1・1人生編;激動昭和・戦中派少年期の記録


激動昭和・戦中派少年期の記録

 <目  次>


  まえがき

 昭和5(1930)年午年生まれの光輝高齢者(註*1)の私は、少年期を昭和の激動期の中で生きてきた。無論記憶には全く無いが、年表の示すように、満州事変・5-15 事件・2-26 事件が起きた。
 小学校に就学し1学期の終わりごろ日支事変勃発し、教室の中に掲示してあった中国の大きな地図上に、先生は日本軍が侵攻した地点に日の丸の印を貼っていた。小学5年生の2学期が終りに近づいた頃、大東亜戦争が始まり、一点の雲もない快晴の寒い校庭で、校長先生が詔書を読み上げた記憶が甦る。

 中学1年生の授業では軍事教練が週に2~3時間あり、2学期頃から、高射砲陣地構築のためのモッコ担ぎ・大通りの歩道の敷石を撤去し、橋構築の材料とするためリヤカーや大八車での運搬作業・取り除かれた敷石の跡は、タコつぼ防空壕掘り・稲刈りや麦刈りの農家への支援・学校農園での田圃内の除草など、勤労奉仕が始まった。

 中学2年生の1学期まではこのような勤労奉仕が時々あったが、2学期には「学徒勤労動員令」によって、陸軍の航空機の脚環を製造する軍需工場で働いた。

 3年生になる直前に、大都市の空襲が激化したので疎開した。転校試験は無残な結果であり悲痛な思いがあったものの、父が転校先の学校への事情説明もあって許可された。転校先の中学校では、まだ授業が行われていた。しかし、1学期の半ばから、再度の動員令を受け、今度は海軍の航空機の脚環の軍需工場で働いた。8月14日旋盤作業中突然空襲警報発令され、米軍艦載機が鉄道線路沿いに田舎まで飛来し機銃掃射を浴びせた。指定の防空壕まで必死に走り、生命だけは助かった。その翌8月15日敗戦の玉音放送があり、やっと解放された思いがあって、2週間の夏休みがとれた。

 父が健康不良で退職したため、父の故郷の福岡か母の実家がある久留米へ帰郷することとなり、再度転校試験を受け、久留米にあった旧藩校の中学校に落ち着くことができた。

                          目次に戻る

    誕生~就学前の頃

 昭和5年8月1日、金沢市四番丁で出生した。現在観光で有名な武家屋敷の近くである。当時、父は国立金沢医科大学(現在の金沢大学医学部)庶務課長として勤務していた。官舎がなかったので文部省から転勤して長町二番丁に転居し、このころ四女の姉トシ子が生まれた。その後四番丁に移り私が生まれたようだ。
 記憶はかなり断片的で、門構え・二階建て・近くの用水路・人力車屋・お向えの隈部宅程度である。今となっては、当時撮影された写真が、個人的なものしか残っていないので如何ともし難い。

誕生100日目

母静代に抱かれて

長女姉ヒロ子と・粟ヶ崎/金石海岸


     * 総合写真集 「Mr.YXYの写真集」(準備中) へお立ち寄りください。


   (上左)誕生100日目         (上中)母静代に抱かれて           (上右)長女姉ヒロ子と・粟ヶ崎か金石海岸


                          目次に戻る

    小学1年生~4年生 - 日支事変の頃


・就学の頃
 昭和12年4月1日、金沢市立石引尋常小学校へ入学した。当時、父は国立金沢医科大学事務官の職務にあり、家族は官舎に住んでいた。学校には比較的近く、徒歩約300mの距離であった。官舎は犀川や大乗寺山が一望できる崖上に建てられており、東隣は医科大教授であった岩崎さん、西隣は墓地で杉木立で囲まれていた。通学路は北側にあり、道路東沿いに側溝があって、冬季除雪した雪を流していた記憶が鮮明に思い出される。そのほかには、長町四番丁から官舎に転居した時就学2年前であったが、名古屋に転居するまでの4年間、この時期の記憶は、積もった雪の除雪の手伝いや小さな滑り斜面を作って遊んだこと、南斜面の崖から這い上がって池の金魚や鳥籠の小鳥を捕食し籠から出られなくなった青大将のこと、夏 井戸に吊るされた西瓜を覗きこみ恐怖感を憶えたこと、自転車に乗り始めたこと、隣近所の友達と遊んだこと、魚屋が来宅し玄関先でさばいていた様子、野外訓練で陸軍の兵隊が民宿のため我が家に泊まっていたこと、などのイメージが残っている。官舎は父が間取りのレイアウトを作ったと聞いていたが、洋室1・畳間の和室6・台所・洗面所・浴室・トイレ・長い廊下等、当時としては広めの住宅であったようだ。女中さんを含め、一家9人が住んでいた。今思えば、平穏そのももの家庭環境でもあった。

 就学した年の7月7日、中国北京近郊で日支事変が勃発した。小林英夫教授の著作「日中戦争・殲滅戦から消耗戦へ」の38頁(講談社現代新書1900)によれば、勃発した『真相はいまだ藪の中』ということであるが、日清・日露戦争に勝利して以来、策略を駆使して、日本は大陸に活路を求めて進出した。理由の如何を問わず、少なくとも他国に軍隊を送りこむのではなく、あくまでも外交で解決する方策がなかったものか疑問が残る。一部の人は「生きていくために、已むを得ず進出したので、侵略ではない」と言うが、「侵略の定義」や当時の支那や米国の策略にまんまとはめられたことへの総括、それに世界戦略に対する稚拙とも言うべき日本外交の敗北で、現在もそのままの状態と思うが、推移してきたのではないだろうか。
 盧溝橋事件についての別の論評としては,渡部昇一氏の著作「アメリカが畏怖した日本」の86頁(PHP新書738)に『・・実弾を装填しない小銃を持ち,鉄兜もかぶらずにいた日本軍が攻撃するわけはない。シナ側の軍隊に入り込んだ共産党関係者が,日本軍と蒋介石軍との戦闘を引き起こすべく工作したというのが真相である。』と述べている。真実が何処にあるのか私共には不明だが,敗戦国の日本は,外国による負の宣伝によって,現在大きな負債を抱えていることだけが真実であるような気がするのは,私だけであろうか。
 閑話休題。全校の各教室に掲示されていたと思うが、1年生のわが教室にも中国大陸の大きな地図が掲示されていて、日本軍が占領した部分に日章旗の小さなラベルかピン付きの旗が付けられていた。日本軍は強いという印象はそれほど大きくはなかったように思う。一つには兼六園の東側近くにあった陸軍病院前で、負傷軍人の帰還出迎えに一般人や学童が動員されたときの印象から、子供心に若干の矛盾を感じていたのかも知れない。なにせ小学1年生になったばかりで、世界の情勢など的確に判断できるはずもなかった。

・小学低学年の頃
 学校の勉強は、まずまずの成績であったと思う。得意なのは、図画・工作であったが、逆に最も苦手な時間は「綴り方」(現在の作文)であった。机が近かった席に、確か藤井さんという女の子がいた。副級長を務め、すべての教科に優れていて、特に「綴り方」の時間には、傍目に「何故あのように次から次へと書けるのか」不思議であった。2年生になって、算術(現在の算数)の時間で、全く解答できない問題が1問あって、以後成績はそれ程落ちた訳ではなかったが、急に算術が不思議と好きでなくなった。このことは、中学校に入るまで尾を引いた。
 学校内には花壇があり、除草や花の苗を植える時間もあった。あるとき鉛筆削りの小刀を何故かポケットに持っており、どうしたことかそれを級友の前で振りかざしたことを先生に見咎められ、取り上げられたことがあった。かなり叱られが、今でもなぜそのような馬鹿な行為に及んだのか、記憶があいまいである。以後、このような馬鹿な行為は当然のことながら絶対にしなかった。
 

・得手不得手
 担任の戸田先生は図工が得意の先生で、先生の方から声をかけられ、先生の自宅で図画の個人指導を受けた時期があった。石炭ストーブ用石炭入れ容器のの微妙なカーブもうまく描くことができ、当時自賛の気分であった。その後、小学校卒業までの期間、転校先の白壁尋常小学校の写生大会では、常時入賞したし、田代小学校でも図画の評価は良かった。工作も得意であった。白壁小学校の4年生の工作の時間で、図画用紙やボール紙で作った捕鯨船、特に2階建ての家の工作は玄関に灯りが点灯するようにしたもので、学友から注目の的となった。
 体操(現在の体育)は好きな科目であった。石引小学校では、冬季、学校に備え付けられていたスキー板を担いで、小立野にあった軍の射撃練習場へでかけた。最も高い土手の斜面での練習であたったが、当時はそれ程の上達しなかったように思う。運動会の徒競争は脚が速いほうであった。しかし1年生の時、トップで走っていたにも関わらず帽子を飛ばしてしたので拾っている間にビリになる体たらくをしてしまったことがある。真面目過ぎるのか状況判断が甘かったのか、お笑いの一瞬であった。
ただ、当時血色があまり良くなかったらしく、学内に設置されていた、人工紫外線照射装置に時々入れられた。北陸地方では特に冬季日照時間が無いかあるいは少ないための配慮であったようだ。
 

・遊んだ思い出など
 クラスの友達とは、比較的近かった兼六園でしばしば遊んだ。当時は入場無料で、琴柱灯篭の東北側にあった日本武尊の石像の周辺では、かくれんぼをしたものだった。
 その他の金沢での断片的な思い出は、兼六園の雪吊り、お向かいにあった隈部さん宅、武家屋敷沿いの川、尾山神社、香林坊、丸越デパート、第4高等学校祭、浅野川と出初式、遠足先の卯辰山、学芸会での主演 (( 1年生の時はオウムの羽をかたどったものを腕に取り付け、歌ったこと。2年生では桃太郎に扮して「やれやれえー・・・・」と言いながらの演技、いずれも声がよく通っていたので選ばれたようだ))、粟が崎や金石海岸への海水浴・医科大学の食堂で食べた生卵入りのうどん、紙芝居の只見、金沢から松任(市街電車の一方の終点)への乗車、富山の何かの博覧会でのオートバイの曲芸等々である。

 子供であり、実感としては、太平の世の中という感じであったので、戦争に対する恐怖感は全くなかったように思う。修身の教科書や授業で、日露戦争での旅順港封鎖にまつわる広瀬中佐と杉野兵曹長の話、爆弾三勇士の話、木口鼓兵(ラッパ手)の話などが印象の片隅に残っているが、当事者は大変であっただろうということを自分自身のこととして実感はしていなかったように思う。旅順港封鎖の話と言えば、確か2年生の時、毎年開催されていた校内発表会で、全校生徒を前にして教科書の内容を講堂の壇上で発表した。丸暗記するのに、本文を便箋に書き写し、風呂の中でも声を張り上げながら練習した。
 ということで、低学年の小学生にとって、空襲があったわけではないし、戦争はどこか遠いところでの話という程度のことであったと思う。

・初めての転校と級友
 小学校3年生になる時に、父が金沢から名古屋に転勤となった。7番目の国立帝国大学として、名古屋市東区二葉町に名古屋帝国大学理工学部としてスタートした。総長は渋沢元治先生(渋沢栄一の甥?)、東大時代の教え子であった沖電気勤務の榊米一郎先生が工学部の助教授として赴任されたと父から聞いていた。現在は当時の県立明倫中学と県立第一高女が一緒になった明和高校となっている場所である。官舎が無かったので、当時の東区深田町に借家住まいであった。大学からは500 m 程度の距離にあった。しかし、深田町は清水小学校区内であったため、私は姉と共に白壁小学校には越境通学ということになった。父が白壁小学校を選んだ意味は、うすうす感じていたように思う。越境通学者はクラスにも何人かいて、家庭環境や比較的成績の良い児童が多かった。東区には裁判所や官公庁が多く、当時は陸軍の輜重隊が名古屋城の東にあって、その幹部将校の子弟も何人かいた。
 白壁小学校では、級長や部会長も務めたが、まずまずの成績であったように思う。しかし、良くできる子が多く、何時もトップというわけにはいかなかった。4~5年生の頃、「目測計測の会」が開かれ、校舎の屋根の勾配の推定・池の水温を手の感触で推定・校庭のある2点間の距離など、計測器具無しでのテスト?は面白かった。細かいことは忘れたが、記憶に新しいところである。
 学友でいまだに記憶に残る数人がいる。白壁小学校を去ってから、音信不通ではあるが、父上が裁判所の判事であった子弟として、斎藤君(清水口近くに在住・級長)、竹原さん(我が家の近所に在住・副級長)、輜重隊の幹部将校の子弟では、町野君(我が家から少し離れて在住・級長・後に父上が広島に転属)、西君(父親は馬に乗って帰宅していた、仲良しの友人でしばしば遊びに行っていた。シェパードを飼っていた)、渡辺さん(我が家の近所に在住・副級長)、高松さん(すぐ近所に在住・副級長・のち県一高女)、三輪君(我が家の裏手に在住・父上は名鉄瀬戸線清水駅近くで歯科医院開業・化学に強かったが、運動は不得手なので母上がストップウオッチ片手に、小生と徒競争で走力向上を目指していた。七尾神社西側の坂で自転車が転倒し、片腕を吊っていた姿が痛ましかった)、須田君(口が達者で、あまり付き合いたくなかった一人)、三浦君(父上は清水口近くの内科医院開業・雑誌少年倶楽部や田川水泡著のらくろなどの本を見せて貰いにたびたび遊びに出かけていた)、宮崎君(飯田町在住・ドッジボウル他運動神経抜群・級長)、丁君(韓国人・清水口近くに在住・白壁小学校転校後初めて話をした・私の前の席であったので、いろいろ教えてもらったことがある・工作の時間には「ノリ」が2人に一皿であったが、彼と私が共通皿で使用)。先生は、3~4年生では混合組で服部先生(弥富在住)、5年生では混合組で渡辺先生。

・魚釣り
 祖父や父は魚釣りが好きであった。祖父の顔は知らないが、博多湾での「漁業」は相当なものであったらしい。自前の伝馬船を持ち、投網も一流であったと聞いている。若いころ、西南戦争には官軍側で従軍し、その後は郡長などを務めていたようだ。酒も好きであったらしく、晩年は食事より茶碗酒が多かったと聞いた。
 父はその影響を受けていて、私が金沢の石引小学校の頃は、釣場所を記憶していないが、多分河北潟の周辺ではなかったかと思う。なまずや鮒釣りに連れて行ってくれた思い出から、多分毎日曜のように釣行していたようだ。山崎町の隣人・金沢医科大岩崎教授とは釣り仲間であった。
 父が名古屋に転勤になって、フナ・ハゼ・ハヤ(名古屋ではシラハエ)、晩年にはアユ釣りが、毎日曜日の行事であったようだ。フナ・ナマズ・コイ釣りは、近鉄沿線の蟹江・弥富・長島・下野代、名鉄沿線の甚目寺~七宝町。ハゼ釣りでは、庄内川・新川の下流(下之一色近辺から下流)。ハヤ釣りでは、朝明川・町屋川・内部川。そのほか揖斐川の河口近くのカレイ釣りに同行した。
 いくつかの思い出として、弥富での農業用水路での釣りで、春先の鮒釣り競争(名古屋大学庶務課の稲垣さん66尾・小生10歳頃63尾、父約250尾)、厳寒時赤虫の房掛けの辛さ(大根の皮の一部を削ぎ、その部分に赤虫を並べ素手で釣り針を加減しながら5~6匹付ける)、イナ(ボラの幼魚)の仮死状態のつかみ取りなどが印象深い。釣りでの副効果として、伝馬船の櫓が漕げるようになったことで、後刻伊勢湾台風後の救援活動に役立った。
 宿題の処理が大変であった。当時土曜日は午後学校は休みであったので、寝る時間までに処理しておく必要があった。日曜日は暗いうちの早朝出発、帰宅はほぼ星を抱いての夜であったためできず、土曜日は多忙であった。
 ハヤ釣りも可なりの回数釣行した。朝明川と町屋川が多かった。一度朝明川の河原で、姉2人・妹・弟を含む家族で、釣った魚を焼きながら飯盒炊爨したこともあった。
 海釣りはほとんどなく、父の晩年、天白川河口付近でのチンタ(黒鯛の幼魚)釣りに行った記憶しか無い。
 小学4年生の頃、七宝町の大きめの池で、父が大物の当たりで継竿が抜け、同行された名古屋大学庶務課の林さんが、抜けた竿の穂先を頼りに池に入り、筑後川の漁法の一つである「抱き鯉」(註*2)風にして捕ったことがあった。大きなコイで、私が一尾抱えて帰宅したが、大きな盥の直径より大きく、尾が曲がっていた。父は魚拓を取り、当時高価であった「表装」を作り自室に飾っていた。

                          目次に戻る

    小学5年生~6年生 - 大東亜戦争の頃

・小学上級生の頃
 小学5年生の昭和16年12月8日、雲一つない快晴の寒い朝、登校してすぐ、校庭に集合するように指示があった。全校の学童がいつもの全員朝礼と同じように整列した。校長は、「日本がアメリカ・イギリス・オランダと新たに戦争を始めることになった」と話され、天皇陛下から賜わった詔書を読み上げられた。ここまでははっきり記憶しているが、児童の間では、相変わらず比較的のんびりとした環境であったと思う。
 同年11月(と記憶)新しい官舎が、千種区松竹町に完成したので転居していて、市電・城山停留所から東新町乗換えで清水口まで電車通学していた。開戦しても市民生活、とりわけ児童が身近に迫るものは何もなかった。
 年が新しくなった昭和17年1月、小学5年生の3学期から、転校した田代尋常高等小学校に通学した。体格・身体検査で「虚弱体質」と判定され、学校給食を受けることになった。転校前の白壁小学校では、全員給食であったので、自分が選ばれるほど弱い身体であることを意識したことはなかったので、微妙な感情を持ったに違いない。だからといって、級友からいじめを受けることは皆無であった。50人クラスで10人程度が給食を受けていた。佐藤健君という級友が、毎日必要な給食の数量を調理場に連絡する役目を担当していた。彼自身は給食を受けていたわけではないが、どうして彼がその任を帯びていたかは知らなかった。彼は登校した給食受給者の机を回り、確認していたことをはっきり記憶している。その佐藤君はとは、すぐ親しくなった。下校時に、担任の大岡先生から、宿題のプリントが渡されると、自宅に帰る前にそれほど近所でもなかったと思うが(実は彼の自宅がどこにあったか知らなかった)、我が家まで同行してくれて、廊下で飯台を使い二人で宿題をした。彼は勉強がよく出来る級友の一人であったので、大いに助けられた。また偶然白壁小学校で同じクラスにいた大野君が私より先に転校してきており、隣のクラスであったが、あまり転校してきたという感触はなかったように思う。やはり持つべきものは「善き友」ということであろうか。
 通学仲間とは、しばしばチャンバラごっこをやった。単なる棒きれなので、もちろん刀の鍔に相当するものはなく、お互いにしばしば手に傷を負った。しかしこれらの遊びを通じて、人の痛みが分かるようになったと思う。剣道のように防具は装着していないので、「突き」は暗黙の了解で、お互いに禁じ手であった。
 田代小学校でも、修身の時間に校長先生が授業を担当されたことがあった。記憶に新しいのは「日本はABCD包囲陣によって、大変な状況下にある。Aはアメリカ・Bはイギリス・Cは支那・Dダッチ=オランダの意味であるが、頑張ってもらいたい。」というような話があった。毎朝の教室での朝礼でも、教壇の上の壁に、額縁に入った檄文?3項目を先生の後について唱和していた。「御国(みくに)の為に」から始まる短文であったが、「体力を向上しよう・勉学には励げもう・・・・」等ではなかったかと思う。毎日唱えていた割には、正確な記憶がない。
   毎年講堂に全校児童が集められ、朗読会が開かれた。詳細は記憶にないが、各組1名の代表が教科書の一章を朗読した。6年2組の担任・加藤健二先生の指名で、私が国語教科書の「日本刀」の朗読者に推薦された。教室でも数回、学友の前で練習させられた。本番では揚がることはなかった。学芸会にも毎年出演していたので、壇上は慣れていたためと思う。終了後、当時徐々に少なくなっていた有名銘柄の鉛筆を2本貰い嬉しかったことを憶えている。
 図画は吉田先生であり、その評価に特徴があった。「ヨシダ」ということで、上手に描けた児童にはヨシダの「ヨ」(大変ヨロシイ)、いま一つの児童にはヨシダの「シ」(これからシッカリ頑張りなさい)、下手な児童にはヨシダの「ダ」(このような画を描いていてはダメ)が画に記入され返された。毎回「ヨ」を貰っていたので、印象深い。
 校外活動は特に決められていなかったが、松竹町通学団では、城山電停近くにあった「水谷歯科医院」の院長さんが主宰していた「町内少年団」に参加していた。少年団長は通学団の団長でもあった、高等科の前田先輩(葬儀屋の息子)が務め、小生はラッパ担当であった。ラッパは、町内少年団の集合時の合図やら、城山八幡社の参拝の先導の役割を持っていた。

・体力向上
 6年生になって、戦局が少しづつ悪くなってきたようで、日本軍がガダルカナル島から転進、実は米軍から撤退を余儀なくされた。お向かいの守屋宅のご当主が通勤途上「ガダルカナル、ガダルカナル・・・・」と口ずさみながら歩いておられた様子が目に浮かび、南方洋上の島の名前を自然に憶えることができた。学校では「少年団」なる名称でクラス単位で組織され、各人大空に羽ばたく鷲をモデル化した図柄の胸章を縫い付けてもらっていた。学校では厳しく日焼けした顔の「杉本?先生」が団長であったと思う。しかし学校で特に厳しい軍事教練的なものはなかった。
 白壁小学校の5年生の時から、体力検定テストが実施された。男子は、100m走・1000m走・短棒投げ(将来の手榴弾投擲のため?)・懸垂回数・走り幅跳びの5種目があり、記録によって、初級・中級・上級・特級の4段階にランクされ、例えば4種目上級であったても1種目が初級であれば、その人間は「初級」と判定された。私の場合は、100mは18秒程度であったので中級・1000mは3分57秒で上級・短棒投げは記憶にないが初~中級程度・懸垂は最も得意で20回以上は容易で特級・走り幅跳びは初~中級程度であった。従って5年生では初級、6年生では中級を獲得した。結局、近い将来の「青年団」にはさらに軍事教練的な内容となったように聞いた。たとえば、短棒投げは本物の「手榴弾」(無論火薬抜きの)の投擲距離での判定であったようだ。
 田代小学校の教科では5年生の担任・大岡先生が柔道が得意であったので、柔道用の帯を両肩に巻きつけ、「型」の練習であった。6年生では、自分の好きなクラブに入ることになっていたと思うが、父が剣道の名手であった影響?もあって、剣道を選んだ。防具を着けての実戦は体力がそれほどあったわけでは無かったので、いつもフラフラ状態であった。

・隣組の消防訓練
 戦局が厳しくなってきて、町内会では防火訓練やら、竹槍訓練が行われていた。防火訓練では、大きな樽を丸太棒の上に括りり付け、防火用水からバケツリレーで運ばれた水を、先頭の大人が樽目掛け、「運動会の玉入れ競技と同様なスタイルで投げ上げ?」、「樽にどれだけ水が入ったか」を町内会グループ間で競うものであった。
 油脂焼夷弾の対処法の説明会が開かれ時、町内会長の加藤さんの消防団衣に飛散した若干の油脂が付着し、大慌てで団衣を脱いで一難を免れたが、怖さを実感するには十分なトラブルであった。しかし、残念ながら、後の昭和20年3月、この地区の夜間空襲では油脂焼夷弾に代わって、新しくエレクトロン焼夷弾が使用された。濡れた箒で叩いて消火したが、地面の柔らかかった東隣の畑には発火してないエレクトロン焼夷弾が数本突き刺さったままになっており、引き抜いて本山町交番に届けたことがあった。
 後刻、油脂焼夷弾は高度が高い空中からであれば、信管の発火動作が確実であったが、低空からの空襲では、発火率が悪く、そのためエレクトロン焼夷弾になったのではないかと噂された。
 子供心にも奇妙だと感じたのは、竹槍訓練であった。実際には戦意高揚の精神運動であったと思うが、いざ敵が上陸して襲来してきたとき、同等に戦えるとは思えなかった。大人の人の中には「B29に竹槍は無意味だ」と言う人がいて、話が若干飛躍しているが、妙に賛同の気持ちになったことがあった。

                          目次に戻る

    中学1年生 - 勤労奉仕

・中学入学の頃
 昭和18年4月県立昭和中学校に入学した。学区制が布かれていて、千種区の小学校は普通校としては県立第一中学校(通称一中・現在旭が丘高校)か県立昭和中学(八中)の2校、その他県立愛知工業学校(通称愛工)・県立愛知商業学校(通称愛商)その他市立の諸学校が受験として指定されていた。一中には、一学期~三学期を通じて、級長と副級長を務めた者が学校から受験を許された。昭和中学には、それに次ぐ成績の者であった。
 入学試験は、口頭試問と懸垂それに体格検査があった。口頭試問は小学校で放課後、担任の加藤先生がしばしば練習してくれていたので、難しいとは思わなかった。ただ、今でもはっきり記憶しているのは試験官の津島先生(入学してから歴史が専門だということが判った)から「愛知県の中で、一番大きい神社は何という神社か?」と問われ「護国神社」と答えてしまったことである。正解は無論「熱田神宮」であるが、質問が「神社」であったので、「神宮」まで頭が回らなかった。お粗末の一席であった。
体力テストの懸垂は得意中の得意種目であった。10回もやれば良かったものの、15~16回やったところで試験官から「もういい」と言われ中止した。当時20回以上できたので、PRのチャンスを逸した気持ちであった。
 当時は270名の生徒が合格し、1クラス54名で構成されていた。身長順に番号が付けられ、私は「1年丁組51番」であった。このころ学校の成績通知表の評価は「甲乙丙丁戊」式であったので、「丁組」という語感はあまり良いものではなかった。1学期は身長順に教室の後ろ側から席が並んでいたが、2学期からクラス内の成績順に並ばされた。

・通学路
 千種区の松竹町から学校までは、直線距離で約 4.5 kmあり、4km以上の生徒には電車あるいは自転車通学が許された。そして、生徒の胸章には赤線が入れてあった。市電・宮裏付近が4kmラインであったらしく、この近所からの学友は時々ズルをして市電に乗っていたが、いかなる咎めがあったのかは知らない。通学は城山から今池乗換八事まで市電、あと学校までは約 1.8 kmの徒歩であった。八事の電停から高照寺の前の坂を下った辺りから学校までは、舗装のない両側が灌木の道で、左(東)側には当時野鳥が住むには手ごろな池があった。
 登下校の際は必ず陸軍式ゲートルの装着を義務ずけられていた。当初は巻きつけ方が下手で、学校までの間で解けてしまうこともあった。きつく巻けば血行が悪くなって足にしびれを感じるようになるので、加減に要領が必要であった。年に1~2回全校生徒の行軍があった。巻き方が下手であれば、まき直しで後れをとることになるが、夏の頃には巻き方も上達していた。行軍で記憶にあるのは、瑞穂区の学校から庄内川沿いの竜泉寺(当時の小幡ヶ原練兵場、現在守山区小幡緑地の北にある)まで直線距離で約 20 km、ろくに水も飲まず、黙々と歩いた記憶も新しい。というのは、行軍路の途中に田代本通や姫池通(いずれも千種区田代小学校区内で)があり、小学校の学校農園の肥料とするため馬糞拾いで歩き回った道の想い出があったからだ。

・軍事教練
 身体を鍛えることは、戦時下においては当然のこととして、近い将来の戦闘を目標に授業が組立てられていたように思う。各学校には配属将校がいて、週2~3時間教練の時間があった。まず整列訓練では、4列縦隊や2列横隊。特に2列横隊では、右隣りの者の第2ボタンがすれすれで見えるように並ぶことをやかましく指導された。挙手の敬礼も教師や上級生への挨拶として右腕の上げ方や指先の形を指導された。分列行進の訓練では行進中必ず「歩調とれ!」の号令一下、歩幅・太ももを上げる高さなどの指導された。岩波新書サイズの教練の本もあって、軍人勅諭・教育勅語・大東亜戦争詔書などが巻頭に並び、その後に教練の際の図解入り指導要綱が書かれていた記憶がある。2年生になったばかりの頃と記憶するが、教練の試験では軍人勅諭を丸暗記し、配属将校の前で暗誦させられた。級友の近藤君がトップを切ったが勅諭の全部を暗誦し、負けてはならじと日夜暗記に励んだ。しかし、配属将校も学級全員の暗誦を五月雨式に聞くことは不可能であったらしく、私の場合は全文でなく、5項目の重要事項の一つか、前文のみであったか、忘却の彼方であるが、早めに合格した。出だしは「我が国の軍隊は・・・・・・」から始まるのであるが、変体仮名で書かれていたので初めは大いに戸惑った。
集団訓練の一環としては、クラスの54名を分隊訓練のため、7~8名が1分隊となり、ロープをつかんで丘陵地帯であった八事の近くの灌木の中を走らされた。距離は大凡3km。今思えば、運命共同体の訓練であった。分隊中の1人が落伍すると分隊全員が叱られた。しかしビンタを受けたことはなかった。その他、匍匐訓練があった。最終的には三八式の銃剣付き歩兵銃を両手で支えながらの訓練が正式のようであったが、新興中学のため銃がなく形だけの練習であった。

・この頃の授業 武道・体操など
 武道は剣道か柔道いずれかを選択させられた。私は小学校5年生の思いがあり、柔道を選んだ。確か太田という先生で、一日の授業終了後も「特志柔道」と称し、今で言う「部活」をやらされた。身体が小さかった小生は、あまり好きではなかった。体操は鈴木という先生が担当。一度柔道の時間が長引いたため、何人かが次の体操の時間に遅刻した。遅刻者全員横一列に並ばされ、ビンタをくらった。言い訳は一切できなかった。蹴上がりを鍛えられたが、腕力弱くできなかった。逆上がりは得意であったが、それすら出来ない級友がいた。ろくな食事をしていない我々には体力がいま一つで、何をやっても難行であった。
 年に一回、 10,000 m 競争が全生徒参加で行われた。私は1年生のとき、 57 分で完走した。駅伝の選手ともなると、35分位で走っていた。学校に帰った頃はフラフラで、最後は他人が見たら歩いているに見えたと思う。制帽を被っての参加であったので、帰着したころは帽子の円周部分は塩分で白くなっていた。
 戦局が悪い方向に動いていたが、2年生の1学期までは、勤労奉仕を除き、通学していた。
教科の内容の詳細は記憶に無いが、数学では一元一次方程式が終わったところであった。中学2年になってからは数学と英語が好きになった。敢えて恥を曝せば、1年生の2学期が終わった頃は成績がガタガタで、特に英語は無残な成績であり、3学期間は名古屋大学の学生家庭教師大高さんの世話になった。この結果2年生になった頃は、逆に英語が好きになり、海軍の退役軍人でギャングと綽名され、日焼けしていた小川先生による”Have you ever been ~~”という構文の会話形式の質問・応答が面白かった。しばしば当てられたが、何時も正答であったので気分が良かった。
 1年生の2学期から、成績順に後ろから前へ座席が決められていたので、1年3学期の初めには屈辱の前から2列目に席があった。しかし2年の1学期からは後ろから2列目に席となり、授業では後列ほどしばしば当てられていた。
 英語・数学以外の授業内容の記憶があまりないが、1年生の時の国文法の百瀬先生・生物/習字の尾山先生・日本歴史の津島先生(常に竹の根を磨いた棒を持っており、生徒の前頭をコツンとやっていた。小生も被害を被ったことあり)・女学校から転任してきて英語担当の優しい伊藤先生(1年生担当)が思い出される。

・勤労奉仕
 1年生の2学期位から勤労奉仕に狩り出された。最初は、八事の高台のどこであったか確と記憶にないが、高射砲陣地構築のモッコによる土砂運搬作業であった。構築の最後までの作業では無かったので、完成時の様子は判らなかった。学校からは比較的近かったので、行軍かたがた徒歩で参加したのであろう。
 八事に続いて、茶屋が坂の高射砲陣地構築の作業に参加した。断面が台形・円形状で、中央に台座が置かれてあった。ただ、双眼の望遠鏡が設置されていて、作業後、管理の兵士が名古屋城の金の鯱鉾(まだ徴収されていなかったと記憶)を覗かせてくれた時の興奮は、今でも憶えている。距離にして約 6.5 km あり、その鮮明な像は手にとるようであった。定年退職後、千代が丘公団団地から近かったので、その近辺を歩いてみたが、住宅がびっしりと並び、名古屋城も見えなくなっていたので、無論場所の確定には至らなかった。
 次いで蛸つぼ式防空壕の構築に行った。我が学年の担当地区は、千種区大久手電停から、昭和区桜山電停の約 2.4 km の東側の歩道であった。確と記憶していないが、30~40m おきに、長さ3m・幅1m位の天井のない爆風避けの防空壕であった。まず、敷石を剥がし、大八車ないしはリヤカーに積んで、桜山電停ら西に約 1.7 km の新堀川までの運搬作業であった。暑かったが、ろくに水分補給もせず働いた。なぜ新堀川かと言えば、「立石橋」がなかったため,当時市内電車のこの路線は桜山から西は高辻で北か南に方向を変えていた。橋が完成して、高辻から熱田区沢上へ抜ける道路が出来た。多分陸軍の高蔵工廠に対する物資輸送を円滑にするためにも、現在の「立石橋」は必要であったと思われ、橋の構築材料としても重要な物資であったのであろう。この頃、給食システムは無かったが、あったとしても、どのようにして昼食を摂っていたのか、全く記憶がない。多分弁当と水筒持参し、路上で食事を摂っていたのであろう。
 秋には、学校生徒全員が、名鉄電車本線の前後駅から知立駅付近に点在していた農家の稲刈りの手伝いに行った。農家によって待遇に差があって、帰宅の電車の中で級友の自慢話を、羨ましく思ったこともあった。当時の最高レベルは、昼食の白米ご飯は当然としても、作業後入浴し、白米のお土産や目立たない程度の野菜を貰った級友がいた。
 中学2年の春には、現在の航空自衛隊小牧基地付近の麦刈りの手伝いに狩り出された。私が手伝いに行った農家はかなり大きな屋敷で、庭の一角には大きな竹藪があって、陸軍の迎撃戦闘機「飛燕」(ドイツのメッサーシュミットがモデル・液冷式・多くは学徒動員によって製造されたものと聞いた)が駐機していた。飛燕には大きなネットが掛けてあり、笹の葉でカバーされていた。いざ出動の際は、小牧空港滑走路まで完全舗装が施されており、庭先から誘導路になっていたので、素早い対応ができるのだと思った。

・町内での思い出
 昭和18年の秋のある時期、防火訓練が盛んに行われていた。父は「バケツリレーをしたのち、高位置の桶に水をどれだけ入れられるかという競技」の全町内の取りまとめをやっていた。ある訓練会で記録を採っていた父の横に座り、競技を見ていた。近くにワーリャン(妹と同級生)というイタリア人の子が立って見ていた。そのころ、イタリアがヨーロッパ戦線で無条件降伏した報道があり、「情けない国だな!」と思っていた。そのことをワーリャンに言ったところ、父からコツント鉛筆で叩かれた。父の行為は「そのようなことを言うではない」という叱責の意味であった。
 そのワーリャンという子は、同じ町内の隣組に住んでいて、父親がイタリア人、母親がロシア人と聞いていた。父親の職業は船員ということであったが顔を見たことは無かった。食料品の買い物には、長男のワーリャンが母親に同行して通訳をしていた。このころ、野菜は配給品で、その分配については隣組の組長が取り仕切っていたが、我が家がその組長当番であったとき、立派な体格の母親とワーリャンとその妹が来ていた。我が家では、お互いに顔見知りであった。しかし、イタリアが欧州戦線で無条件降伏したことが報道された頃であったので動揺が走った。そして間もなく転居していった。「特別高等警察(通称特高)」が来ていたとか、「スパイ」ではなかったのかとか、この種の話は、当時私のレベルでは全く圏外の話であった。
 スパイと言えば、朝日新聞の記者であった尾崎秀実がドイツのゾルゲと組んで、日本の北方進出に関する秘密情報をソ連に流していたことが発覚し、逮捕され処刑(1944.11.7)された。いわゆる「ゾルゲ事件」である。新聞の紙面でこのことはうすうす知っていたが、まさか同じ町内会の隣組の尾崎一家と親戚関係の人であることとは知らなかった。昭和中学の1年先輩の秀彦氏・同学年であった女の子・私の妹と同学年の女の子・その下に1~2人の妹がいた。中学への通学では、先輩の秀彦氏が毎朝声をかけてくれていたし、私には兄貴がいなかったこともあって、親しみを感じていた。我が両親は隣組の組長をしていたので気付いていたらしいが、尾崎家の両親がある時期不在であったらしい。そのころに秀実は処刑されたのではないかと思われる。そして、多分納骨か法要のためと思うが、岐阜県加茂郡白川町広野地内に先輩から誘われて同行した。高山本線白川口駅の東側にあった飛騨川沿いの旅館での一泊旅行であったが、広野の一軒家では秀実氏が隠遁生活していたのではないかと想像される。

                          目次に戻る

    中学2年生 - 勤労動員

・戦局激化
 サイパン島が陥落(1944.7.6)し、米軍の航空基地が整備されてきた結果、日本本土への空襲頻度が高まった。
 2年生2学期から、笠寺にあった岡本自転車工業に学徒勤労動員令により働くことになった。この工場では陸軍の航空機の脚環を製造していた。スケスケのずだ袋のような作業衣が支給され、左ポケットには住所・氏名・生年月日・学校名・血液型等が記入できる白布が縫いつけられていた。9月から2週間ほど作業の基礎訓練を受けた。主として鑢掛けの練習であった。平らに削ることは難しかった。
 基礎訓練後、私は級友の3人程と機械加工旋盤組に配属された。同じ班の他の級友達は「フライス盤」やら「セーパー」の配属となった。私は毎日段車旋盤で、突っ切りバイトを使い、直径25~30mm、長さ150mm位の鉄丸棒を切り落とし、長さ100mmにわたりT字型に削っていた。その後は職工さんがネジ切りをして仕上げていた。ネジ切りには良質の切削油を使っていたようだが、切削油や切削バイトを管理している年配の管理者が小さな管理室にいて、職工さん達には煙たがられており、良質の切削油(確かスピンドル油?)を貰うときその年配者にいやみを言われることを嫌って、我々が仕事が途切れた時など取りに行かせられた。その年配の管理者は我々には若干優しい面もあたので、「バンコが焼けた」(バンコとは隠語?かも知れないが、職工の間では、工作機械をさし、焼けたとは”油切れ”といった意味)とか「ネジ切りのため」と言えば支給してくれた。
一・二ヵ月位その職場で働いたと思うが、少年には工作機械は危険すぎる?との判断であったかどうか判らなかったが、我々の班は仕上げ職場に移った。どこに使う部品か分からなかったが、小さな定盤とハンマーを使って60mmLx30mmWx2mmt 位の鉄の板を平らにする単純な作業の職場であった。仕事が途切れると、その職場で使用されていた電気ドリルで木片に孔を空けて遊んでいたこともあった。あるとき工場監督官の配属将校に見つかり、屋外で説教された上、横一列に並ばされてビンタをくらった。
 工場への出勤は市電「城山」から「今池」まで行き、「今池」から「桜山」まではトロリーバス、「桜山」で再び路面電車で「前浜」の終点で下車、東海道本線の踏切を渡って北頭という地名にあった岡本自転車工業まで徒歩であった。路面電車の距離で約12kmあった。
 2年生には決まった防空壕が無かったので、警戒警報が発令されると帰宅命令が出た。警報がすぐ解除されると、先生が工場の門まで出てきて、大声で工場に戻るよう指示された。しかし、生徒の方もだんだんずるくなり、聞こえない振りをして電停まで走って逃げたこともあった。今思えば、このような意識感覚では、戦争に勝てるはずがないと言わざるを得ない。ただ、空襲警報が発令されると、路面電車も停車を命ぜられ、時々我が家まで徒歩で帰ったこともあった。
 工場の昼食は支給されたが、豆粕入どんぶりご飯の主食に魚の煮付けと沢庵2切れが定番であった。豆粕入りご飯は、全体が少量で、どんぶりの底が見える程の隙間空間があり、豆粕主体で米粒は少なく、とても育ち盛りの少年が満足できるレベルではなかった。ただ、家庭での食事は、水団的なものが多く、むしろ工場での食事が上位であった。食後のお茶にしてもどんぶりに注いで飲んだが、色のついた水状態であったので、だんだん飲まなくなった。それを見て、学校から同行していた配属将校からは「貴様たちは、近い将来戦地へ行っても困ることはないな」と変な褒められ方をしたこともあった。

・「キ67 オレオ」 (註*9)
 しばらくして、組み立て組の現場に移った。「キ67・オレオ」と表示された爆撃機の脚環の組み立て現場である。組長は溝口さんという年配の人であった。もう一人、氏名は忘れたが、指導担当の背の高い主任クラスの人がいただけの現場であった。確か昭和20年3月頃、勤務中に応召され、最後は事実上われわれだけの職場といった状態であった。
「キ67」というのは、陸軍の爆撃機のある機種の略称であろうと推測はしていたが、確とは知らなかった。「オレオ」も聞いたことがない単語であったが、これも推測するに「脚環」の略号であったのかも知れない。
 脚環は内径120~150 mm、長さ 1m ~ 1.2 m位の円筒状でその内部中央付近に、凸型の段差があり、作業としては、その部分に鉄製部品をアルミ製のリングナットを蟹目付きハンドルを使って両側から固定する作業であった。鉄製部品は直径 10 mm 程度の貫通孔が4~6か所ある一種のネジ付き特殊フランジで、外周には O リングが填められていた。脚環の内面は、旋盤加工の際の切削油が残っていて、作業衣の袖が油まみれになっていたし、作業衣の替えはなかったので、汚れたままの通勤であった。時には内面になぜか硫酸系か塩酸系の液体が付着していて、手袋無しでの作業であったため、軽い火傷を受けたこともあった。それ以後は、ウエス(ぼろ布)で拭ってから組み立てていた。あとからの想像であるが、この部分は飛行機の離着陸の際のオイルダンパーのクッションの役目を果たす機構部分ではなかったかと思う。「キ67」とはどのような飛行機であるのか、後刻先輩の話では、サイパン島までの片道特別攻撃爆撃機(特攻爆撃機)ではないかとのことであった。撃墜された米軍のB29爆撃機の脚環が試験室に置いてあって、それを見たとき、その太さはまさに「電柱」かそれ以上の直径であり、B29が4基のエンジンを搭載している長距離爆撃機であったことから、納得できた。推定するに、「キ67」機は「特攻機」故、可能な限りの爆弾を搭載し、離陸さえできれば、帰着時の着陸衝撃は考慮する必要はないので、細くても良かったのではなかったのか、と当時は勝手な推測をしていた。
 「キ67」機の正式の機名を知りたいと長い間思って気になっていた。鹿児島の知覧特攻記念館(平成14(2002)年7月17日見学)でも、土浦市に隣接する稲敷郡青宿の自衛隊武器学校構内の記念展示室(平成16(2004)年9月25日見学)でも判らなかった。しかし、やっと平成20(2008)年2月14日、東京八重洲のブックセンターで、ずばり「キ67」機が「飛龍」 であることを記述した本を見つけ購入した。60年振に旧友に出遇った気持ちであった。その本は、雑誌「丸」編集部編・図解軍用機シリーズ [15] 飛龍/DC-3・零式輸送機 であるが、著者には元設計者、搭乗経験者や専門家が名を連ねている。しかし、脚環部分は無論内部構造まで詳述してないので已むを得ないが、当時のことが鮮明に甦り軽い興奮を覚えた。
  当時「呑龍」という長距離爆撃機のことは聞いていたが、「飛龍」の名は知らなかった。著作によれば、「飛龍」は正式名称「陸軍四式重爆撃機(キ67)」で、「九七式重爆撃機(キ21)」から「重爆撃機(キ49呑龍・中島航空機製)」と発展し、昭和14年12月に三菱重工業に試作内示されたようだ。従来の経験を踏まえ、量産機として開発が進められたらしく、第1号機は昭和17年12月に完成したようだ。昭和18年2月に増加試作機が正式に指示され、同年5月から翌19年2月にかけて順次完成し実用審査後、昭和19年3月から量産体制に入った由である。
   私は昭和19年9月からの工場勤務であったので、この量産体制に入って半年程度経った頃のことである。我々の班が組み立てていた部分の正式な名称は「降着装置の緩衝脚柱」で、1200Φ*400mmWのタイヤを両側から2本の主脚柱で支える構造となっていることから、「飛龍」一機につき、4本使われていたことになる。
 余談になるが、当時の「〇〇式」の「〇」に相当する数字は、「皇紀2600年が昭和15年相当」で、たとえば「九七式」と言えば「皇紀2597年」の下二桁に相当する。従って、「キ67が量産体制に入った昭和19年は皇紀2604年に相当」するので、略して「四式」となっているようだ。参考として年号の比較表をご参照。

 年 号 比 較 表
昭  和皇  紀西  暦摘    要
 525901930 筆 者 生 年
 625911931    
 725921932    
 825931933    
 925941934    
1025951935    
1125961936    
1225971937九七 式重爆撃機(キ21)
・支那事変勃発
1325981938    
1425991939    
1526001940 記 念 式 典  
1626011941 大東亜戦争/太平洋戦争開戦
1726021942    
1826031943   
1926041944  式重爆撃機(キ67) 
2026051945 敗  戦 

 中学2年生に実戦で使用する航空機を生産させる国の状況は異常であり、光輝高齢者 になって振り返って見ても、適切な言葉が浮かんでこない程悲劇的である。当時の小牧飛行場では、迎撃戦闘機「飛燕」が時々胴体着陸したとの噂を聞いた。この戦闘機のほとんどが学徒動員者によって組立てられたと聞いていたが、この辺の事情が絡んでいるのではないかという気がする。
我々を含めて、1~2年上級の先輩達は、本来勉学に勤しめる年令であった。中京工業地帯、特に名古屋近辺は、現在自動車産業に置換わっているが、当時は航空機産業が密集状態であったことから、学徒動員の適用も早かったに違いない。
   

・東南海地震の悲劇
 昭和19年12月7日、時刻の記憶がないが、作業中、突然「空襲だ!」という声が聞こえた。その瞬間、地震だという感覚はなかった。ただ職場の出入り口の脇に造られていた大きな防火用水の水が波立ち、溢れ出していたことと同時に、同じ建屋内の別の職場に立てて並べてあった脚環が大きな音を出しながら倒れていく様子を目の当たりにしたことをはっきり覚えている。我々2年生には、指定の防空壕がなかったので、工場の東側を通っていた東海道本線笠寺駅構内のトンネル(プラットホーム乗降用のトンネル式通路)が代用防空壕として指定されていたので、空襲か地震かの判断も出来ないまま、まさに動物的にその方向に夢中で走った。
 このころ、金沢の県立中学から転校してきていた宮崎君が同じ職場で働いていた。私は金沢生まれであるし、同じ班の牛田君がいじめをやっていたので、いろいろかばっていた。しかし、避難場所のことは知らなかったようで、彼一人、通路の南側にあった定盤の下にもぐり込んだらしい。その定盤は1m*2m位の鋳物であり、重量は推定で1トン位はあったであろうか。東西方向が長手2mの向きに静置(盤面の歪を避けるために、6本位の太めのボルトの上に置いてあるだけのもので、盤面の高さは事務用机同等)されていて、後刻判ったことではあるが、大きな揺れには問題があった。地震の揺れは南北方向であったと推定されたが、その重量物が落下したのである。地震が収まって職場に戻ったとき、彼の胸部が定盤に一部によって圧着されていた事を発見し、職工さんは勿論我々全員、丸太棒で定盤を外したが、彼はすでに事切れてていたようだった。私は自分の責任であるかのような気持になった。避難の際に案内できなかったことが、あとあとまで悔やまれた。葬儀が終わったあと、父上が工場に来られ「生前はお世話になりました」と言われたことが脳裏に焼き付いた。今でもすまなかったという気持ちで一杯である。
 当時の新聞には地震があったという事実のみが報道され、被害の状況や写真は皆無であった記憶がある。戦時下であり、軍部から報道管制されていたと推測される。年表によれば、「東海地方に強震および大津波、死者998人」とある。別の資料によれば、マグニチュードもかなり大きいものであったようだ。後刻、もの好きにも笠寺から現在の港東通~大江町~東橋(現在の何処になるのか不明)近辺を歩いてみたが、工場の長い棟は蛇行したように変形しており、路面電車の線路も同様で、被害の甚大さが理解できた。軍需工場が多く存在したこの地区の惨状を見て、日本の戦力にも影響が出るであろうことは、少年期のわれわれにも容易に推測できた。

・いろいろな悲しい事故
 宮崎君の死亡事故以外に、工場内で身近に事故が起こった。
 親友南君の実兄が、脚環試験室で働いていた。その試験室は我々の職場から近い所にあった。その試験室には、脚環に実装された飛行機のタイヤと大きく掘られた穴に金属製の大きなランナー(推定直径2m)が床面とほぼ同じレベルで接触し、ランナーの回転によってタイヤが高速回転するように仕組まれていて、脚環に対する振動等の影響を検査する試験機であったようだ。南実兄は如何なる状況下でそうなったのか明らかでなかったが、何らかの拍子に足を滑らせ、ランナーとタイヤの間に挟まれ、胸部強圧により一命を落とされた。
 別の職場であるが、油焼き入れ職場で悲惨な事故があった。担当の職工さんということであったが、大きな金属製バスケットに焼き入れの部品を熱処理のため高温炉からホイストを使って取り出し、床に掘られた焼き入れ油槽に浸漬しようとした時、床面が油で濡れていたので、何かの拍子に足を滑らせ、高温度になっていた油槽に入ってしまったらしい。
 もう一つは、職工さんが旋盤加工中、後ろを通っていた運搬中の工作機械が倒れかかり、挟まれて死亡した。
 職場以外での悲しい事故では、空襲により焼夷弾の直撃を受けて死亡した先輩もいた。

・軍需工場の爆撃
 工場での出来事は二度と起きてほしくない事柄が多かったが、帰宅した我が家の生活も正常ではなかった。昼夜にわたる空襲である。
   昼間は大曽根にあった三菱発動機(戦後は三菱電機名古屋製作所)の爆撃である。この標的は連日ではなかったが、一週間から十日に一回程度であったであろうか、名古屋の西方から侵入し、飛行機雲をなびかせながら、5機程の編隊での波状爆撃であった。編隊数まで記憶にないので、何機位での空襲であったのであろうか。我が家は直線距離で約3.5kmであり、爆弾投下後に、「ゴウー」でなく、乾いた「コウー」という音に続いて「ヒュルヒュルヒュル」という落下音がしたかと思う間もなく、落下爆発による振動が続き、我が家の防空壕の天井の土が少量ながらもパラパラと落下した。侵入高度は10,000m位といわれ高射砲は全く用をなさなかった。噂では、この頃初めて1トン爆弾が使用されたと聞いた。

防空壕概略図



 あるとき、B29の編隊の進行方向に対し、ほぼ直角に近い角度で細い飛行機雲が突如現れ編隊のある一機のところで消えた。編隊は何事もなかったような様子で東方に飛行を続けていたが、一機が徐々に編隊から離れ始め、その後しばらくして、市電・城山電停から見て、東山動物園の方向でかすかな黒煙が遠望された。当時は「挙母(ころも)」付近に墜落したと噂された。多分現在の豊田市北部の近辺であったのであろう。小幡ヶ原(現在の守山区小幡緑地)に「日本の双胴戦闘機の残骸が落ちた」というまことしやかな噂が流れた。これは過日三菱発動機の爆撃後、体当たりした日本の新型戦闘機ではないか?という噂であった。
 このころはこういった話がわれわれの間で飛び交い、情報の怖さもある程度感じていた。
 最近NHKのテレビで、真珠湾攻撃などで米軍の捕虜となった名古屋出身の日本兵をアメリカ本土シアトルの電波傍受所に連行し、名古屋の軍需工場の情報をかなり詳しく吐かせて、三菱発動機の爆撃計画を立案したという内容であったが、日本軍部にこれに対抗できるほどの周到さがあったのであろうか。日本の軍用機用発動機の70%をこの会社が担っていたことを聞いたことがあったが、これでは負けるべくして負けたと言われても仕方がない。
 夜間は一機による空襲が連夜に及んだ。夜8時・深夜0時・早暁4時の三回の定期便であった。しかも、焼夷弾を落とす時と落とさない時があった。明らかに神経戦であった。初めの頃は防空壕に入っていたが、慣れた頃には目だけは開けていたが布団にくるまったままであった。それでも翌日は勤労動員先に出掛けなければならなかった。
 空襲警報が鳴るパターンは決まっていて、名古屋の空襲では ”潮岬を北進中(の頃警戒警報発令)ー近江八幡付近を東南進中(の頃空襲警報発令)ーしばらくするとB-29の爆音が聞こえてくる”という順序であった。地図を見ても分かるように、米原市(近江八幡市の東北約20km)から、浜名湖に直線を引くと、ほぼ名古屋の南部を通過する。一説によれば、爆撃機の飛行高度が高ければ、琵琶湖も浜名湖も夜間の月や星明かりで目視が可能だと言われていた。米軍はすでにレーダーを実用化していたので、爆撃行は容易であっただろう。飛行高度は、当時の日本の高射砲の性能では届かない高度であったようだ。

・無差別爆撃
 名古屋市周辺の軍需工場がほぼ一通り空爆された後、市内の民家への空襲が始まった。名古屋市の中心地区から始まり周辺地区に拡がっていった。
 市内の空襲で撃墜されたB-29が前部・中央部・後部の三つに分解した残骸の一つを工場の帰り道、わざわざ見に行ったことがあったが、搭乗員は落下の衝撃が原因であろうか、眼球がなかったが、顔の血などは綺麗に拭き取られ、戸板に乗せられていた。脇には大きな樽が置かれ、献金を呼びかけていた。献金の目的ははっきり理解できなかったが、葬儀資金として呼掛けられていた雰囲気もあった。周辺の民家は無論無残に破壊されていたが、幸運であったと思われるのは、爆弾・焼夷弾などの爆発による発火延焼がなかったことであった。
 我が家は、当時8人家族で生活していた。祖母は九州出身で、父の転勤で東京・金沢・名古屋と居を移しても福岡弁で通していた。空襲警報が発令されても、「死ぬ時は死ぬ」といった腹の据わった人物であり、防空壕に一度も入ろうとしなかった。体格的にも年齢的にも、狭い防空壕に入るのは煩わしいと思っていたようだ。我々子供がうろたえると叱られた。唯一、昭和20年3月初旬の夜間空襲のとき、初めて防空壕に入った。その時の状況は、名古屋の夜間空襲では初めて、落下傘付照明弾が投下された。推定ではあるが、仲田(陸軍工廠があった)か覚王山付近に南から北に向かって2列に、それは綺麗に夜空に浮かび、まどろこしい程の落下速度で、真昼のように明るくなった。そして、頃合いを見計らって、高射砲が追尾出来ないことを見込んだ上で、超低空のB29が不規則な方向に飛び交いエレクトロン焼夷弾や小型爆弾を無差別に投下していった。サーチライトだけは素早い動きで追尾していたので、機体ははっきり確認できた。
 我が家には不思議にも一発の被弾もなかったが、北側の隣家の塀と我が家の塀の間に2発焼夷弾が落下した。焼夷弾の消火法としては、箒にできるだけ水を含ませ、叩くように訓練されていたので、この方法で2発片付けた。官舎の東側の畑にも落下していた。発火していたものは簡単に消火できた。畑の土が柔らかい場所に落下したものは、発火せず数本突き刺さったままになっていた。
 この無差別爆撃であるが、日本が米国本土の人家を無差別に盲爆したら、アメリカ人は気が狂ったように騒ぎ立てるに違いない。ユダヤ教の教えによれば「黄色人種と黒人は四足動物と同じ故、罪にならず殺しても構わない」事になっている話を以前聞いたことがあるが、まさにこの宗旨に基づいた盲爆に違いない。人権人権と騒ぎ立てるアメリカ白人はこの思想のみの野蛮人としか思えない。

 我が家では四女の姉と私が防火活動に当たらざるを得なかった。というのは、二女の姉は町内会の救護班員であったため、詰め所に出掛けて活動しており不在、母は祖母と妹・弟の面倒をみなければならず、消火活動を担うことはできなかった。父は名古屋大学本部に奉職中であり、大学にある天皇陛下の御真影を防空壕内で守る役目を担っていたので、警戒警報発令と同時に出動せねばならず不在が常であった。
 空襲が終り、あちらこちらで火災が発生し、我が家にも類焼の怖れがでてきた。防空壕が家屋から比較的近い位置にあったので危険を感じ、母は祖母・妹・弟を連れ、4人で不老町の名古屋大学まで避難しようということになった。官舎から大学まで、距離にして約1kmであった。祖母の脚が多少不自由であったので心配であったが、家屋から少しでも離れる必要があった。大学までの途中は家屋がほとんどなかったので、時間をかけても実行したほうが良いという母の判断であった。大きな薬缶に水を入れ、官舎前の道を挟んで西南の位置にあった通称・三角公園へ移動し始めたが、火の粉と火事場風がすごく、息をするにも苦しい状況であった。口の中はざらざらで、目もまともに開けられない状況であった。母の判断で三角公園で取り敢えず留まることにした。しばらくして、幸い火勢が弱くなり、類焼も免れたので家に帰った。空も明るくなってきたころ、祖母の部屋に全員集まっていた時に、救護活動に行っていた姉も帰宅した。救護班の詰め所が、本山電停近くにあったと思ったが、電停近くにあった材木置場に火が回ったことや、帰宅途中の模様、たとえば焼けた電線に爆風で飛ばされた人の腕が引かかっていた話を聞き、我が家全員の無事が何よりと思った。祖母の神道信心の結果という結論になった。
 落ち着いてから、畑に突き刺さった不発のエレクトロン焼夷弾を3本ほど?であったと思うが、本山電停近くの交番に届けた。往復の道すがら、近所の様子をみたが、様変わりしていた。官舎の一本北の道以北は家が一軒も残っていなかった。電柱は焼け、電線は地面を這っていた。

 

 三菱発動機等の軍需工場への頻繁な空爆や、名古屋の非戦闘員に対する、しつこい程の夜間空襲で徹底的に狙われていたかは、その頻度の多さで推測できるのではないだろうか。逐一記録を取ったわけではないので詳細は不明であるが、TV等で東京大空襲(S20.3.10江東地区全滅)の話題がしばしば報道される。確かに一回の空襲で罹災され死亡された数が多かったことはお気の毒な事実であるが、東京だけがやられたという喧伝には若干抵抗を感じている。高年齢化が進み、今さら全国的な空襲体験を纏める事は不可能であるが、むしろ原子爆弾による広島・長崎住民が、放能汚染により後々までも苦しんでいる事実が重大で、現在核兵器や核攻撃で他国に狙いを付けているテロ国家を軽視してはならないと思う。私は就職後、通産省の試験所に出向して放射線を扱う業務に携わったことがあるが、放射線の怖さは眼に見えないだけ、余計恐ろしいものがある。
 放射線について言えば、平成11(1999)年9月30日、我が家から10km位離れてはいたが、敢えて単純化して言えば「原子爆弾の臨界実験を、こともあろうにバケツを使ってやっていた、と言われても仕方がない JCO 事故」がその一つである。お気の毒に作業を担当した人は「被爆して」亡くなられた。

                          目次に戻る

    中学3年生 - 敗  戦

・疎 開
 「疎開令」により、非戦闘員は優先的に疎開することを指導された。疎開も勝手にはできず、申請と許可が必要であった。先に非戦闘員として、祖母・二女の姉・妹・弟の四人は疎開の許可がおりていたが、父は勤務先の用務を持ち、四女の姉と私は軍需工場で勤労動員中、母はその3名の世話が必要ということで、昭和20年2月までは疎開の許可が下りなかったようだ。同年3月の疎開令によって、初めて4人の疎開が認められ「都市疎開地方転出証明書・第九六七九號」によって認可された。それによると「疎開日は昭和20年4月1日の予定」ということになっていたが、確と記憶していないが、3月15日頃疎開したと思う。幸運であったのは、同月30日の空襲で、官舎は焼失したことを後刻知った。
   疎開の実行は、母の従弟に当たる人が、偶然名古屋の輜重隊の幹部将校として勤務されていた。疎開にトラックを使う便宜を図って頂いたので、殆どの家財道具を疎開することができた。疎開先は岐阜県可児郡広見町鳥屋場・堀江宅であった。現在のJR太多線広見駅の南、久々利川が2階の窓から近くに見える、2階家の2階8畳?二間であった。戦前は大きな商店を営んでおられた大きな家であった。
 疎開に伴って転校が必要であった。この地区では、御嵩町にある岐阜県立東濃中学校に通学することになっていた。当然のことながら転校試験を受けた。父が同行してくれ、島谷照夫教頭が応対してくれた。英語・数学・漢文があったと思うが、ほとんど零点で、試験の結果は無残なものであった。島谷教頭は「このような成績では、受け入れられない」と転校を拒否された。父は名古屋における勤労動員の実情を島谷教頭に事細かく説明した結果、なんとか受け入れられることにこぎ着けた。
 例えば数学の問題は2次方程式の根の求め方を学習してないと、回答は不可能な問題であった。名古屋では、2元1次方程式を2年2学期から学習することになっていたが、頭の中は1元1次方程式のところで止まっていた。勤労動員中は1学期からの教科書はあるにはあったが、動員先の工場で授業はなく、現在のように書店に参考書を売っているわけではなし、日の出と共に出勤し、星を抱いて帰宅、灯火管制のもと、夜間空襲におびえていた現状では、とても自習する余裕時間は無かった。
 転校後は、愛知一中から先に転校していた小沢君と私の後ろの席の榎本君が、参考書やら学習の便宜を図ってくれ大いに助けられた。彼ら2人がいなかったら、とても転校先ではついて行けなかった。勉強のこともさることながら、先輩から昼休みには運動場に集合させられ、学校応援歌の練習をするとか、1学年に2組しかなかったが、時に「同級説法」とかいう妙な集団いじめの集会があったりで、小沢・榎本両君の助言や庇護が無ければ、悲惨なものであったろうと思う。転校生にはあまり居心地が良い雰囲気ではないことは確かであった。

・2度目の動員
 中学3年生の昭和20年4月、やっと転校を許された中学校では授業が行われていた。数学では「分数方程式」に続いて「三角関数」や「対数」を学習することになっていた。分数方程式は何とかこなせるようになった頃であったと思うが、戦局が一段と厳しくなり、田舎の中学校にまで勤労動員令が適用された。
 5月に今度は、現在の名古屋鉄道広見線の可児川駅(旧・土田駅)の東側にあった萱場工業で働くことになった。本来油圧機器のメーカーであったようで、当時は海軍の軍用機の脚環を製造していた。
 配属されたのは「自動旋盤組」で、外径200~250mm 、内径100~120mm、厚さ25~30mmのフランジを製作する役目を負わされた。配属を決める際、先生が「お前は名古屋での勤労動員中旋盤をやっていたらしいが、熟練工だ」といわれ、自動旋盤の担当となった。当初は、玉置という1年先輩と一緒に仕事をしていたが、しばらくして1人でやらされた。切削用のバイトの刃先の研磨に初めは戸惑った。フランジの内径の切削は、模範ゲージを使っての作業で、可なりの神経を使った。模範ゲージはちょうどダンベルに似た形状で、両側が雄になっており、外径が僅か異なるように作られていて、切削したフランジの内径に対して片側は挿入可能だが、その反対側は挿入出来ないという寸法に仕上げなければならなかった。 少しでも内径を削り過ぎると、模範ゲージの両方がスカスカに通ってしまうので、結果としてその部品は「オシャカ」(註*3)となる。後刻、「嵌合公差で、H4かh4レベル」ではないかと思った。
 7月になって、3年生も3交代制の勤務が求められ、2組の生徒を3等分する集会が開かれた。何故かその時間帯に出勤している4年生も同席していた。その中に広見駅経由で通勤している先輩が2人いて、久々利村から来ていた。内1人は目つきの悪い、ちょっとチンピラ風で怖い先輩であった。3年生の班分けの際、まずどの班を選ぶか希望を募ることになり、級友はできるだけその先輩と同じ勤務班にならないことを願っていたようだが、私は特に希望もなく、たまたまその先輩の班に入ることになった。その後奇妙な事を目撃した。他の班を希望した一部の級友が一列に並ばされ、その先輩から説教とビンタをくらっていた。「俺を嫌って他の班を志望した」という理由で殴られたと聞いた。全くくだらないことであるが、当時はこのようなことが、上級生と下級生の間で普通に行われており、これに加えて、この学校では、前述のような「同級説法」という、首謀者の悪の印象を薄めるための一種の奇妙な方式があった。
 工場の中は工作機械が可なりの台数設置されており稼働していた。私が使用していた6尺自動旋盤と同じ型の旋盤が横に並んでおり、背面は通路をはさんで段車旋盤が20台ほどあった。その先は、脚環の中刳りの大型旋盤が可なりの台数が並んでおり、この一帯は同級生やら先輩が働いていた。フライス盤やセーパー(形削盤)も同じ建屋内に可なり並んでいて、本職の工員さんもいた。「軍人精神注入棒」と墨書きした6尺程の長さの棒を持った海軍の下士官クラスの監督官が、機械の間をくまなく巡回していた。
 

・食糧事情
 この工場では昼食の支給は無かった。従って弁当持参の通勤が必要であった。疎開先の友人らは、米飯の弁当を持参していたようだが、我が家では、朝夕「掃海事業」をしなければならないような水団食であったので、とても昼食弁当としては不具合な食事であった。当時、大豆の配給?はあったのか、昼食は毎日「おかず無しの炒り大豆弁当」であった。小学生時代から歯が悪かったので、これには参った。工場内の診療所にはたびたびお世話になった。しかし、弁当箱一杯の炒り大豆は、家族の分を犠牲にして母が持たせて呉れた弁当であったので、贅沢は言えなかった。命が繋がっているだけましであった。

・自爆訓練
 時々、「自爆突撃訓練」があった。骨箱程度かそれより若干大きめで、ズシリとした立方体の木のブロックに太めの麻縄が結びつけられ、首に掛けると腹の下あたりになるほどの長さになっていた。グランドの一角にバスケットコートがあって、バスケットの保持台を戦車のキャタピラに見立てて、その保持台の一定の場所に木のブロックを投げ込み、自らは爆風を避けるため直ぐ伏せる、という訓練であった。20m位離れた位置から両手でブロックを抱え、走って行って投げ込み伏せるのであるが、成否の判定をする先輩がいて、投げ込み方が下手であるとか、伏せ方が下手であると、何度もやり直しをやらされた。身体が小さかった私は、初めの間は何回か「不成功」と言われ、きつかった。なにせ、ここ数年間、日頃まともな食事は摂っておらず、平時ならば食べ盛りの少年時代であったはずであったからである。今思うと、イラクやアフガニスタンで爆薬を身にまとい自爆するという、自爆テロの報道があるが、我々は実行こそ無論経験してないが、そのやり方としては元祖ではなかったかと思える。ニューヨーク貿易センタービルの9.11航空機突っ込みや、自動車に爆薬を積み、敵陣に車ごと突っ込むやり方は、まさに日本発の「神風特攻隊」と同じ方法である。

・いきなりの空襲警報:敗戦前日
 昭和20年8月14日、何時ものように旋盤でフランジを削っていた。普通なら警戒警報が出てから空襲警報が発令されるのだが、時刻を記憶していないが、突然空襲警報のサイレンが鳴った。あわてて旋盤のスイッチを切り、指定の防空壕に向かって走った。飛行機の爆音や機銃掃射の音がしていたのかどうか、その時は判らなかった。職場から防空壕まで2~300m 位あった。工場の建屋を出た時、機銃掃射の音を聞いたような気がする。とにかく夢中で走って防空壕に飛び込んだ。暫らくして、爆音や機銃の音がしなくなったので職場に戻った。通勤で使っていた「新広見(現在・新可児)」から「土田(現在可児川)」の名鉄電車・広見線が不通になっていたので、工場から距離にして約6km、徒歩で帰宅せざるを得なかった。
   広見駅構内では黒煙が立ち上っていた。多分米軍艦載機の銃撃で貨物が発火炎上したものだと思う。国鉄職員が必死で、蒸気機関車と連結貨物列車を切り離そうとしていたことが印象的であった。
 この日の機銃掃射で、太多線小泉駅の駅長であった級友小泉君の父上が銃撃され亡くなられた。多治見行きの列車の出発を見送ってプラットホームに立っておられたとき、米軍艦載機にやられたと聞いた。多治見行きの列車も、繰り返し繰り返し旋回銃撃に遭い負傷者が出たらしい。小学校以来「鬼畜米英」という言葉が頭に染み付いていたので、完全無抵抗な人間を殺戮する米軍には、腹が立った。疎開先の家も太多線沿いにあったので、流れ弾が壁に当たったらしい。母や姉は一時恐怖の底に落とされたようだ。

・玉音放送
 翌8月15日も平常通り出勤し、旋盤でフランジを加工していた。昼休みの時間には、食堂にしていた場所でなく、広場に集まるように指示があった。
 昼ごろ作業休めのベルが鳴り、雲一つない草いきれのする集合場所に行った。ギラギラ容赦なく照りつける太陽のもと、工場全員集合した。割れてよく聞こえない音声が拡声機から流れ、天皇陛下の玉音放送を聞いた。正直言って、その時には戦争に負けたという印象は全く感じなかった。ただ級友の転校生の小沢君が「終わった」という感触を持っていた。

 島谷教頭から、いつもの生徒の集会所に集まるよう指示された。このころは中学5年でなく、4年修了制であったので、2年上の先輩は、本来上級の学校へ行っているべきであったが、一部の先輩は出身校に在籍しているような形になっていた。従って、修了先輩が5人位、夜勤者を除いて4年生とわれわれ3年生で合計50~60名位居たと思う。
 島谷教頭から、終戦の玉音放送の話があった後、8月末まで自宅で夏休みとし、9月1日に登校するよう指示された。先生の話が終わると、2年上の東亜同文書院在籍の高橋先輩がやおら立ち上がり、「我々は戦争に負けていない。米軍がきたら戦うのだ」とわれわれ後輩に檄を飛ばした。しかし、島谷教頭に宥められ、話は終わった。われわれ自身武器もなく、よしんば竹槍があったとしても、昨日受けた機銃掃射のことが頭をよぎり、とても先輩の檄には付いて行くような雰囲気にはならなかった。なにか、ホットした気持ちと、これからどうなるのか、という気持ちが絡んで、不抜け状態であった。
 復学した時、粗末な貯金通帳を貰った。勤労動員中の報酬であった。大切に保管していたが、たびたびの転居で行方不明になったが、確か「3円前後の金額」が記入してあったかと思う。敗戦後のインフレーションで、紙切れ同様の代物になってしまった。

・開放の2週間
 勤労動員から解放され、全くの自由時間を初めて持つことができるようになった。ゲートルに縛られていたフクラハギの3年4か月半、これほどの解放感は初めてであった。
 真夏で食料事情は相変わらずのままであったが、父が地域関係者から許しを得て、可児川と久々利川の合流点から数百m下流のごくごく狭く痩せて殆ど小石ばかりと言っても良い程の土地に畑を作ることになった。水は豊富な水の可児川から容易に汲むことができたが、肥料は間借りしていた疎開先の堀江宅から肥桶と天秤棒を借用し、約500m運んだ。畑とは名ばかりで、砂と小石の土地はスポンジ状であり、名古屋・松竹町の畑とは格段の差があって、水も肥料も吸い込まれるだけの感触であった。
その後、何処からか入手した種を蒔いた淡い記憶があるが、何の種であったとか収穫にこぎつけた記憶は全くない。土台無理な農作業であったようだ。
   母がどのような方法で連絡したか記憶していないが、名古屋在住時代に母が旧知であった「猪高町高針(現在名古屋市名東区)の加藤さん宅へ行き野菜を貰ってきて欲しい」と母からの指示で、自転車で出掛けた。広見町田白鳥屋場(可児市田白)>下恵土>土田(現名鉄可児川)>善師野>犬山>県道・名古屋-犬山線>小牧空港(当時)>上飯田>平安通>矢田町>今池>星ヶ丘>(現・名東本通り経由)>高針・加藤宅。地図上で片道約48kmの行程であった。早朝何時であったろうか、夜明前という事はなかった記憶であるが疎開先を出発。サイクリング用でなく当時の一般家庭用自転車であったので、正午を過ぎた頃高針の加藤宅に到着したのではないかと思う。多分昼食のご馳走になり、野菜と米を荷台一杯に積み、駄賃に大きめのトマトを3個余計に戴いた。復路も往路と逆のコースを辿り、余りの暑さで小牧空港付近で休憩をとった。この時頂戴したトマトをかじった時の感触は、84歳の今日まで忘れられない思い出が口内に残っている。水筒も携行せず、格別に猛暑の夏の季節に、ある意味で無謀とも言える自転車行であったので、トマトの有り難さは、今もって忘れられない。
 土田の前の春里村辺りで夕暮れも深くなり、下恵土の十字路の街灯を見て、帰路の行程がそろそろ終わることを実感しつつ、夜8時頃であったであろうか疎開先に帰り着いた。母は事のほか喜んで、入浴した際には背中を洗ってくれた。これで一日の疲れもなくなった鮮明な記憶が残っている。
 8月16日から31日までの2週間、相変わらずロクな食事をしていなかった割には、労働に耐えることができ、小学校低学年の頃の「紫外線照射器のお世話になっていた程の」ひ弱さがなくなっていたようにも思える。


・授業再開
 昭和20年9月1日、3~4ヶ月振りかで登校した。ゲートルを着けていないで登校するのは、中学生になって初めてのことであった。ふくらはぎの部分がスカスカし、軽くて新しい感触であったことを憶えている。
 2学期がいよいよスタートした。転校以来教科書は全く持っていなかったので、先生が黒板に書く事柄が頼りであった。極めて新鮮な感じで、極端にいえば、スポンジが水を吸うように、頭に吸収されていく感触であった。全ての学科の先生の教え方も上手かったように思う。先生自身が久しぶりの授業で新鮮ではなかったかと思う。顔は思い出すが、ほとんどの先生の名前を忘れてしまった。
 唯一、天津の日本中学で義兄の有田正二さんと同僚であった漢文の小木曽愛三先生だけ憶えている。義兄とのこともあったので、漢文は特に勉強した。試験の点数はいつも100点に近かった。
 物理の「馬仙山」という綽名の先生は、色黒で背が高く、中国人の様な風貌であったが、授業は大変判り易く面白かった。特に電気のフレミングの法則の説明が記憶に残っている。
 数学の先生の名前は完全に忘れてしまったが、対数の授業が判り易く面白かった。この対数の学習が、久留米の明善校への転校試験に好結果を齎した。

・私なりの総括
 当時統帥権を持っていて開戦に反対していた海軍軍令部はともかくも、統帥権を乱用した大本営陸軍部の実質的な戦争指導幹部には真の大局観・世界観がなく、その甘さ加減に腹が煮えくりかえる思いがある。たとえば支那事変前の御前会議では「1ヵ月もあれば片付けられる」と発言していたそうである。
 310万人の日本人を死に追い込んだこの戦争責任を、アメリカ主導の東京裁判でなく、日本人自身が総括していないために、いまだに亡霊的な話がチラホラでることに遣る瀬無い思いがある。最近航空自衛隊の空幕僚長の国会での参考人質疑の答弁もその一つではないか。
 過去日本人の中には、「お前はどこの国の人間か?」と問いたい無国籍人間がいた。現在でも国旗・国歌の代案も提示しないで、子供のように単に反対を唱える輩がいるが、自国をいたずらに蔑むことはない。国旗にしても国歌にしても、それを悪用した人間を裁いてこなかったところに問題があるのではないか。どこに国旗も国歌もない国があるだろうか。外国の国歌の内容は、血なまぐさい戦意高揚的な歌詞が多い。それに対して、君が代は立派な歌詞であると思うし、国旗にしても、シンプルなディザインで、これほどすっきりした国旗は唯一日本だけである。中国の文化大革命前に技術交流で訪中した時にも、いたずらに中国側にすり寄って商売する会社があった。それはともかくとしても、理由の如何を問わず、火砲を持ち込んで「他国」に入り、一人でも殺人をすれば「侵略」ではないのか? この辺を曖昧にして調子に乗り過ぎたのが、この体たらくを招き、アメリカの植民地状態になり下がってしまったのではないのか。
 私には、本来、通常の勉学を受ける権利があった。知ったかぶりの時事評論家やコメンテーターと称する、私に言わせれば「寄生虫組」 (註*4)は、「戦時中は皆苦労したのだ」と一言で片付けていたが、都会と田舎、あるいは地元に軍需工場があるか無しかによって大きく異なっていた事実を観念的にしか知らないのである。そして、私自身敗戦前日に機銃掃射で一命を落としていたかも知れなかった。
   また、家内の叔父上はサイパン島で玉砕された。義兄弟の一人は敗戦直前、戦地移動の際の輸送船が米軍潜水艦に撃沈され2日間洋上で浮遊物に掴っていて救助され復員できた。復員できたから良かったものの身体へのダメージは計り知れない。
 陸軍参謀として、東南アジア方面やインパール作戦を実質的に指令してきたと言われる辻参謀は、敗戦後ただちに東南アジアの国のどこかに逃亡し、責任をとっていない話を聞いた。祖母が生きていた頃、表現法はいま一つだか、こういった種類の男を、男の風上に置けない「腐れ金玉男」と言っていた。
 また、鹿児島知覧の「特攻記念館」を見学した折、求めた「特攻のまち・知覧 - はるかなる大空に祈る - 」の41頁に忘れられない文章 (註*5)がある。著者は特攻隊員の訓練に当たっていた見習士官であるが、陸軍幹部のやってきたことに憤慨されている。戦死された方は被害者であるが、関東軍に始まり、陸軍参謀本部とそれに引きずられた政治家達が日本を潰した元凶と言わざるを得ない。
 昭和天皇がある時期から、靖国神社を参拝されなくなったのはどうしてか,ということを日本人として、改めて考える必要がある。現在の政治家達が参拝しているのは、遺族会の選挙の票欲しさのためで無ければ良いが、真心が入っている感触がまるでないのはどうしたことであろうか。

 私は「侵略」の定義を知りたい。現在のアメリカは「ヨーロッパ人が新しい宗教の新天地を求めて、メイフラワー号でアメリカ大陸に渡った話」にしてからが、「侵略」を美化したものではないのかと思う。西部劇にしても原住民に対する「テロ」を美化したものに過ぎないと思うし、侵略そのものではないのか。現在でも「9.11」が唯一の被害国のように言っているが、何故あのような悲惨な航空機テロが起こったのか、過去にいろいろ他国に迷惑をかけた結果の因果応報ではなかったのかと思える。
 イギリスもかっては「陽の沈まない国」と言われた。インド・香港・などは返したが、オーストラリアやニュージ―ランドは、看板を塗り替えただけの侵略地のままだ。
 フランスは侵略した植民地を全部返したが、アフリカに権益だけは残しているようだ。
 ロシア~旧ソ連もロシア公国時代はアジアに土地を持っていなかった。国力にまかせ、原住民が住む東方を侵略し、シベリアは愚か、現在のアラスカまで侵略した。後にアメリカに売り払って金儲けしたと思われる。また未だに国際法を無視し、北方四島を侵略したままだ。あのでかいシベリアを持て余しながら、小さな四島にこだわる膨張主義もほどほどにして貰いたい。クリミア半島統合に至っては,体のいい侵略そのものだ。
 更に中国は、唐時代の所有地が現在の中国・いわば支那であって、チベット(吐蕃)・新疆ウイグル・寧夏回族地域・内モンゴルは元々「元」が侵略した地域をそのまま横取りし、50を超える少数民族地区を侵略したまま居座っている。そして中国語教育や漢族同化を行っているのは、日本が過去に行った「日韓併合」と同じ手口だ。国境・領海問題でも、南シナ海に至っては、明時代の宦官・鄭和が帆船でマダカスカル島まで行った途中で「見ただけの島々」を自国領土としただけのことではないかと思う。風船を目いっぱい広げた形で,勝手に描いた領海線(中国では九段線と称している)には大きな疑問が残る。更に尖閣諸島に至っては、小学生以来地理・地図好きの私が、1965年に技術交流で訪中した時に中国で見た中国自身が印刷した地図には「台湾の東側に南北に直線で引かれた領海線(東経122.9度)」が描かれていて、これより東側にある尖閣諸島は明らかに含まれていなかった。1970年代にこの領海で海底資源の存在が推定された途端、1974年6月第1回に印刷したものでは「地図に魚釣島付近東経123.5度・北緯25.8度に①を、更には東経124.5度・北緯25.9度に②印刷し、地図の欄外にその名(①钓鱼岛、②赤尾屿)を記載する、という姑息でお粗末な主張を始め、1977年には鄧小平が「将来の話題にしようと」言った時にはっきりと日本外務省が反論しなかったことが尾を引いている。文革前の中国には尖閣が自国の領土であるとの意識は、微塵もなかったことは確かだ。南シナ海式に領海線を描くならば、台湾北部から東に直角に線を引き、尖閣諸島の東側で北に直角に曲げた線を引くべきであった。国内での党指導部の汚職問題・地域格差問題・自治区問題等々、国内の諸問題から国民の目を逸らすためには、反日を煽ることが最も簡単である。「80后」世代は江沢民の反日教育で育てられた。国交回復した時点で、これらの問題は白紙に戻ったはずだが、大人の国に成れないのはお気の毒なことだ。大国なら大国らしく,国際法を順守しなければ,単なる世界の田舎者と言われても仕方がない。そして「中国は多民族国家」と言うが,真実は「侵略によって,結果的に多民族になった国」と言わざるを得ない。
 要するに、現在の国連の拒否権を持つ常任理事国は総て「侵略国」だど断定できる。
 そして、前幕僚長氏は、著作や国会の参考人質疑の席で「日本は侵略国でない」という前に「ヨーロッパ諸国やアムール川沿いで間宮林蔵時代に他国であった土地をロシアが侵略して自国にしており、これらの国々は侵略国だ。日本はそれを見習っただけだ。」と言うべきでなかったのか。この辺の「総括」が敗戦時に必要ではなかったのか。自称知識人やら学者さんの方がたに「侵略の定義」を周知してもらいたい。そして、日本国内で「日本は侵略国でない」という話をするだけでなく、桜井よし子・渡部昇一・石原慎太郎・田母神氏・自民右派国会議員の諸賢は、団体を組み、隣国へ赴き説明し説得してきて貰いたい。われわれ一般大衆・その他大勢は、何が正しいのかサッパリ分らない。特に中国・山西省で日本陸軍がやったと言われる「燼滅掃討作戦(中国でいう三光政策) (註*6))」について、現地聞き取り調査をお願いしたい。そして反日教育の根源がこのようなところにあるのではないかと思う。

                          目次に戻る

    中学4年生 - 転  校

・両親の故郷
 敗戦直前、父が体調を崩し退職を余儀なくされた。愛知県・岐阜県には親類縁者もなく、両親の故郷に帰ることになった。その頃福岡の大濠公園に比較的近い鳥飼町に土地を所有していたので、いずれ私が一人前になり、住宅を建て住むことになるかも知れないこともあって、取り敢えず父の出身地の福岡市か母の出身地の久留米市のいずれかに転居することになった。しかし敗戦直後でもあり、少なくとも7人の家族が住める住宅は見付からなかった。
 幸い母の実家で久留米の叔父が所有していた借家が空いたので、移ることになった。8畳2間・3畳1間・玄関・台所・トイレ等がある一軒家で救われた。ピアノやミシン、自転車も一緒に移ることができたが、ある夜玄関の施錠を忘れ、ミシンは盗まれた。自転車はハンドル部分が壊れていて、グラグラであったため盗難を免れた。寝込んでいて、家族の身体に危害が無かったことが不幸中の幸いであった。
 転居直後は叔父・叔母の献身的な援助で、食糧事情が極めて悪い中、多大な迷惑をかけた。ただ祖母は福岡の出身でもあり、岐阜の疎開先から久留米に行く際、福岡を通過しないで伯母に会ってからの方が良いとの母の判断で福岡の伯母の家に立ち寄った。祖母は娘でもある伯母の家に安堵感を持ったのではなかろうか。しかし、伯母と母の見解の相違で、気まずいことになったようであった。
 疎開先から久留米までの旅は、敗戦後の混乱した中で、父を除く6人の異動は大変であった。疎開先の広見~鵜沼~岐阜~京都(乗継)~福岡~久留米の異動は2日間を要した。京都から博多まで、約27時間の旅であった。列車にはガラス窓がなく、べニア板に顔が出せる程度の明かり取りの長方形の孔があけてあり、トイレまで人が乗っているので入ることもできず、男性はともかく女性のトイレは大変な思いであったに違いない。しばしば進駐軍の列車に追い越され、敗戦国の悲哀を感じさせてくれた。
 

・中学2度目の転校
 昭和21年3月、従兄の野口東氏が同行してくれて、福岡県立中学明善校の転校試験を受けに行った。引揚者の子弟が多かったかも知れない。英語・数学・物理等の試験科目であったろうと思う。この学校でも早くから勤労動員されていたので、学科の進度は遅れていた。幸運であったのは、転校前の東濃中学校で習った事柄が多く、例えば数学の主要な問題は「対数」であったので、難なく解けた。結果的に幸い合格できたので一安心であった。転校試験に合格できなかった希望者のために、夜間の久留米中学(県立?)への転校を勧められた。
 幸いにも転校試験に合格したので、やっと落ち着いて勉強出来ることになった。中学明善校は母方の祖父野口七郎・叔父野口義人・従兄野口東・従弟野口信治らが同窓生で、新制高校制度により、道一本隔てて北側にあった県立久留米高等女学校と合併後、県立明善高等学校となってからは、母静代や従妹真達悦子も同窓生ということになった。 福岡県立中学明善校はもともと久留米藩の藩校であった。福岡県内には藩校として、中学修猷館(福岡)や中学伝修館(柳川)もあり、県内の伝統的名門校の一校であった。
 転校した当時旧制の4年生であったが、5年生はいなかったように思う。戦時下の学校制度で、1年上の先輩達は4年修了で卒業となっていたのかも知れない。クラスは五つあって同級生は250人位いた。私の学業成績は格別良好ではなかった。通信簿には各学科の評点及び「中の上」とか「上の下」とか、全体に対する評価が記入してあった。
 秋季運動会の開催の可否について、クラス会が開かれたことがあった。私は満足な食事をとっておらず、当時大勢でガチャガチャやることに消極的であったので、私の後ろの席の 柳君 が「賛成の挙手をした方がいいぞ」と言ってくれたのに、同じ転校生の 漆原君 と私の2人が賛成の挙手をしなかった。これを見咎めた 宮崎君と岩田君 に後刻呼び出され、屋上の一角で 岩田君から殴られた。戦後は自由意思での表現が許されると思っていたし、多数決で決まることが民主主義であると教えられていたので、運動会の実施が決まっても構わないと内心思っていたが、まさか同級生から殴られるとは思わなかった。転校生の悲哀を感じた一幕であった。

赤星一木矢野石貫

黒木馬場斎藤木村

 写真は混声合唱その他で親しく付き合ってくれた級友達。
 (左)左から:赤星 哲君・一木軍盛君・矢野保郎君・石貫信一君。
 (右)左から:馬場絹夫君・斎藤君・木村君・小生・黒木雄三君。

・新聞配達
 父が実質的に退職していた。母の学友の息子古賀君が近所にいて新聞配達をやっていたこともあり、3~4か月の短期間ではあったが、家計を少しでも助ける意味でアルバイトをやった。受け持ち区域には50軒位あったろうか。当時は朝日新聞・毎日新聞・西日本新聞・日本経済新聞の4紙を配達していた。日曜日には寝坊して配達が遅れ配達先の家からクレームがあったり、慣れない間は新聞の種類を間違え、最後の家に同じ新聞を2部配る羽目になり謝りを入れたりしたこともあった。この期間の最大の想い出がある。当時は新聞用紙がまだまだ不足していたので、各社共週に1ないし2回、タプロイド版 (註*7)が発行されていた。
 ある朝、毎日新聞の配達先は4軒であり、タプロイド版でなくても部数が少なかったので、普通紙をタプロイド版と間違え、うっかりペーパーナイフで半分ほど切断してしまった。というのは、タプロイド版は2部連結状態で販売店に送られて来ていたため、この版に限って切断しなければならなかった。販売店の店主は配達に出掛けた後であり、我一人で相談相手もなく、さりとて切断した新聞を配達するわけにはいかなかった。やむを得ず、国鉄久留米駅の売店に行って、毎日新聞を買おうとしたところ「4部はダメだ」と断られてしまった。そこで、事情の詳細を話して、なんとか助けて貰った。世の中、「捨てる神あらば、救う神あり」を実感した。
 給料の額は記憶にないが数十円であったと思う。戦後のインフレ時代で、また物もない時代であったが、福岡へ行く電車賃や古本屋で参考書を購入するのに使ったと思う。それにアンパンの配給があった。少年期の食欲旺盛な時期に有り難かったが、家族にあまり分配しなかったことが反省材料である。

・ローソク送電
 敗戦直後は電力不足、というよりも進駐軍優先の電力事情もあり、一般家庭への供給電力は多分制限されていたと思う。供給電圧が何ボルトであったか知ら無いが、タングステンフィラメントが赤くなっていて電力は供給されていることだけは判った。しかしローソクの灯より暗いので、仮に読書するとか、ラジオを聞くとか、は不可能であった。困ったのは中間試験や期末試験で、泥縄式の勉強が得意であったので、夜間の、無灯火状態には参った。幸い、叔父が電力会社に勤務していたお蔭で、変圧器の絶縁廃油を分けて貰い、少々深めの皿に燈心を付けランプとした。煤が出るので、あちらこちらが黒ずみ困った。

・アメリカ映画
 当時の楽しみと言えば、なんといっても映画であった。日本映画も少しづつ制作されるようになってきて時々見たが、まだ白黒映画であった。そこで何といっても「総天然色」映画のアメリカ映画が、抜群の魅力があった。
 明善校からも、映画鑑賞に行った。最も印象的であったのは「作曲家ガーシュインの音楽物語・パリのアメリカ人」であった。元々音楽は好きであったので、出だしの音楽は不思議と耳にしみこんだ。ベートーベンの協奏曲第5番の「運命の扉を敲く音」に匹敵すると思っている。
 福岡の伯母の家に間借りしていた二女の姉久子は大東亜戦争が始まった頃結婚していたが、旦那さんの渡貫正廣氏は中支に出征中であったので、敗戦>帰還でやっと新婚さん同様の生活をしていた。そこへ御邪魔虫としてたびたび映画に連れて行ってもらった。小遣い銭があった時は、安い?日本映画を見に行った。このころ美空ひばりが少女ながらも主演女優並に活躍していた。
 アメリカ映画で、「お姫様と海賊」という「ヴァージニア メイヨー (Virginia Mayo )とボブ ホープ (Bob Hope )」主演映画の中で、ボブホープが海賊と船上で銃の撃ち合いをするシーンで強烈な印象に残った場面があった。それは、海賊の数が多い結果、銃を次から次えと変えねばならなかったが、中には弾丸が残っているのに弾丸が発射できなくなる場面があって、ボブホープが、その銃の製造国名を見て「なんだ日本製か」と言って銃を海に投げ捨てるシーンであった。戦勝国のアメリカならではの場面であったが、私は非常に高揚した気分になったことを覚えている。それ以後、いつかはアメリカを追い越してやる!という気持ちになった。

・混声合唱と中村八大君
 歌は小学生の頃から好きであった。田代小学校での混声合唱で、男子が低音部を歌う時、どうしても高音部のパートに吊られてしまうことがある。そこで、先生が一人一人の前に来て耳を近づけ発声を調べるので、緊張したことがあった。私は吊られることがなかったので、高音部の隣に並ばされた。
 明善校の阪野先生(英文法・英作文担当)は、教室にヴァイオリンを持って来るほどの先生であったので、可なり音楽には造詣が深かったに違いない。一方、隣接の久留米高女には藪先生という音楽担当の先生がいた。級友の矢野保郎君や1学年下の中村八大君らが師事しており、矢野保郎君は当時ソナタアルバム中のモーツアルトの曲を習っていたようだった。我が家に姉たちが習っていた時のピアノがあったので、彼は練習に来ていた。クラスは別であったが、親しく付き合っていた。中村君は、中国・青島生まれで、帰国後津福本町に住んでいた。
 明善校と久留米高女と合同で混声合唱するので希望者を募集したことがあった。校歌や応援歌以外の歌を歌うことはこの何年か無かったし、卒業した母や従妹が通学している女学校とは、どんな所か?という興味もあって参加することにした。練習は女学校の音楽教室で行われたが、正門を入り、下駄箱や廊下などの清掃の行きとどいた綺麗さに驚いた。
曲目はハイドン作曲「天地創造」の中の「独唱群付き合唱『天は、神の栄光を語り』( Die Himmel erzählen die Ehre Gottes ) 」であった。男性の個々のパートは自校でテノールとバスを練習した。これらの練習には全て中村八大君が伴奏してくれた。タクト指揮は赤星哲君が担当した。
 先生がいなくなる休憩時間には、ジャズを弾いてくれた。多分クラシック音楽から、ジャズへの発展途上で、その練習の一部ではなかったかと思うが、それを聴いたとき「世の中にはこんな音楽もあるのだ!! 」という、すごく新鮮な気分になった記憶が甦る。
 また、合唱発表会の折、必ず彼のピアノ独奏もプログラムの中にあった。当時、本来ヴァイオリンのために作曲したパガニーニ作曲の曲を、リストがピアノでも技巧レベルが高ければ弾けるということでピアノ用に作曲し直したラ・カンパネラ/鐘 (註*8)が発表曲であった。福岡県内は勿論のこと、九州一円のピアノコンクールでも常に優勝を飾っていたようだ。彼と私は、学校から自宅への帰路が似ていたので、ほんのたまに話ながら下校したこともあった。彼は卒業後早稲田大学に進み、ジョージ川口らと「ビッグ・フォー」を結成した。その後、作曲の方でも、あの細く長く白い指で「こんにちわ赤ちゃん・上を向いて歩こう・笑点のテーマ曲等」を作り活躍した。若くして他界したのは惜しまれる。

中村八大君

矢野保郎君ピアノ

石貫信一君

黒木雄三君

 写真:左から中村八大君・矢野保郎君・石貫信一君・黒木雄三君。いずれも混声合唱で仲良くしてくれた友人達。

混声合唱発表

 写真:昭和22(1947)年11月16日、福岡県南部中等学校合唱発表会。指導・藪 文人先生の挨拶。久留米高女講堂にて。
    藪 先生から右へ・3人目赤星 哲君、4人目石貫信一君、8人目国部光雄君、13人目筆者。

                          目次に戻る

    中学5年生 - 戦後の混乱期

・記憶に残る諸先生
 印象に残る先生が多かった。今でも顔を思い出せるが、瀧口校長・原田・阪野(英語)
  :鈴木金吾(物理・5年の担任):木村利雄(化学):小池(漢文):草野(数学)
  :染川(社会):松瀬(生物):高良(工作):美山 進(歴史・4年の担任)
  :興満(体操):千頭(地理):川島(国語・作文):山村(図画)の諸先生である。
  4年と5年が混合しているが、印象を纏めると、
・瀧口校長= 授業中の指名の仕方に特徴があった。会話を重要視されていた印象あり。
・原田先生=英文解釈で、構文を分解して読み取る方法に特徴があった。
・阪野先生=英文法が苦手であったので、あまり好きな授業ではなかった。
  ヴァイオリン持参で教室に来ていきなり黒板に五線譜を書き「今日は英語の授業はなし」
  と当時の歌謡曲(虹の都)を英語の代わりに授業した一風変わった先生。
  久留米高女の藪先生と混声合唱を提唱され、その意味ではきわめて印象的。
・鈴木金吾先生=5年生の担任。夏季補習授業で、上級学校受験に大いに役立った。
  当時ガリ版刷りで問題集を配布された唯一の先生で、巨大な鉄鋼船が浮く浮力の
  計算。物理の公式で使われる「単位次元・dimension」の解釈法、これはズバリ入学
  試験問題に出て完璧に解答できた。更には「無用の用」の意味を説かれ「理系志望の
  生徒でも、百人一首を理解すべきだ」。更には、台湾から引き揚げてきた生徒へ
  の親身の世話。担任とは言え、戦後の混乱期に心温まる先生であった。
  令息が名古屋の学校を受験された折、母がお世話した。
・木村利雄先生=アセチル酸サリチル酸はいわゆる解熱剤であるが、この化学名の覚え方を
  「汗散ーる、去り散ーる」と教えられた。卒業後熱海の国家公務員保養所で、当時通産省の
  官僚になっていた帆足万里君の幹事役でクラス会が開かれ出席した時、何年ぶりかでお会いできた。
・小池先生=授業はいささか難解なところがあったが、小さな字で細かく説明された授業が印象的。
・草野先生=微分積分の授業が印象的。解り易かった。
・染川先生=授業の開始と終了時、生徒全員が礼の頭を先に下げないと、答礼されなかった。
  夏季宿題で「天声人語を読み、不明な用語を書き出し、2学期の授業時に質問すること」
  との指示があった。私は「インカン(殷鑑)」の意味を質問したところ、級友は「印鑑」
  と思い笑った。先生は『殷鑑遠からず』の殷鑑か?」と問われ、級友が笑ったことに対して
  「皆は意味を知っていて笑ったのか?」と嗜まれた。教育者との印象が特に深い。
・松瀬先生=掛図が焼失したせいもあり、耳殻の授業では丁寧に上手な図を描かれたことが印象的。
・高良先生=「立体物が交わった時の相貫線の作図」が面白かった。私は特に得意であった。
・美山 進先生=教科書が無い授業の中で、唯一「太平洋戦争史」という、A5版サイズの本が
 教科書であった。日本軍が南方戦線で非人道的なことをやった話が印象的。
・興満先生=小柄な日焼けした先生。「ラスケットボール」と称し、「ラグビーボールを使って
  バスケットボールをやれ」と言われ、半ば遊びに近い授業もあった。
・千頭先生=宇宙の成り立ちの授業が面白かった。掛図無く、黒板に多色チョークで説明図
  を描かれたことが印象的。令息が同じクラスにいた。
・川島先生=小学生のころ、名古屋近郊の弥富での鮒釣り(前述63尾の釣果)で「複数個の
  玉浮子を接近して並べ、釣り針を通常1本のところ2~3本仕掛ける釣り方」をありのまま
  書いたところ、これまで作文は苦手であったのに評価が可なり良く、これを境に作文に抵抗
  がなくなった。先生が釣りが好きであったのか、それとも自然体で書いた文章が良かったの
  かは不明。
・山村先生=授業のことはほとんど記憶にない。しかし、先生の水彩画の個展の見学会があり、
  画が好きだった私に刺戟があったことを憶えている。

・三つの「無」
 私には「三学期が無い、卒業式が無い、卒業証書が無い」まま旧制中学5年生を卒業したことになっている。
 原因がいまだに不明であるが、「3学期ボイコット」の動きがどこからともなく起こり、3学期は授業無しの状態となった。
 敗戦直後は父が退職状態であったので、少し前まで、卒業後就職することを視野に入れていた。ある日、雨が降ってきて、私は傘を持っていたが、善導寺から通学していて転校試験を一緒に受けた豊福滋善君を道すがら久留米駅へ送った折、「卒業したら就職するつもり」と話したところ、彼は「絶対上級学校へ進学すべきだ」と言った。実のところ「就職か進学か」の選択で少々悩んでいた。これまでの中学での勉強が極めて不規則状態であり、勉強に絶対の自信を持ってはいたわけではなかった。しかし、世話になっている叔父は九州電力に勤務しており、電気のことも中学レベルの物理ではそこそこ成績は良かったので、熊本工専の電気科の受験を頭の隅で考えていた。5年生の2学期の頃、父の健康も以前と比べ、良くなってきていて、名古屋大学への復職の話が出てきたことと、T君の一言で、進学を選んだ。そこで熊本より名古屋の方が私にとって慣れ親しんでいるので、当時入学試験問題で難問が多かった「名古屋数学」に自信が無かったが名古屋工専電気科の受験を決めた。
 もう一つの決断は、戦後の教員不足を補うため、国立の工業専門学校に附設された教員養成所制度があって、授業料免除の上、卒業後返還が条件ではあるが、学校から学費の補助金(正確に記憶してないが月に45円であったと思う)が支給される情報を父が入手していた。しかも補助金は卒業後3年以上公務員として勤務すれば返還しなくても良い、という耳寄りな情報であったことである。入学後、通学定期券や教科書・参考書の購入に大いに助けられた。(註:養成所と言っても特別な教室があるわけではなかった。本科の学生とは全ての学科で同じ講義を受け、土曜日は本科の学生は半ドンであったが、養成所の10名は、午後教育法についての講義と愛知工業高等学校への教育実習があった。中学の数学と理科、高校の電気と技術の免状が取得できた。)
 その後父の健康が回復し、名古屋大学に復職していた。中区車道に間借りしていた財団法人名古屋産業科学研究所の和室に同居し、そこで3学期の有り難い?ともいえる期間を使って入学試験の受験準備をした。疲れた時は、画用紙に窓外の写生をしたが、受験準備はかなり集中してできた。特に英語・物理・化学を参考書でやった。英語は「三省堂刊 分り易く・覚えやすい英文解釈の研究」。物理と化学は確か三女の姉の嫁ぎ先から譲りうけた「学習修練・物理の講義と化学の講義(藤木源吾著東京・大修館書房刊)」が役立った。数学は義兄の一人に叱咤されながら勉強したが成果はイマイチであった。

・あとがき
 最も大切な基礎を造らねばならない旧制中学の5年間、学校で落ち着いて勉強したという感覚があまりない。「5年間に3校」通学したことになったが、授業では習っていないところと、2回習ったところがあり、その後何かに付けてコンプレックス・インフェリオリティを感じていた。払拭のため上級学校卒業後、就職してから勉強し始めたというのが本音である。就職先に善き指導者がおられ、その諸先生・諸先輩のお蔭で今の私がある。もう一つ感謝せねばならぬことは、健康である。小学生から中学生になった頃は、決して頑健な身体ではなかった。それに加えて、成長期の食事の貧弱さがある。我々の年代の者は血管が脆いといわれている。しかし、先天的・基本的には先祖・両親から貰った健康は何事にも代えがたい財産であると思う。中学・工専の旧友や会社の先輩・同僚・部下も歯が抜けるように、ポツリポツリと他界の人となっている。しかし、今年 (2009年) は傘寿で金婚式の年でもある。そして、家族の健康に対する家内の細かい配慮も見逃せないし、二人の子も立派に成長してくれた。しかし、私の少年期の体験に類することは、子子孫孫起ってもらいたくないし、起こらないよう頑張ってもらいたい。
 私個人、赫赫たる業績で出世したわけでなし、抜群の財産を築いたわけではないが、会社・社会には貢献できたと思いたい。特許では、昭和49年度に受賞した「東京通産局長賞」、昭和50年度に受賞した「科学技術庁長官賞」、昭和54年度から今年で30年目になる九州大学大学院歯学府の非常勤講師、微力ではあるが中国黄土高原緑化活動、地域での各種ボランティア(中学校でのゆとり教育支援・公民館活動推進委員・地域の輪をつくる会監事など)等善き恩師や友人に恵まれたお蔭で今日があり、若干の恩返しが出来たと思いたい。
 「大過なく」という言葉は、ひねくれて言えば「仕事をしなければ、大過なく過ごせる」ので好きではないが、世間並に言えば「大過のない半生」であったかと思う。現在はっきり言って、日本・世界の政治・経済など一部の文系人間やユダヤ人がやってきた悪のツケが回ってきており、世界中が混乱状態にある。その中で、海外旅行や毎年のきょうだい会、そして、そこそこ「心身のバランスのとれた小さな生活が送れている」ことに感謝せねばならないであろう。


                             目次に戻る

    略歴と年表

     本籍地:福岡県福岡市中央区地行2丁目2番地 の 9

 昭和5(1930)年8月1日 ・石川県金沢市長町四番丁にて出生
 昭和6(1931)年9月18日    [ 満州事変勃発 ]
 昭和7(1932)年5月15日    [ 5.15事件 ]
 昭和10(1935)年3月   ・金沢市山崎町(現・舞阪)へ転居
 昭和11(1936)年2月26日    [ 2.26事件 ]
 昭和12(1937)年4月1日 ・金沢市立石引尋常小学校入学
 昭和12(1937)年7月7日    [ 日支事変勃発 ]
 昭和14(1939)年3月20日 ・名古屋市東区深田町(現・北区柳原4丁目)へ転居
 昭和14(1939)年4月   ・名古屋市立白壁尋常小学校へ転校
 昭和16(1942)年11月   ・名古屋市千種区松竹町へ転居
 昭和16(1941)年12月8日    [ 大東亜戦争開戦 ・真珠湾攻撃]
 昭和17(1942)年1月   ・名古屋市立田代尋常高等小学校へ転校
 昭和17(1942)年4月?  ・名古屋市立田代国民学校と改称
 昭和17(1942)年11月15日    [関門海底トンネル3614m開通式 ]
 昭和17(1942)年12月31日    [大本営・ガダルカナル撤退を決定]
 昭和18(1943)年4月1日 ・愛知県立昭和中学校へ入学
 昭和18(1943)年6月25日    [学徒戦時動員体制確立要綱発表(昭19.2~中学生以上)]
 昭和18(1943)年9月      [同盟国イタリア無条件降伏]
 昭和19(1944)年        [防空壕強制建造命令・竹槍訓練実施]
 昭和19(1944)年1月26日    [政府・大都市に疎開命令]
 昭和19(1944)年7月6日    [サイパン島日本軍全滅]
 昭和19(1944)年8月23日    [学徒勤労令・女子挺身隊勤労令公布]
 昭和19(1944)年9月1日 ・学徒勤労動員令により岡本自転車工業勤務へ
                (東海道線笠寺駅西側・現在名古屋市総合体育館)
 昭和19(1944)年11月7日    [ゾルゲと尾崎秀実の死刑執行]
 昭和19(1944)年12月7日    [東海地方に強震および津波、死者998人]
 昭和20(1945)年1月13日    [東海地方に大強震]
 昭和20(1945)年3月   ・人員疎開令により岐阜県可児郡広見町鳥屋場へ疎開
 昭和20(1945)年4月1日 ・岐阜県立東濃中学校へ転校
                [米軍、沖縄に上陸(6.21 占領)]
 昭和20(1945)年5月?日 ・学徒勤労動員令により萱場工業勤務へ
                   (名鉄広見線土田駅東側・現在可児川駅)
 昭和20(1945)年5月      [ベルリン陥落・ドイツ無条件降伏]
 昭和20(1945)年7月      [アメリカ・原子爆弾実験成功]
 昭和20(1945)年8月6日    [米軍・広島に原子爆弾投下]
 昭和20(1945)年8月9日    [米軍・長崎に原子爆弾投下]
 昭和20(1945)年8月14日 ・米軍艦載機グラマン・岐阜県東濃地方へ飛来機銃掃射
 昭和20(1945)年8月15日    [ 太平洋戦争敗戦終結 ]
 昭和21(1946)年3月   ・久留米市白山町/荘島町へ転居
 昭和21(1946)年4月1日 ・福岡県立中学明善校へ転校
 昭和23(1948)年3月31日 ・福岡県立中学明善校卒業
 昭和23(1948)年4月1日 ・国立名古屋工業専門学校電気科
                附設工業教員養成所入学
 昭和26(1951)年3月31日   同上  卒業
 昭和26(1951)年4月1日 ・財団法人名古屋産業科学研究所 《教室技術員》
 昭和27(1952)年7月1日 ・国立名古屋大学工学部電気工学教室
                《教室技術員/研究補助員/助手》
 昭和34(1959)年4月1日 ・通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所へ出向
 昭和34(1959)年9月26日    [伊勢湾台風襲来]
 昭和36(1961)年3月5日 ・通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所退職
 昭和36(1961)年3月6日 ・株式会社日立製作所那珂工場設計部
                精器設計課《企画員》
 昭和41(1966)年2月21日   同上  技師
 昭和44(1969)年2月21日   電子装置設計部《主任技師》
 昭和49(1974)年11月27日 ・地方発明表彰・東京通商産業局長賞 受賞
 昭和50(1975)年5月29日 ・全国発明表彰・科学技術庁長官賞 受賞
 昭和51(1976)年2月21日   応用技術部《主任技師》
 昭和53(1978)年9月27日 ・日立製作所勝田変電所(含水戸・那珂工場)
                   電気主任技術者 就任
 昭和54(1979)年4月1日 ・国立九州大学歯学部《非常勤講師》就任
                     ・元素分析担当
        昭和57(1982)年2月21日   理化学測器設計部《主任技師》
 昭和58(1983)年7月20日 ・株式会社日立製作所退職
 昭和58(1983)年8月1日 ・大同特殊鋼株式会社機械事業部設計部《次長/主幹》
 平成2(1990)年9月30日 ・大同特殊鋼株式会社退職
 平成22(2010)年3月31日 ・九州大学大学院歯学研究院《非常勤講師》辞任

               [カッコ]内は、中央公論社刊「日本の歴史・別巻5 年表・地図」による

                             目次に戻る

     注  釈

註*1「光輝高齢者」自分自身、いとは思っていないが、光輝きたいと思っている。官僚主導のお坊ちゃま政治家が勝手に後期という烙印を押したことにうんざりしている。 戻る

註*2「抱き鯉」東西遊記云評雑誌、寒中筑後川での漁法の一つ。あまりの寒さで鯉が動かずジッとしているところへ静かに近づき、そっと抱えるようにして捕まえる方法。 戻る

註*3「オシャカ」広辞苑によれば「御釈迦」《 地蔵や阿弥陀の像を鋳るのに誤って釈迦像を鋳てしまったことからいう》 つくりそこなったもの。不良品の意味。 戻る

註*4「寄生虫組」自分で外貨も稼げないのに、やたら他人の事件や事故を話題にし、生産性が低くても飯を食っている人たち。世の中、事件や事故が多ければ多いほど食いはぐれがなく、論評やら報道の結果、世の中が改善されたかどうかの判定を受けなくても高額の収入を得ている人たちのこと。 戻る

註*5「文章抜粋」『六航軍司令官 菅原道大中将は特攻出撃に対して「特攻隊は、あとからあとから続く。また、われわれもつづく。・・・・・・・・諸士がその覚悟でやる限り、日本は必ず勝つ。」と激励の訓示をした。ところが、八月十五日、海軍の航空艦隊司令長官 宇垣 纏中将が九機の僚機を引き連れて最後の特攻を敢行した。が、菅原司令官は続かなかった。菅原中将はねちねちと「海軍がやったとしても、自分は、これからあとの始末が大事だと思う。死ぬばかりが責任をはたすことにはならない。それよりは、あとの始末をよくしたいと思う。」鈴木大尉は、それ以上、強要しなかった。死ねる人ではない、とあきらめてしまった。四航軍司令官 富永恭次中将もまた、出撃する特攻隊員に「最後の一機で、必ず君たちのあとからつづく。」と、激励したが、最後の一機に乗って、フィリピンの戦場から台湾に逃亡してしまった。明らかに敵前逃亡だった。このようなやからが、おく面もなく生き永らえていることに、義憤を感じるのである。』:著者は元特別操縦見習士官一期生・井崎清五郎氏「知覧に特攻あり、特攻に涙あり」》 戻る

註*6「三光政策」大野のり子著・写真/「記憶にであう」中国黄土高原・紅棗がみのる村から(未来社刊); ”新しい農村”131頁  戻る

註*7「タプロイド(tabloid=table+-loid)版」英国発の用語で《写真・漫画中心の半ページ大の新聞》:通常の日本の新聞は1ページ分のサイズは横406mm *縦546mmである。タプロイド版は横273mm*縦406mm。文字のフォントサイズが半分であったかどうかは記憶にない。 戻る

註*8「リスト作曲ラ・カンパネラ」La campanella ・鐘:正確には、元々、イタリアのパガニーニ (NicolÒ Paganini ・伊 1782~1840) がヴァイオリンのために作曲 (1826年) した「協奏曲第2番 ロ短調・第3楽章」である。この曲をリスト ( Liszt Franz ・ハンガリー 1811~1886 ) が「パガニーニによる超絶技巧練習曲集6曲の中の第3番目」の「嬰ト短調」の『鐘』として、編曲 (1838年) したともいえる。一説によれば、「パガニーニのヴァイオリンの超人的技巧はピアノでも実現できる」ことをリストが示したかった由である。 戻る

註*9「キ67オレオ」2014(H26)年11月13日、茨城県友部に保存されている「筑波海軍航空隊記念館」を訪ねた。米軍が回収した旧日本軍の零戦の残骸始め、当時の陸海軍の航空機や艦船の多数の模型が展示されていた。2階の1室に「キ67・四式重爆撃機・飛龍」に酷似した模型を見た時、中学2年生以来74年ぶりの友人に再会したような感動を覚えた。主翼エンジンの下に見える車輪は脚環2本で保持されており、本文で紹介した光人社刊行の雑誌「丸」の32頁「降着装置」と同じ外観である。

キ67オレオ01

キ67オレオ02

キ67オレオ03

キ67オレオ04


*極めて残念ながら、左下の模型の機種はキ67ではないようだ。プロペラの羽の枚数が、4枚が正規なので、この写真で見る限り3枚と6枚だ。キ67機は応用が利くように設計された、との記事もあり、今後模型の機種の確認が必要。

「キ67オレオ」の名称についての推測であるが,「キ」は陸軍の航空機の略号ではないかと推測。「67」は現在のところ意味不明。「オレオ」は「アメリカの菓子メーカー『NABISCO:ナビスコ』のニューヨークにある町の名前で,語源は「ギリシア語」との由。1912年頃,売り出した円盤状のチョコレートクッキーで,間に白いクリームを挟んだもの。「OREO:オレオ」が短くて発音しやすいことから名付けられたとのこと。間にクリームのようなものが挟まれているので,これを何枚を積み重ねると,あたかもクッションのある「柱状」となり,航空機の脚環に弾力性を持たせてあるイメージが合致することから,名付けられたものかも知れない。仮にそのような発想であったにしても,日本の戦時下で「戦争の相手国の菓子名を符号として使う」ことが許されたとは考えにくいので,謎だ。

          
 戻る

   ご感想をお寄せください。

  e-mail address:harakic@nifty.com

[081205>090112>090629>090823>100614>121223>181002yxy]

 「魚は森で育つ」という「風が吹けば桶屋がもうかる」式の話の
   根源を探る「魚を増やす耳石の研究と魚の栄養源も緑化から」

 自然界の厳しい現実を観察した「ムクドリの巣立ち」

 世の中不思議で一杯!散文的「老骨なんでだろう劇場」

 福岡式雑煮の味が忘れられなくて茨城県央で始めた、我流カツオ菜栽培情報「カツオ菜の栽培」

 垣間見た中国の文化大革命の体験談を中心に、私と中国の関わり合いの記録「私と中国 / 垣間見た文化大革命」

 世の中エコ時代「我が家の水エコロジー」

 モスクワ旅行印象記45年間の差は?

 自分史の変化「ホームページ・リンク集」

                            目次に戻る