2・6職業編;原 行一論文集・父への報告書


 原 行一の論文集

 <目  次>


  まえがき

    昭和26(1951)年4月名古屋工業専門学校(現・名古屋工業大学)電気科を卒業し、名古屋大学工学部電気工学教室に
 お世話になった。
  定員の関係で、暫く財団法人名古屋産業科学研究所に在籍したが、実質的には名古屋大学の研究室での仕事であった
 ので、発表論文は「名古屋大学」として纏めた。その後正式に名古屋大学の職員となり、昭和33年3月まで勤務した。
  昭和33(1958)年4月、通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所に出向した。これは放射線関連の機器購入に際し、
 ファン・デ・グラーフ型粒子線加速器の試作設計の経験を認められての出向であった。
  昭和36(1961)年3月株式会社日立製作所に入社した。那珂工場設計部と応用技術センターに在籍。当初質量分析計設計の
 一員となる予定で入社したが,電子顕微鏡の実用研究と放射線利用の経験があったため揺籃期にあったX線マイクロアナ
 ライザー担当となり、X線マイクロアナライザーならびに走査電子顕微鏡の開発設計と応用の業務を担当し昭和58(1983)年
 7月定年退職した。
  昭和58年8月、大同特殊鋼株式会社に入社、機械事業部高蔵製作所に勤務、真空技術を応用した真空熱処理炉の開発設計
 を担当した。
 バブル崩壊の後、平成4(1992)年9月勤務を終えた。
 この42年間、恩師・先輩・同僚・後輩のお蔭で41題の発表と翻訳の仕事ができた。無論私一人の力では達することが出来ない
 道のりであったが、特許関連で昭和49(1974)年の東京通産局長賞、昭和50年(1975)年の科学技術庁長官賞を受賞できた。
 総合的に振り返ってみると、決して赫々たる業績とは言えないまでも、戦後日本の復興と発展のために微力は尽くせたと思っている。

     名古屋大学・産業科学研究所

 発表論文リストの「No.1~23」は、いずれも連名で、本期間中に発表したもの。
                 
 発 表 論 文
番号 発表年月 題     名 報 告 機 関 備 考
 1 1952. 5 超高圧電子顕微鏡試作実験報告:
    第3報
第55回電顕委員会第1分科会・資料59-A-2 資料#1
 2 1952. 5 超高圧電子顕微鏡試作実験報告:
    第4報(ベルト起電機:第1報)
第55回電顕委員会第1分科会・資料59-A-3 資料#2
 3 1952. 8 超高圧電子顕微鏡の試作 名古屋産業科学研究所所報・第5巻第8号 論文#1
 4 1952.12 電子顕微鏡電源用静電起電機の試作 名古屋産業科学研究所所報・第5巻第12号 論文#2
 5 1953. 5 超高圧電子顕微鏡試作実験報告:
    第6報(ベルト起電機:第2報)
高性能電子顕微鏡委員会・資料2-4 資料#3
 6 1953. 5 超高圧電子顕微鏡電源用ベルト起電機の研究 高性能電子顕微鏡委員会・資料4-1 資料#4
 7 1953. 5 Van de Graaff Generator を用いた
    超高圧電子顕微鏡について
電子顕微鏡学会・昭和28年5月 発表#1
 8 1954. 5 陰影電子顕微鏡法による球面収差の測定 電子顕微鏡学会・昭和29年4月 発表#2
 9 1954. 6 試作小型ベルト起電機の動作について 応用物理・第23巻第6号 論文#3
10 1954. 7 電子顕微鏡用電子銃について(続報) 名古屋産業科学研究所所報・第7巻第7号 論文#4
11 1954.11 超高圧電子顕微鏡に関する実験報告:第1報 電子顕微鏡委員会第1分科会資料6-4 資料#5
12 1954.11 電子顕微鏡用電子銃の研究(続) 電気3学会東海支部連合大会 発表#3
13 1954.11 陰影電子顕微鏡法に依るレンズ収差測定 電気3学会東海支部連合大会 発表#4
14 1954.11 磁界レンズによる電子濾波器について 電気3学会東海支部連合大会 発表#5
15 1955. 5 磁界レンズによる電子濾波器に就いての一考察 高性能電子顕微鏡委員会・資料7-3 資料#6
16 1955. 5 超高圧電子顕微鏡に関する実験報告:第2報 高性能電子顕微鏡委員会 資料7-7 資料#7
17 1956. 5 ポイントフィラメントおよびそのその応用について 電子顕微鏡学会・昭和31年5月 発表#6
18 1954.11 強励磁された電子レンズについて 電子顕微鏡学会・昭和31年5月 発表#7
19 1955. 5 Point Filament for Electron Microscopy
    and X-ray Microscopy
The First Regional Conference
    in Asia and Oceania
論文#5
20 1955. 5 ポイントフィラメントの性能について 電子顕微鏡学会・昭和32年5月 発表#8
21 1957. 6 ポイントフィラメントの性能について 電子顕微鏡学会誌・第6巻第1・2号 論文#6
22 1957. 9 Über die Bedingungen für einen Erfolgreichen
    Gebrauch der Spitzenkatode
Memoris of Faculty of Engineering,
    Nagoya University :Vol.9, No.2 1957
論文#7
23 1958.11 イオン衝撃型表面電子顕微鏡の試作 電気4学会東海支部連合大会 発表#9


                          目次に戻る

    名古屋工業技術試験所

 発表論文リストの「No.24~28」は、いずれも連名で、本期間中に発表したもの。

 発 表 論 文
番号 発表年月 題     名 報 告 機 関 備  考
24 1959. 2 アイソト-プ技術 - 技術と応用 - 槇 書店 (共同翻訳) 資料#3
25 1959. 4 β線液面計および β線濃度計の基礎実験 応用物理学会・昭和34年4月 発表#9
26 1960.10 イオン・電子切換型ファンドグラ-フ 日本物理学会秋季分科会・昭和34年10月 発表#10
27 1961.10 イオン‐電子切換方式ファンドグラ-フ型加速装置
    (第1報)装置の構造と正電圧特性
名古屋工業技術試験所報告
    第10巻第3号 昭和36年
論文#8
28 1962.10 イオン‐電子切換方式バンデグラ-フ型加速装置
    (第2報)電子銃の電子光学的解析
名古屋工業技術試験所報告
    第11巻第11号 昭和37年
論文#9


                          目次に戻る

    日立製作所

 発表論文リストの「No.29~42」は、一部連名で、本期間中に発表したもの。

 発 表 論 文
番号 発表年月 題     名 報 告 機 関 備 考
29 1961.10 X線マイクロアナライザについて 応用物理学会・昭和36年10月 発表#11
30 1972. 8 Development of High Resolution
 Multifunctional Scanning Electron Microscope :
 Multi-purpose high resolution scanning microscope
Proceeding of the SIXth International
 Conference on X-ray Optics
 and Microanalisis   昭和47年大阪
発表#12
31 1977.
 Autumn
ミクロ観察とX線分析 The HITACHI Scientific Instrument News. Vol.20 No.3 論文#10
32 1978. 6 Study on dissolution cholesterol gallstones
 by S.E.M.
第6回国際消化器病学会(スペイン ・マドリッド) 発表#13
33 1978. 8 A Scanning electron microscopic study
 on dissolving process of cholesterol gallstones
 by chenodeoxycholic acide (CDCA)
9th International congress on Electron Microscope 発表#14
34 1979. 1 走査電子顕微鏡による金属破面の観察 金属 1979. 1 臨時増刊号 論文#10
35 1979.
Spring
最近のエネルギー分散形X線分析装置 The HITACHI Scientific Instrument News. Vol.22.No.1 論文#11
36 1979. 5 ミクロ分析をささえる分析電顕 化学と工業・第32巻第5号 論文#12
37 1980. 1 X線マイクロアナライザー 東京都立工業技術センター編・技術ガイド16 資料#4
38 1980. Microdistribution of manganese in leaf tissues of different plant species
     as revealed by X-ray microanalyzer
Journal of Plant Nutrition Vol.2,(4) 論文#13
39 1981. 6 Microdistribution of manganese in the leaf tissues
 of different plant species
 as revealed by x-ray microanalyzer
Physilogia Plantarum 53 Copenhagen 1981 発表#15
40 1981. Manganese toxicity in field grown tea plants
 and the microdistribution of manganese
 in the leaf tissuesas revealed
 by electron probe x-ray micrography.
Soil Scientific Plant Nutrition Vol.27 論文#14
41 1982. 6 原子番号効果による合金表面の観察 実務表面技術・第29巻第6号 論文#15
42 1983. 4 非鉄合金鋳物の組織の観察 実務表面技術・第30巻第4号 論文#16


                          目次に戻る

   あとがき

 社外の報告以外に社内研究報告を数件行い社内技術賞を数度受けました。
 社外への論文発表の実績により、諸技術協会での講演並びに東京歯科大学、日本大学松戸歯学部での臨時講師も
 務めさせて戴きました。特に九州大学大学院歯学府の非常勤講師として昭和54(1979)年度より平成21(2009)年度の
 32年間に亘りご採用戴いていることに対し、恩師をはじめ諸賢の方がたに、心より御礼申し上げますとともに
、改めまして感謝申し上げる次第です。
 生前父は、自著の中で、私が戦時中の中学2~3年生、勤労動員や転校等で学業不満足のため、将来の行く末を大変
 心配してくれました。不充分ながら、その何分の一かは親孝行ができたのではないかと勝手に思っています。そして,
 これらの発表論文は,優しかったが厳しい面もあった父への報告書でもあります。
 ≪父の生誕124周年並びに我が傘寿記念に記す≫


    略歴と年表

     本籍地:福岡県福岡市中央区地行2丁目2番地 の 9

 昭和5(1930)年8月1日 ・石川県金沢市長町四番丁にて出生
 昭和6(1931)年9月18日    [ 満州事変勃発 ]
 昭和7(1932)年5月15日    [ 5.15事件 ]
 昭和10(1935)年3月   ・金沢市山崎町(現・舞阪)へ転居
 昭和11(1936)年2月26日    [ 2.26事件 ]
 昭和12(1937)年4月1日 ・金沢市立石引尋常小学校入学
 昭和12(1937)年7月7日    [ 日支事変勃発 ]
 昭和14(1939)年3月20日 ・名古屋市東区深田町(現・北区柳原4丁目)へ転居
 昭和14(1939)年4月   ・名古屋市立白壁尋常小学校へ転校
 昭和16(1942)年11月   ・名古屋市千種区松竹町へ転居
 昭和16(1941)年12月8日    [ 大東亜戦争開戦 ・真珠湾攻撃]
 昭和17(1942)年1月   ・名古屋市立田代尋常高等小学校へ転校
 昭和17(1942)年4月?  ・名古屋市立田代国民学校と改称
 昭和17(1942)年11月15日    [関門海底トンネル3614m開通式 ]
 昭和17(1942)年12月31日    [大本営・ガダルカナル撤退を決定]
 昭和18(1943)年4月1日 ・愛知県立昭和中学校へ入学
 昭和18(1943)年6月25日    [学徒戦時動員体制確立要綱発表(昭19.2~中学生以上)]
 昭和18(1943)年9月      [同盟国イタリア無条件降伏]
 昭和19(1944)年        [防空壕強制建造命令・竹槍訓練実施]
 昭和19(1944)年1月26日    [政府・大都市に疎開命令]
 昭和19(1944)年7月6日    [サイパン島日本軍全滅]
 昭和19(1944)年8月23日    [学徒勤労令・女子挺身隊勤労令公布]
 昭和19(1944)年9月1日 ・学徒勤労動員令により岡本自転車工業勤務へ
                (東海道線笠寺駅西側・現在名古屋市総合体育館)
 昭和19(1944)年11月7日    [ゾルゲと尾崎秀実の死刑執行]
 昭和19(1944)年12月7日    [東海地方に強震および津波、死者998人]
 昭和20(1945)年1月13日    [東海地方に大強震]
 昭和20(1945)年3月   ・人員疎開令により岐阜県可児郡広見町鳥屋場へ疎開
 昭和20(1945)年4月1日 ・岐阜県立東濃中学校へ転校
                [米軍、沖縄に上陸(6.21 占領)]
 昭和20(1945)年5月?日 ・学徒勤労動員令により萱場工業勤務へ
                   (名鉄広見線土田駅東側・現在可児川駅)
 昭和20(1945)年5月      [ベルリン陥落・ドイツ無条件降伏]
 昭和20(1945)年7月      [アメリカ・原子爆弾実験成功]
 昭和20(1945)年8月6日    [米軍・広島に原子爆弾投下]
 昭和20(1945)年8月9日    [米軍・長崎に原子爆弾投下]
 昭和20(1945)年8月14日 ・米軍艦載機グラマン・岐阜県東濃地方へ飛来機銃掃射
 昭和20(1945)年8月15日    [ 太平洋戦争敗戦終結 ]
 昭和21(1946)年3月   ・久留米市白山町/荘島町へ転居
 昭和21(1946)年4月1日 ・福岡県立中学明善校へ転校
 昭和23(1948)年3月31日 ・福岡県立中学明善校卒業
 昭和23(1948)年4月1日 ・国立名古屋工業専門学校電気科
                附設工業教員養成所入学
 昭和26(1951)年3月31日   同上  卒業
 昭和26(1951)年4月1日 ・財団法人名古屋産業科学研究所 《教室技術員》
 昭和27(1952)年7月1日 ・国立名古屋大学工学部電気工学教室
                《教室技術員/研究補助員/助手》
 昭和34(1959)年4月1日 ・通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所へ出向
 昭和34(1959)年9月26日    [伊勢湾台風襲来]
 昭和36(1961)年3月5日 ・通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所退職
 昭和36(1961)年3月6日 ・株式会社日立製作所那珂工場設計部
                精器設計課《企画員》
 昭和41(1966)年2月21日    同上  技師
 昭和44(1969)年2月21日    電子装置設計部《主任技師》
 昭和49(1974)年11月27日 ・地方発明表彰・東京通商産業局長賞 受賞
 昭和50(1975)年5月29日 ・全国発明表彰・科学技術庁長官賞 受賞
 昭和51(1976)年2月21日   応用技術部《主任技師》
 昭和53(1978)年9月27日 ・日立製作所勝田変電所(含水戸・那珂工場)
                   電気主任技術者 就任
 昭和54(1979)年4月1日 ・国立九州大学歯学部《非常勤講師》就任
                   元素分析担当
 昭和57(1982)年2月21日   理化学測器設計部《主任技師》
 昭和58(1983)年7月20日 ・株式会社日立製作所退職
 昭和58(1983)年8月1日 ・大同特殊鋼株式会社機械事業部設計部《次長/主幹》
 平成2(1990)年9月30日 ・大同特殊鋼株式会社退職
 平成22(2010)年3月31日 ・九州大学大学院歯学研究院[非常勤講師]辞職

               [カッコ]内は、中央公論社刊「日本の歴史・別巻5 年表・地図」による

                             目次に戻る

   ご感想をお寄せください。

  e-mail address:harakic@nifty.com

[100119>100226>100614>190914>20200902yxy]