1・3人生編;初の海外出張・ロシア旅行記


初の海外出張&ロシア旅行記


 <目  次>


  まえがき

 昭和38(1963)年6月30日、もうすぐ二男が誕生するという時期に、モスクワ・ゴーリキー公園(正式名称は、ゴーリキー記念の文化公園)で開催されるJETRO主催の日本科学機器見本市へ向け、初の海外出張のため羽田空港を出発した。出発前、工場では菊池嘉夫上司が盛大な歓送会を開いてくれたし、社宅から国鉄水戸駅までは、工場の赤堀宏先輩が当時珍しかった自家用車で送ってくれた。羽田空港のゲストルームでは、本社・商社から来てくれた大勢の見送りの人達による歓送のセレモニーが催され、責任の重さを実感しながらの旅立ちとなった。
 海外渡航は初めてであり、万一一人になった時の事を考え、ロシア語 (註*1)の入門程度の学習をしようとしたが、多忙でそれどころでなかったので、「数字・いくら?・トイレ」と最低限の生活に関する単語のみ学習した。
 同行の出張者は6名。内1名はソ連2回目であったが、5名は初のソ連出張であった。我が工場から4名、系列会社から1名、商社の人1名であった。
 設営から展示デモ・説明会・商談・据付などがあり、希望者はレニングラードでの研究所見学と観光ののち、モスクワに戻った。モスクワから日本への復路は、一旦パリに出て日本航空の便でアンカレッジを経由し、10月2日同行の木村氏と共に帰国した。出国から帰国まで95日の出張であった。
 45年後の平成20(2008)年6月26日,家内と「華麗なるロシアとバルト3国11日間」の旅に出た。45年ぶりの旧ソ連への旅であったが,バルト3国への初旅とモスクワの変化発展振りを見ることが私の目玉であった。
 為替レートは昭和38(1963)年当時は固定レートで、1ルーブル・Рублы (=100Копейка)=400J\、US$=360J\。平成20(2008)年では、交換レートが50US$=1075Ρ、1US$=110J¥であったので、1Р≒5J¥。なんと1/80になっていた。もともと1ルーブルが400J\と言うのがおかしいレートであることを現地で実感したので、外貨稼ぎの何物でもなかったように思う。

                          目次に戻る

    モスクワへのルート

・ソ連への入国ルート
 22時頃、羽田空港国際線でアンカレッジ経由北極回りのルフトハンザ航空が離陸、小柄の私でも窮屈さを感じながらの初搭乗の旅であった。

羽田空港で 《 記念写真;羽田空港にて;向って左より「筆者・高橋・大沼・武部・萩原・木村(敬称略)」》

早朝スエーデン・ストックホルム着。早朝とは言え、職員・従業員の姿がなく、異様な感じの空港を実感した。つまり、空港のストライキで外国空路の一部のみ発着が許されていたようだ。  現在、ウラジオストック~シベリア経由の空路で、時間も大幅に短縮されたが、当時のモスクワへの一般人の入国 (註*2)は、北京・ニューデリー・ストックホルム・パリからの4ルートしか認めておらず、予定していたストックホルムからの入国がダメになったので、已む得ず、コペンハーゲン乗継パリ~モスクワ行きのルートをとらざるを得なかった。23時頃パリ着。航空会社が準備してくれたグランドホテルに、日付けが変わった頃ようやく着いた。
・思いがけない観光旅行
 ストックホルム空港のストライキのお蔭で、予定になかった観光ができた。
 まず、デンマークのコペンハーゲンでは、手っとり早い市内観光バスで、人魚乙女像・チボリ公園・宮殿前の衛兵交代・ビール工場での試飲など、どれをとっても32歳の私には珍しいものばかりであった。
 23時頃、開港直後のパリ・オルリー空港着、タクシーでホテルに向かった。途中、海軍省の近くやコンコルド広場を通った記憶があるが、市内の夜景を垣間見ることができた。そして日付けの変わった時間に、個人旅行ではまず宿泊できない、なんとオペラ座の前のグランドホテル3階の広い客室と不透明なガラスで囲まれた、6~8畳間位の広さで却って落ち着かない感じのバスルームを使い、やっと身体を休めることができた。

・チェレメシボ空港から北京飯店へ
 数時間寝たであろうか、まだ暗い早朝、当時パリの国内線用のル・ブールジュ空港からカラベル(フランス製ジェット旅客機)に搭乗、4時間ほどでモスクワ・チェレメシボ空港着。先に何もないような、かなり広い印象の空港であった。
 空港での通関に若干手間取った。外国人の共産圏への入国には可なりの神経を使っていることと裏腹に、袖の下がまかり通ることも聞いた。見本市に展示出品する分析機器類に、本来本体装置と一緒に梱包すれば良かったものを忘れ、追加部品を含め段ボール箱が十数個手荷物として持ち込んだ。税関では提出したパッキングリストに対して、抜き取り検査を行った。出張経験者の木村氏は、工場出荷時に「パッキングリストと梱包物が異なっていても、梱包数量が合っていれば通関には問題ない」と言って、適当に梱包番号を付けていた。案の定、検査に引っかかった。モスクワ駐在の商社の大塚氏は「日ソ友好のための訪ソだから」と説得を試みたが、女性検査官は、粛々と、逐一全量検査した。ここまでは良かったが、個人のスーツケースも抜き取り検査されることになった。6人中5人は、出国前に袖の下用の土産物と言うことで、スカーフ・皮ベルト・ソックス・シームレスストッキング・シャツなど、私用以外の物品を半ダースほどスーツケース内に入れていた。同行の武部氏のみ、土産物の話を知らなかったらしく、私物のみであった。税関員は、たまたま、その武部氏のスーツケースを指定し検査した。何事もなく、全員ホットした。
 灰色の天候の中、クッションの悪いタクシーに分乗し、道路脇の貧しい農家の家々を見ながら、モスクワ市内のホテル・北京飯店「Room No.424 Pekin Hotel Moscow」にたどり着いた。このホテルには1週間程宿泊した。
   

                          目次に戻る



    日本科学機器見本市

・当時のモスクワ市内地図

モスクワ市内地図(上)

モスクワ市内地図(中)

モスクワ市内地図(下)


                          目次に戻る



    モスクワ印象記

  ・レニングラードホテルでの日々
 北京飯店から闇屋のトラックを雇い所持品を積み込み、荷台に乗ってレニングラード駅に近い、レニングラードホテル[Гостиница Ленинглад]に移った。当時モスクワに7つの、スターリン好みの建築物があった。ビルには尖塔の上の先端に「星と鎌」をデザインした、当時ソ連の典型的な飾りものが取りつけられていた。ホテルの総階数は記憶にないが、恐らく10~15階ほどであったと思う。当初何階の部屋であったか忘れていたが、窓から見えた鉄道の高架橋の高さから、4~5階であったと思っていた。当時の手紙がでてきたので,それを見ると発信元は「Room No.602 Hotel Leningradskaja,Moscow,USSR」で、もう少し上の階であったが,共産圏特有《外国人を監視するのに便利なため》のソ連側が指定した部屋に投宿することになった。萩原氏と私は、かなり広い部屋が割り当てられ,後述の6人の食事会ができる広さであった。団長の大沼課長と木村氏は狭い部屋であったが、部屋交換はしないままの宿泊であった。
 JETRO本部事務局では、日本米を大量に持ち込んでいた。それを分譲して貰い、カレーライスを作って食べた。当時ソ連のホテルでは、申請すれば、電熱器を貸してくれ、自炊がOKであった。カレーのルーも事務局にあったようなので、ジャガイモ・人参・豚肉・トマトなどの買い出しに出かけたこともあった。大沼課長と豚肉を買いに肉屋に行った時、ロシア語が分らないので、課長は鼻先を指で押し上げ「ブー」と言った後、「アジン・キログラーム」と言ったら本当に豚肉1kg買うことができ、驚いた。[あとで豚肉はスヴィニーナсвининаであると教えられた]
 買い方にも特徴があった。まず、店内のКасса(現金受け払い口)に行って「欲しい品名と分量」を言い、前払いの上チケットを持って売り場のカウンターに行く。販売員に、もう一度「欲しい品名と分量」を言ってチケットを渡す。すると、棚から皮も骨も、それに若干の毛も付いた肉塊を大きな木の切り株の上に載せ、手頃な良く切れるナタで、ドンとばかりに切り離すのである。勿論計量秤に載せ、分量の確認をお互いにするのであるが、その正確なカッティングには脱帽した。殆ど誤差がなかった。紙にくるんで渡してくれるので、一部肉塊が見えたままホテルに持ち帰る。カレーライスの具にするまでが大変である。日本の肉屋とは雲泥の差があった。しかし、外国ではこれが普通のようであった。
野菜の買い出しにも行った。ジャガイモは見た目も貧弱で、少し柔らかめであったので、余り新鮮なものではなかったようだ。トマトはほとんどがブルガリア産ということであったが貧弱で、柔らかめ。社会主義の国では、しかも首都でこの程度のものを店頭に並べていることに驚いた。後述の「自由市場」の品との差は余りにも大きかった。
 ホテルの各階には「エタージュナ」と称する、ルームの鍵を管理するおばさんがいて、毎日のように顔をあわせていたので、挨拶していたが、そのうち展示会場への入場券をせびられるようになった。さらに、我が部屋の階には、ルームサービス用の調理場があって、カレー料理を食べるときに使う皿やスプーン・ナイフ・フォークなど借りていた。そこのおばさんからも入場券を何度もせびられたことがあった。
 また奥まった場所にアップライトのピアノが置いてあったので、人が余りいない時間帯をねらって、弾いていた。エタージュナやら、インド人のおばさん等が我が下手な演奏を聴いて拍手してくれ、得意になったこともあった。当時はモーツアルトのトルコ行進曲を復習中であった。
 ホテルの周辺もさることながら、街の中心部でも街灯は少なく、暗かった。しかし、暗くなってホテルに帰るときは便利で、殆どネオンサインがないのにホテルの屋上に、唯一レストランのネオンサインが付けてあって「РЕСТРАН」と表示されていた。英語式に読むと「ペクトパー」で判りやすかった。
 ホテルの中の床屋に2~3度行った。当時日本で散髪と言えば「ヘアーカット・洗髪(シャンプー)・髭剃り(シェービング)」の3点セットが当たり前であった。しかし、西洋ではこの中から選んで、一つでも全部でもOKで、当たり前のことであった。私は何時も「 Please, Hair Cut Only.」であったが、カットした毛の始末が日本のように丁寧でないので、自室に戻りすぐさま頭を洗わねばならなかった。

・ホテルのレストランと音楽
 ホテルでの朝食では記憶に残るようなものは少ないが、「ケフィール」という「飲むヨーグルト式のようなもの」は必ず飲んだ。最初抵抗感はあったが、すぐに慣れた。あまり液体という感じでなく、ボタボタする、いわばゲル状であったので、勝手に「ボタスケ」なる仮称で呼んでいた。
しかし夕食は毎晩お代りしながらのキャビアを、小さな黒パンにタップリ5mm以上の厚さ目に載せて食べた。それに最初はボルシチは毎晩欠かせなかったが、いつの間にかサーヤンカも食べるようになった。野菜スープ風味でサッパリしていて好きになった。そのほか若鶏のモモ肉のタバカ、羊肉の串刺しのシャシリークが定番であった。しかし肉類料理は歯が悪い者にとって難敵であった。半分くらいは固くて食べられなかった。商社の人に、このことを言うと「国家が、国民の歯ぐきを更に鍛えて、丈夫にしてもらおうとの温かい思いやり政策なので、有り難いと思ってください」とのことであった。「ここまで面倒を見てくれる社会主義国家は至れり尽くせりだな!」と思った。(イタリック部分は当時のソ連式冗談)
 夕食時には、楽団による生演奏のサービスがあった。このころ「モスクワ郊外の夕べ」という歌が流行し始めていた。楽団演奏のみで歌手はいなかったが、毎夜のように聴く事ができ,リクエストもできた。なかなか良い曲で、帰国の折に、レコードも買った。インターネットの Wikipedia によれば,もともとは「レニングラードの夕べ」という曲名であったが,当時のソ連文化省の要請で「モスクワ郊外の夕べ:Πодмоckовные Bечера」と改名されたようだ。
 閑話休題。従業員の態度には問題があった。かなり広いレストランでテーブルはかなりの数があった。しかし、お運びの女性従業員は5~6人いて、仕事で遅い夕食になったとき、お運びさんはいつも年配者であった。若いお運びさんは、いつも塊って隅のほうで、おしゃべりに夢中であった。何故かおばさんは遠い席を担当していて、汗をかきかき、何度も調理場とテーブルを往復していた。何度か見ているうちに、早い時間帯の時は、若いお運びさんは、入ってくる客を、調理場に近い方に案内していた。担当するテーブルが決められていたのかどうかは不明だが、接客に一日当りのノルマがあるとみえ、ある数をこなすと、新規の客が入ってきても案内しないように感じられた。ノルマ達成の若い子が複数になるとおしゃべりが始まっていたようだ。社会主義国のサービスぶりの一端を見たようであった。

・展示会場

文化公園ゲート




 モスクワで最も気候が良いと言われた6~8月に、見本市の設営・展示・技術説明会・商談が催行された。展示会場は、出展に参加した会社の数の割には狭い会場であった。我々のブースでは透過型電子顕微鏡の大型と中型が各1台、X線マイクロアナライザー1台、超遠心分離機1台、液体クロマトグラフ1台、その他光学分析機器が数台が通路を挟んでところ狭しとばかりに並べられた。右隣には浜松テレビ(当時・昼間さん担当)のブースがあった。
 観客は混雑緩和のため、人数を区切って入場してきた。しかし、狭い通路にすごい数の人で、ゆっくり見学と言うより、眺めて通ると言った方が良い位であった。私の担当機種では、稀に質問される位で、ほとんど「プロスペクト・プロスペクト」といって手を出す人であった。「プロスペクト」はロシア語でПрспект、説明書・能書きと言った意味であるが、内容は分らなくても、印刷の綺麗なものが欲しかったようで、最初通路のところに積んで置いていたカタログが、たちまちなくなるので、已むを得ずブースの奥に置き換えたところ、このような状況になってしまった。このような状態で、通路の向こう側に置いてあった光学分析装置のパネルに取りつけられていた「ダイアモンド・ブラケット」が時々外されて無くなっていた。
 私の場合は、機器の説明のため後ろを向いていた間に、通路の近くにあったペンレコーダーの上に置いた当時珍しかった6色の高価なボールペンが盗まれた。色別で紙に書いて説明する必要があったので、これには参った。今でも返して欲しい気持ちである。
北方4島と一緒に返してくれ! と言いたい。



展示会場入り口





・休憩時間

 展示会場内は人の数が多く室温は上昇するばかりで、団扇や扇子を使った。屋外の天候もまずまずの日が多く、湿度も低かったので、喉がよく乾いた。屋外では、公園に来ている子供連れもいた。丸紅の大塚氏が「ガス水」と勝手に名付けていた色付き炭酸水が安かったので、交代しながら休憩した時間には必ず飲んだ。大してうまくもなかったが、ほかに飲み物がなかった。



・公園内レストラン

 昼食も交代でとった。少し離れたモスクワ川の河畔に係留された水上レストランがあったが、ロシア語会話ができないので、手軽な簡易食堂に日参した。毎日食べるメニューは、太めのソーセージと牛乳と黒パンが定番であった。
 ある日、近くで食べていた黒いスーツを着た男が、店からそさくさと出て走り出した。不思議な行動だな、と思って見ていたらコック服を着た二人が、黒スーツの男を追いかけ、捕まえて殴った。男は頭を下げながら、スーツの内ポケットから皿を1~2枚取り出してコック服の男に差し出した。言ってみれば「皿泥棒の目撃現場」であった。社会主義の国は「平等社会であるから、貧乏人はいない」と聞かされていたが、この一件でそれが真っ赤なウソであることが分った。



・展示準備・商談・据付

 展示場が狭かったこともあって、準備には苦労した。梱包の外枠は搬入前に外し、戸外に判り易く配列しおくのも大変であった。何せ多くのメーカーが、同時ではないが、順に梱包材を置いていくので、尚更だ。
 戸外から室内に入れる作業は、ソ連労働者に頼らざるを得なかったが、何せ精密機器を言葉の通じない人間に運んでもらうには正に友好的雰囲気が必要であった。更に、税関の監視員は梱包箱内に怪しげな物品を入れていないか? を見張っていて、内緒で隅の方に入れていた土産ものをとりだすのに苦労した。見つかれば没収は勿論のこと、何を言いだされるか。下手をすれば、即刻国外退去を命ぜられるところであろう。休憩時間には、その監視員と何気なくジェスチャーで意思疎通を図った。ある時、ソ連の女性の体格の話?になり、「痩せているのはダメ、ビヤ樽タイプがハラショウ」と言っていた。
 労働者が運搬する時の掛け声は「(イ)エッチ、(イ)エッチ」と聞こえた。ロシア語で「大変結構」は「オーチン ハラショウ [Очень Хорошо]」だが、彼らは「ハローシ[Хороший]」をよく使っていた。下品な言葉と聞いていたが、このホームページを作っているとき、辞書などを見ていると、「良い」には普通に使われているようだ。
 掃除のおばさんがいて、部品を入れる入れ物に、塩化ヴィニールの袋を沢山使っていた。いらないので捨てると、おばさんがジェスチャーで「いらないか?」というので、OKと言うと、丁寧にたたんでいた。持ち帰っていたようだ。
 会期中に若いインテリ風の若者2人を連れた、立派な紳士が見学・質問してくれた。なんとX線マイクロアナライザーの開発者の一人である「モスクワ大学のボロフスキー教授」であることが、話の途中で判った。教授は、アメリカの原理特許所有者ツボリキンのアイディアを具現化した一人だ。もう一人は、フランス・パリ大学のキャスタン教授であるが、おのおの別個に開発している。我々が準備したパンフレットには「キャスタン教授が世界で初めて分析機を具現化した」と書いていたので、これをとがめられた。そして、論文の別刷りを見せられた。ロシア語なので中身は理解できなかったが、印刷した日付を信用する以外に反論できるものは何もなかった。(注:かなり後で、キャスタン教授とは日本で挨拶したことがあったので、世界の巨頭の2人と握手したことに不思議な縁を感じた)

展示品の前で





 展示会が終わって、私の担当機器がソ連側から、購入希望の連絡があったので商談のため会場の別室で、大沼課長と出席した。話には聞いていたが、展示品を持ち帰るには費用がかかることを見込んで、ソ連公団からは「提出された見積もり価格は、国際価格に対して30%程度高いので値引きして貰いたい」と言われるのがパターンであった。
日本での競合会社N社も展示していたが、専門用語で言うと「結晶回転式のX線分光器」を採用していた。フランス・カメカ社も同じ形式の分光器であったので、2回目の商談までに、わが社の特徴である「結晶直進式のX線分光器」の優位性を、大きなカレンダーの裏にイラストを3枚描き、詳細に説明したところ、ほぼ提出した価格で受注することができた。当時の価格で1枚当り500万円位の価値があった。嬉しかった。大沼課長は大変喜んでくれ、のちのちの話題となった。
 商談の数日後、購入先の担当官が来た。海軍の技術研究者ということであったが、真偽のほどは明らかでない。この種の機器は、据付けサービスまでするのが一般的であったが、その担当官は、装置の分解・梱包の際、微に入り細に入り質問を繰り返した。梱包終了し、据付日程について尋ねたところ「後刻連絡する」とだけ言って帰った。数日間待ったが連絡はなかった。大沼団長・商社の人とも相談の結果、突然「据付をしてくれ」と言う要請が来ることも過去にあったのでしばらく待機しようということになった。透過型電子顕微鏡2台も商談成立し、担当の萩原氏が大型を据付に行っている間、中型の購入先のモスクワ大学の附置研究所へ行き、真空排気を私が面倒をみることになった。
 据付先の研究室に、ユーリという年配の人が親切にしてくれた。お互いに暇なので、彼はロシア語会話を教えて呉れた。例えば「私はレニングラードホテルに帰ります」とか「今日研究所に行きます」と言った類であったが、ロシア語はすべて忘れた。ただ、「Я ~~ Гостиница Ленинглад ~~ 」(私はレニングラードホテルに帰ります)の中で、名詞の語尾が微妙に変化することに気付いたが、後刻ドイツ語が4種類の格変化があるのに対して、ロシア語は6種類あることを知った。付け焼刃的学習では如何ともし難い事は当然であった。単純な感想であるが「日本語の助詞が名詞とくっついて、一つの単語になっている」と思えば良いのではなかろうかと思った。



モスクワ大学本館

モスクワ大学構内

HS-7




・昼食の想い出/路線バスに乗って

 昼食は、ヴァニューシンという講師クラスの人が、大学の食堂に案内してくれたが、一緒に食事をとったのは最初だけで、その後は本館に入るところ迄であった。というのは食堂は大学の本館にあって、研究所から勝手に本館には入れなかったので、彼自身の身分証明書を見せ、私のことを説明(していたと思う)して、入ることができた。、後は食券を求め、食事するのは一人であった。あるとき、後から来た女子学生が向かい側に席をとり話しかけてきたが、オランダからの留学生で、お互い片言の英語を使わざるを得なかった。若い女性ながら、うっすらと?毛深い事が印象に残った。
 ヴァニューシン講師が出張することがあって、本館に入ることができなかった。彼から頼まれた彼の友人が、大学からトロリーバスで3~4停留所行ったところに中国大使館があって、その近くにあった下駄ばき式アパートの1階に小さな食堂があって案内してくれた。ここも最初だけで、2回目からは自分一人で行かなければならなかった。肉屋の買い物同様、まずКасса[現金受払口]で飲食したいメニュウの食券を買わねばならなかった。日本のデパートの食堂のように、見本は並んでいないので、メニュウを見ていい加減な発音で、どんな料理かも判らないまま、日替わりで一項目づつずらしてチケットを購入した。唯一飲み物で記憶しているのは「Чай с лимоном=レモン付きの紅茶」しか飲まなかったが、これだけは美味しいと思った。
 ある日、テーブルの反対側に、風采の上がらない男が掛けた。何かを飲食する雰囲気ではなかった。私の食事が終わってタバコに火をつけたら、やおら「Китаеский Да? (中国人か?)」と話かけてきた。「Нет. Я Японский(いいえ、日本人だ)」といったら、タバコを指差し、[~~」と言った。多分「一本くれないか」という意味だろうと思い、呉れてやった。近くに中国大使館があるので、中国人に見えたらしい。

路線バス





 バスの中でも面白いことが毎度見られた。ワンマン(ウーマン)バスで、後ろ乗り・前下車式、乗車口のところにチケット販売機が置かれている。乗車するとき料金を入れチケットを取り、下車の時に運転手の脇に置いてある回収箱に入れる。乗車のとき、大勢の場合であると入り口でもたつき、発車が遅れるので、まず乗車して動き出してから、中央付近でチケットが無い人は、料金をバケツリレー式に発券機のところに居る人に渡し、チケットを求め、次に順繰りに元の人に戻すのである。毎回見られた風景であった。商社の人の話では「私はタダ乗りではありませんよ」と言うことを示したいのではないか、ということであった。チケットを買わず、後ろから下車してしまえばロハなので、そのような不埒者がいるのかどうかまでは判らない。



・街角点景:老夫婦/お兄さん/少年/店の行列と照明

 休日に市内見物に出た。ある日、身なりの良い上品な老夫婦が近づいてきて、英語で話しかれられた。「 Do you have Sony? 」と言われたが、意味が分らないので問いただすと、Sony 製の乾電池が欲しかったらしい。乾電池を必要とする機器までは聞き出せなかったが、推測すると、Sony 製品を持っていて、それに使いたいようであった。これほど物資が逼迫しているとは知らなかった。
また別の日に、中学生位の男の子が近づいて来て、英語で「靴をくれ」と言う。冗談じゃない「どうするのだ?」と聞くと「パパにプレゼントするのだ」と言う。「この靴しかないから、ダメだ」と言ったら、すぐに走り去った。しかしこれも社会主義国家か?と思った。
またある日、ホテルのあるコムソモリスカヤ駅へ帰るため、地下鉄パルク・クルテゥーリ(文化公園)駅に向かって歩いていたら、モスクワ川の橋を渡っていると、若い兄さん風で背丈が私位の小柄な男が近づいてきて、英語で「シャツを持っていないか?」というので、「今は持っていないが、ホテルにはある」と言うと、「明日ここで待っているから、持ってきてくれ」と言う。勿論断ったが、後で商社の人に聞いたところでは「多分、闇屋のアンチャンでしょう」ということであった。
 街では、しばしば店の前の行列を見た。これも商社の人に聞いたところ「何か品物があると、何時も行列ができる」そうだ。買えるチャンスは逃さない、というのが常識とのこと。その品が家にあっても、買えるチャンスは逃さないのが習慣になっているらしかった。
商店は夕暮れ時になっても、電灯照明は無いか、あっても薄暗かった。電力不足が原因らしいが、公共用優先だから已むを得ないことのようだった。
そこでソ連式の冗談話として、政府高官談「我が国の行列は、購買欲が旺盛の証拠だ。自由主義国家の購買欲は低く行列は出来ないし、店の照明は必要以上に明るくしないと客が寄りつかない」。 これも吹き出したくなる言い方。ものは言いようだ。



赤の広場

モスクワ河の水中翼船





・監視のおばあさん

 ゴーリキー公園は日本の公園に比べようもなく広かったが、全部を見て回るほどの時間はなかった。しかし、休憩時間に散歩がてら歩いていると、どっしりとした感じのベンチや鋳物製ゴミ入れ用容器が、かなりの数置いてあって、園内はゴミ一つ落ちていない綺麗な公園だと分った。
 ベンチには老人女性が編み物や読書しているところが散見された。そこまではなんら不思議なことではないが、必ず赤い腕章を付けていることだ。腕章の文字までは確認できなかったが、商社の人に聞いたところでは、「監視員」らしいとのことであった。怪しげな人間の通報者として、高齢者に仕事を与えている配慮からかも知れない。ただ、通報手段がどのようなものかまでは不明。



・安全な街

 何かの機会に、夜遅くホテルに帰ることがあった。道路は暗い街灯が所々にはあったが、治安の状況は良いと聞いていたので、不安なく通行できた。聞いたところによれば、若い女性が一人、このような時間帯に歩いていても、全くトラブルが起こらないとのことであった。



・サッカー見物

 展示会終了後、レーニンスタジアムにサッカーの試合見物に出かけた。このスタジアムは10万人収容可能とのことで、確かに大きかった。
 私はこれまで、サッカーの公式試合を見たことが無かったが、野球ほどの興奮は感じられなかった。試合よりも観客の口喧嘩の様子の方が面白かった。10列位前の席でいい歳のおやじさんが立ち上がり、後ろの観客と言い合いを始めた。何が問題なのかはサッパリ判らなかったが、延々とやっていた。顔を真っ赤にしてのやりとりで、試合どころではなかった。
 帰りの地下鉄は大混雑で、やっと押し込まれて乗車した。やっと吊革にぶら下がった様な姿勢であった。前の席には比較的若い女性がズラリと座っていた。駅での停車・発車で押され、見るとも無しの状態で、その女性の胸の谷間が見えてしまった。ブラジャーをしてなかったのには驚いた、そういえば、超満員のトロリーバスの中でも、後ろから大きなおっぱいの女性に押されることがしばしばあったが、おっぱいの先端ではないかと推測される状況であったことがあった。なるほど、生々しい感触はこれが原因かと、あらぬ妄想を感じたひとこまであった。



レーニンスタディアム





・トレチャコフ・ギャラリー/アルハンゲルスカヤ

 正確な場所は判らないが、モスクワ大学のヴァニューシン夫妻が案内してくれた。大きな森のある庭園の一角にあったが、もともと個人所有の建物と聞いた。個人邸宅としては大きく、確か2階建てであったが、中には立派な絵画がところ狭しと並べてあった。階段の壁にも掛けてあった。どうも戦利品の展示場のようであった。これまでのヨーロッパでの戦争では、戦勝国が戦利品として持帰るのは常識であったのだろう。後述の冬の宮殿「エルミタージュ(Эрмитаж)」にしてからが、戦利品展示場の感あり、西洋人にとってはなんら不思議な行為とは思われていないのであろうか。



・ソ連共産党員は超エリート

 日本には戦前「高等文官試験制度」と言うのがあって、これに合格した者が超エリートの役人になっていた。
 ソ連では、当時共産党員にはなかなかなれなかったらしい。これは高等文官制度と同じ制度らしく、一旦入党できれば可なりの優遇と恩恵があると聞いた。
 大型の電子顕微鏡の据付中に見学に行った。取り纏め責任者の課長か室長と担当の研究員がいた。まだ据付引き渡しは終わっておら無いのに、偶然、取り纏め責任者が「明日から休暇で保養地(名前失念)に行くので、さようなら」と言った。あと2~3日で据付が完了し、引き渡しの仕事が予定されているにも関わらず、である。後で聞いたら、その責任者は党員で、エリートらしかった。なるほど、党員は何でも許される自由があるのだと思った。



・地下鉄と防空壕

 モスクワの地下鉄は各駅のプラットフォームのディザインが立派なことを聞いたので、休日に環状線に2周乗車してみた。本来なら写真撮影をしたいところであったが、絶対禁止であったので、頭に焼き付けるしかなかった。宿泊したホテルのあったコムソモリスカヤ駅であったと思うが、材料が大理石と思われる天井・壁など彫刻を含めて見応えのある立派なディザインであった。環状線巡りは優れたディザインの駅で下車し、鑑賞して次の電車に乗った。ディザインのみではなく、照明に凝った駅もあった。
 地下鉄のプラットフォームは、平均して深かった。特にキエフ駅は深い事で有名と聞いた。かなり高速度のエスカレーターで、長さは、例えば、レニングラードホテルの最寄駅「Комсомольская」やゴーリキー公園の最寄駅「Парк культры」の5割増し位あった。原爆攻撃に耐えられる防空壕として使えるように造られたと聞いた。




・1963年当時のモスクワ地下鉄路線図(一部重複)

モスクワ地下鉄路線図1



モスクワ地下鉄路線図2

  • 路線図(下)
    モスクワ市内中心~南部:
    1=Университетская
      モスクワ大学駅
    5=Парк культуры
      [ゴーリキー記念の]文化公園
    8=Проспект Маркса
      マルクス大通り
    15=Киевская
      キエフ駅






  • ・1994年のモスクワ地下鉄路線図

    モスクワ地下鉄路線図




    ・ドイツ語の通訳

     帰国日が近づいたある日、キエフ駅の近くのウクライナホテルの中にあった商社・丸紅飯田の事務所に行った。ホテル内には土産品の売店があると聞いていたので買いに出かけた。これはという品はなかったが、書籍で記念になるようなものが無いかと書籍売り場にいった。我々のような外国人らしい人が5~6人いた。隣にいた年配のおばさんが、本を取り上げ、大きな声のドイツ語で「Wie viel costet das ? (これはいくら?)」と店員のおばさんに聞いていたが、店員のおばさんはドイツ語が判らなかったとみえ、ちらっと見るだけで知らん顔しているので、私が店員さんに「Сколько стоит?(これはいくらですか?)」と聞いたら「~Рубль ~Копеек(~ルーブル~カペイク)」というので、「~の部分」だけをドイツ語に訳して教えたところ、大変喜んでくれた。この程度なら私もできる事が判り、我ながら嬉しかった。各国共通で、本の裏表紙には、本の価格が印刷されているので聞かなくてと分るようになっていたが、そのことをドイツ語でなんと言えば良いのか分らなかった。ドイツ人のおばさんが知らなかったお蔭で楽しい経験ができた。



    ・劇場鑑賞

     商社の人の案内で赤軍合唱団・指人形劇場・寄席に行った。寄席はロシア語が皆目判らないので、あまり興味が湧かなかったが、前2者は感激した。赤軍合唱団のあのヴォリュームは迫力満点で、レコード盤を何枚か買ったが、帰国の際スーツケースの中で粉々に割れてしまった。スーツケースは現在のようなしっかりしたものではなかったので、已むを得なかった。
     指人形のショウは面白かった。ストーリーは記憶にないが、演目が終わった後、指先に付けていた人形を外して、本物の手が舞台に出てきたので、それまでの小さな人形との対比で、憎らしい演出だと思った。
     ボリショイ劇場にも行った。ちょうどブルガリアの首相がフルシチョフ首相の案内で観劇に来ており、ソ連の国歌を生演奏で聴くこともできた。2階席正面に並んでいたが、傍らにブレジネフ書記も同席していた。
    この時期、外貨稼ぎのため、普通モスクワにはボリショイバレー団は不在らしい。冬期、戸外の楽しみが少ない時に、バレー団が国内で活躍すると聞いた。この意味では、滅多に見ることができないバレー団と首相を一度に見ることができ好運であった。



    ・自由市場

     正確な場所は記憶になく、多分ウクライナホテルに比較的近いところではなかったかと思う。商社の近藤さんの案内で自由市場に行った。刑務所のように高い木製の塀が、かなり広い土地をぐるりと取り囲むように張りめぐらされた一角であった。その場所自身、外国人は滅多に行かない場所と聞いた。
     この塀の中で販売されている商品を全部見て回ったわけではないが、私の見た範囲内では立派な野菜や試食品が並べてあり、おばさんの勧めで、トマトや酢漬けのキュウリを試食した。大変美味しかった。街の八百屋で買ったトマトとは比べようもなく新鮮で驚いた。理由は、本来集団農場[Корхоз]で収穫したものは、政府がノルマを課して買い取るようだが、品質は問わず「重量ノルマ」であったようだ。一方自由市場で販売しているものは、「政府から借りた耕作地で自由に作物の種類を選択でき、自由な価格で販売」できるので、品質が格段に良いことになる。いわゆる「自由競争原理」を意図したものだ。これはのちのち、中国で鄧 小平が推進した「解放政策」のはしりであったような気がする。結局「思想云々より、人間の底辺にある欲望を利用した政策」に他ならない。民生品に関しては、共産圏での品質は二の次、三の次なのだ。それに加えて「鉄や竹のカーテン」内では、特に工業製品で感じることは、自由諸国が莫大な開発費を使い、長期に亘り苦心惨憺して作ったものを、コピーして作るので、価格は抑えることが出来、あたかも自国で開発・商品化したと宣伝すれば事足りるのである。過去の日本でも存在したかどうか寡聞にして知るところではないが、現在の日本では「特許・実用新案・意匠登録」などに関して、先人の意思や技術を、尊重することが当然であり常識化されている。しかし共産圏、特に中国のやりかたには猛省を促したい。人件費が安いのみでないことに注目するべきで、所謂「上海版 / 海賊版」は即刻止めて貰いたいと思う。



    ・「鈴木俊子さん」

     昭和46(1971)年4月16日に「第2回大宅壮一ノンフィクション賞」を受賞された方である。勿論私は面識がない。受賞された著作は「誰も書かなかったソ連」(サンケイ新聞社出版局)、著名な「扇谷正造・臼井吉見・草柳大蔵・開高健」氏ら週刊誌編集長・文芸評論家・作家達が選者のことば(「文芸春秋」昭和46年5月号)を残している。
     著者は特派員のご主人と昭和41(1966)~44(1969)年の間の3年間モスクワで生活され、生生しい生活の実体験を綴られている。私のモスクワ印象記などは吹けば飛ぶような内容だ。
     略歴欄には「昭和23年、共立女子薬専卒業。昭和30年まで、共立女子薬科大学に助手として勤務。結婚とともに退職。昭和41年から44年まで、夫とともにモスクワに滞在。」とあり、私が出張した昭和38年の3年後からであるが、ほぼ社会事情は同じであったと思う。実に細かく述べられているが、あとがきに「この本を世に送るにあたって、一つだけ気がかりなのは、モスクワで私と交友関係にあったソ連市民に、いわれのない迷惑をかけはしないか、ということだ。私の書いたことは、ソ連の新聞や町の中での見聞をもとにしたもので、ソ連市民から直接提供された話は一つもないということを、最後におことわりしておく。」で終わっている。真否の程は確かでないが、この本が出版されて程無く、ご主人の駐在は終わらされたらしい。当局の介入があったのではないか?と推測される。これが本当なら、本の内容は「全く正しい」と私は感じている。



    ・モスクワ印象記の再録

     帰国後、所属していたテニス部で会誌を発刊することになった。私はテニスについて、改まって書く程のものは持ち合わせていなかったので「モスクワ印象記」で、その責を果たすことを許された。そのままここに転載すると「長ったらしくなるので、リンクを張って別枠で」お披露目したい。



                              目次に戻る

        レニングラード観光

     展示会や商談・再梱包も終わって、JETRO事務局が希望者を募り、レニングラード(現在のサンクト・ぺテルブルグ[Санкт-Петербцрг])に2泊3日の旅に出掛けることになった。これは楽しみであった。

    ・赤い矢号
     レニングラードまでは航空路は無論あるが、往路は夜行列車の旅であった。発車駅は終着駅の都市の名を付けて「レニングラード駅」で、我々のホテルのすぐ傍であった。まだ薄暮の頃、しかも8~9月頃は陽が長く(北緯約56°)何時までも明るい時間が続いた。
     寝台列車は念願の乗り物で、コンパートメントは定員4人、しっかりしたドアが付いていた。ベッドも可なり広く、日本の当時の普通寝台車しか知らなかった私は、二人でも横になれそうだと感じた。
     寝台列車は、当時かなり有名であった。「レッド・アロウ号」として宣伝されていた。広軌のため揺れは少なく、スピード感はそれほど感じなかったが、快適であった。モスクワからレニングラードまで、ほぼ直線で距離は約600km、東京~大阪間と同じ位であった。正確な発車・到着時刻を記録していないが、夕方乗車、早朝下車のような記憶である。両方の駅舎は、それほど際立った印象に残るものはなかったが、下車後トイレに行って驚いた。「大」のほうを見たら、仕切りの板は無く、ずらりとしゃがんだ男がならんでいた。時々中央の溝に勢いのある水が流れて、溜め桝?の方に流されていった。壮観と言ってもよかった。ここまで来るのに、ヨーロッパのトイレをイメージしていたので、正直言って、かなり田舎を感じた。

    ・高分子化学研究所
     最初に案内されたのは、高分子化学研究所であった。研究室巡りの見学の記憶がほとんどない程印象が浅いのは、廊下からガランとした人気の無い部屋を覗いただけであったような記憶がかすかにあるだけだからだ。
     しかし、研究所の構成の説明の時間は楽しめた。「部門」が6部あって、「第1部の部長は~~。~~を研究課題としている。」が「第1部のブチョサマハ~~デゴザル」とソ連人通訳が言うので、苦しい笑いをこらえながら、全員下を向かざるを得なかった。これが延々第6部まで続き、研究課題の方の事はそっちのけの状態であった。通訳氏は、日本文学を専攻したロシア人と推測されたが、学習した本の選択を誤ったのではないかと思った。翻って、私はたいした外国語は話せ無いが、母国語の人から見れば、この通訳氏と大同小異ではないかと反省もした。

    ・牢 獄
     帝政ロシアの革命(1917年)の前、レーニンは思想犯として牢獄につながれていたようだ。薄暗く、真冬はどのような生活であったのか、想像もできない厳しいものであったであろう。確か、エルミタージュの対岸の一角にあった記憶であるが、細かいことは忘れてしまった。

    ・冬の宮殿
     現在はエルミタージュ国立美術館たなっている。ロシア革命前のスケールの大きい宮殿であり、ソ連時代は戦利品として持ち帰ったものも可なりあるのではないかと思える立派で壮大な美術館である。勿論限られ時間内で全部を見た訳では無いが、ポイントの場所を案内された。もっとも印象に残った場所は、可なり大きいソ連の地図が置いてあって、立派な体格のおばさん監視員がいたが、地図の都市の場所に、人口に比例したダイアモンドが埋め込まれていたことである。当然のことながらモスクワは大きかった。
     もう一つは、絵画保管庫に案内された。おびただしいと言える数の絵画が保管されていた。その中の数点を、自慢げに見せてくれたが、若い頃のピカソが描いたデッサンであった。例の顔のひんまがったアブストラクト風のものではなく、画学生が真面目に描いたようなデッサンであった。オークションにかければ、可なりの値段になるのではないかと思ったが、「どうやって入手したのか?」を聞き損ねた。質問したとしても「オークションで求めたものだ」という返事であろう。

    エルミタージュ内展示物