Mr.YXYのホームページ・リンク集

 <目  次>




  ま え が き

 喜寿の年齢を記念して、ホームページ(以下HPと略記します)を持つことを考えました。その発端はNPOのHPの立ち上げを依頼されたことから始まりました。 別の動機としては、一つには友人が定年退職後カルチャーセンターで自分史の執筆法 を学び発刊したことにあります。二つめには、今は亡き親父が自叙伝を書いていて、 「この後は長男が書くであろう」という一筆を残して他界しました。しかし、私には生来文才がありません。小学生の頃から「綴り方」は苦手でした。 ただ、激動の昭和を生きて来た記録や何を考えて生きていたのかを書き残す事が、後世の誰かに役立つことを信じ、浅学菲才を顧みず挑戦することにしました。尤も、自費出版するため多額の私費を投ずるだけの資力がありません。仮に自費出版したとしても、全国ネットのレベルで販売することは不可能です。昨今、インターネットという便利な道具があり、その中でも「検索」という道具は、何にも増して魅力的です。 ボケ防止と自己満足の駄文は承知の上で、とにかくスタートしました。NPOのHPをいきなり立ち上げる事には自信がありませんでした。そこで、趣味の耳石蒐集の話でトレーニングしました。そして、若い時に自習した FORTRANという技術計算プログラムを頭の片隅にイメージしながら始めました。一か月位で「光輝(後期ではありません)高齢者でも何とか行けそうだ」との感触を持ったので、乱発し始めました。それぞれの話は独立させて、それらにリンクを張って、複数のルートからアプローチできるようにしました。各HPの文末に私の「e-メール・アドレス」が載っています。読後のご感想等をお聞かせ戴ければ幸いです。

HP乱発を若干整理して、少年期から定年退職後までを「人生編」、勤労の歴史とその間の成果を纏めて「職業編」、私の趣味・主張を纏めて「趣味編」として集約することにしました。これまでにも増してお目を通していただければ幸いです。(2012.8.1  82回目の誕生日を記念して


                        

  リンクが張ってあります。下記の「赤と緑の二本の鉛筆」の右側の字の色が
   マジェンダあるいはブルーになっている表題をクリック
していただくか、
   別表の索引用語・キーワードから「検索」して戴くことが出来ます。





    人 生 編

 

     戦中派少年期の記録

 激動昭和・戦中派少年期の記録/特攻機部品製造の勤労動員

 小学校1年生の1学期から中学校3年生の1学期の間、戦時下で過ごしました。特に中学生の2年5ヵ月間は、成長盛りであるにも関わらず、食事らしい食事を摂ったことは、殆どありませんでした。それに加えて、各種の労働や勤労動員で土木作業から農作業、旋盤工・仕上げ工・組み立て工まで体験させられ、授業らしい授業は殆ど受けられませんでした。戦後も栄養不良の青少年時代を過ごしました。
 これに加えて、小学生の6年間に3校、旧制の中学生の5年間にも3校の転校で、頭脳の質がそれほどではなかったこともあって、組織だった知識は皆無に近い状態です。これからの若い人に、2度とこのような体験をして貰いたくない一心を表現できたかどうか、ある意味では貴重な体験を綴ったつもりです。


     強電の学習記録

 強電屋の学生時代

 中学時代の物理で電気の学習に大変興味を持っていました。母方の叔父は九州電力に勤務していた関係で、従兄弟たちも殆ど電気関連の職業に就きました。
  私もこれらの影響で電気・電子機器関連の職業に就いたことは否めません。


                          目次に戻る

     モスクワ旅行記

 モスクワ旅行印象記/45年間 (1963&2008) の隔たりの記録

 初の海外出張でも、あまり緊張感がありませんでした。現地で見たことは、そのすべてをご披露出来ませんが、正に「所変われば品変わる」。そして、綺麗事を書いた紹介本を読んでも、結局「百聞は一見に如かず」が正解でした。

     私と中国 / 垣間見た文化大革命

 私と中国 /垣間見た文化大革命;97歳まで生きねばならない理由

 34歳の時、業務出張で中国との関わり合いができました。そして36歳の時、一般の海外出張ではとても体験出来ない現実をこの目で見ることができました。
 新聞社・商社の駐在員でも垣間見たことがなかったことを見聞しました。これからも充実のため、改訂を予定しています。
  そして、父方の祖父は70歳で他界の人、父は75歳で他界の人。等差級数的に外挿しますと私は80歳で他界の人になることなりますが、既に傘寿の年齢となりました。しかし、最短97歳まで生きたいのです。「17年後の中国の変化を見届けてから」が目標なので、心身共に健康を保持するため努力しなければなりません。自分に対するノルマなのです。

                          目次に戻る

     定年退職後

 定年退職後(準備中)

 1992(平成4)年9月バブル崩壊もあって退職させられました。日立と大同から嘱託勤務の誘いがありましたが、国際ボランティアを夢見ていましたのでお断りし、英語力をつけるべく学習し始めました。長年の疲れが出たこともあったのでしょうか、当時体調が必ずしも順調でなくなり、「窮窮自適」の生活を送ることになました。




     我が病歴集

 我が病歴集

 1930(昭和5)年8月1日に生を享け、満7回目の午年誕生日を迎える直前に不安定性狭心症という驚愕的な病に憑りつかれました。恥を忍んで誰かのお役に立てば、という気持ちで纏めてみました。




     東日本大震災の記憶

 東日本大震災の記憶

 2011(平成23)年3月11日13時46分、震度6・マグニチュード9の強震に見舞われました。東北地方の太平洋沿岸部は大津波に襲われ、多数の死者・行方不明者が出ました。更に、福島第一原子力発電所は冷却電源喪失で複数基がメルトダウンするという大事故が発生しました。この時我が家で起きた恐怖の一瞬を記録に残したいと思いました。




    職 業 編

     名古屋大学工学部

 名古屋大学工学部

 必ずしも就職が売り手市場の世情ではありませんでした。中学時代の学業不満足に加えて、落第の無い旧制から新制に学制改革が進行中の学生時代の怠慢もあって、勉強のやり直しを迫られました。
 幸い知己を頼り、大先生や諸先輩のご指導を得て、浅学非才の身にも何とか収入が得られる力をつけて戴きました。

     想い出の電子顕微鏡

 想い出の電子顕微鏡

 少年の頃には装置の意識がありませんでしたが、長じて縁あって電子顕微鏡の実用研究の実験に携わることができました。その装置が現在名大博物館に展示され、「国立科学博物館の重要科学技術史」の展示物の一つになっていました。
 2011(平成23年)年10月に、1955(昭和30)年以来58年ぶりの再会を果たすことができ、若き頃の想い出が一瞬にして戻りました。


                          目次に戻る  

     名古屋工業技術試験所

 名古屋工業技術試験所

 昭和30年代に入る頃、原子力研究所が茨城県東海村に建設され、国内の大学・研究機関は放射線の平和利用の研究が盛んになってきました。通産省工業技術院傘下の試験所であった当所に粒子線加速器が設置されることになり、規模・性能は比較にならないほどでしたが、電子顕微鏡の高電圧電源に若干の経験あった縁で、出向することになりました。
 伊勢湾台風の救援活動の特殊な体験もできましたが、左翼グループに反対したことで人民裁判にかけられ、生涯を託する機関ではないと判断し、それ以前から声を掛けられいた先輩の許で働くことを決意しました。


     日立製作所那珂工場

 日立製作所那珂工場

 奇妙ともいえる縁でX線マイクロアナライザーとの係わり合いができました。他部門からは「理化学機器のグループは趣味で仕事をしている」と揶揄されながら、まさに「忍」の一字で働いてきました。
 時代が欧米圏から共産圏へ貿易拡大を図る国策の中で、中国の文化大革命という、誰もができない貴重な体験も得られましたが、仕事に無関係な神経も使わされました。赫々たる業績も上げられないまま定年退職しました。
 電気主任技術者として、約5年間強電屋の仕事に携わりましたが、ここでも奇妙な体験ができました。
 結果的に尻拭いに始まり尻拭いに終わった仕事は「運命」であったのかも知れません。


                          目次に戻る  

     大同特殊鋼機械事業部

 大同特殊鋼機械事業部(準備中)

 鉄鋼会社が競って時代の寵児を業容拡大の一環として半導体分野に動いていました。入社後、その方面への進出は先ず不可能との感触を得ましたが、縁あって特殊な真空熱処理炉の開発業務を担当することになりました。電子回路関連部品製造の真空焼結炉の急成長に携わることができたことは、幸運でした。
 1992(平成4)年9月、バブル崩壊とともに退職を余儀なくされましたた。

     発表論文表題

 発表論文表題

 42年間の勤務期間中、恩師・先輩・諸賢のお蔭で41件の発表ができました。今は亡き父の生誕124周年と我が傘寿を記念してホームページに記載しました。


     特許・実用新案一覧

 特許・実用新案一覧

 日立製作所勤務中の22年半、僅か39件ですが特許庁に申請しました。内21件が日本国内で、2件がアメリカ特許として正式に登録されました。
 今は亡き父の50回忌と我が傘寿を機に、ホームページに記載しました。



    趣 味 編

     耳石の話


 魚を食べるだけでなく、殖やすことを考えよう・耳石の話/魚の栄養源も緑化から

 地球上の資源が枯渇するということは人類の滅亡を意味します。地下資源、例えば石油・石炭・鉱物のような資源は地球の引力圏外に放出しなければ 「物質不滅の法則」によって、それらを構成する元素は地球圏に保持されますが、動植物の絶滅は再生が不可能です。私は魚を食することも釣ることも好きです。
 魚がいなくなれば、人間のみならず、食物連鎖で生きている他の動物も被害を受け生存出来なくなります。既に各地の水産研究所で魚を殖やす努力が払われています。そして更に発展させるには多角的に考える必要があると思っています。


     光輝高齢者のボヤキ集

 世の中不思議で一杯;光輝高齢者のボヤキ集/老骨なんでだろう第一劇場

 77年間も生きていると、世の中に不思議なことが山ほどあります。そして、この位の期間では知り得ないこと、理解できないことが多いのです。本当は八つ当たりしたいところが沢山あります。最初ブログからスタートしたのですが、2年ほど経ったときに、脳の狂った腐れ金玉男が下ネタの書き込みをしてきたので廃版としてHPに乗り換えました。


 世の中不思議で一杯;光輝高齢者のボヤキ集/老骨なんでだろう第二劇場

 第一劇場《第1幕から第22幕》が満席になってしまいました。ご好評につき第二劇場を《第23幕》から発足いたしましたので、相変わらずのご贔屓をよろしくお願いいたします。



                          目次に戻る

     福岡式お雑煮

 カツオ菜と福岡式お雑煮の話

 我が家のお正月には福岡県特産のカツオ菜が欠かせません。しかし、冬の時期寒い茨城北部に近い土地で無農薬野菜作りを進める難しさを実感しながら、体験談をご披露したいと思います。


     ムクドリの巣立ち

 ムクドリの巣立ち(一部準備中)/金儲け優先社会の自然破壊の現状

 この地に転居して48年以上経ちました。この間少しづつ緑が消えていきました。農家は老人農業化し、多分相続税の問題から、林・畑を売らざるを得なくなった事情があるのでしょう。宅地化が進むたびに確実に緑が少なくなりました。野鳥は子育てする場所を奪われ、我が家の雨戸の戸袋が産院兼保育所となりました。


                          目次に戻る

     雨水の利用

 水のエコロジー/自然の恵みの有効活用

 地球温暖化が人間の生活をおびやかすことが叫ばれますが、一向に進みません。各国は、それぞれ勝手な言い分で、最後は天に唾していることも忘れています。個人個人の意識が低レベルである間は改まらないと思います。しかるに我が家はどうか?
 もっとも手近なところから始め、継続と拡張が必要と思われます。他人に見えにくいテーマなのでかなりの時間が要るのでしょうが、誰もが取り組まねばならないと思います。


     海外渡航歴一覧

 海外渡航歴一覧

 昭和38年ソ連(当時)モスクワで開かれた「日本科学機器見本市」に出張して以来、出張と個人旅行を含めても、僅か30件程度です。しかし、海外に行けるということは、ご先祖様の時代より平和な世界になった証しとも言えます。
 比較的近距離で、仕事の関係から派生した中国への渡航が多いのですが、仕事上の老朋友との交流も45年経過しました。
 今は亡き父の50回忌と我が傘寿を機に、ホームページに記録することにしました。

                             目次に戻る

     緑化活動

 黄土高原環境緑化計画のホームページ

 会報のURLが変更されました。当分の間、旧URLでメンテナンスを行っています。「かわら版」も更新しています。



     年賀状ギャラリー

 第1ギャラリー

 私の友人に絵画を嗜む友人が多くいます。私も小学生時代は図画工作が得意科目でした。若き時代に連日電子顕微鏡写真撮影で、写真は機器と撮影条件によることが多く、より絵画の方が、その腕前に大きな差があることも実感しています。友人の傑作集を画廊に纏め、広くお披露目させて戴きます。

  第2ギャラリー

 第1ギャラリーに加え、前顧客の方、社友・級友・きょうだい等で絵画・写真・書などを嗜む知人友人が多くいます。それぞれの傑作集を広くお披露目させて戴きます。

 

     確定申告のソフト

 確定申告のソフト

 平成4年から年金生活者になったので定年退職後は基本的には年金者用の申告書を使用すれば良かったのであるが、「九州大学の非常勤講師」、地域の公民館で当市の教育委員会が取り仕切っている「公民館活動推進員」、ゆとり教育があった一時期「教育支援」などの報酬、それに会社の年金基金や個人年金の収入があったので、「確定申告・様式A」で申告していた。平成何年であったか忘れてしまったが、税務署作成のソフトを5,000円前払いすれば、後で返金してくれるシステムができた。興味半分、わがソフトより簡単かと思って使ってみたら、ややこしい。当初、税務署作成の申告記入例に従って素直にソフトが作られているとばかりに考えていたので、かえって面倒であった。
 健康保険の医用負担費10%で、わが申告例を自慢たらたら、そのまま記載できるほどの年金収入ではない内容であるので、「税務署作成の申告記入例」をわがソフトでお披露目したい。但し、殆どの欄は利用できるが、「税金の計算」欄が毎年のように変わるので、ここに示すソフトのみでは毎年利用できないことをお断りしておかねばならない。加えて、このソフトでそのまま申告されても責任は持ち兼ねます。

      私の釣歴

 私の釣歴

 父方の祖父や父の血筋でしょうか、魚釣りと魚を食することが好きです。出生地の金沢近郊の湖沼から出発し、名古屋近郊の河川・湖沼・伊勢湾・知多湾、茨城の河川・湖沼・海岸・沖など、ささやかではありますが、楽しんできました。ここ茨城の住人となって約55年経ちましたが、名古屋に行っていた10年を差し引いても45年になります。この55年間、すべての釣果を記録していませんが、主として茨城で楽しんできた極く一部の足跡が残っていましたので、自分史の記録として纏めました。
 昔から「逃げた魚は大きい」とか、「あの人は、何時魚釣りに行っても釣果を自慢げに話す」とか、耳にしたことがあります。私の経験では「魚も大きく体力がないと逃げられない」と思うし、「釣果も魚種にもよりますが、30尾以上の時、10~30尾程度の時、坊主=ゼロ~10尾未満の時がそれぞれが三分の一づつが平均値」だと思っています。
 最近、殆ど釣に行っていませんが、以前に比べると魚の数は減って来ているようです。例えば投げ釣り場で沖を見ていますと、以前はまばらに沖に漁船が見えていたものが、最近では小型底引き網漁船が満潮時に海岸線の近くまで網を入れていたり、遊漁船を含めた沖合の漁船の数は明らかに増えました。資源保護のために、そして魚釣りが長く出来るように、考えながら釣をしたいものです。
 ここに纏めた写真は色褪せしていて、オリジナルのフィルムが見当たらないので、残念ながら冴えない記録になっていることをお詫びします。

    友 人 編

     梁井 潤 君

 梁井 潤 君の作品集

    摘 要 編

     キーワード集

 検   索   用   語 
HP番号題 名 略 記キ ー ワ ー ド
1 -1 1 戦中派の少年期・昭和激動の時代 ・勤労動員 ・名古屋 ・小牧空港
・中学明善校 ・混声合唱 ・中村八大君
1 - 12 強電屋の学生時代・(準備中)
1 - 13 モスクワ印象記・モスクワ大学 ・モスクワ郊外の夕べ
・レニングラードホテル ・バルト3国
1 - 14 私と中国・文化大革命 ・城壁 ・新僑飯店 ・北京駅 ・天安門
・崇文門
1 - 15 定年退職後・(準備中)
1 - 16 我が病歴集・腎結石・胸膜炎・胆嚢切除・不安定性狭心症
2 - 21 名古屋大学工学部・二葉町 ・高蔵工廠 ・不老町
2 - 22 想い出の電子顕微鏡・名大博物館
2 - 23 名古屋工業技術試験所・伊勢湾台風
2 - 24 日立製作所那珂工場・     
2 - 25 大同特殊鋼機械事業部・(準備中)
2 - 26 発表論文題名・名古屋大学・名古屋工業技術試験所・日立製作所
2 - 27 特許・実用新案一覧・X線マイクロアナラザー・X線分光器
・試料像表示装置
3 - 31 耳石の話・イシモチ ・投げ釣り ・茨城県 ・夏海海岸
・ピトー管  ・共鳴周波数 ・固有振動数
3 - 32 老骨士のボヤキ集・老骨なんでだろう劇場 ・プロとアマ ・アウトレット
・ひたちん赤市 ・電気主任技術者
3 - 33 カツオ菜・福岡式雑煮 ・苗床
3 - 34 ムクドリの子育て・ムクドリの生態 ・住宅難 ・営巣の場所
3 - 35 水のエコロジー・集水具 ・浄化槽
3 - 36 海外渡航履歴・ソ連 ・中国 ・アメリカ ・ベルギー ・カナダ
3 - 37 緑化活動・黄河 ・山西省 ・太原 ・寧夏自治区 ・銀川
4 - 41 友人作品集・梁井 潤 ・明善一八会 ・撮影技術 ・川越散策
5 - 51 リンク集・耳石の話 ・カツオ菜 ・ムクドリ ・モスクワ旅行記




                         目次に戻る

                         

  あとがき

  ボケ防止と自己満足の駄文HPですが、既刊HPの更なる充実・改訂・発刊を予定
  しておりますので、ご愛顧戴ければ幸いです。


                          目次に戻る


   ご感想をお寄せください。

  e-mail address:harakic@nifty.com

[100101>100104>100614>120801>130123>130227>150622yxy]