地球の温暖化が進み、北極海の氷原が少なくなったり、南極の氷河の崩落が早まったりする報道が多くなった。
その結果、白熊の生活に異変が起こり始め、沿岸諸国は水域の主権争いをにらみ始め、南太平洋の島々はじめ海面水位の問題が起こっている。
京都議定書で二酸化炭素排出規制も、ブッシュ・アメリカは経済停滞を主張し知らないふり、日本はアメリカ追従的で、中国・インドは「発展途上国」と称して先進諸国の責任と主張する。水没するのは他の国だから「自国が沈まないのだから、いいではないか」というわがままぶりだ。
オバマ・アメリカになって、やっと正常化されるかと思いきや、日本は実質的に増加し、中国・インドグループは、相変わらずの論法のままだ。
果たして我が家は如何に? 「チリも積もれば山となる」の諺通り、一人ひとりの環境保護意識の広がりと積み重ねが基本と考え、まず身近な「節水」から出発した。我が家のささやかな具体策をご披露したいと思う。
幸い日本は降水量が多い国なので、平均的な量であれば、有り難いたいと言わねばならない。表は理科年表記載の各地の降水量の比較であるが、これを利用しないことは「もったいない」。
場 所 | 年間平均降水量mm | 統計期間 | 年表見出(頁):No. |
---|---|---|---|
水 戸 | 1,307.8 | 1961~1990 | 気18(212):・・・ |
札 幌 | 1,129.6 | 1961~1990 | 気18(212):・・・ |
東 京 | 1,405.3 | 1961~1990 | 気19(213):・・・ |
尾 鷲 | 4,001.9 | 1961~1990 | 気19(213):・・・ |
福 岡 | 1,604.3 | 1961~1990 | 気19(213):・・・ |
那 覇 | 2,036.8 | 1961~1990 | 気19(213):・・・ |
香 港 | 223.3 | 1961~1990 | 気166(360):150 |
北 京 | 577.9 | 1961~1990 | 気168(362):178 | /tr>
太 原 | 473.5 | 1961~1990 | 気168(362):175 |
上 海 | 1,109.8 | 1961~1990 | 気168(362):193 |
拉 薩 | 426.8 | 1961~1990 | 気168(362):183 |
London | 752.6 | 1961~1990 | 気160(354): 13 |
Rome | 746.9 | 1961~1990 | 気162(356): 57 |
Moskva | 691.6 | 1961~1990 | 気164(358): 85 |
Tronto | 782.2 | 1961~1990 | 気172(366):277 |
San Francisco | 501.6 | 1961~1990 | 気174(368):305 |
New York | 1068.8 | 1961~1990 | 気174(368):306 |
エコロジーには直接関係ないが、この土地に自宅を建築した経緯から記録しておこうと思う。
昭和36(1961)年8月、社宅完成を期に日立市からから勝田市(現ひたちなか市)に転居した。
社宅の入居期限は10年であったので、いずれは退去せねばならず、土地の購入を余儀なくされた。この頃、那珂川の氾濫があり、水戸から勝田への「陸前浜街道」に架けられた「水府橋」の近辺にあった住宅は床上浸水で大変な騒ぎであった。会社の先輩の住居も例外ではなかった。そのことから、安価で通勤に便利であっても、低地での建築は避けようと目星をつけたのが現在の土地であった。土地所有者への家内の交渉から始まり、先輩の助力もあって、山林地目であった土地を入手できた。
後厄の歳に湿性胸膜炎を罹患した。国立水戸病院に入院中、部屋の間取りをいろいろ考えた。
昭和47(1972)年2月11日、社宅の住居期限の10年が経過したので退去を余儀なくされ、地鎮祭を行った。その土地は社宅から会社へ通勤する途中にあり、建築費は住宅金融公庫や会社の融資、若干の預金、親戚の援助等で、この当時普通であった二階家一戸建てを計画した。当時、住宅金融公庫を受けられる限度面積は延床面積36坪であったが、計画図は35坪とした。
この頃、個人住居用のトイレ下水は、浄化槽が普及しつつあり、我が家では来客等も考慮し大きめの7人用1.4 ㎥を採用した。
月日が経過し、平成13(2001)年8月7日、市毛小学校講堂にて「公共下水道事業に係る工事及び受益者負担金等説明会」が開かれ、汲取りトイレや浄化槽トイレは順次下水道に切り替えるよう指導された。説明用に配布された資料には「受益者負担金は、土地の面積に応じて負担金額[=土地の面積(㎡)*1㎡当りの単価]が決定されます」とあった。屋根や庭に降った水は下水道に流す事を禁じていながら、なぜこのように「土地の面積」に比例する方策をとったのか理解に苦しむ。住居人数比例式とすると「人員変動により下水道費収入が不安定になる」ことを予想したに違いない。そこで恒常的な土地面積比例式にしたのであろう。小役人的な発想だ。
ここでもう一つの指導として、浄化槽から下水道に変更する場合、「浄化槽は清掃・消毒し、タンクに孔を明け山砂を入れるか、もしくわ撤去せよ」という命題を突き付けられた。しかし、まだ使えるものを廃棄するにはもったいない。有限な資源を大切にしようとする精神から外れてもいる。浄化槽の使用期間が比較的短い場合は、耐用年数期間中の保守費の積算値がいかほどか、そして下水道使用料が上水道料金の2倍となることから、ある程度比較検討の計算が必要だ。加えて、浄化槽のメンテナンスの日は、ほぼ朝食の時間に作業が行われるため、風向きによっては近所迷惑も甚だしい。いわゆる「昔の強烈な田舎の香水の臭い」だ。
そこで、これまで庭の散水に上水道の水を惜しげなく使っていたのを改め、浄化槽を生かそうと思い立った。単純な話、側溝へ垂れ流しの雨水を浄化槽に集め、オーバーフローした水は、蒸発槽からこの近くの地面に潤いを与えるし、なんら問題を起こさない。水の腐敗に対しては、バーべキュー用の木炭を網袋に入れ、水中に垂らしておき、定期的に炭を洗い天日干しの保守を行えば事足りる。降雨があれば新しい雨水が供給される。万が一、浄化槽に孔が開いたとしても、近所迷惑になるような汚水は流れない。
我ながら名案と考え、定期的にメンテナンスを依頼していた会社(日化サービス)に依頼し,浄化槽のクリーニングと消毒を依頼した。集水系統はホームセンターで資材を入手し,自分で工事した。標準雨どい用U字トラップのみあちらこちらの販売店を探したが入手できなかったので、この部分の製作に若干手間どったが、うまく纏めることができた。この方式は、浄化槽のメンテナンス会社にも実物を見て貰い、この方式の普及を提案した。
集水タンクへの主たる水源は、2Fと1Fの屋根北面である。南面は、後述の簡易集水器(写真13)を利用している。
2F屋根北面の雨水は北樋に流れ落ち、東北部にある縦樋(写真3)を落下。1F東北から西向きの「渡り用パイプ=新設ガイド樋」(写真3&4)を通り、1F東寄り屋根を経由して1F北樋に流れ込む。そして、1F屋根北面の雨水と一緒になって、1F西北部の縦樋(写真2)から落下。新たに設けた第2のガイド管(写真5)は地中もぐり、トイレ汚水管の下で立体交差したトラップ兼用のU字パイプを経由して、集水タンクに入る(写真1)。模型写真を下に示す。
水の汲み出しのため、当初揚水ポンプの購入を考えた。販売店を覗いてみると、揚程/ヘッドが2mもあれば十分であったが、2~3万円の出費が必要であることが分った。浄化槽メンテの依頼先の会社の人に道で出会ったので、この話をしたら、全く偶然に「最近揚水ポンプの廃品があるので、無料で提供しても良い」との、渡りに舟の話で、写真(6)のような水中ポンプが入手できた。揚水能力はもったいない位で、揚程/ヘッドが2mではなんと120 Liter /min であった。庭に置いてある資源回収用の40~90 Liter 容器には、20~45秒で満タンになる能力である。
揚水能力(liter/min) | ヘッド/揚程(m) |
---|---|
120 | 2.0 |
30 | 8.6 |
配水管仕様:VP25 水道用 2m/本(ヒシパイプ)
・配水長さ :通常≒16.5m ;最長≒24.5m
・パイプ継手:通常・両パッキング式4ヶ所;ファスナー式8ヶ所
最長・両パッキング式8ヶ所;ファスナー式8ヶ所
・ヴィニールホース:屈曲部・内径22mm;4ヶ所
特別な管理はない。強いて言えば、集水タンクの水は、降水によって更新されるので良いが。日照りが続き水が淀んでいる場合の事を考え、バーべキュー用の木炭をネット袋に入れ水中に浸漬して置く。年に一回程度取り出し、水洗後天日干しにして再利用する。
後述の水槽には塵挨が入り、日照によってアオコが発生するので、時々空にしてブラシで清掃する。
夏場は蚊の養成所に成りかねないので、使用頻度が低い水槽には、黒のネットを掛け、蚊の侵入を防ぎ、太陽光の進入を軽減して、アオコ対策としている。
使用頻度が高い水槽では、殺虫剤(キンチョール)を水面に噴射しておく。
ポンプを稼働させ水槽に水を吐出させる場所で、水の出方を監視しながらスイッチのON-OFFができるようにした。関係位置を写真10に示す。40 Liter 水槽(西側用)の先に、エアコンの室外機の上に並べてあるのが制御用スイッチである。拡大写真を写真11に示す。
奥の水槽:90 liter
中 央 :40 liter
手 前 :20 liter
我が家の雨水の保水量は、最大で[1,400+90+(40*2)+(20*2)=] 1,610 liter である。一時の空想で、駐車場の下に集水タンクを作ってみようかと考えた事もあったが 、実現するところまでいかなかった。実行すればこの10倍位は可能であったろうと思う。
ところで、このところ集中的な降雨で、都会の中を流れる用水路で死亡事故が起きている。神戸の川、沖縄ガーブ川などがそれだ。今朝のNHKニュースで取り上げられていた(H21.8.21・7:25頃)一つの対策として、ある地域で集中的に「浸透桝」を設置しているそうだが、2~3万円の設置費が必要との由。
現代生活には基本的な考え方に問題があると思う。本来あるべき自然の状態を、人間が自分の都合で勝手に改悪しためで、言ってみれば自業自得の結果と言える。もともと降った雨は地面に吸収され、地下水となって低い方に流れていく。ところが、道路であれば、ドロンコ道となって通りにくいとか、車がそれを跳ねるので汚いとかの理屈で舗装してしまう。最近吸水性のアスファルト工事で、吸水と車の轍音が軽減されている道路がでてきた。全てに適用されれば良いが、今更全部を工事するには膨大な費用がかかる。
そのNHKニュースであるが中身には問題がある。我々の地域では「雨水は下水道に流してはならない」とされていて、「雨水は側溝へ流せ」と行政指導されている。しかしニュースに誤りがあると思ったのは、本来「下水道はトイレの汚物や台所汚水を流す」のが当たり前であるはずだ。これに雨水が加わって玉石混淆となれば、マンホールからの逆流で、道路への汚物・汚水の拡散は免れない。ニュースの説明用イラストは、正しく調査して描いたのであろうか疑問。
雨水を溜める効能は、他にもあると思う。一つには「昔懐かし防火用水」、二つには「屋根にチョロチョロ流せば、クーラー不要」の案だ。後者は、浄化槽管理会社を定年退職した前社員の人に「省エネ方法」として提案した。実現されれば是非現場を見学したいと思っている。
(追記)
2011.3.11 三陸沖を中心とするM9の地震が発生。当地もM ・震度6弱の激震に見舞われた。近くの浄水場では給水の主管が破損し断水した。電力供給は2日間で復旧したが,断水は続き(約1ヶ月間),入浴は愚か,トイレ用の水に困った。我が家では,入浴後できるだけ浴槽に蓄水するようにしていたので当面は問題なかったが,長期間の利用には耐えられない。しかし,浄化槽の蓄水が大きな役割を果たしてくれた。隣家やその先のお宅は断水でトイレの清浄化で困惑されていたので,蓄水を汲み上げ,差し上げた。大変喜んで戴いた。雨水であるが,粉塵が混ざっておらず,一見すると飲料水にも使えそうなほど綺麗な水であった。
リンクが張ってあります。下記のコーナーにもお立ち寄りください。
「モスクワ旅行記 (1963 / 2009)・45年間の変化 」
[090703>090821>090906>100614yxy]