世の中不思議で一杯! 新・老骨なんでだろう劇場

 <目  次>


   まえがき

 世の中には、まだ判らないことが一杯あります。喜寿の年齢になった位では、とても調べ尽くすことは不可能です。ボケ防止を兼ね、無料加入のブログを立ち上げたのですが、若い人が主で、理屈っぽい光輝高齢者(政府・官僚は勝手に後期 としましたが、とても高貴というわけには参りませんけれども、後期 ではありません)の話はあまり相手にして貰えません。そこで、メインのホームページからリンクを張り、幅広く読んでいただけそうなコーナーとしました。そして、世間は広いので必ずその道の権威者がおられると思っています。是非、この散文をお読み頂き不明な点をご教授ください。しかし、年金記録が脱落し、零細な年金生活者ですので、甚だ勝手で申し訳ありませんが、薄謝も差し上げることができないのが残念です。
 「ジジイ」のボヤキ的散文ですが、読んで戴けるだけでも 感謝感謝です。

                          目次に戻る

    時刻の表現


 日本語や中国語では、深夜の零時を「午前0時 / 上午零点」、正午の零時を「午後0時 / 下午零点」という。しかし、英語では「12 O'clock at night 」と「12 O'clock in the middle of the day 」は長たらしいが、いいとしよう。
 ならば、英語で深夜の零時半は「12:30 am 」、それと正午過ぎの昼間の零時半は「12:30pm」のようだが判りにくい。
 もともと「 am の a は ante の略で ・・・・の前」の意味。時計盤の中央の上は「12」である。何故30分も過ぎているのに「・・・・の前」なのだろう? (2006.6.27)
(註)[12:30am]や[12:30pm]を24時間制の座標で表すと、どこになる?
   最近のディジタル時計のほとんど全部?がこのような表示になっている。
   [0:30am]や[0:30pm]が正しいのでは?

                          目次に戻る

    24時間時計

 2001年4月9日、イタリア・フィレンツェの「花の大聖堂」を訪れた際、聖堂内の出入り口近くの上の壁に珍しい「24時間時計」を見付けた。
 1時と24時が時計盤の下部にあった。つまり、我々が見慣れている12時間式時計の6時にあたる位置である。表記してある数字はローマ数字で、これはなんら不思議なことではない。
 しかし、最も不思議なのは「数字が反時計回り」であったことだ。フィレンツェだけでなくミラノかヴェネチアの聖堂でもみることができた。
 24時間時計を造った時代の「時計回り」は「左回り」が正しいとすると、現代の時計は全部「反時計回り」となる。古文書を読む時「時計回り」の用語に気を付けねばならない。 (2006.6.28)

                          目次に戻る

    魚の耳石

 ニベ(いしもち)に代表されるように、多くの魚は目の後方上部に耳石を持っている。人間はじめ脊椎動物の内耳にある三半規管の中の砂と同じとされている。
 しかし、魚によって形状が違うが、一部の魚を調べてみると、分類上「目」が同じでも「科」が違うと形が大きく違う。
 具体的には、ウスメバルとカサゴは「目」と「科」が同じなため形状が酷似している。一方、セイゴとニベ(いしもち)は「目」は同じだが「科」が違うため、形状は全く違う。特に「スズキ目」の魚では「科」が違うと形状の差が大きい。
 更に不思議なことには、サケ・カツオ・イナダ・カンパチ・(多分マグロも?)のように回遊魚から耳石を見つけることができなかった。
 もし、耳石が平衡感覚器官の"部品”であるとすると、何故、大海原を回遊する大きめの魚には「すぐ見つけられるような耳石」がないのだろうか? (2006.6.29)
 (注)動植物の分類・・・・界・門・綱・目・科・属(学名)・(通称名)

                         
 目次に戻る

    字を知らないと字典は使えない

 もともと「字の読み方を知るために、字典がある」はずである。
 私は小学校5年の2学期で太平洋戦争が始まり、中学生3年の夏、敗戦を味わった。中学1年2学期から各種の勤労奉仕に狩り出され、中学2年の2学期から勤労動員令によって学校の代わりに工場へ行っていた。その結果、字の読み方を調べるのに、その方法を正式に学校で習った記憶がない。
 定年退職後、中国語を学習し始めたら、簡単に読み方を調べることができる中国語の字典があることが判った。しかし、古い中国語の字典や日本の漢和字典(辞典)は「字を知らないと引けない」ことも判った。
 例えば、「威力」に「威」は、中国語では「戈」[註1]から、日本語では「女」から引く。また「親戚」の「戚」は「戈」から、「直截」の「截」も「戈」から。「喜寿」の「喜」は「口」から。「碩学」の「碩」は「石」[註2]から。「此」は「止」から。「些」は「二」から[註3]。等々いとまがない。
 中国語の例では、「書き出し」と「画数」から簡単に調べることができる字典(註4)がある。一例として、「威」の書き出しは「ノ」、画数は「9画」。読み方はピンインで「wei 1」。仮に書き出しを間違えて「一」としても簡単に誤りであることが理解できる。なぜ日本の漢和字典は難しく書いてあるのだろう?(権威誇示のため?) (2006.6.30)
 [註1]:「戈」の部首名称が、表に無いので日本名称は不明。
     「旧・老骨なんでだろう劇場」では、勝手に「ホコ」とした。
 [註2]:日中共、「石」から引く。「旧・劇場」で「頁」としたのは誤り。
 [註3]:「些」は、日本語では「二」から、中国語では「止」から引く。
 [註4]:「上海教育出版社」発行「汉语拼音检字(漢語拼pin音検字)」
 * 日本語は「角川書店」発行「漢和中辞典」
       「光生館」発行 「新華字典」( 日本語版)
   中国語は 商务印书馆(商務印書館)発行 现代汉语小词典(現代漢語小詞典)

                          目次に戻る

    競馬の話

 私は「うまどし(午年)」。敗戦後の社会で「アメリカに追いつ付き追い越せ」と寝食を忘れて頑張ってきた。定年退職後、自分の尻に これ以上鞭を入れられるようなイメージのある競馬はやらないことにしている。また、主催者が儲かるということは、トータルとして馬券を買う側が損しているわけである。
 テレビで競馬の放映を見ていると、馬が馬場を右回りの時と 左回りの時がある。不思議に思って茨城県美浦村のトレーニングセンターを見学した際に尋ねてみた。「馬場によって決められている」そうだ。
 ちなみに人間が競技する陸上トラックは世界中?すべて左回りである。「人間の心臓が左側にあるからだ」との説を聞いたことがあるが、あまり説得力のある話ではない。なんでだろう? (2006.7.1)

 これまでの競馬もしくは馬場の実績は、
   右回り:有馬記念・桜花賞・秋華賞・天皇賞(春)京都競馬場・阪神毎日?
   左回り:東京競馬場・安田記念・天皇賞(秋)
  のようだ。

                          目次に戻る

    アクセント異変

 定年退職後、中国語の学習を始めた。発音の第一歩は「 ma を4通りの抑揚で発音する四声がある」ことから始まった。「1声=お母さん・2声=麻・3声=馬・4声=罵る」のようにアクセントが変われば意味も変わることを学習した。日本語でも「橋・端・箸」と同じ「ハシ」でも正しいアクセントで発音する必要がある。
 かなり前から、一般人やTVタレント、アナウンサーまでが英単語を交えて話をするとき、アクセントが無くフラットに発音する習慣が定着している。
 と言うことは、最近の中学生、更には英語教育を義務化された小学生までが、一つの単語で3種類の発音を記憶しなければならない。つまり、(1)英語式発音、(2)米語式発音、(3)日本語式発音。ただでさえ学習時間が少ないというのに余計なことだ。
 影響力のあるTVやラジオでは、正しい英語のアクセント発音に統一すべきである。正しく発音できないタレントやアナウンサーはTVやラジオに出るべきではない。日常生活で個人的に使うのは勝手だが、公共電波に載せて貰いたくない。
 なぜ「無アクセント・フラット英語」が普及したのか? 言語学者の先生は「戦後の学生運動のアジ演説から始まったもので、長期的にみれば麻疹のようなものだから、いずれすたれる」との話であるが、気になる。 (2006.7.2)

                          目次に戻る

    人の名前

 私の名前は「こういち」あるいは「こーいち」。しかし、パスポートには「KOICHI」としか書かせてもらえない。
 現役時代に海外出張した時、外国人から「コウイチ」と呼ばれたことは無く、「コイチ」としか言ってくれない。いくら「正しくは "コウイチ”」だといっても「パスポートには "コイチ”と書いてあるではないか」と言う。尤もな話だ。
 パスポートの更新を何度もしたが、毎回ローマ字で「KOUICHI」と書いて出すと100%受け付けてくれない。事情を説明しても、石頭の係員はおろか、その上司までが出てきて、居丈高に「海外に発表した論文を持って来て証明してみろ」とのたまう。発表論文40件ほどあるが、民間の会社員では何度も申請所に脚を運べるほどヒマな時間はない。しかも、その中の海外発表論文8件の名前は生憎イニシャルの「K.・・・・」であったので、癪だが諦めてきた。
 パスポート発行所式に書くと、
   「大林さん=OBAYASI」と「尾林さん=OBAYASI」は同姓。
   「毛利さん=MORI」と「森さん=MORI」も同様。
   友人の「大野君=ONO」と会社の同僚「小野さん=ONO」も同姓となる。
   更には偶然「NHKラジオ第2放送の "ものしり英語塾”の大杉正明先生」と
   「おすぎさん」は、いずれも「OSUGI」で同姓になるではないかと思った。
    
 最近頭の柔らかい都市の交通案内には、ローマ字の上に「長音記号のバー」を書いているところが増えてきた。それにソフトバンクの「王監督はOH」と標記している。また「U」を入れて、「東海Toukai 地方には、都会 Tokai が増えてきた」と「U」を入れてローマ字で書けば区別できる。
 パスポートのローマ字標記は、愛想のない係員の説明によれば、「外務省が〇〇〇式に書くことを決めているから」らしい。世の中改革時代。小泉首相が退任しない間に外国人が正しく読めるようにならないものか? それとも、国家予算はタップリ使うが、馬やワインを買わない「外務省」改め「害無省」を早く発足させるのが賢明な方法ですか? (2006.7.3)

                          目次に戻る

    左回りの原点?

 24時間時計が左回りであったのに続いて、競馬場によって決められているそうだがレースを左回りで行う馬場がある。
 陸上競技のトラックも左回りだし、子供のときからやってきた好きな野球も打者/走者で左回り。ハンマー投げの室伏も左回りで投げ、円盤投げの選手もほとんど左回りで投げている。砲丸投げも右利きの選手が多いためか投げた後のフィニッシュは左回り風。
 左回りの原点がどこかにあって、生物学・物理学により理論的に解明されると面白そうだ。そういえば我々がお世話になっている地球自体、北と考えている(天球の)天頂から見ると自転・公転とも左回りなのだ。更に言ってみれば、太陽の惑星の公転も全部?左回りだ。ひょっとすると自転も左回り?
 24時間時計が左回りとした昔は、この辺が原点であったとすると面白い。何故現代の時計が右回りなのかは、人間が神様同様なスタンスで天頂から眺めるのは畏れ多いので、へりくだって(天球の)天底から見るようにしたため、右回りが人間的であると考えたに違いない。
 どなたか正解を! (2006.7.19)

                          目次に戻る

    野鳥の子育て(1)

 毎年ゴールデンウイークの頃、1羽ないし2羽の一番子を連れた雀の親子が給餌・子育てのため庭にやってくる。
 子雀の体長は親とほぼ同じだが、産毛が残っており、嘴のふちは黄色く、からだ全体は丸っこい。顔の正面から見ると、頬や首の部分の黒毛の色が薄くて少ない。親から餌を貰うときは羽を震わせて親の嘴に迫る。3羽~4羽の子がいると大変だ。しかし、最近の雀社会も少子化で殆どゼロ。
 子雀は初めのうちは高い木の目立たないところに留まっているが、育ってくると地面におりて親が運んでくるまで待っている。数組の親子連れが来ていると、たまに親を間違えて別の親からつつかれたりする。
 そのうち親が餌をやらない代わりに、ピクニックのように連れ立って歩きながら餌の取り方を教えている。ほぼ一人(一雀)前に自分で餌の取り方を習い終わったと思われる頃、子雀は独立しているようだ。
 ひるがえって最近の人間社会はどうか。親が我が子を虐待したり、あちらこちらで殺したりする事件が起きている。正に雀以下の行為だ。子が独立するまでは親の責任だ。TV でこの種の報道があるたびに、TV に向かって「雀を見習え!」とむなしい声を張り上げている。
 どうしてこんな社会が出来てしまったのか。なんでだろう? (2006.7.21)

                          目次に戻る

     野鳥の子育て(2)

 我が家の2階の雨戸戸袋に、久しぶりにムクドリが巣を作った。数年前にも同じ戸袋で3羽巣立った。巣の後片付けが大変なので、雨戸の開閉には自在蓋をしていたが、風雨でやられ蓋が壊れてしまった。修復せずにそのままにしておいたら、ムクドリも住宅難らしく、目ざとく戸袋の引き手の孔を見つけたようで、知らない間に巣を作られてそまった。
 雨戸の一部を加工して覗き孔を作り観察・撮影すると、野鳥の日常生活の厳しさが判った。
 5月中旬、雛が6羽孵った。雛は丸裸で小さい体を寄せ合って夜を過ごしていたようだった。身体が大きくなるにつれ、巣の中で6羽が安住できる広さがなくなってくる。目が明かない間でも、フンをするときは、巣の端に尻を向けてする。親鳥が餌を持ってきて、再び餌捕りに出掛けるとき、袋に入ったフンをくわえて飛び立つ。
 巣の中央は凹状のくぼみがあり、目測で直径15cmほどである。ただ巣の高さは15~20cmあって、雛がフンをする時バランスをくずしたり、きょうだいの寝返り?の際に押し出され巣から落ちてしまう。しかし、まだ体力がないので自力では巣に戻れない。親鳥が餌をもってきた時に、落ちた雛を拾い上げるかと思いきや、知らぬ顔で、落ちた雛を踏みつけて巣の中の雛に餌をやる。そして、落ちた雛には目もくれず?フン袋をくわえて外に飛び立つ。落ちた雛はひたすら鳴くのみで自力でどうにもならない。これは完全に「自然淘汰だ!!」と思った。
 夜は親鳥は巣にいない。「自然淘汰」に反すると思ったが、手作りの特殊な道具で巣から落ちた雛を巣に戻してやる。雛は重なり合うようにして、お互いを暖めながら夜を過ごす。翌朝親鳥はセッセと餌を運び、きのう何事もなかったかのように、均等に?餌をやっている。しかし、雛も生存競争に打ち勝つべく?われ先に親鳥から餌を貰おうとする。奥にいる雛ほど不利な状況だ。「雛の巣戻し工作」は一週間ほど毎夜やった。落下した雛が同じ雛かどうかは定かではない。
 雛が孵って2週間目?の頃、1羽の雛が落下したまま早世した。腐って蛆虫でもわくと困るので、夜取り出し、翌朝小さな墓に埋葬してやった。
 5月15日頃まだ裸状態だった雛が、6月4日ついに5羽巣立った。数日前から親鳥が餌を運んで来ても戸袋に入らなくなり、早朝戸袋の孔が見える位置の電線に留まり、餌を欲しがって戸袋の中でしきりに鳴く雛鳥に向かって、親鳥が鳴き声を送り、戸袋の孔に出なさい!といった風情だった。

 かなり以前に電柱の支線支持具の中で雀が子育てしている時、誤って雛が落下した。観察していると、親鳥は雛が身体を隠せるような場所に誘導していた。簡単には見付からないようだったので、捕まえて箱に入れ、親鳥が出入りできる隙間を作っておいた。親鳥は雛に餌を運んでくるようになり安心していた。しかし、出入り口の作り方がまずかったため、夜中にどこかの飼い猫が箱に入り込み、雛をさらって行った。箱の一部に猫の茶色の毛が多数残っていた。親鳥の落胆は計り知れないが可哀そうなことをしてしまった。
 ムクドリと雀の例しか無いが、自然界の子育てには厳然とした差があるようだ。ひるがえって人間の子育てはどうだろうか?(2006.8.3)

                          目次に戻る

     プロとアマ(1)

 小学4年生の頃、三角ベースから始め、20歳代まで好きなスポーツの一つとして草野球ではあるが選手をやってきた。捕手が好きだったが、得点差がひらいた試合では、2アウト・ランナー無しの場面をつくり、投手に故意に四球のランナーを出してもらって、試合中に二塁盗塁阻止の実戦練習をしたこともあった。そんなことをしていた別の試合では、右手中指に損傷を受けるバチがあたって、いまだに軟骨が異常成長し指が「くの字」に曲がったままである。当初は梅雨時に痛んだし、ピアノを弾く時に困ったことになってしまった。また、あるときチームメイトの打撃練習でマスクを着けずに捕手をやっていて、ファウルチップを左眼に受け、視力が1.2から0.2になってしまった。それ以降眼鏡をかけるようになり、三塁手や遊撃手として内野手をやってきた。
 プロ野球が1リーグのころ、しばしば観戦した。後楽園球場・大須球場・中日球場・難波球場・藤井寺球場など、今はほとんど跡形もない球場ばかりである。しかし、ドーム球場ができて、珍しさもあり後楽園の東京ドームに行った。が、私設応援団のラッパを初めとする、あの騒音でドーム内で音がこもり、クリアーな打撃音が聞こえず、試合自身にも興味がなくなり、以降球場にも行きたくなくなったし、テレビも見なくなった。あの騒音は「贔屓の引き倒し」だ。
 中日球場での春のキャンプには毎日のように出掛けた時もあった。昭和25年頃、中日ドラゴンズに坪内という小柄ではあるが、脚が速く、高打率の外野手がいた。守備も一流中の一流で、打者が打った時の「音」と方向でフライの落下位置に素早く到達していた。背走での守備は、正に天下一品のプレイであった。
 マリナーズに「行ってしまった」イチロー選手の守備を後楽園ドーム球場で見たことがあるが、さすがであった。しかし、彼が大リーグに「行ってしまった」理由の一つと思われるのは、「外野手にとって、打球音が聞こえないのは非常につらい」ということを報道陣に洩らしていたことだ。大リーグのように静かな観戦が日本では不可能になっているのは遺憾なことだ。
 プロ野球の試合終了後のインターヴューで、お立ち台の選手が「これからも応援よろしくお願いします」という中で、「応援ラッパの騒音」が含まれているとすると、外野手には迷惑なコメントとなる。折りしも夏の甲子園で高校生の応援団が頑張っているが、「甲子園球場はドーム球場ではない」し、夏の甲子園は「若者のお祭り」であるので、大いにやってもらいたい。日本の「プロ」野球が「アマチュアー」並みの応援が必要なのは、レベルの低下のためと思わざるを得ない。WBCで王ジャパンが優勝できたのは、静かな雰囲気で試合ができたためと思う。
 試合中の騒音に対して、大沢親分や張本コメンテーターの「喝!」が出ないのは、無理難題と思うが、これまた残念なことだ。(2006.8.18)
 

                          目次に戻る

     プロとアマ(2)

 俚言に「下手な鉄砲撃ちも、数撃ちゃ当たる」とある。
 20歳代の頃の私は、電子顕微鏡写真を毎日毎日、学会発表の前はしばしば徹夜して撮影するのが仕事の一つであった。そして、昭和26・7年頃、写真乾板は比較的高価な消耗品で、大学の研究室予算僅少の折から、当時私にとっては「貴重品扱い」の感覚であった。
 その後、物品が溢れるような時代となって、消費を美徳であるかの如く喧伝されるようになった。写真雑誌にはプロの写真家を含めて「何百枚の内の、貴重な一枚」との添え書き付きの写真も掲載されるようになった。
 理科系の端くれの私は、敗戦直後の旧制中学の数学の時間で「確率」を習ったが、何事をするにしても「何枚撮って、その内良いのが何枚」という感覚が身に付いた結果、「プロなら1枚撮って、この1枚が最高」が当たり前と思うに至った。何百枚も撮れば、中には良いのがあるのが確率的にあたり前である。もしプロとアマが同一機種のカメラ・同一場所・同一時間で同一被写体を撮影したとすると、撮影結果にどれ程の差が現れるか興味のあるところである。多分顕著な差は無いと思う。
 私には、趣味で絵を描いている友人が何人かいる。その中の一人は旧制中学の友人で、フリーのプロカメラマンであったが、引退後絵を描き始め、東京都美術館の大潮展に毎年出展し入賞しているY君。もう一人は会社の友人で、銀座の有名画廊で最高賞を得たM氏である。ウン十ウン百万で売れるのだから、殆どプロの画描きだ。そして写真と違って、同一絵画材料を使ったとしても、世界的贋作作家は別として、写真のように同一出来栄えとはならない。地元の文化祭で毎年趣味絵の発表会が開かれるが、絵画についてはプロとアマの差は大きい。
 写真は結果を出すのに即効性・瞬間切り取り性があり、無視できないが、プロ・アマ比較の観点からすると圧倒的に絵画に軍配が挙がる。(2006.9.10)

                        目次に戻る              

     プロとアマ(3)

 最近頭を傾げたく事件や事故が多発しているが、原因はプロが減って、アマばかりの世の中になったからだと思う。
   古くは羽田空港A滑走路に着陸前に逆噴射をかけ、羽田の海に墜落した事故。前後して砂嵐でインドの空港に着陸失敗し炎上したとか、サンフランシスコ湾に突っ込んだ航空機事故等、かなり以前の話ではあるが、当時日航の技術コンサルタントであった I 氏の講話では「パイロットの動物的感覚が不足」、つまり「学校時代に試験の点数だけは良く、頭デッカチで、動きの感覚を身体で憶えていない人間が引き起こし勝ち」ということと「技術者は ”自然を感じ取る感覚”が大切」とのことであった。
 最近では、福知山線の脱線事故、クレーン船による送電線切断・大停電事故、JR名松線での無人列車暴走などがあった。朝のTVの交通情報でも、しばしばトラックの横転事故による渋滞が報道される。
 プロならば、その都度言われなくても、また規則に書いてあろうが無かろうが、「自分自身が車両であり、クレーンであり、トラックである」ことが身についていれば、すべて避けることができる事故である。トラックの横転事故では、最近背の高い幌をかけたトラックをよく見かけるが、スピードを出し、横風を受け、急ハンドルを切れば、腕に自信があったにしても横転するに決まっている。遠心力や慣性など、物理現象云々以前に、ドライバーの動物的感覚がない証拠である。首都高速道路の制限速度は最高60km/hr のはずだが、路線によっては80km/hr 以上で走っている。むしろ小菅JCT~堀切JCTのように渋滞してノロノロ運転の方が事故が起こらないで済むので「全線首都低速道路にして無料」とすれば、ETC突破車はなくなるし、横転事故もなくなり、一石三鳥の効果が挙がる。
 それにしても欧米並みに高速道路が無料になるのは、いつなのだろう? 無料にすると「低速道路」になり、金の徴収ができず、ひいてはエライサンへの献金や退職金が無くなるので、ならない訳だ。納得!(2006.9.25)

                        目次に戻る       

     本当の意味は?

 最近日本では「アウトレット」が流行っているらしい。英語では「OUTLET」。電気屋の私は「電気のコンセントが流行っている」とは何の意味かと思った。これは明らかな勘違いで、正しくは「アウトレット・ストア」のことらしい。
 1998年8月19日、イギリス・バス縦断旅行した時「Stoke-on-Trent」という町にある世界的に有名な「Wedgewood」の工場を見学した。歴史と伝統を重んじるイギリスならではの会社の雰囲気が、オーバーに言えば「身の引き締まる思い」を感じた。製品販売のコーナーでは可なりの値段で販売され、貧乏人の私には一寸手が出なかった。その後、工場から30分位のところに「Wedgewood の Outlet 」の倉庫に案内されたが、ここは事実上「Outlet Store 」であった。辞典にによれば「売れ残り在庫品を、製造元から大量に仕入れて、割引販売する店」とある。確かに安く、私もお土産に皿を数枚買った。「アウトレット・ストア」は、日本でいう「 B 反市商品相当の店」で、絵付けのときなどに、筆が滑って伝統ある Wedgewood 商品として撥ねられたものであった。しかし、選べば店頭商品とそれほど差のないものもあった。
 最近、地域の研修旅行の帰途、トイレ休憩にS市近郊の「アウトレット」に立ち寄った。懐かしの Wedgewood やら ベルギー・チョコレートで有名なGodiva の店など、多数あった。仲間と一寸立ち寄って値段のタグを見て仰天した。まさに日本人のブランド志向を逆手にとったセールスであった。各店とも 1960 年代のパリ・モンパルナス を彷彿とさせるインテリアであり、客のエリート意識をくすぐる雰囲気もあった。しかし、はっきり言って「カモにされている」と感じた。
 それにしても、最近日本でやたらカタカナ語が流行っているので、英語に弱い私には戸惑うことが多い。カタカナで表現することは、「お前より俺の方が、英単語を知っているから、格が上だぞ」という意味で使われているらしい。考えてみると、「日本語で表現する力がない証拠」」ともとれるし、「日本語にするのは面倒」ともとれる。結局「権威・知識をちらつかせる最大の武器」というのが本音のようだ。 (2006.10.10)

                        目次に戻る        

     「ひたちん赤市」に住んでいます

 神宮球場での東京六大学の試合を観戦した帰りに、常磐高速バスに乗った。友部ジャンクションの近くの道路案内標識には、ローマ字で「HITACHINAKA」と書いてあった。以前から不思議に思っていたが、「ひたちなか市」の刊行物のローマ字表記もすべて「HITACHINAKA」となっている。
 当市か近隣の住人は、このローマ字を「ひたちなか」と読むことに何ら不思議さを感じない。しかし、この地名を知らない人や、海外から来た外国人は、二通りの読み方に戸惑うのではないかと思う。初めは「N」を前に続けて読む習慣から「ひたちん・あか」となる。地元の人から「N」は後にくっつけて読むことを指摘されて「ひたち・なか」と正しい名前を憶えることになる。
 同じ路線で「茨城町西」というインターチェンジがあり、このローマ字表記は「IBARAKIMACHI━NISHI」となっていて、間違いなく「いばらきまち・にし]と判る。決して「いばらきまちん・いし」と読む人はいない。ハイフンが重要な役目を果たしている。
 今更、印刷物や道路標識を修正するには大金が必要だが、「HITACHI━NAKA」とハイフンを入れなかった理由は何でだろう? 他国の人とすぐ判るようにした鹿児島弁を真似たのだろうか?(2006.10.25)

                        目次に戻る             

     自由と勝手

 最近学校や教育関連の話題で揺れている。戦後、長年放置してきたツケが回ってきたと、私は感じている。
 「ゆとり教育」が実施された数年前、地元の公立中学校から頼まれて、2年生と3年生に教育ボランティアを2年半ばかりやった。この間感じたことは、父兄が学校に「教育と躾」の両方を期待した結果と思うが、生徒が「自由と勝手」の区別が出来ない子がいたことである。この区別をキチンと教えてこなかった結果、「勝手に行動する」ことを「自由な行動」と思っているようだ。生徒の勝手な行動・態度に対して「自由な行動というのは、ある約束の範囲内で、他人に迷惑をかけない行動のことだ。校則や一般常識を円のようなものとすると、円の中で動き回るのを ”自由な行動”と言い、円から断わり無しに外で好きに動き回るのは ”勝手な行動”と言う」と言っても1~2割の子は意味が理解できなかったようだった。まず、親自身が「自由と勝手」や「教育と躾」について学習する必要がある。そうしないと躾と称する、子供いじめが起こるのも当然の成り行きである。雀の子育てを見習って欲しい。[註:本文 9 野鳥の子育て(1)参照]
 「いじめ」」のはしりは、いつ頃のことからか判定は困難であるが、TVの普及と共に、特に激しくなってきたように思う。TV局は視聴率競争のため、面白ければ何をやっても「勝手だ」とばかりに、T軍団やら、Dクラブなどが、いじめの対象を設定し、村八分的に扱い、いじめ側の団結を誇示するかのような内容であった結果、真に良否の判断が未熟な子供の頭に、いじめの基本パターンが染み込んだことは確実だ。多分、苦言を呈すると、メディア関係者は内容の如何を問わず、直ちに「表現の自由だ」と、のたまうと思う。どんな悪影響が残ってても「金が儲かれば、何をやろうが勝手だ」という論理だ。村八分の対象を作ることによって、いじめ側の団結が図れ、ガキ大将への忠誠心を示すことができる訳だ。
 良くも悪くも、影響力の大きいメディアは、ろくに外貨も稼げないくせに、たっぷりとCM代は稼ぎ、基本的に物価の上昇あるいは高止まりを担っている。しかも、コメンテーターと称する評論家と共に、他人の事故や事件のお蔭でメシを食っている。不幸なことが多ければ多いほどメシのタネが尽きない訳だ。
 一老骨士として言いたいことは「影響力の大きいメディアは総括し、糞の役にも立たない、ただキラキラ飾り立て、高物価を下支えしている番組をや内容を即刻全廃し、もっと生産性のある内容に切り替えるべきである」。  かなり以前ではあるが、ベルギーに出張したとき、TVは一日中ダラダラと時間をつぶして何かを放映しているわけではなくて、放映の休憩時間があった。無駄に電力を消費しないし、地球温暖化にも良い。しかも、くだらないコマーシャルもなくなるので、費用もかからず物価を抑える効果もある。日本のTVは物価を上げ、タレントに飯を食わせるために沢山の局と時間を無駄に消費しているのであろう。(2006.11.10/2009.4.12)

                        目次に戻る                                      

     プロとアマ(4)

 欧米の真似をして、陪審員制度ならぬ、裁判員制度を数年後から正式に発足させる法律ができた。郵政民営化法案で夢中になっていたさ中、まさに夜陰に乗じて、ドサクサまぎれの「出来事」である。関係した国会議員やら立案者は口を揃えて「一般市民にも裁判を身近に知って貰うため」と言う。
 日本は「勝ち取った民主主義でなく、授けられた民主主義」なので、本当にうまく機能すると思っているのだろうか? 欧米諸国は多数決で決まったことに、文句なしに従う社会通念や常識がある。しかし、日本で懸念されるのは「お礼参り」である。判決に参加したことによって、原告側からか被告側からか、恨みを買うことは必定だ。これは恐怖である。
 法曹界で生きている人たちは「法律のプロ」」のはずである。私は、しがない技術屋の端くれであるが、法律にはアマである。一般に「その道で食っている人」は、それぞれの分野での専門家のはずである。例えば、私は現役時代、「固体の微小部分を特性X線を利用して、定性・定量する分析装置の設計者(兼営業マン?)」として職を得ていた。売り込みのため、欧米・中国・旧ソ連にも足を運んだ。では裁判官に「法律ができたから、明日からこの装置の設計・PRマンとしてメシを食いなさい」と言われて、すぐOK出来るかどうか疑問である。「裁判員をして収入を得るわけではない(?)ので、気軽に参加して貰いたい」らしいが、そんな軽薄かつ無責任なことで良いのか? もっとあからさまに言えば、明らかに法曹関係者の裁判からの逃避としか思えない。「責任逃れ」とも言えるし、「裁判官の責任を薄めるため」の法律・制度である。「欧米では参加は常識」と関係者は言うが、日本は独立国(本当に?)のはずである。必ずしも欧米の真似が成功するとは思えない。
 どうしても必要と言うなら、多すぎるくらいの国会・県会・市町村会議員の選良が交代で務めるべきである。多数の人から選ばれた”優秀な人”だから、多数の意見の代表者でもあり、一般人より素早く正しい判断ができると思うので適任者に違いない。
 ある年齢以上の人間は参加しなくてもいいらしい。しかし、いつ何どき「赤紙」が来るか、「恐怖の毎日が、そこまで近づいている」というのが実感である。(2006.11.25)

                        目次に戻る

     宗教とは何ぞや?

 世の中次から次へと、頭を傾げたくなる出来事が発生する。人間が地球上にいる間「十人十色」で仕方がないかも知れない。
 ところで世界中で、最も恐ろしいのは、宗教ではないかと思うことさえある。私自身、無宗教とはいえ、結婚式は「神前」で、葬式は「禅宗・曹洞宗」で、という日本人の平均的な感覚である。宗教を格別に学習したわけではないが、新聞・TV等の報道からすると、仏教が最も安定感があって、地球上で最も範を垂れているのではないかとさえ思える。本来、宗教は個人の精神安定剤ではないかと思うが、他人に対しても寛容な精神で接しなければならない筈だ。ところが、日本ではオームのような宗教があったり、政治と宗教を表向き分離していると称する公明党のバックの圧力宗教団体があったりする。
 外に目を向けると「キリスト教やユダヤ教代表のアメリカ・イスラエル」と「イスラム教代表のアラブ・中近東」の争いは、まさに宗教戦争で、これら諸国が全部優良なる仏教徒に改宗すれば、世界平和は達成できそうだ。宗旨が多様化していること自体は結構なことだと思うが、喧嘩をやって相手を殺すということは、それがインチキだという証拠ではないのか。そんな中、アメリカで金を稼いでいるユダヤ系の軍需産業が、世界のどこかでドンパチやってくれない限り存続できないという事実、これが存在する限り、永久に世界平和は訪れないと思う。これが敬虔なキリスト教徒やユダヤ教徒のすることとは考えにくいが、敬虔な信者を装っての行動・振る舞いであるとすると尚更だ。これは、宗旨がおかしいか、あるいは「ジキル氏とハイド氏」の集団かと疑いたくなる。懺悔さえすれば次に何をしても構わない、という宗教は本当の宗教と言えるのか疑わしい。加えて、アメリカは歴史の浅い割に立派な点もあるが、不思議に思うのは、「9・11がすべての悪の根元」という感覚である。なぜあのようなことが起こるに至ったか、またそのことを溯って反省した、という話は聞こえてこない。遡れば、はっきり言って、現在のアメリカ大陸は、ヨーロッパ人によって侵略された結果ではないのか? 敬虔なキリスト教徒が新教を求めてやって来たという、メイフラワー号の話は美化され、映画の西部劇は原住民に対するテロ行為の映像ではないのか? アメリカで長い間仕事をして、現在日本のある経済研究所の理事長寺嶋氏によれば、「アメリカ人は歴史に関して記憶力が極めて弱い、すぐ忘れてしまう」そうである。ただ、白人の一部に共通していることは、プライドを先に傷付けられると、不思議にしつこく記憶しているようだ。
 地球人全員が、平和に平等に暮らせるようになるのと、戦争と温暖化で人類が破滅するのと、どちらが先になるのだろうか。このことは、我が「老骨なんでだろう劇場」の最大のテーマだ。(2009.1.25)

                        目次に戻る

     方言は面白い(1)名古屋

 金沢で生まれ、小学2年生までいた。その後名古屋に移り、就職などを含めて都合30年。その途中で疎開した岐阜県可児市(当時広見町)に1年。両親の故郷福岡県に2年。現在水戸の隣町に住んで38年となった。
 これらの地方の方言をすべてマスターしたわけではないが、話し方の抑揚は理解できる。ある意味では音楽と同じ感覚だ。
 金沢弁では「ダラー(馬鹿)」しか憶えていない。いまだに憶えているとは、よほど使ったと見える。
 名古屋弁は「ギョウサン・オモシリョー・コトバガ・アルデヨー(沢山面白い言葉がありますよ)」
単語では「運動会」は「ウンドウキャー」、「鯛」は「テャー」のように語尾に「い」があるとその前に「y」が入って「i」が脱落する。ローマ字で書くと「un-dou-kai」が「uun-dou-kyaa」 となり、「tai」が「tyaa」となる。話言葉では「モノスゴー・エーデ・イカンギャー」というのがある。これは「較べようもなく非常に良いのだ」という意味で、反語を加えて強調表現する。似たようなものでは「ヤットレンデ・イカンギャー」というのがあって、「疲れていたし、ばかばかしくて、何もやる気がしなかった」と言う意味で使われる。更に「ヤットレセンデ・イカンギャー」というのがある。「期待して待っていたのに、実行されていなくて、結果が出ず残念至極。若干非難の気持ち」を表現する。
 これ以外に書ききれないほどの量があるが、福岡出身のタモリが、象徴的に批評した「ミャーミャー言葉」以来、名古屋の若者が本来の特徴的名古屋弁をしゃべらなくなったらしい。私は本籍が福岡市にあるが、名古屋30年の生活で、名古屋弁は気持の率直な表現法として興味深く感じている。タモリくんだりに言われたからと言って尻ごみしてはいけない。堂々と使えば良いのだ。名古屋で旧友とスナックで懐旧談にふける時、若いホステスに私が名古屋弁を教えるのは筋違いで情けない。「名古屋の若者、頑張ってくれ!」
 歴史的にみると、芥子川律治氏の著書「家康がつくった革新名古屋」によれば、名古屋弁の根源は、江戸時代の尾張藩で、身分階層別に3種類の方言や言い回しがあったそうだ。(1) 武家(下級武士)用語、(2) 上町(碁盤割)商人用語、(3) 下町(庶民)用語、に分けられる由。上に書いた名古屋弁は、(3) から派生した言葉であろう。(1) の下級武士の上位にあたる尾張藩の上級武士が使っていた言葉は、江戸在府の各藩の外交用語として重要視され使われていたようだ。標準語か東京弁のルーツは、尾張藩の上級武士の言葉が根底にあるのではないかと思う。一方、名古屋の田舎生まれで、教養があまり高かったとは言えない豊臣秀吉は大阪に移ったが、大阪弁は (3)と他藩からの移入された言葉が根底にあったのではないか?。あの奇妙な「儲かりまっか?」の挨拶言葉は私は好きでない。人間の価値を、とにかくカネに換算しているような感じの、関西の発想の原点が名古屋発で、黄色いユダヤ人をつくって来たようなところが感じられなくもない。橋下知事が苦労するわけだ。
 閑話休題。以前「上を向いて歩こう」の歌詞を名古屋弁で書くと、こうなる、という記事を見た。中学の後輩・中村八大君の作曲だが、若干可哀そうな気もする。しかし、名古屋弁入門としては適していると思う。「上ヲ向イテ歩コミャーカ、涙ガコボレンヨウニ、・・・・・・、独リギシノ晩ゲ」。名古屋弁の特徴が出ている。
 名古屋弁の参考本は「ギョウサン(たくさん)」発刊されているようだが、手元にある資料を紹介すると、
(1)「家康がつくった革新名古屋」 芥子川律治著 地産出版
(2)「名古屋弁重要単語熟語集」  舟橋 武志著 ブックショップ「マイタウン」
(3)「100%名古屋人」     舟橋 武志著 リバティ書房
(4)「雁道」-名古屋禁断の書-   三遊亭円丈著 海越出版社
(5)「地下に潜ったか名古屋弁・上中下」朝日新聞 平成4(1992)年3月3~5日朝刊 (2009.3.6)

                        目次に戻る

     方言は面白い(2)久留米

祖母、両親は福岡県出身である。しかし、父が家庭で九州弁を話しているのを聞いたことがない。それに引き換え祖母は福岡弁 / 博多弁丸出しで、金沢・名古屋・疎開先の岐阜県広見町(現在・可児市)でも使っていた。母は部分的に使っていたような記憶である。
 福岡弁と博多弁の区別ができるほど詳しい知識はない。想像するに、那珂川より西側の福岡は武家屋敷があった区域であり、東側は下町の商業区域であったので、多分差があるのではないかと思う。先祖の墓地が今川橋近くの耕雲山金龍寺なので、おそらく使用言語は福岡弁ではないかと思う。現在の金龍寺には父が「第二合霊の墓」として纏めた経緯があり、それ以前には更に西南の方の「早良郡七隈村」に墓地があったようなので、間違いなく福岡弁地域の出身と考えられる。
 福岡弁の特徴の一つと言うよりも、発音に特徴がある。典型的な単語では「線」である。最近廃止されたが、あさかぜ号で博多に近づく頃、車内放送で乗り換え案内がある。新幹線が開通した初期にも聞いたような気がするが、博多車掌区所属とすぐ判る特徴だ。つまり「鳥栖・久留米方面は何番線」という場合に「セン」でなく「シェン」となる。逆に、関西方面から東京駅に到着する時も同様な調子であった。
 他には、ダ行の一部ががラ行に変化する特徴がある。「うどん屋」が「ウロン屋」に聞こえ、「角(かど)」が「カロ」となる。またひきがえる」のことを「わくど」と言うが、これは「ワクロ」となる。纏めると「うどん屋の角にわくどが一匹いた」は「ウロン屋のカロにワクロが一匹いた」となる。
 仕事が終わった後、呑み屋に行って九州弁もどきをしゃべった時、店の人から「あーたの出身は、九州のどこね?」と聞かれたことがあった。それほど純粋な方言ではなかったようだ。
 久留米在住のころ、最初に戸惑ったのは、自転車のチューブに空気が「ヘットルネ?」「ヘットラン」「ヘットル」であった。つまり空気が「入っているか?」「入っていない」「入っている」が正解なのだ。本土式 (敗戦直後、現JR久留米の切符売り場に「本土行き」の表示があった)でいえば「減っているか?」「減っていない」「減っている」、つまり逆の現象の説明となる。「ハイッテイル=入っている」は「Haitteiru」で「a」が「e」に置換わり「Heitteiru」>「Heetoru」に変化する訳だ。
 その他、「シキル=できる」「シキラン=出来ない」「シトラント=してなかった」「シトット=(あることを)おこなった」「イットット=行ってしまった」「ユートット=言ってしまった」「デケン=出来ない・いけない・駄目」「~バイ=(念を押す)~だよ・~だね」「イッチョン~=(否定風に)少しも~」「チキーット=ほんの少し」「ドンコンナラント=どうにも仕様が無い」等々際限がない。これらの言葉は大好きだ。これに抑揚の調子を加えると、実感が湧き面白い。九州で話すと故郷へ戻ってきたということを肌身に感じる。


        

 つい最近、旧制中学時代の級友から「久留米らーめん・くるめっ娘」を沢山頂戴した。その包装紙に替え歌?らしい久留米弁が印刷してあったので紹介したい。元歌は多分「久留米はばた織り?」ではないかと勝手に推測している。

  『歌詞』は、
  私しゃ久留米のラーメン娘よ  化粧ほんのり花ならつぼみよ
  私しゃサイノ  久留米のラーメン娘でございますモンノ
  私がサイノ   ラーメンば食べよりますとサイノ
  村の若い衆が来て  ほしかほしかと言いますモンノ
  一人で食べるとも おいしかバッテン
  二人で食べると もっとおいしかですモンノ
  ほれちゃおれども まだ気がつかんかね
  (2015.4. 6)

                        目次に戻る                 

     方言は面白い(3)茨城

一部準備中

 勤務の都合で、名古屋から水戸の隣町に転居した。その当時、職場の人たちは地元か東北地方出身者が多かった。「コワイ=疲れた」「~ヤッタッペ=~したでしょう・~した時に」「ダメダッペ=駄目ではないか」「イイデショウヨ=良いではありませんか」等々、大よそ感じが掴める言葉が多かったが、最初は常に叱られているような、そして唾が飛んでくるような感じを持った。
 8年程前に中国から当市へ老人医療の勉強に3人の医師と研修生が滞在した。来日前に日本語の勉強はされていたが、実際にこの地方の老人との会話は困難であった。これは、この地方に限ったことではないが、方言を標準語に直して伝える、いわば「日本語の通訳」が必要であった。例えば、(医師)「ここは痛いですか?」>(患者)「痛かねー」>(医師)「???」>(私)「痛くありません、と言っています」といった具合だ。

 NHKテレビのある番組で、全国的に?「何気なく~した」というのを「なにげに~した」という話題が取り上げられていた。当地方では以前から使われていて、むしろ「なにげに~」が普通であった。つまり茨城発祥とすれば、黄門さん以外にあまり顕著なものがないので、珍しい事象と言えるかも知れない。

 ある時期、町内の「燃えるゴミ収集場所」に「燃ないゴミを捨てないでください」とあった。これは「燃ないゴミを捨てないでください」が正しい表現なのだが、なぜか「い」と「え」が入れ替わっていた。当地の人の発音を聞いていると、この場合文字は「い」であるが、発音は「え」である。理由を尋ねる勇気がないので、こんなもんだと思うしかない。学校の国語の時間にどのように教えているのか、教師に聞いてみたい。

 戦前、全国的に警官が「おい! こら!」と言っていた。その発祥地は茨城だと聞いた。話によれば、元寇の時代、海外からの侵略に対抗するため、茨城の人が多く狩り出され、寂しさと望郷の念から、「防人の歌」が詠まれた中で数が多いらしい。そして、国難が去った後、帰郷し多くの人が警官職に就いたそうだ。その歴史的流れもあって「おい! こら!」の原点になったという話だが、その蓋然性や真偽のほどは調べていない。(2009.4.**)

*茨城県に警官が多い理由を書いた本を見付けた。「石塚真編著・『茨城県 謎解き散歩』第1章26頁・河野浩一氏」によれば「明治維新後、水戸藩の士族は、薩摩・長州中心で立ち上げられた維新政権下では上級官吏への道が閉ざされ、巡査しか道がなかった。そのため全警官の一割が旧水戸藩出身者で占められていた時期もあった。」そうである。確かに、元寇の頃は警察官という職業は、近・現代の様にはっきりしていなかったのではないかと考えられるので、明治維新後の話の方が納得できる。茨城弁についても、多く記述されているので、興味がある方は是非ご参考にされることをお勧めする。(2012.1.28)
 余談となるが、水戸藩の武士が疎外されたのは、井伊直弼が桜田門外で暗殺された。惨殺された真相は日本刀ではなく短筒(ピストル)で撃たれた為であった由。そのため水戸藩は長州藩主導の維新後には主要な地位には就けなかったらしい。その短筒は水戸藩第9代藩主水戸斉昭から提供されたと聞いている。


                        目次に戻る                       

     日本人の年齢

 昭和20年8月、日本の敗戦によって米軍がやってきた。占領軍の最高司令官ダグラス・マッカーサーは、何かの折に「日本人は12歳だ!」と言った。何を指して「12歳」と言ったのか記憶にないが、恐らく当時日本の政治家の言動・国民の生活態度や行動を表面的に捉えての発言だったのであろう。
 定年退職後、英会話を習っていた時期、毎週「One minute speech」の宿題があった。話題の選択がままならない中、このマッカーサーの話をした。すると、シカゴ出身の教師は「最近のアメリカ人は、8歳だ」と言って、マナーの悪さを指摘した。
 戦後64年、日本人のマナーは向上したであろうか。評価するとすれば、何歳であろうか? 世界的にマナーが悪い方向に行っている印象がある中で、日本では「自由と勝手」の差が判らない大人が増え、「俺一人だけでなく、皆がやっている。赤信号みんなで渡れば怖くない(皆が死んだらお前も死ねるか)」「面倒なマナーを守っても、金にならない(パチンコはやるが、マナーは別物)」「誰かが始末してくれるだろう。俺は税金を払っているのだ(どれだけ払っているんだ)」。 身体だけはモヤシのように大きいが、社会的にはガキと同じで、精神的には幼児以下だ。
 地方によってまちまちだが、当市では、古くは「資源ゴミ」(昭和50年代にスタート)最近は「資源物」として、廃棄物を分別し月2回集積所に出している。この場所を見ると、如何に精神年齢が低いかが判る。例えば、ガラス類は色別に、一般プラスチックは青色の網袋に、ペットボトルは緑色の網袋に、しかも、それぞれの入れ物には「無色ガラス」「茶色ガラス」「青・緑ガラス」等々、また袋には「一般プラスチック」「ペットボトル」と大きな字で書いた丈夫な布が付けてある。にも関わらず、「茶色瓶」と書いた容器にペットボトルを入れているし、 「一般プラスチック」青袋にペットボトルを、「ペットボトル」緑袋にプラスチックを入れている。多分字が読めないのであろう。これらの字は、恐らく小学校の3~4年生なら読めるようになっていると思われるので、勝手に入れた人は8~9歳以下の精神年齢と思われる。残念ながら、敗戦直後の12歳より低くなっているようだ。
 自治組織として、当市には「地域の輪をつくる会」と言うのがある。その中の環境部会の研修会に参加し、他市のケースを知る機会があったので参加した。資源リサイクル施設の担当者の説明の中にも同様な悩みがあって「基本的にキチンと分別して出してくれれば、これほどの職員数は要らない」とのことであった。ということは「分別もしないで勝手に出す人は、雇用を作り出している人」と言えるのか? 「情けない」の一語。(2009.10.6)

                        目次に戻る          

     運転モラル事情

1・制限速度も守れないバカ
 車社会と言われて久しいが、運転モラルは車の増加と共に低下してきた。我が家の西側にある市道6m幅道路の制限速度は、住宅地域でもあることから、30km/hrである。しかし、庭仕事をしていると、時に20km/hr位オーバーの速度で通って行く車がいる。まさに、制限速度の標識や速度計の数字が読めないか、運転が下手くそなのであろう。孫もあるような当地の大人は「人はそれぞれ都合があるのだから・・・」と言う。要するに茨城では自己都合で走るのが常識なのだ。法律や条例は何のためにあるのか思慮が必要だ。また他の爺さんは「車が良くなって、ついつい出っちゃうんだよなー」と言う。アクセルから足を離せば車は止まる。その踏み加減が下手くそだからスピードが出る事が判っていない。まさに自己都合や他人の責任のような口ぶりである。茨城に限ったことではなくて、6・3・3制の教育で育ってきた人間共通の現象に見える。つまり、「自由と勝手の違い」が不明なのは、正しい修身・道徳教育を省略してきた結果に他ならない。ゆとり教育が実施されていたある時期、地元の公立中学で教育ボランティアを数年間頼まれた時にも、それと同じようなことを感じた。
 速度オーバーは、①標識の数字が読めない>>小学校からやり直し読み方を学習してこい。②車の速度計の指示が狂っている>>も一度車検をやり直せ。③後期高齢者講習会のように交通違反者をチェックする>>自動車学校や自治体の税収入が増える。
2・道路に、なぜ白線や黄色線が引いてあるのか知らないバカ
 交差点で停止用白線を完全にオーバーして停車しているため、右左折、特に右折レーンにいる場合、右手から左折してくる大型車がスムーズに曲がれない。何のために白線が引いてあるのか、全く理解していない運転者をしばしば見かける。また、右折レーンに早く行くため、追い越し禁止の黄色の線があるにも関わらず、反対車線の正規走行の車が来ているのに、構わず走行するバカがいる。
 そして、右左折の仕方も判っていない者が多い。社交ダンスのワルツで、男性の回転ステップは「右回転・時計まわりの時は大きい回転半径で回り」「左回転・反時計まわりでは回転半径を小さくして回る」のが常識だ。車なら「右折は大回りで」「左折は小回りで」が常識だ。道幅の狭い道路が多いこの地方で、この基本ができていない運転者が多い。
3・信号の色の区別ができないバカ
 信号に関しては、当地では「黄色は青もしくわ緑色と同じである」。多分色盲者が多いのであろう。そして、当地の人の常識?では「黄色で停止すると、後続車に追突されるから」という。私は別の経験であるが「朝早く、道路がまだ混雑していなかった時間帯で、制限速度40km/hrの市道を走行していた。後続車はずっと後方で、数百メートル以上あり、車の影も無い位の車間距離であったのに500m程度走行して交差点近くで追いつかれた。黄色信号になったので交差点内に入らず、白線位置で停車したところ、後続車はなんと右折レーンから私の前に出て、信号が完全に赤色になっていたのに追い越して去って行った」。多分その運転者は「俺は運転が上手い」とか「遅刻しないようにしただけだ」位に思っているのだろう。朝5分早く起床すれば事足りる。バカとしか思えない。
 色の識別ができないことは困ったことだ。私が小学生・中学生の頃は学校で、色盲検査が必ずあった。特に理系進学者には厳しかった。色弱者すら理系コースに進めなかった。理由は、化学反応での反応色の判定が重要視されたからである。現在は何故か差別と捉えられているのではないか。このことによる事故発生に関して、誰が責任をとれるのか。テレビの前で雁首を並べて「申し訳ありませんでした」という茶番は、そろそろお終いにしてもらいたい。
4・カラスの啼かない日はあっても事故の無い日はない
 朝のテレビの交通情報を視ていると「カラス啼かない日はあっても、交通事故のない日はない」という感が深い。個々の事故内容の詳細までは無論不明だが「トラックの横転」「乗用車の横転」という簡単なコメントが付く日がある。「遠心力」「慣性の法則」など難しい理論は別としても、この種のことは、身体で覚えているのが普通の人間だ。つまり、運動場で「全力で真直ぐ走る」ことと「急カーブのコーナーで曲がる」場合の差を身体で覚えていれば自明の理である。最近高いホロを付けたトラックをよく見かけるが、これに横風を受ければ一たまりもなく横転する。自分が車と一体感がないために起こる頭の悪い下手糞な運転の結果だ。
 最近の別の現象として、直進車があるにも関わらず、直前右折していくため邪魔をするとか、そろそろ青(緑)信号に変わりそうだというタイミングを見計らって早めに右折して行く、低モラルな車が増えてきた。これも「俺は運転が上手いからできる」とか「俺の車はダッシュがきくから」とか、頭の程度の低い奴がやるに決まっている。
5・癖の悪い車種の印象
 速度オーバーの車の正確な統計を取ってはいないが、庭仕事の場合や街中での他人の車の印象などからすると、T車は90%、H車は50%、N車は10%、M車は30%位がへたくそな運転をしている。特にT車は、アクセルの構造に基本的な問題があるのではないか? かっては部下が脚の怪我をして病院や結婚準備(式の司会を頼まれたこともあって)のためアッシー君を務めたときT社のC車を運転した。この時感じたのは、自車のN社製と比較して、微調整が効かないことであった。この時は、単に慣れの問題と思っていたが、旅行先のレンタカーでも同じ印象を持った。更に、我が家の補修にきたある業者の一人が「自分はN社のOp工場で働いていた。退職したころ当然N社製ワゴン車に乗って仕事先に行っていた。しかし、最近T社製のワゴン車に換えた。理由は交差点で信号が切り替わったとき、T社製の車の方がダッシュがきくからだ」との話であった。私はこの共通したアクセル構造に問題があることを再認識した。原価低減のための結果であろうと推測できる。T社製の車の運転者に問題を感じるのは、Toyota Motorsのイニシャルが「TM」であるので、低モラル=Tei Moral の「TM」でなければ良いがと思わざるを得ない。もう一つ気になるのは「名古屋走り」というのがあって、以前その様子をテレビで放映していた。地元だから大目に見ているのだろうか、気になる。
 以前、巷間に「技術の日産、営業のトヨタ」と言われていた。別稿でも触れたが、出張の帰りの新幹線でT社の営業マンらしい男二人が顧客から指摘された話をひそひそと話していたが、こだまの満員の通路ですぐ後ろに立っていたので、大よその内容が解かった。巷間の話は、どうも本当だと気付かされた。T社には私の卒業校の後輩がかなり大勢就職している。メーカーだから金儲けも大事だが、なんとか真に技術的なレベルアップをして貰いたいと念じている。
 名古屋で従兄弟が2人、T社の開発部門に勤務しているという人の話であるが「苦労して時間をかけて考えるより、他社の真似すれば良い。特許で抵触したら儲けた金で始末すればよい」との指向があるらしい。私も特殊な工業炉の開発に一時期携わっていたが、その彼は若い部下が設計に呻吟している時に責任者としての発言として問題を感じていた。T社の話が嘘であることを望む。Ok氏が会長のころの一時期「看板方式の生産」が有名になった。私が名古屋にいたころの印象では「下請けいじめの会社」に見えた。研究所と本社工場の見学を含めて、T社がやっていることは「ディザインと組み立てだけの会社」との印象だ。
6・自分が見えるからと言って他車に迷惑を掛けるバカ
 ライトの点灯にも問題がある。薄暮の時間にはサッサと車幅灯をつけろ、と言いたい。点け方を知らないか、車幅灯がないかのいずれかであろう。そして、濃いめの青色とか、黒塗りの車に無点灯で走行しているのが多い。それに最近やけに輝度の高いハロゲンライトを付けた車が増えた。運転者の目が悪いためと思われる。その昔の一時、霧がかかっていないのに「霧除灯」を点けて走ることが流行した。多分、自分の目に霧がかかっているのだろうと、気の毒に思ったものだ。ハロゲンライトにしても霧除灯にしても、対向車の眩惑にはお構い無しだ。点灯者はカッコイイと思っているのだろうが、ヴィタミンD不足と思われる。ウナギをたくさん食べるが良い。
7・ドライバーに若年認知症者が増えた
 高齢者の認知症が増え、コンビニに突っ込んだとか高速道路を逆走するなど、信じがたい高齢運転者の報道を耳にする。
 しかし高齢者だけであろうか? 若年運転者も、制限速度の標識や車の速度計の数字が読めない・黄とか赤の信号の色の区別ができない・反対車線から車が来るのに黄色の線が見えない・駐車禁止の道路でも勝手に止める・停止線の白線から出ているので右手から左折してくる車がスムーズに曲がれない・直進車があるのに直前に対向車が右折する・スーパーなどの駐車場で「駐車禁止」と書いてあるのに駐車する・高齢者や身障者用駐車場に止める・ほとんどの車が薄暮に早めに車幅灯を点けているのに点けない、などなど認知症高齢運転者に負けるものかと、若年認知症者が増えてきた。
 茨城県に限ったことではないと思うが,全国的に有名な「住みたくない県」のトップを走っており,住民も「自己都合で運転」する人間が多いので,一層の精神的向上の努力を個人個人で自覚しなければならない。
 高齢者は免許証更新の前にペーパーテストやコースで運転レベルのチェックを受け、警察に報告されるが、若年者にも更にレベルの高いチェックが必要だ。特に信号や追い越し禁止線の色の判別ができるのかどうか厳しいチェックが必要だ。我々は小学生の頃から「色盲検査」があり、上級学校の入学試験でも、特に理系受験者には厳しかった。
 仮に上記のようなテストに合格したしても、怪しい運転をする若年運転者の免許証には「赤線」を入れ、更新期間を1年毎とすれば国庫も多少は潤うことになる。
(2013.02.26/2015.12.19)

                        目次に戻る          

     "頭が良い"とは

 私自身決して頭が良いとは思っていない。戦時中、軍需産業が盛んな名古屋に住んでいたため、勤労動員で学校に行っていない期間が数年間あり、中学生卒業の頃より、情けないことではあるが、むしろコンプレックス・インフェリオリティーを持ったまま82歳の今日に至っている。勤労動員の少なかった地域出身の他人との差を縮める努力はしてきたつもりであるが、悪い方のDNAが優った結果だと思わざるを得ない。
 そもそも「頭がいい」とは、どういうことか。「学校の試験でどの科目も、いつも高得点をとる」・「東大にストレートで合格した」・「多方面の記憶力がよい」・「ずる賢い」・「頭の回転が良い」などが一般的にあげられる。
 負け惜しみを言えば、現在の日本の大学受験システムは「記憶力テスト」が主体である。答えが解っている問題を、いかに過去に記憶した力を駆使して、時間内に処理できるか・・・が問われている。脱線するが、技術屋は「卒業後の社会で、これまでなかった新規なものを如何に安く・速く作るか」を問われる。無論過去の事象を学習しておかねばならないが、その知識のみでは進歩がない。
 一方、天才作曲家のモーツァルトは僅か35歳で早世し、ケッヘル番号で600を超える作曲数の超天才ぶりを発揮していて、これは「頭が良い」に加えて「感性の豊かさ」を加味しなければいけない「何か」がありそうだ。他人に喜びを与えるとか、後世まで褒め称えられる人間こそが「頭が良かった人」として評価されるのが当然のような気がする。
 それに引き替え、前記の「俗に言う頭の良い人」は、モーツアルトのようなことが言えるのかどうか、極めて怪しい。「教養を積んだ人」は後天的に努力の要素が多いと思われるが、この国では余り評価されず「学歴が物言う社会」になっているので、単に受験の要領は勝れているが、感性はほとんどなく、いわば「点取り虫タイプ人間」と思える。そして製造業では教養は余り価値がないのではないかと思われる。
 モーツァルトの場合、生涯作品の数を縦軸にとり、年齢を横軸にとると「χ (カイ)の2乗型(下記注1)」で且つ35年でY軸がゼロ(つまり死亡)となる曲線だ。しかも、曲線のピークの高さが高く、曲線内の面積が抜群に大きいことになる。一方、「俗に言う頭の良い人」は同じ「χ型」でもピーク値は低く、従って面積も狭い。そして個人の生涯収入は多いが、後世に役立つ有益な業績は無いに等しい。我が国ではこのタイプの人間が出世し、収入も多い傾向にあるようだ。良い例が高級官僚や国会議員、それに銀行幹部だ。
 では、入学試験で受験要領が悪く、平凡な学歴の「その他大勢の者」は、どのような曲線になるのであろうか? 多分「正規分布」を示す曲線と思われる。X座標のピークの位置が右にあって、当人の生涯努力と運命によってピーク値に大小が生じると思われる。
 ところで曲線内の「面積」の内容は何か?と問われれば、前述の「後世に残る業績の中身」であって、決して「生涯収入」であってはならない。しかし、俗世間では「生涯収入の多い人」がその評価対象とされる傾向がある。これが「頭の良い人」の評価だ。残念ながら日本ではその様だ。

注1;「χ型曲線」は数学的にはX軸が無限大でもゼロにはならないが、人間の場合は寿命がきたところで「y=0」となる。 (2015.12.26)

      人間考

1 人間とは
 広辞苑によれば「ラテン語の Homo は人間の意味」で、サル目(霊長類)ヒト科ヒト属の学名で、現生人類(ホモサピエンス)が含まれる属であり、猿人より脳が大きく、顔面と歯が小さく、アフリカで260万~200万年前に 出現した、とある。
 文字や言語を作り、次世代に記録を残してきた。しかし、焚書やシュレッダーにかけたごく一部のバカ・リーダーもいたが、後述のお楽しみにしておこう。
 人間は生物の一種で、まぎれもなく動植物に分類されている。その中の順位を考えてみると、トップは植物で、そのたくましさは動物に優っている。植物が無ければ 動物は生命の維持さえ危うい。植物のおかげで、草食動物が育ち、肉食動物が生命を維持でき、子孫を残すことができている。人間はそれらの両者から、生命の維持と 子孫繁栄を図ってきた。このように、食物連鎖を考えると、動植物のトップに君臨していると自認し、すべてを制御できていると偉そうにしている人間は、宇宙から すべての植物が絶滅したらどうなるかを日頃真剣に考えておかねばならないと思う。
 脳の大きさが、他の動物より大きかったことが幸い?し、いろいろな物を発見・発明してきた。生活にプラスとなったものも多くあるとは思うが、原子爆弾のように人類の破滅間違いない代物まで作ってしまった。
 植物のしぶとさは、戸建ての家に住んでいた期間、除草と樹木の剪定の戦さで体感した。人間側の敗北でマンション住まいに至ったのは、その結果といっても過言ではない。 その中で学んだことは、人間は屁理屈を付けて子孫を残そうとしない者がいるが、植物は特に雑草の「天然枯れ」はまず皆無であることだ。次世代を作ることには、驚異的なものがある。
 最近大阪地裁で「同性婚を認めないのは、憲法違反にはならない」という判決がでた。私は当然な判決と思う。そもそも「結婚」というのは「安定して子孫繁栄を図る」ことを基本原則にしている。子孫を残せないカップが当事者間で子孫を、いかにして残せるかを考えもしないで、いたずらに自己陶酔の主張のみで裁判を起こすことに誤りがある。日本も我がまま人間に、もっと厳しくすべきである。甘えるな!と言いたい。これは「自由」と「勝手」の意味をはき違えた人種としか言いようがない。
2 文系と理系
 文系人は基本的に創造的で付加価値を生む仕事人でないように思う。極論的だが「副次的な存在」と言うと大反論がきそうだが、理系人が作った「もの」を利用している場合が多い。唯一、作家はフィクショであれノンフィクションであれ、創造的な仕事人である。 具体的には、証券取引所・テレビ局・金融機関等は、理系人間が作ったシステムを利用している。そのお蔭で理系人間は収入を得ているので、いずれが上位か下位かは問えない。ただ、ある日本の銀行で「日本語を知らない外人理系人が作ったコンピュタ-を安価なシステムであるから購入したため、しばしばATMが利用できないトラブルを発生」させた。多分、日本製コンピュ-タ-システムならば生じないトラブルだ。安物買いの銭失いの典型と思える。
 純経済人と称せられる人間は、多分に「人のフンドシで相撲をとっている」ように見える。オリジナリティ-がどこにあるかを問いたい。評論家と称する人間も似たようなものだが、料簡の狭い国会議員から陰に陽に文句を付けられるので、最近は「細川隆元氏やら藤原弘達氏」のような、骨のある人がいなくなった。政府が暗に「批判勢力の抑制」に務めているような気がする。
 SOFTBANK・NTT/docomoに続いて、KDDI・au系 までが通信障害を引き起こした。社会インフラの重大な失策である。私は、営々と理系人間が築き上げたシステム管理を「会社は利益を上げることが最優先」とばかりに、口だけは達者だが、技術的なことには素人の文系人間が、出しゃばった結果に他ならないのではないか。理系人間でも、専門的な知識に弱い、口だけが達者な人間がいる事は否めないが・・・。以上をまとめると、福島原発事故の責任が「文系『金』最優先の3悪人」が齎したと同様に、今回のトラブルが起きたものと思う。 しかも数日間チェックに時間をとり、記者会見には社長ではなく、多分、担当専務と思われる人物が出てきた。論外である。これ程のトラブル故、社長が説明すべきである。無責任極まりない。多分社長は文系で、突っ込まれた質問に回答で出来ないことを恐れての結果と思われる。情けないの一語に尽きる。
 最近、日本の技術力が低下してきたのは、文系人間に起因するところ大なりと感じている。
 誰もが理解しているはずであるが、日本は資源に乏しく、例えば「食料自給率」も低い。海外からの輸入に頼らざるを得ない、弱弱しい国だ。このためには「外貨」が必要だ。理系人間の大きな努力で、何とか凌いできた。文系人間がどれほどの外貨を稼いで来たかを、寡聞にして知らない。証券会社が、他人の金を 運用して外貨を稼いだことはあると思うが、残念ながら輸出による外貨獲得ではない。
 私は現役時代の賞与の額を決定される内容の一つに「設計を担当した製品が、どれだけ外貨を稼いだか?」が問われていた。そのための努力は、一筋縄ではいかなかった。文系人間が、どれだけ外貨を稼いだかを評価するシステムの有無の存在を寡聞にして知らない。これが原因かどうかは、判らないが、最近の日本の国力が低下傾向にあるように感じている。円安の原因の一つでも在り得ると感じている。
3 我らの選良人
 国会議員自身も似たような物だと感じる時がある。秋田県出身のある首相に至っては「我々は選ばれた人間である」と胸を張っていたが、1~2流の人間は政治の世界に入らない。歴史的に3~4流の人間が政治の社会に入り、仕方なく当選してきただけに過ぎない。選挙人にも問題がある。しかも、七光りどころか二十一光り首相が、8年近くも君臨し、日本人の モラルを、これ程低下させた首相も珍しい。文系人間の象徴的な人間だ。
 立法府であるにも関わらず、知床遊覧船事故に代表される「今後の対策の諸立法」も、人が死ななければ対処しない。元官房長官は定例の記者会見で、記者が「もしXXXX・・・になった時には、政府は如何に対処しますか?」の問いに対して、堂々と「仮定の問題には答えられません」と回答していた。あきれてものが言えなくなった。政治家は「起こりえない事象・事故・事件を予測して 考えてもらわなければ困る。こんなに気楽な商売はない。オリジナルな案を、常時考えて置くのが選良人の義務だ。
 現在は小選挙区制なので、選択肢が狭く期待の政党立候補者に投票できない。「比例区」があるから良しとするのは、目くらましの手法だ。「中選挙区」に戻すべきだ。選挙運動が広域になるので、時間も金もかかるという理由だけで、安易な方法をとっているに過ぎない。 なんでも「アメリカ式」が好きな日本人であるが、本当に好きなら「参議院議員の定数」を日米の人口比で言えば40人で良い。せめて一県に一人としても、47人にすべきだ。アメリカの上院は、総人口に対して100人しかいない。 税金の無駄遣いを減らす最善策の一つだ。更に、「一票の格差」が「2」を割れば良しとする意味は、まったく理解に苦しむどころか、民主主義の原理「One man One vote」も知らず、算数もできないバカではないかとさえ思える。せいぜい「1.1~1.2」以内が順当だ。地方の細かい民意や実情は県市町村の議員から聞けばよい。これをもってしても、国会議員が三・四流であるかがわかる。
 「長たらしい名前の付いた」100万円支給の件で、議員間で討議の上、看板の名前だけ変えた。税金を使っているのに「領収証」は不要と決めた。こんな馬鹿馬鹿しいことを決めた議員名を官報で公表し、次の選挙で落選させるべきだ。領収書には「議員のマイナンバー」を必ず記入することを義務付ける必要がある。
 「職業議員は、アメリカと日本だけ」らしい。ヨーロッパ諸国は、公務員並みの給料のようだ。改革改革と選挙の時だけ叫んでいるが、日本の国会議員の『定数削減・歳費の公務員並化・金の出入りのマイナンバー化』を最高裁が決め「お手盛り」にさせない工夫が必要だ。日本は没落の道を歩んでいる。ホクソ笑んでいるのは、隣国中国・ロシアの独裁国だ。
 安倍元首相が奈良で参院選挙演説中、手製銃の凶弾で死亡した。犯人の山上容疑者は「実母が旧統一教会に入信し、家庭を壊された。安倍氏は以前、その教会の支援のヴィデオメッセ‐ジを送っていたことに恨みがあった」と言っているようだ。その後、与野党を問わず、その団体からの支援に頼っていたようだ。かなり以前に「統一教会の悪徳さ加減が問題になったことも頭に なかったということは、いかに自分のことしか考えない三・四流の人の集まりかがわかる。
4 低モラル人
 新型コロナウイルスのために、中小企業者を救済するために「持続化給付金制度」を政府が作った。緊急事態であるので、確定申告の「写し」を元に、一件につき「100万円」を給付するようにした。
この簡易に手続きができるこを悪用し、「偽の確定申告の写し」家族で作り、9億円もインチキした上で、インドネシアに逃亡中であるとか、国税局の若い職員や証券会社の社員がらが友人共々、給付金を取得したなど、モラル無しの、反社会的事件を起している。この低モラルさは、最長期総理であった人物の低モラルを真似たものではないか。 総理クラスが税金をチョロマカシテいるのであるから、下々の人間がやっても「お咎めはない」と考えたのではないかと思う。
 そもそも、確定申告の写しを提出させるシステムならば、せめて「マイナンバー」を付記させるようにすれば良かったのではないか。確定申告の提出書には「マイナンバーの記入欄」があるのに。写しには表示されないようにな‏っているが、国会議員はもっと「マイナンバー制度」を活用する努力をしなければならない。国会議員や国家公務員が 何パーセント取得し活用しているかを知りたい。国会議員の金銭の出入りに関しては「すべてマイナンバーの記入」を義務付けたい。税金でメシを食っている人間は、当然のことだ。


*以下 準備中*



                        目次に戻る          

   あとがき

 最初は会社の後輩にそそのかされて?始めたブログです。Windows XPのパソコンが動かなくなった頃、Vistaが出現したので、乗り換えたところ、今度は、ブログがうまくルートに乗ってくれないので、しばらくお休みしていました。そして、多分殆どアクセスされないと思いながらも、ホームページに乗り換え、そして、散文集としました。
 最初は少なくとも週に一つくらいは書けるのではないか、と思っていましたが、ところがどっこい。作家ならぬ我が身、それほど充実した毎日でもないので、毎週はおろか月に一つすらご無沙汰の有様。もっと感覚を研ぎ澄まさないと、本当にボケてしまうぞ!! と自身を叱咤激励することにしましょう。
   しかし、パソコンというのは面白いですね。大人のおもちゃですよ !! 。EXCEL専門の毎日ですが、現役時代は技術計算やら見積もり計算に大いに利用させてもらっていましたが、退職後は不必要になり、もちろん高級な関数を使うことはなく、もっぱらWORD代わりでの毎日です。
 定年退職後は、確定申告を毎年していますが、税務署(5,000円で利用できるシステムはありますが、それは使わず)発行の例題をEXCEL上にアレンジして、自己作成の計算プログラムで悦に入っています。自己満足の世界もなかなかですよ!


                             目次に戻る

   プロフィール

 本籍地・福岡県福岡市 / 出生地・石川県金沢市 / 現住所・茨城県ひたちなか市。愛知県名古屋市・知多市 / 岐阜県可児市 / 福岡県久留米市 等に在住経験ある流浪の民。(理由)親の転勤・疎開・帰郷・就学・就職等。
   透過型/走査型電子顕微鏡&微小部X線分析装置&真空熱処理炉の開発設計・応用開発に経験のある技術屋のはしくれ。電気主任技術者(2種)・全国発明表彰 東京通産局長賞(1974)/科学技術庁長官賞(1975)受賞・1979~2010/九州大学大学院歯学府非常勤講師・旧NPO法人「黄土高原環境緑化計画」相談役・各種地域ボランティア。
 昭和38(1963)年旧ソ連モスクワ・ゴーリキー記念文化公園内での日本科学機器見本市で海外初出張。以降、中国文化大革命中も技術交流で訪中、米国・欧州へのPRも経験。
 10代前半は栄養不良の下級勤労少年時代。10代後半は一応勉学時代、しかし野球に夢中。20代は国家公務員、草野球の選手。日本スキー連盟2級取得。30~60代は国家公務員から会社員へ。この時期硬式テニス、海釣り、仕事夢中時代。40代で英検2級取得。70代~地域ボランティア、海外植林ボランティア、パソコンEXCEL主体の毎日。喜寿記念とボケ防止のため、NPO法人(2005年設立・2014年解散)と我が趣味の自作ホームページ開設。
[興味あること] 野球・硬式テニス・沖釣り・投げ釣り・耳石蒐集・海外旅行・中国語・植林ボランティア・ホームページ自作・絵画鑑賞・クラシック音楽・自分史作成
 

                             目次に戻る

   ご感想をお寄せください。

  e-mail address:harakic@nifty.com

               

[090113yxi>090629yxy]

 「魚は森で育つ」という「風が吹けば桶屋がもうかる」式の話の根源を探る
     「魚を増やす耳石の研究と魚の栄養源も緑化から」のコーナーにお立ち寄りください

 自然界の厳しい現実を観察した「ムクドリの巣立ち」のコーナーにお立ち寄りください(ただいま準備中)

 激動の昭和「戦中派・少年期の記録」のコーナーも新しくオープンしました。お立ち寄りください。

 福岡式雑煮の味が忘れられなくて茨城県央で始めた、我流カツオ菜栽培情報「カツオ菜の栽培」のコーナーにお立ち寄りください(ただいま準備中)

 垣間見た中国の文化大革命の体験談を中心に、私と中国の関わり合いの記録「私と中国 / 垣間見た文化大革命」のコーナーにもお立ち寄りください。

 世の中エコ時代。我が家の水エコをご紹介雨水の利用のコーナーにもお立ち寄りください。

 モスクワ旅行印象記。45年間の差は?モスクワ旅行印象記のコーナーにもお立ち寄りください。

 自分史の変化球「ホームページ・リンク集」にお立ち寄りください。

    略歴と年表

     本籍地:福岡県福岡市中央区地行2丁目2番地 の 9

 昭和5(1930)年8月1日 ・石川県金沢市長町四番丁にて出生
 昭和6(1931)年9月18日    [ 満州事変勃発 ]
 昭和7(1932)年5月15日    [ 5.15事件 ]
 昭和10(1935)年3月   ・金沢市山崎町(現・舞阪)へ転居
 昭和11(1936)年2月26日    [ 2.26事件 ]
 昭和12(1937)年4月1日 ・金沢市立石引尋常小学校入学
 昭和12(1937)年7月7日    [ 日支事変勃発 ]
 昭和14(1939)年3月20日 ・名古屋市東区深田町(現・北区柳原4丁目)へ転居
 昭和14(1939)年4月   ・名古屋市立白壁尋常小学校へ転校
 昭和16(1942)年11月   ・名古屋市千種区松竹町へ転居
 昭和16(1941)年12月8日    [ 大東亜戦争開戦 ・真珠湾攻撃]
 昭和17(1942)年1月   ・名古屋市立田代尋常高等小学校へ転校
 昭和17(1942)年4月?  ・名古屋市立田代国民学校と改称
 昭和17(1942)年11月15日    [関門海底トンネル3614m開通式 ]
 昭和17(1942)年12月31日    [大本営・ガダルカナル撤退を決定]
 昭和18(1943)年4月1日 ・愛知県立昭和中学校へ入学
 昭和18(1943)年6月25日    [学徒戦時動員体制確立要綱発表(昭19.2~中学生以上)]
 昭和18(1943)年9月      [同盟国イタリア無条件降伏]
 昭和19(1944)年        [防空壕強制建造命令・竹槍訓練実施]
 昭和19(1944)年1月26日    [政府・大都市に疎開命令]
 昭和19(1944)年7月6日    [サイパン島日本軍全滅]
 昭和19(1944)年8月23日    [学徒勤労令・女子挺身隊勤労令公布]
 昭和19(1944)年9月1日 ・学徒勤労動員令により岡本自転車工業勤務へ
                (東海道線笠寺駅西側・現在名古屋市総合体育館)
 昭和19(1944)年11月7日    [ゾルゲと尾崎秀実の死刑執行]
 昭和19(1944)年12月7日    [東海地方に強震および津波、死者998人]
 昭和20(1945)年1月13日    [東海地方に大強震]
 昭和20(1945)年3月   ・人員疎開令により岐阜県可児郡広見町鳥屋場へ疎開
 昭和20(1945)年4月1日 ・岐阜県立東濃中学校へ転校
                [米軍、沖縄に上陸(6.21 占領)]
 昭和20(1945)年5月?日 ・学徒勤労動員令により萱場工業勤務へ
                   (名鉄広見線土田駅東側・現在可児川駅)
 昭和20(1945)年5月      [ベルリン陥落・ドイツ無条件降伏]
 昭和20(1945)年7月      [アメリカ・原子爆弾実験成功]
 昭和20(1945)年8月6日    [米軍・広島に原子爆弾投下]
 昭和20(1945)年8月9日    [米軍・長崎に原子爆弾投下]
 昭和20(1945)年8月14日 ・米軍艦載機グラマン・岐阜県東濃地方へ飛来機銃掃射
 昭和20(1945)年8月15日    [ 太平洋戦争敗戦終結 ]
 昭和21(1946)年3月   ・久留米市白山町/荘島町へ転居
 昭和21(1946)年4月1日 ・福岡県立中学明善校へ転校
 昭和23(1948)年3月31日 ・福岡県立中学明善校卒業
 昭和23(1948)年4月1日 国立名古屋工業専門学校電気科
                附設工業教員養成所入学
 昭和26(1951)年3月31日   同上  卒業
 昭和26(1951)年4月1日 財団法人名古屋産業科学研究所 《教室技術員》
 昭和27(1952)年7月1日 国立名古屋大学工学部電気工学教室
                《教室技術員/研究補助員/助手》
 昭和34(1959)年4月1日 通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所へ出向
 昭和34(1959)年9月26日    [伊勢湾台風襲来]
 昭和36(1961)年3月5日 通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所退職
 昭和36(1961)年3月6日 株式会社日立製作所那珂工場設計部
                精器設計課《企画員》
 昭和41(1966)年2月21日   同上  技師
 昭和45(1970)年2月21日   電子装置設計部《主任技師》
 昭和49(1974)年11月27日 地方発明表彰・東京通商産業局長賞 受賞
 昭和50(1975)年5月29日 全国発明表彰・科学技術庁長官賞 受賞
 昭和51(1976)年2月21日   応用技術部《主任技師》
 昭和54(1979)年4月1日 国立九州大学歯学部《非常勤講師》就任
 昭和57(1982)年2月21日   理化学測器設計部《主任技師》
 昭和58(1983)年7月20日 株式会社日立製作所退職
 昭和58(1983)年8月1日 大同特殊鋼株式会社機械事業部設計部《次長/主幹》
 平成2(1990)年9月30日 大同特殊鋼株式会社退職
 平成22(2010)年3月31日 九州大学大学院歯学研究院《非常勤講師》辞任

               [カッコ]内は、中央公論社刊「日本の歴史・別巻5 年表・地図」による