表のためのお手伝い的仕事が多かったように思う。受注に直結したという話は、寡聞にして聞いたことがなかった。
これをふまえ、営業ー工場連絡会議で、現実はこのようだ、と統計の結果を発表した。意外にも、数十名の会議出席者の反応は「驚き」で包まれた。私はうすうす感じてはいたが、日製産業では医学生物分野で使われるTEMを受注することが勲章であったようなので、この反応は当然であったかも知れない。当然のことながら、この結果を大切に、営業部門とのやりとりを行った。その後は半導体関連や金属関係の顧客の接触が多くなった。
4・4 SI NEWS
那珂工場で定期刊行していた Scientific Instrument News のことであるが、巻頭言は著名な大学の先生や民間の研究者に執筆して戴き、機器を販売するに有効な論文を工場内外の執筆者に依頼し記載していた。
私が設計に戻った頃、応用技術センターの渡部忠雄氏の記事で、X線の半導体検出器のX線検出効率を説明する式で、半導体自身の有効面積とX線線源までの距離・検出器表面の法線に対する有効立体角等が含まれていたが、矛盾する誤った記事に対し、訂正とお詫びを次号で発表すべきだと指摘したが、彼は「SIニュースは殆ど誰も読んでいないから、そのまま訂正しないでも構わない」というので、こういう意識ではいずれ社内外の信用に関わると思ったが、編集責任者の永谷氏が部下の誤った記述に対し、ノーコメントであったことは残念至極であった。
私が設計担当の頃、当時アメリカ留学から帰国し日研に在籍していた大前研一氏(早稲田理工卆?)の論文のレフェリーを依頼された。時期は忘れたが、珍しいEDXで超軟X線を検出した論文であったと思う。日立で作ったEDXによるデータでもなかったので、コメントを付けて編集責任元の応技センターに送った。残念ながら没になってしまったようであり、結局SINewsには記載されなかった。大前氏には悪いことをしてしまったが、その後、日立を退社し、時事評論家として独立した。この論文不掲載が原因とは思えないが、日研でもいろいろ内部事情があるのかな?と思ったことがあった。
4・5 電気主任技術者
昭和53(1978)年7月職制変更で応用技術センターに移籍し、本館玄関の東寄りの吹き抜け東側に居室があった頃の9月8日、勝田工場機械課の武田健治郎課長と機械課電力係の赤倉満良主任が私を訪ねてきた。用件は水戸・勝田・那珂三工場を管轄する変電所の電気主任技術者就任の件であった。私はこれまでの仕事の経歴からして、資格は持っていたが、強電から離れた仕事をしており、日立なら資格者が大勢いるのではないかと思い、就任を断った。ところが、電検2種以上が必要な設備を有しているにも係わらず、定年退職される前任者の山崎氏や小澤工場長を除き、三工場では私一人しかいないことに驚いた。電検3種の人は10人程いたと思うが、「悪いが、名義貸しの程度しか出来ないが良いか」との話で引き受けざるを得なかった。歴代の主任技術者をみると、初代の内藤東一氏(E7)、二代目の早川巳代治氏(E15)は名工専の大先輩であった。私(E26)は六代目で、昭和53(1978)年9月27日から昭和58(1983)年12月8日まで「日立勝田変電所」の電気主任技術者を勤めたことになっている。私が退職したのは「昭和58(1983)年7月20日」付であるので、7月21日から12月8日までの間は、電気主任技術者不在の期間である。私が定年退職後の後任は、同じ隣組の中山謙一氏が専任の電気主任技術者として、昭和58(1983)年12月8日より17年間活躍された。
電気主任技術者の就任には,東京通商産業局の認可が必要で,資格を得た学校の卒業証書と本人確認の書類(履歴書)が必要であった。私の場合は「卒業証書」でなく「卒業証明書」(卒業証第2801号)を卒業校から発行して貰うように指示された。名古屋へ出掛け,帰路東京通産局に立ち寄った。ここで念を押されたのは『①組織上の管理者の立場にいる者。あるいは ②「他の業務を担当しない,専任者であること」が就任の条件であること』であった。これまでの経歴について話をした時,「通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所」の経歴が印象深かったらしく,顔を良く憶えて貰ったようであった。後述の落雷事故の経過報告の折に,暖かく話を聞いて貰え心強かった。
電気主任技術者の就任条件が,ある意味で厳しかったのには理由があった。この当時,新制大学になって資格を有する人が減り,その結果一般的に多くの事業所では資格者が少なかったこともあり,更に複数の事業所を兼任することにより収入が増すため,人によっては20あるいはそれを超える事業所を兼任している風聞を耳にしていた。これでは事実上「手抜き仕事」になるのではないかと通産局として問題視していたのではないかと推測される。
その結果「専任者」か「本業で多忙な組織管理者,つまり部下に命令できる立場の者」でなければならないと思っていたと思う。
落雷事故で那珂-大洗線の66kV広域停電で東電が通産局に虚偽の報告したことでイライラしたこと、夏休みや正月休みに電気設備の修理・保守などの朝礼や完了時の報告等を受ける仕事での出勤、工事完了書の確認押印などの仕事が年に2~3回あったが、この間の追加手当はゼロであり、責任が重い割には軽い仕事としか認められない業務であった。
那珂工場内の電気設備の管理は、すべて生産技術部で行うことになっていた。しかし「電検2種以上の人」はいなかった。新制大学卒業者が、一次試験免除であるにもかかわらず、一人もいない現実に、電気メーカーとしての見識に問題ありと思ったこともあった。
通産局の検査立会いが数回あったように記憶するが、変電所から原子力工学試験所内の実証試験機までの154kVの地下ケーブル埋設完成試験、勝田工場の東門近くの設備(内容は完全に忘却)などの立会いや接待の会食にも引っ張り出された。
広域停電では、激しい雷雨で変電所から呼び出しの連絡があり雷鳴轟く豪雨の中、ずぶぬれになって筑波台アパートから水戸工場西北門から入り変電所へ行った。途中車両用引込線が2~3箇所あって、雨水が膝位まで溜まった場所を自転車を押しながら通らざるを得なかった。やっとの思いで変電所の事務所のたどり着いたが、正に真っ暗闇であった。数名の担当係員と共に、常備の照明器具を持ち、先ず構内の落雷場所探しに歩き回った。あちらこちらに電柱の付近にはダルマ碍子の破片が散乱していたが、正直なところ時間ばかりかかり、夜明け近くになって東電・那珂変電所から日立・勝田工場が受電するディスコン部分が破壊されていることが判明した。しかし、この間の停電で、大洗原研も停電しており、大洗原研では大騒ぎが起こっていたらしい。原研は再三再四東電に復旧の催促をしたようだが、東電自身が深夜にどれほどの調査をしたか知らないが、大洗原研付近から勝田方面にかけて調査をしたと聞いた。停電が長時間にわたったので、不明の原因を日立サイドに押し付けようと考えたらしい。東電は通産局からの停電問題に対する回答で「再三再四、日立の主任技術者に連絡したが、一切問題ないとの回答であった」と報告していたようだ。私は勝田工場構内を調査しており、一度も電話を受けていなかった。後刻、通産局から電話があったので、「必要なら始末書を書くが、事実構内の調査に手一杯であったし、東電からは一度も電話を受けていない」ことを報告した。通産局の担当官は「始末書は不要です。事情は良く判りました」ということで終わりとなった。通産担当官も東電の体質を承知されているようであった。私は東電の虚偽の報告には怒り心頭の思いであった。正にお役所的発言と思った。
那珂工場でも一度全停電が起こった。契約電力をオーバーした結果であったが。主要な部門だけでも、例えばジーゼル発電機による電力確保が必要ではなかったかと考える。この関連で事件ともいえることがあった。日製水戸病院から「停電で予備電源を運転しようと思ったが、動かない。どうにかしてくれ」というものであった。電気主任技術者がそこまで管理しなくてはいけないかどうか知らないが、結果的には「予備電源のジーゼル発電機の燃料切れ」で、給油によって大問題には至らなかったようだ。
4・6 Miss T.S.のこと
あえて氏名を伏せて書いておかねばならない。日本女子大からきた女性で、応用技術センタ-員としては先輩だが、まだうら若きか弱く、しとやかで小柄な女性であった。Os 教授の紹介で入社した由と聞いた。
これまで電顕関係を取り仕切っていたNt氏が設計へ移って直ぐ、真剣な眼差しで話を聞いて欲しいと、取り纏めの私のところに来た。牧野顧問の部屋が空いていたので他人に聞かれることを、はばかれる話のように直感したので無断で利用した。「Nt氏が部下としてではなく、女として扱う言動に我慢がならない」ということを、涙ながらに話始めたので驚いた。咄嗟なことで、どう慰めたら良いかの判断もできないまま、彼女の鬱積した気持ちを察して、一部始終を聞くに留めた。
そうこうしている間に、精神的に緊張感が切れたのであろうか、水戸・下市の病院に入院してしまった。彼女が落ち着いたと思われた頃、私が見舞いに行ったとき、許婚と思われる男性に連絡をして欲しい、と頼まれた。何故彼女が直接連絡しなかったのかまでは聞くこともできなかったが、彼女なりの事情があると思った。その後しばらくして退院し、退職することになった。現在巷に言われている「寿退社」ではないかと思ったが、送別会もできないまま去っていった。郷里は、確か盛岡であったと思うが、丁重な礼状と名産品を送ってくれた。
推測するに、Os 教授がNt氏に頼み込んで入社したのか、Nt氏の女性癖の悪さ加減で画策したのか、寡聞にして知らないが、Nt氏が直接の上司の間に、退職の申し出はできなかったのではないかと思った。数年間?鬱積した、魂の放浪を清算したかったのではなかったのか、と思う。数年間、年賀状を貰った淡い記憶がある。しかし、一連のNt氏の振る舞いは、情けない話の一語に尽きる。
その後、十数年経って妙な噂を聞いた。佐和工場の生産技術部長のOu氏のお嬢さんが、この職場で働いていて、秘書でもないのにNt氏が出張の際同行させた由。真偽の程は知らないが、一方有り得ることとも思った。性癖は死ぬまで治らないようだ。
4・7 日製産業
理化学部門の販売には必要な窓口であることには間違いない。無論全機種とは思いたくないが、新機種であればあるほど、自分で説明できない分、設計者を呼び出すことが重要な仕事の一つである。設計者は営業資料を山ほど作成しないと、営業担当者は言い訳の理由にされる。ここまでは已むを得ないと思う面もあるが、「逸注」した時は「工場設計者の説明が拙かったため」と言われる。逆に、思いがけなく「受注」した時は「営業状況は良くなかったが、営業のフォローが良かったため受注できた」と上司に報告がなされている節があった。これはいささか気にかかることである。想像だけでなく、後に常務になった、名工大電気の後輩である梅村英三氏がときどき逸注・受注について話掛けてきたことから、有り得ることだと思う。
あるとき、小沢工場長から直接電話があり、「大阪営業所担当の大畠課長の顧客の購入調査のデモは、どうしても受けられないか?」というのがあった。予定が空いていれば、なんとか対処できるが、東京営業所担当の重要顧客の予定が入っていたので、「受け入れられません」と回答した。こと左様に、このような案件で営業者の代行電話をかけてくること自身、いかがなことかと思ったが、大畠氏自身が予定が重複している東京の担当者と掛け合って、予定変更のOKをとった上で、私に話を持って来るべきであって、通常の業務の仕組みも判らない人間を課長に据えている上司も上司だと思った。大畠氏のような人間は、得てして「ファイトのある積極的営業マン」として評価されるような会社であっては、本末転倒なのだ。
逆転受注の想い出が二題ある。一つは日本鉱物学会の購入調査で、学会の選定メンバーが5~6名来場された。文部省の年度予算が、1億5千万ほど余り、急遽使途の検討が始まった、と聞いた。しかし、学会では既に日本電子㈱の過去の実績から、決定していたようだった。私は、金沢大学理学部に納入したXMA-5の関連で、坂野先生と旧知の関係であったので、先生から「鉱物学会の標準試料ともいうべき”オーストラリア産の角閃石( Hornblende ;英名 Kersutite ?)”をお借りするため金沢に足を運んだ。そして、軌道に乗りかかっていたEDX( KEVEX社製) を使い、篠原実氏を軸にデモを行った。分析速度の速さとその分析精度と再現性に選定委員の諸先生は驚かれた。結果的に全額日立の受注に結びついた。学会として2~3台購入されたが、どの研究機関に据付けられたかは、不覚ながら失念した。しかし、応技センターはそれ程評価されなかった。
二件目は、大阪大学で引き合いがあり、ほぼ島津-ARL社に決定していたが、講師クラスの先生が、日立の話を聞きたいということで出張した。通常の説明をした後、先生から「酸素のX線検出で、単独の『住金型X線分光器』について意見」を求められた。私も詳細は知らないが、何故単独の分光器が必要であるかについては、想像していたことがあった。単独分光器がなかった頃、炭素・窒素・酸素の、いわゆる超軟X線検出をローランド円の比較的小さい分光器で行っていたようであるが、あいにく対物レンズの口径が大きく、反射電子がレンズ上部に多量に散乱し、本来のX線分析を妨害するような構造になっていたので、当該分光器の分光結晶の近くか、検出器の前に永久磁石を取り付け反射電子をトラップしようとしたらしい。しかし、上記のように対物レンズの孔の直径が大きい構造のため、分光結晶の動きにつれて今度はトラップ用永久磁石からの漏洩磁束が、波長走査により本来の主電子線に影響し静止しないのである。このことは、日産自動車の購入調査の際、購入調査担当のWb氏が「島津の装置でC・N・Oの定性分析をしてもらったところ、試料表面にあたかも線分析したような、コンタミの線が残っていた。定性分析なので、電子線は一点に静止状態であるはずなので、ビームが移動していたとしか思えないが、どう考えるべきか?」という質問があった。気になったので、名工大の丸野先生にお願いし、島津のXMAが納入されていた大阪工業技術試験所を紹介して戴き調査に出掛けた。装置の管理者は名工大の卒業生で先生の教え子でもあったKd氏で、私の後輩でもあった。このテストで、硫化カドミウム(CdS)を試料台に載せ、問題のX線分光器を波長走査してもらった。スケール入りの光学顕微鏡で電子の動きを観察してみたところ、分光器の走査範囲全体で約22ミクロンの動きが観察された。このことは日産自動車の方の話の裏づけがとれたことになる。これらの事実を摑んでいたので、要約して説明した。講師の先生は教授に申し出られたところ、緊急会議後「発注メーカーの再選定」を指示され、結局日立に決定した。当初島津を選定した人は、教室技術員クラスの人で、高額な分析装置の選定には力不足、業者の言うままを信じていたことが分かった。
4・8 安全衛生委員
電子顕微鏡・質量分析計などの電子装置からガスクロマトグラフ・液体クロマトグラフ・各種の分光光度計などの光学装置まで、何らかの形で薬品を使う機会が多い部門であった。応技センターの新建屋に移る前に、薬品の移転に関して管理簿を作る必要があったようだ。大学で化学を専攻してきた人が何人かいたが、皆多忙であったこともあって、長時間の来客応対をしなくてよかった、菱田真三郎副技師長おん自ら整理簿の準備をしていた。大変な数の薬品なので、誰か手伝う必要を感じていたが、整理簿が間に合わず、取り敢えず新建屋に移転した。この頃、私がセンターの安全衛生委員に任命されたので、池辺義紀氏と二人で整理・管理簿を作成した。顧客が帰り残業時間の仕事であった。
これまで、この種の管理簿がなかったことを不思議に思った。定期的な安全衛生委員会の巡回検査があり、書類カッター・灰皿の始末・各種管理簿の整備状況・整理整頓など多数の項目の安全性を対象としたものであった。これまでの管理の期毎目標がどのようなテーマであったのか、来歴を調べてみて唖然とした。各課の安全衛生の目標は、その委員が中心になって目標を定める必要があったのにも関わらず、ある期間『課の目標に従って行う』とあった。これは結果的に『ない』ことを意味する。これまでのセンター長や所属上長の主任技師は、何も管理していないことが明白であった。
薬品類の管理簿・課の目標・各グループの清掃範囲等の詳細を文書にし易いフォーマットを作り、各グループから目標達成の報告をファイリングして、巡回検査に耐えるファイルを作成した結果、工場内の優良グループに登録された。それ程難しい仕事でもないのに、これまで放置してきた前任管理者の怠慢さに怒りすら覚えた。
4・9 中村 亨工場長
昭和56(1981)年3月29日に出国し4月14日に帰国という日程で、北京~武漢に出張した。先ず北京でポテンシャル・カストマー数名に対する技術交流会と、次いで武漢の東湖の東側にあった郵電研究所でいわゆる「ユーザーズ・ミーティング」といわれる、既納ユーザーとポテンシャル・カストマー数名に対する技術説明会を一週間ほど催行するためであった。既納先のユーザーにはHHX-2Xのディスプレー装置を改良したX-560を使用しているユーザー(正確に記憶していないが6~7研究機関)で、合計30名ほどのメンバーであった。
最初の2日間はユーザーの希望もあって、定量分析の計算法の理論的説明と実際について、3~4日間は装置を使って、分析の実際と、ユーザーが抱えている問題点、中にはハードが故障している問題を含めて、小さめの部屋がむんむんするほどの人で実技と討議を行った。後半、納入装置の故障問題については、検査課の城戸口輝雄氏との分担作業であった。
通訳の張氏は「夏季の武漢は中国の坩堝」と言っていたが、4月上旬のこの頃、曇天の日が続きセーターが欲しいくらい涼しかった。不覚にも感冒気味となり咳が止まらず、漢方薬の世話になりながらの毎日であったが、ミーティングの終わりごろ、昼食のためホテルの勝利飯店に帰ったとき、第6代の那珂工場長の訃報が届いていた。直ぐ、お悔やみの弔電を北京経由打電してもらった。
中村工場長は同じ自治会に住んでおられ、工場長になられる前から、通勤は我が家の南道路を徒歩で通っておられた。理由の一つは、現在は伐採されて無くなってしまったが、大きなケヤキかカシノキが数本あり、道路を挟んだ北側にはちょっとした竹やぶがあり、ある意味で雰囲気のある、近所では珍しい道であることであった。私も好きな場所であった。
また、住居建設の折には見学もさせていただいたこともあった。我が家の建築の参考にさせてもらうためであったが、ミサワ・ホームの手法が南極の越冬隊の住居と同じであるとの説明も聞かせて戴き、大変参考になった。
応用技術センターが本館から独立棟に移転計画を纏められたのも中村工場長であったが、菱田センター長の指示で私が作成した建屋のレイアウトを、気持ち良く認可して戴いたことが、強く印象的に残っている。
本来、この節で書くことではないが、応用技術センターの新建家では、TEMの電磁場と振動対策に注意を払った。前者は、旧建家でTEMの真上の天井裏に主電源の配線が通っており、負荷の変動で高倍率像が揺らぐという問題があった。応急手当として、電気主任技術者の立場を利用して、生産技術部に依頼し、鉄製パイプの中に主配線を通した。Eddy Current での発熱に対しては、配線の放熱を考え、適当な間隔で分断した。この経験を踏まえて、新建家では、機器の上を通さない配線と主要機器の近辺を通さざるを得ない場所のみに鉄製パイプの中を通すことにした。これは成功であった。後者の振動に対しては、新日鉄釜石へのPRに行った際、「もし日立にXMAが決まったときは、振動対策のため機器には表面波が怖いので設置台周辺に溝を掘って欲しいので見積もりに入れて欲しい」と言われていたことがあった。当時、XMAではそれ程のことは不要と考えていたが、その時のことを思い出し振動の表面波対策の為,TEMの設置台は全て掘割式とした。
営業部門から、生物部門の顧客のために「生体処理室」を準備してくれと言う要望を耳にしたが、これは無視した。理由は血液による防疫問題に対処できないことと、極々少数の顧客のために、何時使うか分からない部屋を準備するほどの余裕がなかったことである。競合社の日本電子が、この面で顧客を摑んでいたようであるが、世間は半導体や物性研究に向っているので、決断した。
レイアウトは私が残業時間に画いたが、建家全体を応技センターで使用できず、西側の約1/3の2Fは勤労課の新人教育の教室に当てられ、1Fは半導体製作の試作室に当てられ、本館から移転後は、余裕を持った部屋でデモが出来ると思っていた期待が外れた。
新建家には設計ミスもあった。TEMの試料作成室にあった「ドラフト」の排気管を準備していなかったことと、更には、所員の下駄箱への配慮が抜けていたことである。もう一つは「大便用トイレが狭小」であったことだが、これは建設担当の生産技術部のミスであった。私にとっては、片手間仕事であったし、センター長との打ち合わせも充分であったとは言い難たかった結果であった。
4・10 試料冷却装置の怪
北海道大学低温研究所の先生(氏名失念・助手クラスの若い先生)が、「高純度の氷の破断面をSEMで観察したい」という要請を受け、以前応技センターで行った「試料冷却装置」の試料台が使えるのではないかと思い、構造を調べた。そして正方形の孔を持った銅メッシュの一部に氷が付着しているPR用の写真が掲示してあったので、どのような条件での実験であったのかを前任者に尋ねてみたところ、不可解な説明に驚いた。詳細は忘れてしまったが、この構造の試料台では、試料室に残存している水分を観察したに過ぎないことが判った。つまり、試料台の電子線が照射される部分が、最も低温度となる構造になっていて、観察したい試料表面に試料室内の残存水分が凝集される構造となっていたのである。結局、実際に観察したい表面は残存水分の累積によって観察不能となる構造なのである。このまま学会発表もされたようだ。
これでは拙いと思い、試料台は試料室内で最低温度より、若干高い温度に保持する構成にしておけば、試料表面に新たな水分が付着する確率が低くなることになる。そこで、真空シールされ、且つ液体窒素の小さいタンクの先端部を最低温度になるような熱容量を大きめにした銅製の部品取付け、その先端から試料台までは銅製の網で連結し、試料微動にも対応できる構成とし、なお且つ温度抵抗を持たせた構造とした。温度の実測値を知りたかったが、測定器がないため、試料台に霜が堆積しないことで実証しようと調べたところ、顕著な堆積は認められなかった。成功であった。加えて、外部から丈夫な棒状の突き棒で、試料室内で試料の一部を破壊出来る部品を設けた様に記憶している。実際の結果も上々で、先生も大変喜ばれた。先生のこれまでの経験では、氷の破断面に霜が堆積したものしか観察してこられなかったようであった。
こと左様に、前任者が行ってきて、学会発表された過去のいくつかの実験結果に疑問符が着いた。学会も数さえ発表すれば、中身のレフェリーは余り行われない傾向にあったので、行き先が案じられる感じもした。結構世の中は甘いものだと思った。
4・11 顧客説明等に超多忙
末端の営業マンに100%効率的かつ満足させる営業資料を作成することは、至難な仕事であった。歴史の古いTEMならまだしも、新製品に近く、機器の性能を説明し、他社との競合上のポイントまでこなせる人はいなかった。ただ日製産業本社に技術課があって、その部門の岸田さんが助けてくれた。しかしTEMも担当していたので多忙、私の出番は可なりあった。
新幹線が開通して、益々日帰りの範囲は広がった。勝田を一番電車で出発し、新幹線・岡山から伯備線の新見市郊外の岡山県繊維工業試験所での講演2時間を終え、備前焼のお土産を頂戴して、勝田に午前様の時間に戻ったのが、当時最も遠方であった。
YKK受注前の行動も思い出深い。主力工場は、北陸本線黒部市の生地(いくじ)にあった。ファスナー製造では世界のトップ企業で、電力豊富な土地柄故、アルミニウムの電解精錬が盛んで、アルミサッシの表面処理の研究に力を入れていた。何が何でも受注しなくてはと、日製産業富山支店の藤井氏が頑張ってくれた。機器説明の折に預かった依頼分析で、研磨方法が拙く、やり直しなどで、上野からの夜行寝台に乗車、早朝富山の駅前のサウナで休憩、事務所から生地に出かけ、打ち合わせ後、富山~羽田の航空便で帰社。翌日にかけて再分析後、夜行寝台で再び富山へ。仕事が終わり、夜行寝台で上野経由勝田帰着、出勤。受注できたから良かったものの、自分ながらも持ちこたえられたのは、健康のお蔭と、亡き両親に感謝したものだ。
その他、無数と言って良いほどの回数のプレゼンテーションに出かけた。電顕担当者は人数が多かったので、交代できたがXMAは私一人の仕事であった。しかも、社名は忘れたが、TEMにEDXを付けたいという、鉄鋼メーカー(中国地方)でTEMの説明にKm氏が出かけたようであるが「EDXについては、詳しい人間を出張させます」と言って帰社したようだ。そのようないきさつは、後から判ったことであるが、担当の営業マンから急に呼び出された。TEM+EDXの概念は理解できるが、例えば散乱電子による連続X線のバックグラウンド等についての知見は全くなかったので断った。しかし「会社としての面子」もあり、しぶしぶ出かけた。このような余計な出張にも駆り出され、落ち着いて工場での仕事はできず、散漫な時期もあったように思う。
プレゼンテーションではなかったが、入社したての頃、仮納入のXMA-4の据付で、急遽八幡製鉄技術研究所(八幡市)に呼び出された。現在のように新幹線はなく、寝台券は、当日は先ず入手できなかった。東京駅からは、やっと空いていた一人分の普通座席に掛け、回路図を大きく広げて隣の人に迷惑を掛けぬよう気にしながら、ほぼ徹夜で八幡に着き、研究所に行った。電子ビームが出ない、という連絡であったが、メイン・スイッチが入れば、回路的には簡単で、フューズが切れていない限りは通電するはずなので不思議であった。到着し、据付担当者に操作の手順を教えようしたところ、第一声が「このスイッチを入れるんですか?」であった。現場も現場で、人手が足らないからといって、通常メカニズムの組立て調整の担当者を派遣していた結果であった。
同じ研究所で、本来のXMA-M1(2チャンネル・2CRT)の納入据付時「真空ポンプで排気を始め、数分経つと『真空ケース内に電気信号を送るためのハーメチック・シールの導入線が』フューズのように溶けてしまう」というものであった。工場出荷時に問題がなかったことが、何故発生したのか、据付担当者は頭が真っ白であったようだ。私は「パッシェンの法則」をすぐ思い出した。X軸は「容器内圧力(mmHg)と電極間の距離(mm)の積」、Y軸は「放電開始電圧(波高値)」で、Xの値が6mm・mmHg前後で放電開始電圧が300Voltで、V字型の曲線の底の値であった。シールの導入線のアースとの間隔は3mm位であったので、真空度が2mmHg位になると内部放電が発生していたのであった。問題は研究所の電源が自家発電から給電されていて、V字結線の両端で送電されていた。実効値は220Volt。これを波高値の直すと約311Voltなり、パッシェンの法則通り容器内の排気に従い、圧力が下がってくるとハーメチックの内部で真空ケースがアース電位であったため、短絡現象が起き、大電流によって導入線が溶融していたのである。
現象的には、上記の通りであったが、一つには真空ケース内に、スライダックを電源とする回路が、真空ケース内に接続されていて、結線によってはV字結線の電源からの220Volt 電位が入る回路となっていたので、スライダックの電源はV字結線の1相から取り込むように変更した結果、完全に解決できた。ハーメチック・シールも大きなベース板に、直に半田付けした構造になっていたので、小さい板を追加して熱容量の小さい板に取り付けるように部分改造した。そして、電源のV字結線が、変電所の基で切り替えられたときは、念のため研究室に連絡を貰うことと、スライダックの共通線(入力側と出力側が通しになっている線)は常にアース電位サイドになるよう、顧客にもお願いした。
4・12 私の重大チョンボ
X線分析の後継者として、大学卆の人材が欲しかった。菱田センター長に無理矢理懇願し「茨城大学理学部化学専攻の合田淳子さん」を配属して戴いたので大変有り難かった。
ある期間後、企画員登用のために研究報告をしなければならない義務を課されていた。当初、応技センターに慣れて貰うため、走査電子顕微鏡による撮影と臨界点乾燥器によるサンプル処理の習得をして貰った。植物には特定金属元素の蓄積現象があることを、東大の先生から教えて戴いたことがあった。たとえば「イヌツゲはマンガンの選択吸収」の性質があり、中近東のある地域では実施されていることを聞いていたので、微量X線検出に結びつくのではないか、と思っていたからである。
当時、応技センターの新築計画、営業支援、中国武漢でのユーザーズ・ミーティング準備等々で、正直なところ企画員登用の研究報告の具体的テーマの選択に悩んだ。一つには「原子番号57~71・ランタノイド系元素の質量吸収係数の推定」、二つ目には「超軽元素 ⁵B⁶C⁷N⁸Oに対してエネルギー分散型(EDX)による定量分析で補正計算が出来なかったので、軽元素11Na以上の元素分析の総量を100%から引き算で求める方法の検討」。前者はアメリカの海軍(技術?)研究所のDr.Birksの著作「Chmical Analysis Vol.17 ; Electron Probe Microanalysis 」の第1輯で、希土類元素の質量吸収係数の記載がなかったので、ある顧客からそれらの数値を求められていたこともあり、頭にこびりついていたこともあった。後者は、他の軽元素と同様に、完全な補正計算はできないまでも、超軽元素に対する定量分析の方向性でも得られないかと考えていたからである。
研究の内容については、これまで名大・名工試で学んできた体験から、私自身ある程度見通しが必要と思っていたが、いずれも多忙にまぎれ方向性に対して纏まらない内に期限が迫ってきた。菱田副技師長は、非常に心配してガスクロマトグラフへの転向を指示された。極めて残念なことではあったが、合田さん自身の将来にも影響するので、了承する以外になかった。打木さんさんがフォロウしてくれ、研究発表に間に合った。
得た大きな教訓は「まず自分が研究発表するその立場になって、研究内容の確たる見通しが無い時期に、人を求めるな」であった。大きな反省が必要であった。その後もこのことが脳裏から離れず、心の痛みとなっている。定年退職時には立派な記念品を頂戴したまま、十分なお礼が出来ていない。
昭和57(1982)年2月21日付の職制変更で設計部に戻った。当時設計上、主として部品的な内容のトラブルが多くあって、毎月の売り上げ高にも影響する出荷対策で頭を悩ましていたようだ。特にTEM製品に問題が多かったようで、対策に一貫性というよりあまり科学的でも理論的でもなく、私に言わせれば対策会議の時間ばかり食って、対処療法的な手法が多かったように見受けられた。岡野部長もそれらしいことを感じていたようで、XMA自体の仕事が殆どなかったので、私がTEMやSEMの広範囲な問題に対処することになった。
主なるテーマは、(1)LaB6 電子源、(2)TEM試料微動装置、(3)X線分光結晶の割れ、(4)TEM用蛍光板、などへの対処であった。
5・1 LaB6 / Lanthanum Hexa-Boride / 6硼化ランタン電子源:通称・ランボラ
電子顕微鏡の電子源としては、タングステン線を鋭角的に曲げた、いわゆるヘア・ピン式から始まり、ポイント・フィラメントのようにチップ先端の電界強度を強くして電界放出型で、立体角当たりの電子数、すなわち Richtstrahlwertを大きくする方式があって、その中間的な存在の電子源とも言える。名大勤務時代に『ヘアピンにポイントチップを点溶接し,ショットキー効果を狙った電子銃』が安定しており,高輝度を証明した学会報告もしていたので,この方が安定感があるのではないかと脳裏をかすめたが,これに置換する程のことは困難な状況であった。
通称「ランボラ」は,カナダ・トロント大学のブロワー?教授の考案になるもので、クロス・オーバー・ポイントも小さく明るい電子源といわれ透過型電子顕微鏡(TEM)や走査電子顕微鏡(SEM)に採用された。中研で試作され那珂工場では、当時設計に在籍していた永谷隆氏が導入の音頭をとって製品に採用したと聞いた。しかし、しばしば出荷段階に至るまでにトラブル続きで製品の体をなしていなかった。納入した顧客先でも問題を起こしていたらしく、日製産業でも騒いでいたらしい。私が応用技術センター在籍中、顧客の購入調査が終了した残業時間に、電子源を製作していた部品グループの新田氏が、原因究明の一環としてSEMで拡大観察したいと借用のためたびたび来室していた。その頃導入の責任者とも言うべき永谷氏は、私に「ランボラ問題で設計は騒いでいる」と言っていた。まるで他人事のようであった。当時彼は私と入れ替わりに設計に在籍しており、この種の問題に対応しなければならない立場にあったはずにも拘わらずだ。設計では、延々と会議をやっていたらしい。
その騒動の最中に、またもや私と彼は入れ替わりに応用技術センターに、私は設計に戻った。岡野部長からの最初の指示は「ランボラ問題の解決」であった。私は直感的に「1500℃にも温度上昇している部分」といわれていた箇所なので、構成部品の熱膨張に起因しているのではないか」と直感的に思った。ランボラチップを保持する構成部品の材質は「カーボン・モリブデン・タングステン・ステンレス(SUS)」等、高温度耐熱性の材料である。部品が小さいこともあって、熱膨張のことよりも機械加工性を優先して組み合わせていた結果、ネジとして高温度になると線膨張率(別表参照)が最も大きいSUSで抑えている事が理解に苦しむ点であった。上記の耐熱性材料の組み合わせを変え、高温度時に保持材料に異常な圧力がかかったり、抑える部分に隙間が出来ない組み合わせを決め、実証テスト機を作った。総組立図とテスト機の電気回路図は私が画き、加工部品図は横戸氏が、部品完成後は新田氏が組み立てた。ヒートサイクルを昼夜何千回とかけ、全く異常が発生しないことを実証した。
ヒートサイクルの証明は、上記の膨張に関係のないチップは取り付けずに電子源セットを5個直列に並べ、加熱電流の変化をモニターし、チャート紙に記録したが、肝心の電子源の部分の温度が最高温度から常温までのヒートサイクルでは、テスト期間の短縮の必要性から割愛した。これは、これまで高温時にフィラメントの加熱電流が不通となっていたが、少なくともこれが解消されたので、心の中で「良し」とした。結果的に出荷品のトラブルが解消されたので、全て「良し」と思うことにした。
原子番号 | 固体名 | 雰囲気温度 | 線膨張率 |
---|---|---|---|
℃ | α*10E-6 | ||
6 | C(石墨) | 20~100 | 0.6~4.3 |
6 | 〃 | 20~800 | 1.8~5.3 |
SUS(18Cr-8Ni) | 20~100 | 16.4 | |
26 | Fe(電解) | 0~00 | 15 |
26 | 〃(鍛造) | --- | 12 |
73 | Ta(タンタル) | 0~400 | 6.6 |
74 | W(タングステン) | 600~1400 | 6 |
74 | 〃 | 1400~2200 | 7 |
思ったことは、「高温度>熱膨張>物理的に起こりうる現象」の把握に不足していた設計担当者の基本の欠如に残念な気がした。特に導入した責任者は、当時何故アプローチしなかったのか、理学博士号が泣くのではないか、日本の博士はそんなレベルなのか、日立の副技師長で熱膨張も理解できないレベルにも問題あり、と腹立たしかった。
年一回開かれる工場ー営業連絡会議で、特にTEMで問題となっていたこともあって、責任者の窪添氏が結果を発表した。
部材の高温度に関しては貴重な学習が一つあった。「再結晶温度」というのがあって、純金属を熱して、融点へ到達する前に、多結晶構造が全部ではないが、「かなり広範囲に単結晶領域ができる温度」というものであった。部品の構造を「再結晶温度」を踏まえて使用しなければならない事を学習した。これを教えてくれたのは、九大工学部金属卒の日立研究所5部の添野主任研究員であった。確かXMA-4を使用しての研究者であり、何故か私は可愛がられた。生一本な真面目な方であったが、他の研究者からは煙たがられていたことを、名工大の後輩の小倉慧氏から聞いた事がある。余談であるが、この知識が大同特殊鋼時代に受注したタンタル・コンデンサー焼結炉のトラブル(職業編4を参照)解決に役立った。
5・2 TEM用試料微動装置
HU-2型電子顕微鏡以来、試料微動装置は微調整用ノブを回し、回転運動を直線運動に変え、その結果試料ホルダーを載せた台を動かす方式が基本的且つ伝統的な考え方のように感じていた。私に改善の検討の指示があった数年前に、大甕工場へ移転することになっていた電気計器グループで、ペンレコーダーの設計を担当していた主任技師の栗本氏が、TEMの微動装置にペンレコーダーで採用しているステンレス撚線を利用した方式に設計変更したものが採用されていた。微動装置の命は、高倍率観察時に撮影したい箇所に静止しておかねばならないが、これがゆるゆると動くため撮影像に流れが生じ、結果的にボケた写真しか撮れない。ゆわゆる「試料ドリフト」の問題である。更に、ある方向に微動し、視野を戻そうとしたときの「バック・ラッシュ」、すなわち遊びがないようにすることが大切である。この2点について、当該グループでは長年問題視されてきたはずである。この頃、200kV電顕の電子銃近辺の微少放電問題を抱えていたことがあったにせよ、当該グループには学卒も人員も多く、何故私のような精密機械の専門でない者が対策せねばならないのか不思議に思っていた。
ステンレス撚線による方式は、HU-2時代との比較は野暮であるが、日立電顕の伝統的な機構と比較すると、確かにユニークなディザインとは思った。低倍率の時の動きは、従来より若干改善が認められたが、高倍率視野で停止させた時、撚線が新しいと線自身の匍匐的ドリフトがあり、直ぐには停止しなかった。記録計では問題にならないと思ったが、一般計器と電顕の感覚的なずれがあることに気が付いた。バックラッシュも、機構の中で梃子の原理を採用した部分があった。確かに原理的には出来ていたが、実際の部品の表面仕上げ度や支点のずれに対する配慮に欠けていた。組立図や実物をじっくり見直し、原理的な見地から、順に構造を調べ上げれば、自明の理と思われる部分もあって、一寸した部品の改造によって、理想的とまでは行かなかったが、従来より性能を向上させることができた。具体的な詳細は忘れたが、「梃の原理と微動させる力点の場所に極力ずれが生じない形状と材質を選んでいなかった」ことに原因があった。「画竜点睛を欠く」の典型であった。完璧とは思わなかったが、従来より改善された。
当時、TEMやSEMは基本的に観察が主体の装置であるため、分析とか解析に対する感覚が、失礼ながら不足しているように思っていた。日頃、電顕の大家を自負していた片桐副技師長は冗談交じりに「観察は最終の娯楽である」というようなことを若い我々に言っていたが、判らないでもないが、この感覚が「解析」に対する姿勢をゆがめていたのではないかと思う。そして空論会議が多すぎるような印象であった。
5・3 XMA用LiF分光結晶の割れ
牧野さんの名言の一つに、『理化学機器で大切なのは「光源・媒質・検出」の三大要素である』というのがあった。XMAで言えば「電子銃やX線の発生源・電子レンズやX線の分光結晶・X線の分光と検出器」が相当する。
応用技術センターから設計に戻る直前の頃、LiF結晶が割れる問題が起こっていたようだ。以前設計に在籍していた頃には問題がなかったが、担当していたときの結晶を購入するための図面は変更されていないので、私にも若干の落ち度があるのではないかということで図面を見直してみて直ぐ気付いた。
LiFは結晶系が直方体の「斜方晶系」であり、a軸方向が最も長い。この方向が連なった方向がローランド円周上の沿って湾曲されていれば割れは生じなかったのである。これに対しb軸あるいはc軸方向、つまり短軸方向がローランド円周上に沿った方向で製作すると割れが生じるのである。発注図面には、この長軸方向の指定が欠如していた。これまで問題が発生しなかったのは、偶然の賜物、というより結晶納入業者が使用目的を理解し、長軸・短軸をわきまえて納品してくれていた結果であった、と思われる。図面修正後は割れの問題も発生せず、トラブルは解消された。ADPやRAP結晶についても、図面の見直しを行ったことは当然である。
5・4 TEM観察用蛍光板
『理化学機器で大切なのは「光源・媒質・検出」の三大要素である』という牧野さんの『検出』に相当する部分である。当時TEMがいささか凋落気味と感じていたのは私だけかも知れないが、光源のランボラ・準媒質の微動装置・蛍光板のいわばTEMの3種の神器とも言うべき問題を、私が手がけなければならないことに、運命すら感じていた。
職業として関係することになった名大で始まったTEM、しかも戦時下の少年期に名大で見学した「黄色く光った箱」の一部が、このような形で再会する仕儀となって、大げさに言えば「運命」かも知れないとも思った。そして、日立における仕事もこれが終焉の予告ではないかとさえ感じた。
過去、久保木健三氏が担当して蛍光板の改善に取り組んだようだし、いくばくかのノウハウも持っていた。私も中研に出掛け、丸山主任研究員の指導をうけて、工場で種々トライしてみた。TEMグループの諸氏に、以前との差を見て貰っても顕著な改善は見られなかった。評価手法はかなり定性的であり、もっと科学的評価法が必要であることを痛感していた。
加えて、電子を取り扱っている機器設計者なら「電子が走り、曲がったり制動を受ければ、必ず放射線=X線が発生する物理現象の常識と、その関連技術の学習」に無関心?ではないかと、当時感じていた。東大のある先生が「Jeol社製のTEMの漏洩X線について論文報告されていた」ことがあったが、その報告をグループ内回覧されたかどうかは知らない。Kg副技師長談「像観察のTEMは、最大の娯楽品である」は、冗談とは言え、科学常識を逸脱し抹殺し兼ねない発言だと思っていた。失礼ながら、X線は他人事ではなかったかと思われる。
一番の問題は「像のコントラストが良くない」ことであったが、実験を進める中で気付いたのは「観察室内での散乱電子や連続X線が明るさのコントラストを弱めているのではないか?」ということであった。しかし、実証するには鏡体を分解し、観察室内に相当量のカーボン被膜で覆う必要があった。本来なら、取り纏め者の窪添氏や上村氏に申し入れるべきで有ったが、私の中で燃えるものがなくなっていくことに、我ながらいらいらした。
原因はいくつかあった。名大から1.5MeVの超高圧電顕を受注していて、丸勢先生が打ち合わせのため、那珂工場に時々来ておられ、昼食が終わったと思われる時間に、応接室に呼び出された。話の内容は「大同特殊鋼への移籍を江口勇氏(当時常務取締役で機械事業部長)が強く望んでいる」との話であった。大同が私に期待する仕事内容に関しては「現在のところ秘密」ということで教えて貰えなかった。私は江口氏と丸勢先生を信用する以外になかった。
当初、日立を退職する理由もなかったし、鉄鋼会社の給与レベルが低いことも理解しており、子供2人は大学へ進学して東京在住で費用も必要であった。ただ、丸勢先生には、過去名大で一方ならぬお世話になっており、しかも義弟・日比野倫夫氏の博士号取得の恩義も間接的ながら感じていた。江口勇氏にも名大時代に何かと指導を受けた。何回目かの来場の折、私の給与表を見て戴き「大同が、最低限現在の給与を保証してくれるなら、考えてもよい」ところまで行ってしまった。丸勢先生が江口氏に折衝された結果、「大同でも保証するとの話である」とのことであった。
更に、この当時職制上のラインからはずれた「部員」になっており、「通産局から念を押されていた、その立場の重要性から『電気主任技術者は必ず職制上のラインの立場にあるか専任者であること』」ということからはずれたことになり、公的には違反事項の立場であった。私が三工場の電気主任技術者であることは、小沢事業部長(私の就任当時は工場長)と生産技術部の東海林氏・菅家氏以外は知らなかったと思われるが、私の日立における存在価値は、この時点で消失したとの感が強く、「工場として電力は必要だが電気主任技術者は不要」、つまり「電気主任技術者といっても那珂工場のラインに必要のない人間は、日立には不要だ」としか受け止められなかった。就任当時、出張報告には「通産局からの指示」を書いて、上司は勿論のこと生産技術部や総務部、工場長にも回覧したが、全く意味がなかった。
本題からずれた内容になるが、日立を去る際に友人等は早戸クラブで盛大な送別会を開いてくれた。設計部門、現場部門、検査部門は無論のこと経理部から数名(壇課長・桜木主任・浅野主任他)の出席があった。一部の人はこのことに大変驚いていた。更に、別室で牧野勇夫顧問を中心に定期的な光学設計部門の数名による会合を開いておられた。牧野さんは私の送別会だということを知らされてなかったので、送別会主催者を呼び出され叱責されたようだ。その後、私もその席に呼び出され、牧野さんから慰労された。
その他、個別に名古屋グループ(金鯱会・ローカル会)・生技グループ・応技グループ(2回)・TEMグループ・(勝)電力グループ等、別れを惜しんでくれた。
閑話休題。蛍光板改良の仕事は、私の退職後、浮穴氏が引き継ぎ久保木健三氏と連携して行われたようだ。電顕の性能向上を本来業務としていた中研を含む主要なメンバーは、この蛍光板業務にはあまり関心がなかった印象が強く、現在でも不思議に思っている。
5・5 真似しないマニュアル
何時どんな先輩が作ったのか知らないが、二度と失敗しないために「真似しないマニュアル」なる記録簿があることを初めて知った。一般には、誰でも自分の失敗を他人に知られたくない。しかし、上記のように、殆ど他人がやったミスとも言える内容なので、余り詳細には書かなかったが、大よそのポイントを書いた。勿論部内報告書に、蛍光板以外のことは書くには書いたが、「マニュアル」は、後で誰が真面目に読むかは判らなかったが、技術屋にとっては重要なことだと思っていた。
私が記載する以前には、わずかしか記入されていなかった。私の後、どれだけの人が書いたであろうか?
定年後、大同特殊鋼㈱へ転職した職場で、このようなシステムが無かったので、提案し定着させた。各人それぞれノウ・ハウをもっていたが、机の引き出しは愚か、貴重な体験談があるのに、共通認識となっておらず、似たような事故を再度起こしたり、人が自分の所に聞きに来ることが、聞かれる側の優越感になったりしていた。私自身、真空熱処理炉の知識がなかったので、これは役に立った。分厚いファイルがすぐ満杯となる程の勢いで、貴重な資料を作ることができた。
6・1 記念冊子「日立電子顕微鏡の半世紀」
平成9(1997)年11月、日立中研で透過型電子顕微鏡の研究が始まって半世紀が経過したのを機会に、記念冊子が発刊された。開発当初から携われた只野分哉博士他、41名の中研・工場・営業の想い出話の集大成である。これを機会に、他部門の光学機器グループや工業計器・電気計器グループの記念冊子が発刊された。
私は、「あるXMA人間の半生記」と題し、執筆の機会を貰った。題名に関し、編集部員であった土倉秀次氏から「XMAに取憑かれた男の話」ではどうか、と言ってきたが、如何にも品性に欠けると思い「あるXMA人間の半生記」に拘った。つまり「半生記」は「半世紀」にも「反省記」にも通じると思ったのである。
文中で、若干の誤記があり、ここで訂正とお詫びをせねばならない。『112ページの右欄・下から2行目「その年の10月に再訪中した折には文化大革命が始まっており、・・・」は、「その翌年の10月に~」が正しい。また、113ページ左欄中ほど「翌1966年10月文化大革命のさ中、~」は「翌」は不要で、「1996年10月~」が正しい』。
編集委員の意向が色濃く出ていると思ったのは、電顕の大家を自負している永谷氏の記事が全くないことである。私は当然だと思っているのは、私が名古屋大学勤務時代に、彼は名大卒業後就職先のシルバー電気(携帯ラジオ製造)を退職し、榊研究室に身を寄せることになった。研究室ではこれといったテーマを持たず、榊先生が学会の用事で出張されると、かばん持ちで一緒に行っていた。私が名古屋工業技術試験所に出向後も電顕の実験研究、例えば小島正幸氏に残してきた「イオン表面顕微鏡の研究」を彼が代わって一緒にやったといった話を聞いたことも無かった。電顕に関して、どれほどの論文を出したか、寡聞にして聞いた事がない。ただ、榊先生のお声で、東京の槙書店から「アイソトープ技術」の翻訳を依頼された折、上西氏・榎本氏らと分担翻訳した折、ある一章を担当したことがあった。その後、昔の仲間であったので、アメリカ・ハワイでの学会出張費を、当時の牧野工場長にお願いし認可を貰ったことや、日立として遅れていたSEM(TEMはメカがしっかりしていないと物にならないが、SEMはどちらかといえば電気回路が重要であったので、彼の得意な分野かも知れないと思って・・・)の開発のコンサルタントを依頼したことがあった。後者は藤安氏が直接の担当であったが、永谷氏からは有効なサジェッションは殆ど無かった。二人でのゴルフの話が多かった。私からの注意はうわの空であった。
更には、「研究費が欲しい」という申し出があり、牧野工場長に直訴して当時80万円ほど都合した。目的は「2個のCRT(Cathode Ray Tube:註・ブラウン管という名称はアメリカ人が嫌った)画像に違った倍率の画像を同時に表示する」ことであるが、ずっと以前のXMA-4B時代に、中研の戸村光一氏が開発した、最大6本のCRTの像表示装置を製品化し、中国の技術交流後納入した装置の調整学習で、X線像3種類・試料吸収電子像・反射電子像のように「異種の像を同時に表示する」と共に「異種の倍率の像を同時に表示する」ことも考えられると思っていたので、彼のために一肌脱いだ。名古屋の今池にあった小規模の製作会社(会社名失念)にも出張して、依頼の趣意を伝えた。納期が来ても一向に完成しなかった。永谷氏は私に「原理上の無理があり、これ以上の検討は不可能だ」といって、装置を日立が引き取るように連絡してきた。工場長から無理矢理特別予算を貰った手前と、その立場から引き取って廃却するわけにはいかなかった。已む無く柿沼行雄氏(早稲田大理工・電気卆)に「何とか成功させてくれ」と日夜頑張ってもらった。暫らくして、製品化のメドが立つところまできた。正に、彼の努力の賜物であった。「この成功をみて」それ以降、永谷氏は自分一人で開発したような口ぶりで、私は腹が立った。よくあることであるが、開発当初の会議に顔を出し、大した仕事もしないくせに、成功すれば「俺の指導が良かったから」と言い、失敗すれば「担当者の責任の問題」と発言する輩が他にもいた。やはり副技師長のYd氏だ。「人間、要領が人生」の典型で、私が最も軽蔑する人種の一人だ。
その後、永谷氏は名大から中研に入り、電顕に関する学会発表や論文が殆ど無いことで、焦りがあったと推測する。応用技術センターに席があった時期、盛んに大学の先生との共同研究スタイルで売名に力点を置いていた。特に、ユニークな研究で学会をリードされていた鳥取大学医学部の田中教授の名を借りた発表ないしは共同著作に熱心であった。
6・2 名工大・材料研究所 丸野重雄教授
ご両親は台湾のご出身と伺った。台湾産の籐製品の輸入販売を手がけられ、名古屋の松坂屋百貨店に納入されていたとの由であった。ご兄弟は秀才が多く、長兄は明和高校>東大を卒業され、漢方薬の研究で上海にも在住された由。帰国後は日本の有名薬品会社の研究所長を勤められ、那珂工場にも来ていただいたことがあった。妹さんは女医さんで、名古屋市立大学付属病院の産婦人科の医長を勤められ、後にドイツに渡られ現地人と結婚され在住の由。ご本人は、明和高校から北海道大学理学部物理を専攻され、民間会社(記憶に誤りがなければ・理学電機)に勤められた後、名古屋工業大学の材料研究所の助教授から教授になられた。学友にはESR設計担当(後に日立メディコ社)の岡部哲夫氏がいる。
先生の先駆的な研究は、地味な中にも、人真似でなく、ユニークさがあった。例えば、自動車のシガレットライターで、渦巻き状のヒーターの絶縁被覆の実用化では、波長分散型X線分光器による波長シフト量の測定で被覆材料の構造を実証され、トヨタ車の製品に採用されている。また、金属と生体に対する「傾斜材料」の開発をイギリスのメーカーと共同開発され、人工関節の実用化に成功されている。更には、ガラス板に銀化合物の皮膜を作り、写真撮影>現像>消去>再撮影・・と繰り返し再生可能な薄膜をつくられた。この新薄膜は、まもなくメモリーカードの誕生>ディジタルカメラの出現で、実用化まで行かなかった。
日本のみならず、海外講演も多かった。欧米は無論のこと、東南アジア諸国にもしばしば出張されていた。特に、傾斜材料の研究では、生体に関する部分の研究は日本で制限されているので、イギリスの研究者と共同研究で見事完成された。実際に、応技センター員のHd氏の奥さんに適用され、好結果であることを聞いた。
学生時代、高電圧送電等の講義で、阪大の教室で苦学された三好保憲先生(後に名工大名誉教授)の「電気屋は電圧・電流も大切だが、原子・分子やイオン・電子を学習しなくてはならない」という話をしきりにされた。要するに原子・分子の知識によって放電現象を理解することが極めて大切だ、という意味であった。このことが学生時代から頭に染み付いていたので、丸野先生の研究内容全てが原子・分子に関連しており、私の一番の興味と一致していた。更に、同じく学生時代、千谷利三教授の著作「無機物理化学」を教科書とする屋代雄三先生(後に名工大名誉教授)の講義は難しかったが、卒業後改めて読み直すと、まさに原子・分子の内容が満載で、この点でも丸野先生とのコンタクトが重要との認識を持っていた。
先生とは委託研究先として、私自身興味があった「X線スペクトルの波長シフト(ケミカル・シフト)」の実用研究をお願いした。上記のように、狙いの一つに「日立XMAの波長分散型X線分光器の高性能のアピール」にあり、XMA-5型による研究発表を多数して戴いた。更には那珂工場にも足をたびたび運んで頂き、お互いに多忙な時間を割きながら、応技センター員に講義もお願いした。
個人的なことではあるが、私の義父・日比野一勝の明和高校時代の教え子でもあり、名工大は私自身の出身校でもあり、技術的な相談や研究テーマについて気軽に意見交換や委託研究など親しくお付き合いして戴いた。この発端は、大学でXMAの購入予算が認可され、日立・日本電子・島津-ARL・明石の4社説明会の結果、日立XMA-5に決定したことがスタートで、それまでは一面識もなかった。その後、個人的な話題を交わす中で、先生の実兄を含め義父の名古屋明和高校時代の教え子であることが判った。犬山の家内の実家に来ていただき、義父と昔話に花を咲かせたこともあった。
6・3 諸悪の根源と井戸は掘ってもその水は飲めない/日立白豪主義
主任技師になって暫らくして、「プロジェクト・マネージャー」という言葉が社内で流行り出した。松原工場長時代に、アメリカで喧伝され、工場内では「プロ・マネ、プロ・マネ」と煽られ、課長研修でも主題となったが、定着はしなかった。趣旨は大よそ理解できた。例えば、ある機種の新型機の基本設計から製造・販売計画まで立案し経理的にも責任を持つリーダーのことである。人員がある程度いれば可能だが、殆ど一人で万端を取り仕切るには限界がある。
そして、メカニズムに得意であれば、電気・電子回路には弱かったり、その逆の場合もある。どの製品でも電気回路を得意としている人は、基本設計に関することにある程度口は出すが、批判的立場に立ち易く、最終責任はとらなくても良い。カッコよく発言することが上司に気に入られ易い傾向があり、チクリ易い立場にもあった。こと左様に、日立に限ったことではないと思うが、技術的なことよりも、出世が高額報酬につながるので、チクリストから脚を引っ張られ易い傾向があったように思う。一般的に会社員は、同僚の足を引っ張ることが、チクリストの一つの仕事であることは常識となっていたが、暇だからこそ出来ることで、無責任に同僚にラベルを貼るその神経が、総合的に会社の業績を落としていることに気づいていない。個人単独で行う剣道・柔道・ゴルフなどを得意としている人間は、会社であれば上司のご機嫌やをとり易いゴルフに熱心で、実績も上げていたようだ。野球やサッカーのように団体競技を得意とする人間と比べると、他人との優位性を誇示したがる人間が多い。
「設計は、全ての悪の根源である」と牧野工場長からしばしば言われていた。私に限らず設計者に対する訓戒であった。試作段階では、試作係から「特急で試作したいのなら、ST( Standard Time )の上乗せ」を要求される。資材発注段階では「設計が要求している価格では購入・発注できないのでどうする心算?」。生産段階になれば「図面の不備やST不足に対する補充」をいろいろ理屈をつけて要求される。検査の段階では「ユニットごとの色調が違うので出荷できない」。納入据付段階では「据付要領書の不備や取扱説明書の不備」が顧客や営業担当者から来る。営業担当者と顧客説明(最近、プレゼンテーションという)に行っても、受注できそうにない瀬戸際の状況で「受注出来なかったのは、説明にきた設計者のアピールが悪かったため」、逆に逆転的に受注できると「営業のフォローが良かったから受注できた」。経理からは「赤字をどうする?」「次期のSTが100円近くになりそうだ、製品化の価値がないのでは?」等々。
こと左様に、設計者に尻をもって行くのは、いとも簡単なのである。他部門で問題が起きたときは、すべて設計者つまり小型プロ・マネのせいにしておけば、こと足りるのである。余程のことがない限り、一人の主任技師クラスで、設計かたがた、社内の業務調整と社外の営業支援の全てを同時進行状態でこなすのは不可能で、社内競合者を貶めるチクリストが入りこみ易い状況にあることは否めない。更に悪質なのは、永谷氏のようにチクリ文を暇に任せて書き、上司に文書を工場内回覧をしたことがあった。上司も上司だ。片桐副技師長はその回覧を私のデスクに黙って置いていった。本来なら、怪文書に注意を促さねばならない筈だ。永谷氏は小型プロ・マネすら経験がなく、腐れ金玉男の典型だと思った。
平成3(1991)年10月11日付、講談社から加藤勝美著「日立の頭脳」が出版され、岡野寛氏から1冊寄贈された。名古屋大学勤務時代からの懐かしい方々の名前が多く並んでいる。
感想並びに著作内容に説明不足と不正確な点があり信憑性の問題もあるので、実際に手を汚した人間として、正確な歴史を残すため修正させていただく。
(1) 109頁:Ⅳ 技術革新の波 「超高圧電顕開発へ」の111頁の写真。とたん張りの部屋は大変懐かしい。ベルト起電機の2号機の姿が、段積みした平滑用コンデンサーの後方に、半分程度見える。名大勤務時代1号機を全くの素人設計で造った。これより前、朝日新聞の学術奨励金交付を受け、昭和29(1954)年名古屋高蔵キャンパスでカスケード式の高圧電源もHU-2を改造し実験を進めたが、実用化には至らなかった。その後、名大-日立の共同研究で、超高圧電顕の高圧電源としてベルト起電機を採用することが決まり、私は1号機の経験を踏まえ、2号機の基本設計のため、名大職員時代に出張した。日立社内の製作図の書き方は当然のことながら知らなかったので、日立中研52号棟ではトレーシングベーパーに組立図・部品図を画いた。製作図は、その後市毛啓二氏が見直しながら清書し纏めてくれた。
上下の電極は、図面化後、高橋俊行氏と共に小岩井の製缶業者に頼みに行った。製造方法までは知らなかったが、見事な出来栄えに驚いた。今思えば「深絞り技術」で造ったものと思う。
写真では、電顕本体がカバーで見えないが、本体組立図は、中研4号棟の廊下の臨時デスクで画いた。
(2) 112頁:「羽二重の布ゴム」は目蒲線の沿線にあった「気球製作所」に製作をお願いのため出かけた。「高圧電極」については、下部電極は、丸勢先生指導の基、電界を弱める曲率半径の形板を作り、こうもり傘の骨を何倍かにした本数の骨組みを私が作り、和紙を張って表面にアクワダックを塗布して造った。上部電極用「洗濯たらい」は時間が許せば、下部電極同様こうもり傘式にしたかったが、名古屋・大須の金物問屋を周り、最も直径が大きいたらいを購入、加工したものだ。これで造ったのが「1号機」である。
「二年ほどかかってこれができあがり、日立中研に設置されたが、・・」とあるが、これは完全な誤記で、実際は前項(1)の経緯で製作したものであり、設置されたものは「2号機」であって、似て非なる代物である。
(3) 182頁:「デュアル・マグ」の記事は、誰から取材したか知らないが、上記6・1節で書いたように、永谷氏は原理的技術的に無理といって投げ出し引き取ってくれと言ってきたので、開発資金を無理矢理貰った責任上私が引き取り、柿沼行雄氏が苦心惨憺の末、成功させたものだ。明らかに「井戸は掘っても、その水は飲めない」の典型的な話である。「成功すれば俺の手柄、失敗すれば担当者の責」とする輩は許せない。
こと左様に、会社の会議でも「声の大きさで決まる」ことが多かったが、「中研の僕」であった工場の人間は、203高地に到達するまでに、殆ど戦死してしまうのである。余程の幸運が伴なわない限りり困難というもので、世の中一般常識でもあるのだ。
電子顕微鏡学会の委員会議事録等を参照すれば、何が正しいか上記の2項は自明の理なのである。これら以外にも、名大で明るい電子銃の開発の第一歩として、ポインテッド・フィラメント(電界放出型の初期の名称)の研究のお手伝いをしたが、日立入社後は、その知見は一切役に立たなかった。
余計なことを書くことを憚れるが、一面「日立白豪主義」的な面があって、私に限らず「新卒入社は白人だが、中途入社人は有色人種扱い」である。確かに「何らかの色が着いて入社してきている」ので当然の感覚かも知れない。具体的には、「日立TEMの製品化の中興の祖であり、いずれも中途入社の野田保氏や赤堀宏氏の人事や処遇をみれば明らかだ。中途入社人は、永谷氏の様に特定機種の設計責任者の経験もなく、損益勘定の洗礼を受けておらず、暇に任せて最大の忖度を駆使し、「中研から来た」という庇護の元、残念ながらチクリストとしてのみ働いていたように感じていた。
更に「日立は学歴会社でなく、実力本位の会社だ」という触れ込みで入社したが、上司《直上や他部門の部長・副工場長》には旧制の工専卒業者が多かった。小生は旧制の最後の年代だが、新制大学の一期生と同年配であったため、「大学卒ではない」との扱いであった。明らかに「日立は学歴会社だ」と感じていた。特に印象深いのは「海野義昌氏は、TEMの重要な設計者であり、大学卒業者でも出来ないメカ設計の第一人者」であった。時代が時代であったにせよ、高等小学校>青年学校の出身者で+あったというだけで、処遇はご本人の著作にも残されている通り、恵まれない地位であった。特別な職制を設けるならば、少なくとも《特殊器械設計課長》が妥当な人事であろう。
多かれ少なかれ、日本の一般社会の通念とも感じていたので、我が息子には将来このような事を感じさせないためにも、「大学卒」の肩書は持たせなくてはならないと思い、懸命に働いたつもりである。
6・4 いわゆる「理器は協調性がない」という風評
日立で設計を経験していない人の、一種の僻みの裏返しのように聞こえる。
電気計器や工業計器の製品は、記録計や調節器のように単体で使えるものが殆どない。シーケンシャルな構成があって、はじめてその機能を発揮できるものが多い。極端に言えば、一人では出来ない仕事なるが故に、協調性をとって行かざるを得ないのである。私の知っている名大卒の木村氏は、シーケンサーの担当であったが、技術面では良かったものの、この辺のセンスがなく関西方面の小さな会社(変圧器製造と聞いた)に放逐されてしまった。
一方、理器では、極論すると一人の思想で造り上げざるを得ない装置が多い。しかも、中研の影響力が強く、工場の設計担当ないしは検査担当でも連携・協調は工場内より、中研に向かざるを得ない。中研のご機嫌を損ねたら、それは一大事で、その人間の息を止められ兼ねないのである。その例は私自身や、他製品担当の同僚にも数人いた。
電気計器・工業計器部門は、無論全部とは言わないが、日立海岸工場や国分工場など大型電気機器を制御するには電気計器が必要である。その制御機器は下請け的に那珂工場が引き受ける。当然、計器部門は本社機電事業部との関係が深まる。そして、工場長は日立社内の大型機器工場から天下る傾向が出てくるし、天下ってきた幹部のご機嫌を損なわないように努力しなければならない。これは一見、協調性があるかの様に見えるに違いない。理器部門は社外に目を向けねばならぬのに対して、計器部門は重点的に社内に目を向けざるを得ない環境、下世話にはゴマすりが生かせ易い職場であり、こういう現実が素人目に協調性の有無を皮相的に感じるのであろう。
電計・工計部門が、いかに社内向けの部門であったのか? 職業編4で書く心算であったが、ここで触れておく。日立定年後、大同特殊鋼の機械事業部で働いた。鉄鋼関係から電子関連産業にいたる、いわゆる産業機器関連の工業炉を設計・製造していた。当然のことながら、炉を制御・記録する工業計器といわれる計器が必要である。私は特殊熱処理炉の開発設計の担当となった。当然、基本設計と概算見積額が必要となる。工業計器のメーカーは数社あって、横河電機はじめ中企業のメーカーのカタログは取り揃えてあった。日立のカタログがないので、尋ねてみたら、担当部署では「日立でも造っているのですか?」との返事。いわゆる工業炉は、系列的に特定一社の計器を余程のことがない限り採用できない。よくよく聞いてみると、日立からは売り込みのデモもなく、従ってカタログもないのが実情であった。そこで日立で何年か飯を食った恩義もあるので、日製産業に電話を掛け、実情を話した。カタログは届けられたが、他社はデモに熱心だ、と話したところ、かなり後になって、デモ車がやってきた。那珂工場で顔を見たことのある人(当時顔も氏名も憶えていたが、最近氏名忘却)が挨拶にきてくれた。この事実で、那珂工場では、いかに日立社内に顔が向いていたかの一端が分かる。
更には、「日立電子顕微鏡の半世紀」(H9《1997》年11月発刊)を真似して「日立分析装置のあゆみ」が2001年3月に発刊された。その中にOz氏の文章は、噴飯ものだ。本来電気計器を20年もやっていたのであるから大きな責任がある。自己を含めて大甕工場に全て移管しなくてはならなかったにも拘わらず居残り、天下ってきたIn氏に取り込み当時好調であった光学装置部の部長として素人が入り込み、その後恰も我が功績であるかの如く吹聴することは、社内の真の融和を考えていたとは考えにくい。更に東大卆の学歴があるというだけで、電計の設計から電顕製造部長とするなど、きわめて恣意的な人事を権力で行なった。旧陸軍の仲間として共感するところがあったからと思われるが、このようなことが平気でまかり通ること自体、真面目にやってきた人間にとっては、協調したくない感情が生まれることは当然である。世情が高度成長期であったことも有利に働いただけである。下世話的に言えば、プロ野球の巨人軍の9連覇は王・長嶋によるところ大である。監督の川上の監督としてのセンスは知らないが、選手が下手糞では勝てない。得てして「名選手必ずしも名監督ならず」も有り得る。
閑話休題。光学装置が赫々たる業績を伸ばしてきたのは。「あゆみ」にも見られるように、ベースには米国パーキンエルマー社との協定があり、大なり小なり外部からの支援で栄えたもので、牧野さんの功績の結果である。電子顕微鏡が純粋に中研と工場で開発しなければならなかった立場と、全く異なっている点であり、機器のサイズを考えただけでも、開発スピードに影響されていたことも見逃せない筈だ。
6・5 強励磁電子レンズにまつわる話
名古屋大学でHU-2を使い諸々の実験をしてきた。不慣れなこともあったが、電子光学軸を合わせるために「蛸踊り風」と言う、若干揶揄的な方法で、指先の微妙な感触を頼りに行っていた。昭和30(1955)年末頃までこの状態が続き、高蔵キャンパスから不老町キャンパスに移転後は、日立製作所から分譲された無名機種の電子顕微鏡を扱うことになった。「無名」というのは、この頃の型式は、HU-9が製品化された頃と思う。鏡体は試作機かも知れないと思ったが、中研ではファン・デ・グラーフ2号機を高電圧電源とする電子顕微鏡を新規に設計していたので、その分身であったように思う。
昭和28(1952)年頃、名古屋で開かれた電子顕微鏡学会で、日立では「対物レンズの色収差低減」のため「強励磁レンズが妥当」との学会発表を行っていたので、試作機といえども強励磁指向であったに違いない。その試作機の軸合わせも困難であった。レンズ自身の調整はできないので、励磁コイルの入った全体を、O-リングの上を微少移動させるか、若干の傾斜を期待しながらの微妙な調整を行わざるを得なかった。実験の目的は、熱電子型ポイント・フィラメントを光源に、酸化モリブデンを試料とし、対物レンズと投射レンズの間の中間室にセット、試料の上部で高輝度の収束プローブを作り、陰影のフレネル・フリンジ像を形成させ、フリンジの本数をできるだけ多く出して、光源の小ささと高輝度を証明することが目的であった。それを実現するためには、対物レンズの電流中心がしっかりしていないと、しっかりした像が得られない。軸合わせについては、丸勢先生にもかなりしつこく討議をお願いし、日立から「透磁率が大きい確か純鉄と、燐青銅の積層タイプの円筒」を提供してもらい、レンズ下方にセットして使用したが顕著な効果は得られず、相変わらずの「蛸踊り風の軸調整」を行っていた。
6・6 中研とのこと
前記の強励磁のため、光軸方向に長めの非回転対称漏洩磁場ができて、軸調整を困難にしているのではないかと疑わざるを得なかった問題は他にもあった。断面形状は異なるが、中国での三社展後契約した中国科学院化工冶金研究所のXMA-4Bの据付け作業を萬弘行氏が担当したが、研究所との話し合いが付かず、私は2度目の出張を余儀なくされた。最大の問題は電流中心に問題があることが指摘され、私の予感が的中した。説得を試みたが、光学担当の金祥風氏は中国科学院のXMA責任者等3人と共にガンとして納得しなかった。私は半年位の期間があれば、何とか処理できると思ったが、新製品開発の問題もあることと、「1台目の問題がクリアーされれば、後2台の追加の注文を出す」という公司の話もあり、慎重を期すため「1年の検討期間」を提案し受理された。中研の岡野氏はこの問題を電子レンズの権威である片桐氏と相談してくれた。本来中研でも、工場移管の際、本件の問題は承知していたのではないかと思った。私が入社して、電流中心の拙さは、名大時代の電顕と共通の問題であることが判っていたので、当然といえば当然の成り行きだと思っていた。帰国後、岡野氏の改善提案を受け、私が製作仕様書に改造部分の図面を書き、部品を組み立て実験したところ、抜群の改善結果が得られた。これならば説得できると自信を持った。
ある意味で、これまで問題解決を先延ばしにしてきたことに問題があった。しかし、仕込みの段階でこの問題をアピールし、時間と金を上積みして処理することは、先ず不可能であった。
もう一つ中国での問題で、しつこく迫られたのは「試料吸収電子像で『ミミズ状の筋』の除去」であった。開発者の戸村光一氏に相談したが「絶対除去できない」との、つれない返事であった。金をかければ、つまり原価アップの高級な整流回路にすれば良いとは思ったが、製品化され且つ現地据付後の段階ではままならず、この状態では検収は愚か、追加の2台の受注も消えてしまうので、電気屋の端くれの私でも「交流電源からの整流回路の脈流であることは解っており、脈流平滑回路の時定数をいろいろ変えてみたが効果的ではなかったので、現地で並列に切換回路をつくり、通常は交流による整流回路から電源をとり、写真撮影時にはスイッチの切換で、電池による直流で対処しよう」という簡単な発想で、先方と交渉し了解を取り付け、現地で簡単な改造を行った。完全に脈流はなくなり検収もパスし、2台の追加受注も達成できた。達成感があった。
昭和36(1961)年3月入社後、XMA-4型6台の装置を完売できた。電通研・ソ連2台・中国3台。その他、私が設計したわけでも売ったわけではなく、入社時に組み立て調整現場に部品が一部流れかけていたXMA-M1型3台の処置のかたがついた。不慣れな職場で、非難の嵐の中で、顧客からもいろいろ意見を頂戴しながら、我ながら耐えて来られたのは、健康であったことの賜物であった。
XMA-4は兎も角としても、M1型の異様さは今でも脳裏に焼き付いている。入社時、3台分の、長納期が必要なX線分光器(理学電機)や特殊な光学顕微鏡(オリンパス光学)は発注されていて、この時点で設計の見直しは不可能であった。組み立て調整現場の小池康博主任からは「現場では責任が持てないので、設計で全て責任を持ってやってくれ」というクレームまで言われた。一番の問題点は、X線分光器を収納する真空ケースが、排気によって変形し、ケースにもたれかかっていた分光器のX線線源点がローランド円周上からずれてしまい、折角真空度が良くなり、電子線照射ができる段階にいたっても、使い物にならないのである。已む無く真空排気によるローランド円周からのずれを想定し、排気前にずらしておき、なんとかX線分光が可能な状態にせざるをえなかった。まさにサーカス的な組み立て調整法であった。加えて、大きなステンレス製の蓋の脱着には、大の男が4人掛かりが必要で、この点でも組立て現場では不評であった。
この話が、当時の後藤事業部長の耳に入り、大問題となったが、已むを得ない組立て調整方法であった。私は本機種の設計には一切タッチしてなかったので、トランプのババを引かされた思いが強かった。基本設計の段階で中研からのもっと親身な援助があれば、日立XMAは花を咲かせることができたのではなかろうか。結果論とは言え残念なことである。
後継機のXMA-5は戸村光一氏が、本体の剛体部の支点に吊るす方式を考案してくれたので、この問題は解消された。ただ、製品一号機が現場で組み立て調整に入った頃、M1型と同様な問題があるのではないかという話が事業部長の耳に入った。これは私の現場に対する「調整仕様書の不備」があり、即刻追加修正したことによって解決した。後刻、事業部長に呼び出され、本件の一部始終を報告し、この問題は一件落着した。後藤事業部長には夕食と銀座の行きつけのバーに案内され労を労って戴いた。
名古屋大学在職時代に「中研は日研と違い基礎研究を行うところ」と聞いていた。確かに高卒にしろ大卒にしろ、頭脳が優れ誇り高き人の集団であった。工場の人間は見下され、天下り先でもあった。中研に足を向けて寝るなどとはもってのほか、一旦睨まれたが最後、干される運命をもっていた。実際のところ、数例の現実があった。確かに知識・能力・学歴でも工場は中研より上位になるものがないので、残念ながら従順な犬にならざるを得ない面がある。世の中の習いとは思うが、結果的に成果が上がれば中研の手柄、失敗すれば工場担当者の努力不足との評価となる。『ごく一部の人』からではあったが、中途採用の外来種に対しては、排他的で村八分的な扱いを感じていたのは、私以外にも数人の人がいたことは確かだ。私は敢えて「中研白豪主義」と呼びたい。
6・7 真空溶接装置
那珂工場の話ではない。TEMグループの上野定寧氏が佐和工場に移籍して暫らくして、電話をよこした。「佐和工場の生産技術部で、ドイツ製の真空溶接装置が稼動しなくなった。部長の大内氏が相談に乗ってくれる人を探しているので、一肌脱いでくれないか?」という内容であった。「役に立てるかどうか判らないが、休日なら見に行ってもよい」と返事。半分は「ドイツ製」と「真空溶接装置」ということにも興味があったので、出掛けた。
溶接対象は、バイクのエンジン・スタートに使うキック部品であった。先ず、装置の中を見て驚いた。溶接時に出たものと推測されたスラグ状の粉末で、溶接機の室内が充満していたことだった。いくら何でも、この汚さでは、まともな仕事はできないと感じなかったのか、不思議であった。できる限りの清掃をしてもらった。旨く溶接ができた。その後、この種の相談がなかったので、完全に解決したものと思っている。製品のメーカーは確か「シアキー社」と聞いた。
大内氏は比較的近いところに住居があった。萬弘行氏と同じ町内の住人であることも判ったので、二人で正月、新年の挨拶方々、訪問した。奥様は美人の誉れ高く、親父さんの容貌にしては、3人のお嬢さんも美人で、上の二人は正月ということもあって、実家に来ていて、わざわざ挨拶してくれた。末娘は、後刻応技センター勤務となり、不思議な縁を感じた。結婚後も勤務していて、最近はDNA鑑定機器の仕事をしていたようだ。時流に乗って、大変多忙の様子であった。
6・8 只野文哉博士
日立製作所の電子顕微鏡の実質的な生みの親である。電気試験所で笠井氏のもとで高電圧の研究に携わっておられた、と聞いていた。
氏は尋常高等小学校卒業で、独学で学習され、あるときはドイツ語で数学の勉強をされたという、伝説の方である。
人間としても立派な方で、若い者の意見をよく聞いておられた印象が強い。榊先生とも共同研究を通して強い交流があったように思う。
名古屋大学高蔵キャンパスの時代に、榊研究室で島津製作所製の当時としては珍しい横型の小型電子顕微鏡SM-C2が設置された折に、和製シューベルトと言われた明山正元氏(機械・特に歯車の権威)と共に来学された事があった。その折は特に何も印象に残る発言はなかったが、若い時から苦労された人柄がにじみ出ていた。
唯一、私の負の印象として、私が昭和36年3月に入社し、5月の応用物理学会(早稲田大学?)で「XMA-4の構造と性能」について発表したあとで、呼び出された。路上ではあったが、「東北大学・金属材料研究所の小川教授の話を聞いてくれ」ということであった。小川教授の話は「XMA-4での分析で、教室の研究員が分析したい元素の波長を合わせる時、波長合わせのノブを時計方向から合わせた時と、半時計方向から合わせた時、得られるX線強度が大きく異なるのは、装置の不具合の為ではないか?」という趣旨であった。私自身は「理想的な歯車であっても、歯車は若干の遊びがないと、回転できない。いわゆるバック・ラッシュのための結果である」と思っていたので、「波長の長い方から短い方へノブを回転して合わせてください」というようなことを主に申し上げたように思う。小川教授は納得できない様子であったが、只野さんは「更なる向上を目指して改善するように」という意味のことを言われた。東北大に納入された装置は見たことも触ったこともなかったが、むしろ明山さんから説明をして頂いたほうが説得力があったのかも知れなかった。後刻「波長合わせの時のノブの回転は必ず時計回り方向でお願いします。」と正式に連絡しご勘弁いただいたような淡い記憶がある。
「日立電子顕微鏡の半世紀」発刊の折、名古屋大学・名工試の頃からの面識があったので、只野さんが執筆された文章の感想文と想い出話の手紙を書いた。大変鄭重な返事を戴き恐縮した。XMAはそれ程の成果を上げることは出来なかったが、裏方の労苦を推察された返信で、さすが世界の只野文哉博士と感激した。
ついでの事ながら、只野さんに比べると、那珂工場の歴代工場長の中で、牧野さん・中村さん・松原さんを除き、高度成長期で経営的にはまずまずであったのかも知れないが、只野さんに比べると、精神的には皆小物の感がある。特にその代表は電計からゴマスリ要領一途のOz氏で、高度成長期であったから良かっただけで、例えば長島・王がいた巨人軍の川上監督が9連覇したと同じく、若い時代に担当してきた電気計器部門が事実上つぶれた時に、責任をとって大甕工場に自ら転進すべきであったのに、In工場長に取り入り、しかも電計の部下を電顕現場の現場の部長に据えるなど、傍若無人・恣意的な振る舞いであった。これでは理器部門の協調性の有無を論じる以前の問題である。陸士経験者のようだが、戦時中の陸軍幹部同様の要領マンそのものの人物だ。
6・9 事業部長命令
XMA-5型X線マイクロアナライザーが軌道に乗りかかったころ、当時の直上上司の大沼副技師長から「来期から中研への繰り延べ依頼研究を中止するように」という話があった。「事業部長命令だ」というだけで理由の詳細は話がなく、正に青天に霹靂の問答無用であった。余程中研への依頼研究費が切迫していたのか、XMAが工場単独でできると判断されたのか、逆に今後の進展に希望が持てなかったのか、寝耳に水の通達であった。歴史の長い透過電子顕微鏡でさえ継続されているのに、何故か?。中研の岡野氏はこの問題を重視、再考するよう相談があったが、復活に至らなかった。私にとっては、工場内での放浪の旅の出発点となってしまった。
更に追い打ちをかけられるように、前記の公安の引っ掛け電話があった。吹き抜け西側の大部屋では、パテーション内でHU-12プロジェクト、大沼・神田チームによるSSM-2プロジェクトが進行しており、明るく張り切った同僚の会話が羨まかった。XMAはアメリカ駐在のサービスマンとして藤井良次氏を考えていたが、健康への不安から、ドクターストップがかかり、急遽城戸口輝雄氏の派遣を検査グループと交渉したが、変わりに藤井氏をということになり、難問山積であった。装置はと言えば、二次電子の検出や分解能競争に曝され、内藤秀雄氏が頑張ってくれていた。
6・10 歯学に愛されて
昭和54(1979)年度から、国立九州大学歯学部の非常勤講師に採用され、都合32年間続いた。
ことの発端は、日製産業九州支店の田中収氏が、九大歯学部の平安亮造教授から「透過型電子顕微鏡・走査型電子顕微鏡・X線マイクロアナライザーのハード・ソフトについて、大学院の学生に話のできる人がいないか?」と声をかけられたことである。田中氏とは久留米工専金属学科でX線マイクロアナライザーの各社説明会・受注・納入でのお付き合いがあったので、私のことをある程度理解してくれていて、私を推薦してくれたようだ。即刻、九大からは打診があり、過去に発表した論文・経歴書の提出を求められた。私は学位を持っているわけではないし、大学院の学生に高度な学術的な話が出来るとは考えていなかったが、名古屋大学・名工試・日立での発表論文の内容が高い評価を戴いたようで、早速54年度から実習を含めて丸3日間の講義を行うことになった。XMAの実習は日本電子㈱(JEOL社)製733型で私と助手の井上さんで指導、TEMは日立製HU-200・EDX付きで、私と日計サービスの定期点検としてサービスマンの手を借りた。他に真空蒸着装置やスパタリング装置は私が担当した。
これまでは平安教授御自ら、講義をされていたが、装置の進歩があり実習まで行うとなれば、その負担は大先生でも大きかったようだ。更に、大学院生のドクターコースの井上邦子さんの学会発表や論文の指導には負担を感じておられたのではないかと思う。先生から彼女を紹介されて驚いたのは「中学明善校(現在の福岡県立明善高校)の後輩」であることが判かったのである。井上さんの学会発表やドクター論文執筆にお手伝いができたことで、平安教授は私を大切に扱って戴いたと思う。昼食も時折学内のレストランに案内して戴き、奢って戴いたし、夕食も天神・福岡ビル内や渡辺通りに近い「海幸」や博多名物の「鶏の水炊き料理」で、毎回ご馳走になった。昼食が終わり教授室で談笑する教授と私をみて、井上さんは「医局の先生方が、煙たい教授と、何故長時間話ができるのか不思議だ」という話をしてくれた。教授との話の逐一の内容までは記憶していないが、私も長年設計者であるにも拘わらず、営業マン並に、顧客と接触してきたので、それ程得意ではなかった応対にも磨きがかかっていたためかと、自己満足ながら感じていた。
日立を退職し、大同特殊鋼に転職することになった時、平安教授が退官される時と、あと1回、九大非常勤講師を辞したいむねお願いした。いずれも平安教授に慰留され、厚かましくも継続させて戴き、昭和54(1979)年度から平成22(2010)年度の32年間勤める事ができた。お蔭様で菩提寺の金龍寺の墓参ができた。
このほか、XMA-5を納入させて戴いた東京医科歯科大、東京歯科大の田熊教授・見明教授の研究室にはしばしば参上し機器使用法を含めて、ソフト・ウエアの話をするため伺った。日本大学松戸歯学部にも数年間、講義のため伺った。このほか大阪歯科大の先生にも声をかけられ、数度伺った。
東京歯科大は現在千葉県の稲毛地区に研究・学部関係が移転しているが、XMA-5納入当時は、中央線の水道橋駅のプラットホームと同レベルに実験室があった。納入当初、中央線の通過電車は殆ど問題が無かったが、総武線の各駅停車の電車が発車する度に、電子プローブが動く問題があったので、本体主要部に特別な磁気遮蔽シールドでカバーし、何とか対策できた。最初JRに問い合わせたとき、電車の発車時には起動電流でDC6000~7000アンペアと聞かされ、一時はどのように対策したらよいか、困惑の日が続いたことがあったが、久保木健三氏が立派に対処してくれた。
余談であるが、歯学・歯科関係には不思議な縁が多かった。私は小学生の頃から歯が悪く、当時学校医から毎年治療に通うように指導された。名古屋の白壁小学校時代は深田町に住んでいて、直ぐ南隣に歯科医院があり通院した。仲良しで同じ町内の三輪安石君の父上は、瀬戸電の清水駅近くで歯科医院を経営されていた。大人になっても歯科医院との縁は続き、52歳で総入れ歯の体たらくであった。両親とも総義歯であったので、遺伝的に已むを得ないことではあったと思うが、戦時下中学3年生の勤労動員中の昼食弁当が、毎日「オカズ無しの大豆いり豆弁当」で、歯茎が鍛えられるどころか、過負荷状態の結果も総義歯になることが早かったと思っている。
長男がロンドン駐在中に結婚話があり、山口市で歯科医院を経営され山口市歯科医師会長の三輪さんのお嬢さんとの縁談であった。名古屋の三輪さんとは偶然の一致であるが。何かの運命的なものを感じていた。
6・11 旭光学のこと
父の実弟、つまり叔父さんの連れ合いが、旭光学の創業社長の姉に当たる方であった。従って、私の従兄弟の二人も旭光学に勤務していた。名工専卒業した頃であったと思う。入社を勧められたことがあったが、なんとなく同族会社のイメージが私の感覚ではなかったことと,卒業後の3年間は公務員として働かねばならなかったため断った。しかし、旭ペンタックスが一眼レフのアサヒ・フレックスを開発した頃、従兄弟が紫外線の多い場所、具体的には志賀高原に毎年行っていたので、その影響を知りたいとのことで長期間貸し出してくれた。撮影したカラーネガフィルムを見て貰ったが、コントラストの強い写真が多かった。私には猫に小判であったが、レンズ表面の多層膜コーティングの研究をやっていたのかも知れない。この点に限れば,若干貢献したとも言える。
XMAには、電子線を通過させる「反射対物鏡」を持った特殊な光学顕微鏡が必要であったが、発注先のオリンパス光学からの購入価格が高く、原価低減のために旭光学・S益子工場長に相談したが、製作台数が量産するような代物でなかったので、結果的には成案とはならなかった。そんな関係もあって、当時レンズの多層膜コーティング技術開発に力をいれていたS工場長は、応技センターの質量分析計でイオン・ミリングしながらの多層膜分析の希望があって、アレンジした。結果の成否については寡聞にして知らないが、成果は挙がったのではないかと思う。
こんな経過があったが、ある時部品開発グループ長の宮内氏から「那珂工場でもレンズ研磨をやっているが、設備がかなり老朽化しているので、最新の設備について見学したい。ついては旭光学の現場見学のアレンジを頼んでくれないか」という申し出があった。小沢工場長はじめ10名程、自家用車数台に分乗し益子に行った。私は専門外で詳細な比較は出来ないが、勉強にはなったのではないかと思う。
暫くして、旭光学で開発した「CAD」を日立で買ってくれないか、との話があった。小沢工場長に話したが、一蹴された。その後、旭光学本社工場からXMAの引き合いがあり、依頼分析も行ったが、有力他顧客からの分析を優先した結果、分析納期が大幅に遅れ、逸注した。
6・12 試料処理装置
(1) 試料加熱装置
XMA-4AとXMA-5の時代にそれぞれ一回体験した。
東北大からXMA-4で、試料加熱について、可能性の打診があった。私は真空中では試料の温度によっては、溶融と昇華が起こり、鏡体内が汚染されるし、一番反射対物光学顕微鏡の汚染で試料観察が不能となることを心配したので、当初はお断りしたと思う。可なり経って、再びその話が持ち上がり、当方の顕微鏡の汚染も進んでいたので、どうせクリーニングが必要なら、トライしてみよう、と思い実験した。金属試料の溶融想定温度以下の「相(phase)変換温度」でという条件で行ったが、この考えは土台甘かった。未知試料の中に、蒸気圧力の高いものが含まれており、見る見る内に試料表面が観察できなくなった。実験はこれで終わったが、加熱試料台を試作する段階で、タングステン線を点溶接する箇所で手こずり、二晩徹夜した。三日目、顧客の前での説明途中、朦朧となり、恥ずかしながら「話中にうたた寝」してしまった。一生の不覚であった。顧客は「あきらめましょう」と言ってくれたので、これで完結した。後日、ある金属研究者から「わざわざ加熱して同時分析する必要はない。試料を熱処理して、分析したい『相』を準備し、其処を分析すれば同じことだ」と言われた。その後、この金属に対するこの種の要求はなかった。
二度目はXMA-5を日本石油中研から受注したが、条件として「試料加熱装置付き」の仕様であった。要求温度は忘れてしまったが、金属程ではなかったように思う。勿論XMA-4の経験から、光学顕微鏡汚染について、顧客の充分の了解を取り付けた。そして、筐体の下部から特殊な構造を持たせた微動装置を作った。問題は筐体内壁の温度上昇を抑える対策であった。ちょうど質量分析計で「多層反射板方式」の経験があったので、矢野正義氏に相談にのってもらい纏めた。納入後の評判は、クレームは一回もなかったので、多分順調であったと思う。
後日談がある。1981(昭和56)年4月、ユーザーズ・ミーティングが中国・武漢の郵電研究所で開かれ、仕事が終わった頃、北京の機械公司で以前から顔見知りであり、日本商社の人からも、性格はきついが美人の誉が高かった馮女士から呼び出しを受け、打ち合わせに行った。馮女士から「中国科学院のあるユーザーから、XMA用加熱装置の購入希望が出ている。経験があれば教えて欲しい」と言われた。私の体験談を、いろいろ話したところ大変喜んでくれた。その後の話は、何も聞いていないが、会った時の雰囲気から、多分購入しなかったと思う。
(2) 鏡体内試料処理
浜松テレビ(現在の浜松フォトニクス社)からXMA-5の引き合いがあり、説明にも出掛けた。問題は「光電子増倍管内の二次電子増倍部に塗布されている蛍光物質を、筐体内で管を破り、大気中に曝さないでX線分析したい」という難題であった。
お断りしたい反面、新規な問題に挑戦してみたかったことに加え、1963(昭和38)年、モスクワ・ゴーリキー公園での日本科学機器見本市で、日立のブースと浜松テレビのブースが隣り合わせで、浜松テレビの昼間取締役(後に社長)とは毎日挨拶を交わしていたことを思い出したり、光学装置に光電子増倍管を多数使用しており牧野さんとの関連も聞いていたので、生産設計係主任の海野義昌氏に相談の結果、たびたびの追加要求にも海野氏が対応してくれ、日本電子㈱がモタモタしていたこともあったようだが、受注に成功した。このことは海野氏の自分史「急ぐな休むな痩せ蛙!」の175頁に、当時の喜びが記述されている。
納入後の大きなトラブルはなかった様で、ほっとしている。
6・13 取り扱った機種
これまで入社から退職までの間、設計者として関わりあった装置を振り返ってみる。
機 種 | 分光器と取出角度 | 関連程度 | 電子偏向とディスプレイ他 | 備 考 |
---|---|---|---|---|
XMA-3 | シングルチャンネル・Ψ=10° | X | 試作機・本社技術賞 | |
XMA-4 | シングルチャンネル・Ψ=10° | X | 静電偏向 | 製品1号機 |
XMA-4A | シングルチャンネル・Ψ=10° | △ | 静電偏向・真空室隔離 | |
XMA-4B | シングルチャンネル・Ψ=10° | △○ | 電磁偏向・最大6CRT・電子銃傾斜装置付 | |
XMA-M1 | 最大5チャンネル・Ψ=20~60° | X | 静電偏向 | |
XMA-5 | 最大3チャンネル・Ψ=38° | ◎ | 電磁偏向・最大6CRT | |
HSM-2 | 最大2チャンネル・Ψ=38° | △○ | 電磁偏向・専用ディスプレイ | |
HHX-2X | 最大3チャンネル・Ψ=38° | ○ | 電磁偏向・黒パネルディスプレイ | |
X-560 | 最大3チャンネル・Ψ=38° | ◎ | 電磁偏向・改良型ディスプレイ |
6・14 技術賞・特許賞
それ程赫々たる成果とは言えないが、下表のような表彰を受けた。
賞の種別 | 名 称・題 目 | 受賞年月日 | 登録番号等 | 授与者 |
---|---|---|---|---|
事業所技術賞3等 | XMA-5の性能向上 | 昭43・12・28 | 第43-164号 | 牧野勇夫 |
事業所技術賞3等 | XMA-5の微少部X線分析装置の製品化 | 昭45・12・28 | 第45-121号 | 井上清二 |
事業所技術賞1等 | HISCANシリーズ走査電子顕微鏡及び関連ソフト技術の開発 | 昭49・12・27 | 第49-104号 | 木村博一 |
事業所技術賞1等 | X線マイクロアナリシスの応用技術の向上 | 昭50・12・21 | ---- | 久保俊彦 |
特許賞6等 | X線マイクロアナライザー等の分光結晶構成体 | 昭46・12・21 | 実用新案第904619号 | 吉山博吉 |
特許賞4等 | 微少部X線分析装置 | 昭47・12・21 | 実用新案第795171号 | 吉山博吉 |
特許賞4等 | 電子プローブ移動量測定法 | 昭47・12・21 | 特許第664387号 | 吉山博吉 |
特許賞4等 | 走査型電子線装置 | 昭47・12・21 | 実用新案第951242号 | 吉山博吉 |
特許賞2等 | 試料像表示装置 | 昭48・12・21 | 特許第636647号 | 吉山博吉 |
特許賞3等 | 微少部X線分析装置 | 昭48・12・21 | 実用新案第795171号 | 吉山博吉 |
特許賞5等 | X線マイクロアナライザー等の分光結晶構成体 | 昭48・12・21 | 実用新案第904619号 | 吉山博吉 |
特許賞5等 | X線用スリット可変装置 | 昭49・12・21 | 特許第699954号 | 吉山博吉 |
特許賞1等 | 試料像表示装置 | 昭51・12・21 | 特許第636647号 | 吉山博吉 |
特許賞5等 | 微少部X線分析装置 | 昭51・12・21 | 実用新案第1109861号 | 吉山博吉 |
特許賞特等 | 試料像表示装置 | 昭52・12・21 | 特許第636647号 | 吉山博吉 |
特許賞特等 | 試料像表示装置 | 昭53・12・21 | 特許第636647号 | 吉山博吉 |
特許賞特等 | 試料像表示装置 | 昭54・12・21 | 特許第636647号 | 吉山博吉 |
特許賞1等 | 試料像表示装置 | 昭55・12・21 | 特許第9333146号 | 吉山博吉 |
特許賞4等 | 電子プローブ移動量測定法 | 昭55・12・21 | 特許第664387号 | 吉山博吉 |
特許賞特等 | 試料像表示装置 | 昭55・12・21 | 特許第636647号 | 吉山博吉 |
特許賞特等 | 試料像表示装置 | 昭56・12・21 | 特許第636647号 | 三田勝茂 |
特許賞5等 | 試料像表示装置 | 昭56・12・21 | 特許第1032764号 | 三田勝茂 |
特許賞特等 | 試料像表示装置 | 昭56・12・21 | 特許第636647号 | 三田勝茂 |
戦略特許賞金賞 | 試料像表示装置 | 昭56・12・21 | 特許第636647号 | 三田勝茂 |
戦略特許賞銅賞 | 試料像表示装置 | 昭56・12・21 | 特許第933146号 | 松原一郎 |
戦略特許賞銀賞 | 試料像表示装置 | 昭57・12・21 | 特許第933146号 | 宅間 豊 |
6・15 厄年体験
昭和5(1930)年8月生まれの私は、数え年42歳と言えば昭和46(1971)年がその年に当たる。その意識は勿論全く無かったが、11月1日(月)国立水戸病院に入院した。病名は「胸膜炎(非結核性の湿性肋膜炎)」という診断で、胸膜と腹膜の間に水が溜まった病であった。
昭和45年に九州大学理学部からXMA-5の購入調査があり、応技センターの中村一光氏が対応してくれた。評価の結果は上々で受注することができた。最も評価されたのは、電子プローブの位置安定性であった。確か、メッキ層の境界に電子プローブを静止させ、発生する特性X線の変動が統計変動内にあるかどうかの安定性を評価するテストに合格したのである。同時に吸収電子量の記録をチャート紙に記録した。納入装置の組み立て現場で、萬弘行主任や高野組長が連日敢闘してくれたが、性能テストで上記安定性のみ応技センター同等のデータが得られなかった。
この頃、日立の波長分散形X線分光器付大型SEMの開発と国際学会でのお披露目が、中研分室で進められており、藤安辰雄氏がSEMの性能向上を、私がX線分光器関係の取り纏めと昼夜に分かれて推進していた。X線関係では、特性X線のL-B比(電気信号のS-N比にほぼ同じ)が全く向上せず、一時は開発の失敗を感じた。しかし連夜の疲れもあったが「対物レンズの励磁電流の方向を逆」、つまり極性を反対にしたところ、目の覚めるような改善ができ、一段落した。
しかし、上記の九大納入品の納期も迫っていて、現場ではお手上げ状態となった。現場からは「設計で取り纏めてくれ」と言う事になり、20時間以上の勤務で一ヶ月ばかり思考錯誤した。朝明るくなって筑波台のアパートに帰り、食事と身繕い後、定時出勤した。結果的には、今でも原因が不明な点があるが、この時期に使用していたヘアピンタイプのタングステン線の加工歪が大きかったロットに原因があったのではないかということと、電子銃部でウエーネルト・シリンダーに対するヘアピン先端との関係が微妙に違っていたのではないかと、思われた。
無事出荷できる段階になった頃の昭和46(1971)年10月29日(金)、呼気の時や笑い・咳・くしゃみで、強烈な耐え難い痛みが胸部に起こり、日製水戸病院に行った。診断の結果は、過労からきている症状とのことで、投薬と暫くの間残業は控えるように、との指示であった。その夜、激痛で横たわると却って胸部を圧迫するようなので、敷布団を洋ダンスに1/3程立てかけ、毛布をかぶって夜を過ごした。痛みで殆ど一睡もできなかった。已む無く翌日の土曜日、水戸の国立病院に行った。患者が多く、昼過ぎに、やっと診察を受けた。レントゲン写真を見て、医師は「すぐ入院しなさい」と言った。しかし、生憎土曜日であったため、手続きができず「来週の月曜日に入院の準備をして再来院しなさい」との指示で、帰宅した。土曜と日曜の夜が恨めしかった。激痛で食事は殆ど喉を通らず、疲労困憊した。
入院して直ぐ、背中一杯に消毒剤が塗布され、横目で見た注射器は、今まで見たことのないサイズで、後刻看護婦長(当時)に尋ねたところ「馬や牛に使う動物用」とのことであったが、患部と思われるところに突き立てられたと思う。痛みと背後であったので確とした部位は不明であったが、溜まった黄土色の液体が抽出された。そしてこれまでの激痛が嘘のように消えた。医師は「胸膜と腹膜の一部が剥離分離しているので、癒着するまでは安静にしていること」との指示があった。
2人一室の相部屋で、隣は桂村から入院していた老人であった。私が入った915号室は2Fで、ナース室の隣であった。入室した夜、その老人がゴソゴソと部屋を出で行った。暫くして帰ってきて、私に「公衆電話が何処にあるのか?」というので、私自身入院したてで、詳しくは知らなかったので、連れ立って病院玄関まで行った。こんな夜中に、何処に電話したのか不思議に思ったが、通話先は自宅であった。翌日判ったのは「隣に入院した人間は、重い病気を持っているに違いない。病気をうつされては困るので、家族に迎えに来るよう」電話したらしい。奥さんが来院され、事情を話されて判った。このときは、神経質過ぎると思ったが、私が退院が近づいた頃、老人の後に新たに入院してきた患者に対して、同様な気持ちになり、その心情が理解できた。
入院にも慣れ、階下の精神科の患者が、朝戸外でラジオ体操をするので、私も胸部の痛みが全くなかったこともあり、体操をしていた。ある朝看護婦長に見つかり叱責された。その影響もあるのかと思うが、退院以降81歳超の今日、健康診断でレントゲン写真を撮ると、必ず痕が写り、医者に過去の「胸膜炎」の説明をしなければならなかった。
昭和47(1972)年1月17日、国立病院を退院した。長い距離の歩行は困難であったので、自宅内で歩行のリハビリを行い、月末の31日、3ヶ月振りに出勤した。3ヶ月の休業で、体重は激減し、45kg程度となってしまった。賞与も大幅減となった。退院後会社への出勤は家内に車で送ってもらい、帰りは脚のリハビリを兼ねて徒歩と思ったが、出勤初日は正門を出て十数メートルで歩行困難となり迎えに来てもらった、一週間くらいは、このような体たらくであった。
「厄年には金を使え」という話を聞いたことがあった。当地では「親戚か知人に後ろから付いてきて貰い、金を故意に落として、その金を拾ってもらう習慣がある」とのことであったが、私は筑波台アパートの入居期限の10年を越えていたので、家を建てることにしていた。家の間取りは入院中に考えた。
土地は、いずれ社宅を出なくてはならないので、昭和40年代初め頃、通勤に便利で低地でない所に目星を付けた。その土地の地主に家内が交渉に行ったが、地主は「女ではダメだ」というので、私が出かけた。名工専の大先輩で日立工機の常務取締役、同じ隣組の五味渕氏が同じ地主から購入していたことの縁で、スムーズに話が纏まった。2月11日の建国記念日に建前を行い、家の全容は愚か、屋根の防水マットや壁の断熱材が殆ど入れられた頃、私の土地の南側で数千坪の地主の畑に、那珂工場の部品発注先・旭電機が水戸から移り、工場を建てるための聴聞会(3月27日)が開かれることになった。道路を挟んで南には、旭電機の営業部長?の森氏の住宅があり、そこまで取り壊して工場敷地とする案であったようだ。旭電機の建設推進のため、工場では佐藤芳男部長(当時)が取り纏め、資材部の高野氏が推進役をやっていた。同じ町内では庶務の齋藤和男氏や常陽銀行の相沢氏もいて、相談の結果聴聞会では建設反対を表明しようということになった。私も反対表明をしたが、工場では当然私を説得しようと、仕事中に高野氏がたびたび来たが、説得には応じなかった。そして、佐藤部長宅に土産の品を持参し、住宅地内であることと、旭電機の製造工程中に「コイル状の巻き線の電気絶縁性を高めるため、真空含浸でポンプからの油飛沫が周辺に撒き散らされる」ことが心配であったので、建設を何とか廃案にして貰うようお願いに出かけた。佐藤氏は「君の家が未だ完成していないのであれば、別の土地を探し、建築し直してはどうか?」と言われたが、余りにも冷たい返事に愕然とした。病み上がりでもあり、一から出直す気にはなれなかったので、かくなる上は私の工場内での評価は下がることを覚悟して意思を貫いた。地主の当主からは、恩を仇で返すとは何事か、と怒鳴り込まれた。平謝りしかなかったが、後刻高級日本酒の一升瓶を3本持参し、納得して貰った。
その土地は、地主の3男氏が継いでいたが、他界したことと相続税のこともあったと思うが、平成10年代と20年代に立派なマンションが2棟でき、入居も好調と見受けた。
後日談であるが、前記森氏の奥さんが他界された折葬儀の会場で、旭電機の薄井社長は私に「当時は迷惑を掛けました。工場は水戸の酒戸地区に建設しましたが、当初の土地では手狭で、建設しなくて良かった」と言った。那珂工場から至近の距離で、当初は便利と思っていたのであろうが、住宅指定地に建設を推進しようと考えた工場も工場で、日立製作所の謙虚さに欠ける行為で反省が必要であると思った。
厄年と言うのは、本当にあるのだと思った。
6・16 硬式テニス
私は運動神経は人並みにあると思っているし、小学生の時からスキーや野球をやり、戦後軟式や硬式テニスをやってきた。その体験から、急にツイストする身体の運動で、しかも金のかかるゴルフはスポーツと思っていない。しかし、コースには日立・大甕クラブで3ラウンド、アメリカ出張時にロスアンジェルスの夜間照明コースで2回、パローアルトで小型飛行機用飛行場に隣接するコースで1回、回った経験がある。
榊先生が茨城に来られたとき、会食にご招待し、ゴルフをすることになった。最初に体験した大甕コースでは、3ラウンド目(1ラウンド9ホール)の打ち上げの9ホール目のパー3でバーディをとった。この日の第1振は空振りからのスタートで、グリップも野球式であったが、その場で教えてもらい、偶然とはいえこの結果で、金さえかければチョロイとの感触を持った。
更に、賭けゴルフやら、スコアをごまかす我が上司の噂話で、全くやる気がなくなったことと、1ドル360円時代のアメリカでは昭和44(1969)年にはコース料金が1$50セント、日本円で554円であった。しかも、クラブを3本借りての料金であった。帰国して友人に聞いたところ、平均値で7,500円だと聞いて驚いた。この当時、投げ釣りをやり始めていたので、7,500円あれば1シーズン分の青イソメが買える額であった。ゴルフはゴマすりを含めて、懇親的であることは理解できるが、「紳士のスポーツ」がこれ程日本では不純で、ツイスト運動が老後に悪影響を及ぼすことを考えると、軽蔑以外のなに物ではない感触であった。スポーツは水泳やランニングのように、比較的左右のバランスがとれた運動が基本と考えているので、ほどほどに時間連続性のあるテニス・野球・スキーよりもっと下位にあって「スポーツでなく遊び」と思っている。ゴルフは下手であればコースをジグザグに歩くので運動量としてはそこそこあるとは思うので、できるだけ上達しないほうが良いかも知れない。プロは飯の種だし、毎週では無いが連続3~4日やるその徒歩の距離は短いが運動にはなっていると思う。しかし、負け惜しみもあるが、なにせ貧乏なのである。だからやらない。ゴルフは「金はあるが、99%運動神経のない奴がやる遊び」と思っている。
日立に入社するまでの名古屋大学理工学部合併の職員チームや名古屋工業技術試験所では軟式野球の選手をやっていた。日立入社後は、課対抗の軟式野球や内輪のソフトボールのゲームを楽しんだ。本来キャッチャーが好きなポジションだが、眼鏡を掛けるようになって内野手をしてきたので、サードやショートが多かった。ピッチャーもやったことがあったが、せいぜい3イニング・ピッチャーであった。
名古屋で遊びのレベルであった軟式テニスから硬式テニスをやることにした。動機の一つに、何かの記事で「100歳テニス」というのがあって「男女のペアで年齢の合計が100歳以上であれば出場資格がある」というものであった。これなら「自分が80歳でも20歳の綺麗なお嬢さんとペアが組める」という、いささか不純ということよりも、大きな楽しみであると思ったからだ。
親父が剣道・軟式野球・軟式テニスをやっていた関係で自宅にラケットがあった。それを借りて学生時代に遊んだが、最初はウエスタン・グリップであった。バックを打つときにイースタンかコンティネンタル・グリップのほうが良いのではないかと練習したが、なかなか成果が挙がらなかった。パンポンがオリジナルの日立では、昼休みに最も盛んで白石香澄氏はカット・ボールが上手かった。ある時「白石氏が硬式テニスを始めたいので相手してくれないか」との要望に応え、昼休みに通路でやり始めた。かれは左利きであったので、彼の左手方向に返球する練習になったことと、彼の打球が殆ど私のバックサイドに返球されるので、私の不得意であったバック打ちの練習にもなり、やり始めてまもなく、嘘のようにバックサイドの球が面白いように打てるようになった。
一応、懇親の意味もあってテニス部に入部した。
ある時、対抗試合に出るほどの腕はなく、遊びのゲームレベルでは何とかこなせたが、硬式テニスの県予選に出場してくれと頼まれた。勿論「トンでもない」と断ったが、出場予定者の急な出張で何とか助けてくれとの話で、無謀にも光装設計の後藤氏とペアを組み、原研コートに出かけた。風の強い日で、相手ペアはわれわれより可なり年配者に見えたが、試合では徹底的なロブ攻撃で、こちらが前後に走りまわされた挙句くたくたになり、結果はイチコロであった。
昭和39(1964)年10月、久本泰秀氏等の尽力で、那珂テニス部の会報第1号が発刊された。企画・編集した諸兄姉の努力の賜物で、名簿を見る度に当時の思い出が走馬灯のように頭をよぎる。硬式テニス歴のなかった私は、テニスに関係のない投稿文で、その責を果たした。
平成23(2011)年12月2日、吉田朋正氏が会長、佐藤賢二氏が副会長、廣瀬 博氏を幹事長とするOB会が発足した。発足会に顔を出したが、数名の人を除き、懐かしい爺さんの集まりとも見えた。暖かい日に参加したいと思っているが、十数年ラケットを握っていないので、81歳超で握力が弱くなり、多分ボールよりラケットが飛んでいくのではないかと心配している。
那珂工場での発足時は、総務部長の柳生健部長はじめ、山下悦三課長・宗光厚課長などテニス好きの方の尽力で、当時余りなかったアンツーカーのコート2面が作られ、大いに楽しむ事ができたことに、改めて感謝の意を表したい。
ある時、そのコートに、日立海岸工場にインドから研修のために来日していた二人の歓迎テニス会が開かれた。私はお付き合い程度に顔を出した。インドのカースト制でテニスができるのは可なり上位の家庭の人達らしい。プレースタイルは、元デ杯選手のクリシュナンを彷彿させるものがあり、リストの強さを感じさせてくれた。我々が打ち損じたボールを拾いに行く姿を見て、彼等いわく「球拾い専任の召使がいるので、自分で球拾いをしたことが無い」と。
1961(昭和36)年3月6日付で、株式会社日立製作所に入社、那珂工場で22年半働きました。会社勤務としては決して長くはなく、最低でも25年間が必要であったと思います。
入社に際し、榊先生は、名古屋工業技術試験所でのゴタゴタを心配され、心温まる推薦状を書いて戴いたことを後刻知りました。入社し質量分析計の設計員となるはずでしたが、奇妙な人事で運命的なXMAという分析装置の設計担当となり、多方面の経験もできましたが、苦しい日の連続でした。大して売れもしない器械の落第担当者との烙印を押されたままでしたが、一方で海外出張では、余人をもって変えがたい体験を得たことは、考えようによっては特別な財産といえるかも知れません。
「尻拭いに始まって、尻拭いに終わった」会社人生は運命なのでしょうか。産みの苦しみのある純粋且つ良心的で高度な研究開発業務や、「適当な」というか「いい加減な開発業務」より、私に向いていたのかも知れません。神のみぞ知ることなのでしょう。
できるだけ実名で記述するように「ノーカットの自分史」で宣言したつもりですが、一部イニシャルだけとなったことをご容赦願います。個人的な批評は、これまで意識的に避けて生きて参りましたが、「真実は何か」ということをお伝えしたかっただけです。他界された方にはご供養と考え、現存中の方には人生の反省材料とお考え戴くことを願っています。
私は会社員に向いていたのかどうか分かりませんが、生来人を押しのけてでも出世を謀るとか、人に阿ねたり、貶したりすることが嫌いです。定年後、社友会の後で赤提灯的飲み屋に行くと毎年のように副工場長であった佐藤芳男さんと顔を合わせていました。その席で酔いもありますが「君は要領が悪かったのよ!」と毎回言われていました。それでも80歳を超えた今でも、間違っているとは思いません。私自身教養が深いとは思っていませんが、文芸春秋2007年6月号の「大研究・昭和の陸軍/なぜ国家を破滅させたのか」の座談会記事を読んで「陸士・陸大では国際法の知識を教えず、戦術研究に特化し、一般教養の点で問題があった」ことが話題になっています。日露戦争での乃木希典がその典型で「一将功成りて万骨枯る」でしたが、明治天皇崩御と共に殉死しました。しかし、100歩下がって「万骨枯る」は当然のこととしても、「陸軍の経典が会社の経典」となって残ったまま、戦後も連綿として会社組織に亡霊のように生きています。「殉死などとは要領の悪い奴の典型」として、日本社会にも定着しました。
山本五十六の海軍よりも、東条英機を代表とする陸軍が、実際にやってきたことを、戦後日本人自身で総括しなかったことに問題を感じます。代表的な事実として『「特攻隊のトップにいた一人の六航軍司令官の菅原道大中将」やら「四航軍司令官の富永恭次中将」の言行不一致』が挙げられます。
戦後、東芝のように、20歳まで抜群の記憶力を持っていることは認めますが、それのみで東大での成績1~2番のエリートを長年採用していたことで、会社自体がおかしくなってしまいました。土光さんによって再生しましたが、日立が二の舞を踏み株価が一時期の1/3です。東大でなくとも、「20歳まで記憶力は良いが、創造力のない有名大学卒業生」が増えれば増えるほど、その組織が衰退することを証明しているようです。平成10年代後半から、日立の衰退は東芝の二の舞を演じています。「昔・陸軍、今・有名大学」が日本の将来に黄信号を灯しています。要領だけの人間集団では、トップ企業の持続は困難で、結局創造性のある人間集団でなければならないはずです。ダブル・スタンダードの国アメリカは、矛盾を抱えながらも科学技術の面で創造的な人間がいるという強みを持っています。日本の将来は、そこにどれだけ迫れるかが極め手になると思います。戦後アメリカの片田舎の教師が進駐軍として、世界に前例のない633制の教育システムを定着させ、自由と勝手をきちんとわきまえない人間が増えてしまいました。特に良質の国会議員を頭に、将来の日本を見据えて褌を一刻も早く締め直さないと、近隣諸国に呑み込まれてしまうことを怖れます。
職業編には、1:名古屋大学、2:名古屋工業技術試験所、4:大同特殊鋼が有ります。お立ち寄りください。
ご感想のメールをいただければ幸いです。メール・アドレスは
harakic@nifty.com
[110925>120216>120616>130213>180114yxy]