1・4人生編;私と中国・垣間見た文化大革命


1・4人生編;私と中国・垣間見た文化大革命

私と中国・垣間見た文化大革命

 <目  次>



    まえがき

 国交のない国への出張に全くの不安がなかったわけではありません。生来初体験に対して違和感なく入ることができる楽観的な性格でしたので、中国第一回目の出張は、珍しさもあり楽しい出張でした。気心も分かった仲間との同行で、仕事以外では気分的に安定していました。
 海外出張としては二回目で「また社会主義の国か」と思いながらも、漢字・焼物・宗教等の先輩国でもあり、何年間かの不幸な時期を乗り越えるには、我が体験の一端をご披露するのも、ささやかではありますが絶好の機会ではないかと思いました。
 私が設計を担当していました電子線照射を利用したX線分析装置は世界的にみても歴史が浅く、中国でも固体分析には必要欠くべからざる装置であったことは間違いありません。そして世界的にその分析装置の進歩も速く、納入間もなく改造を必要としましたが、その努力を改めて評価して貰ったお蔭で、追加の複数台の受注を獲得することができました。
 二回目までの訪中では、平穏な社会情勢でありましたが、三回目は文化大革命が始まったばかりの時期で、広州に着いた時から、今後の仕事がどうなるのか、心配しました。しかし、技術者に対する扱いは丁重で、間もなく杞憂であることが判りました。
 第5章に、当時の様子のごくごく一端でありますが、日本人の体験者は少なく、中国人の一部のインテリ候補達は「下放」 (註*1)されていましたので、北京出身の中国人でも経験されていないこともあり、ある意味では貴重な内容もあると思っています。
 文化大革命終了10年後に、全く別の技術交流で、副工程師の中国技術者から「あの時代の11年間のロスは大変大きかった」との感想を聞いたことがあります。
 国交が回復し、自由に往来できる時代となりました。観光かたがた訪中し、老朋友にも自由に会えるようになったことは嬉しいことです。


 

                          目次に戻る

    北京までの道のり


・輸出の多角化

  1960年頃、輸出と言えば欧米が中心でした。1963(S38)年モスクワ・ゴーリキー記念文化公園内の一角で JETRO 主催の日本科学機器見本市が開かれましたが、この頃から日本は社会主義国への輸出に力を入れるようになりました。中国へのアプローチも当然のことながら計画されていたと思いますが、国交未完の中国へは「 L-T貿易」 (註*2)という民間取引で行われていました。私の会社では、相手が社会主義国であるとの理由で、輸出事業部は会社トップの完全な了解がなかなか得られないと聞いていました。しかし事業部長の責任で、理化学機器の中でココムやチンコムに抵触しない機器の単独展示会開催を決断され、当時としては、頸を賭けての英断であったと思います。
 結果的に「三社展」を北京の展覧館で開催することとなりました。このころ、日本側の商社は日本共産党員が社長を務める会社が有利であるように聞きましたが、大会社はダミー会社で対応していました。「三社」とは、株式会社睦(Mu社)、丸紅飯田の子会社和光交易(W社)、伊藤忠の子会社の新日本通商(S社)の三社でした。中国共産党と日本共産党が蜜月の間は良かったのですが、日本共産党がソ連共産党寄りになった途端に(1966年)、Mu社は投げ出され、受注できない事態を生んだようです。噂では、Mu社が活動中はほぼ定価で受注でき、利益の30%程度は日共に金が回されてるらしいとのことでした。W社とS社は定価の30%引きの「国際価格」でしか受注できなかったようです。3回目の訪中時、Mu社の事務所跡を日本出発時の依頼を受けて訪ねましたが、什器類が乱雑になったままになっており、当時の狼狽さ加減が推定できました。正に「立つ鳥、跡を汚す」でした。


・羽田空港

 1965(S40)年4月の終り頃、三社展には本社輸出部のH部長以下、工場から6名の技術者が参加しました。国交未完のため、社会主義を標榜する会社を中心に担当機種は商社によって分担配分されました。そして、それぞれの商社からも一名づつ同行し、計10名が羽田空港から香港に向け出発しました。
 当時は無論成田空港はなく、国際線も国内線も羽田空港が担当していました。モスクワの国際見本市出発の時ほどではありませんでしたが、空港内の貴賓室相当の部屋で出発の簡単なセレモニーが開かれた淡い記憶があります。
 当時、外国への日本円の持ち出し限度額は6万円でした。為替レートは、1US$=360円、1人民元=150円、1HK$≒74円の時代でした。


・香港経由

 中国との国交がないために、中国本土への直行便はありませんでした。そのため、中国と国交があった英国統治領の(返還前の)香港へ行き、香港から中国大陸へ出入国する手続きを行う必要がありました。
 香港には大陸の中国国際旅行社の出店があり、そこへ出掛けて香港から目的地・北京までの旅費と旅券を渡して査証をもらうことになっていました。
 1回目の訪中では、団体並であったので一切の手続きは香港の旅行社が処理してくれました。
 2回目は伊藤忠の呉さんと中国国際旅行社の曹さんの出迎を受け、その日のうちに中国大陸への入国査証を取得してくれましたので、翌日九龍駅から出発できました。
 3回目の訪中では中国の国慶節に相当する香港や台湾の双十節に相当する日(毎年10月の第3月曜日)でした。一般の事務所や商店は休日で、中国国際旅行社の窓口のみ開業していましたので査証申請の受付だけはしてもらい、翌日国境まで査証申請に行ってくれましたが、一日余計な時間を取られ、香港で2泊、足かけ3日目に中国に入国できました。手続きを一人でしましたが、香港~北京間の旅費と宿泊費(HK$)と旅券を渡したとき、このままドロンされたら北京へ行くことは無論のこと、日本にも帰国出来ないではないかと思い、まさに善意に期待しての手続きでした。このころ「香港と言えば、麻薬を中心としたマフィアの暗躍する都市」というイメージがありましたが、これは杞憂に過ぎませんでした。
 中国国際旅行社の担当者は、九龍から直線距離で約25km離れた大陸との国境・羅湖/深圳まで行き大陸への入国査証を受け、更にイギリス領事館に行って香港からの出国査証と再入国査証を貰ってくることになっていました。私の場合は、中国北京の公司から国境宛に入国許可があらかじめ送られていたので、中国入国手続きは比較的早く査証が得られると聞きました。そして、私のように短期の大陸滞在での入国/出国の場合は、再入国査証を貰ってきてくれましたが、北京での長期間の仕事がある場合、有効期限(普通一カ月間)の関係で、担当者が出国査証のみしか貰ってきてくれなかった場合、帰国の際、深圳から香港側へ出られないので、再び北京へ戻りイギリス大使館へ出頭し、香港への再入国査証を取得して再度深圳へ来なければならないケースが多くあった話を時々耳にしました。私の場合は、北京出発時に再三このことを確認されたので問題はまったくありませんでした。旅券には「 Single Journey 」か「Two Journey 」を記載するゴム印判の空欄があり、つまらないことですが、国交がない国への旅行には、個人的にこのような面倒がありました。


・国境/羅湖ー深圳

中国入国査証

 香港の九龍駅を8時頃出発し、行程の半分位で車窓の東側に見える吐露港の景色を見ながら約1時間ほどで、香港側の終着駅羅湖に9時頃到着します。そこは、片田舎の木造の無人駅といった風情の場所で、大陸との国境の間にそれ程大きくない深圳河がありました。羅湖駅の先には鉄橋が架けられており、香港側と大陸側は鉄道線路がそのまま繋がっていました。
 鉄橋の中央には、拳銃や小銃を持った中国側の国境警備隊の兵隊が立哨していました。入国の際は、事前に査証を添付した旅券を提出し、1~1.5時間位待たされた上、一人一人名前を呼ばれたときに立哨の兵隊に面通しをして通行を許されました。スーツケース等の携帯物品は、九龍駅で一括して香港側旅行社が纏めておいてくれたと記憶していますが、やはり事前に提出した「税関申告書」と共に中国側に送られていて、深圳の入国審査所/税関で詳細に審査されました。
 税関の申告書は、日本出発前に記入させられましたが、A4サイズで4頁にわたるものでした。詳細にわたる項目すべてを記憶していませんが、腕時計・カメラ・フィルム(現像済のものと未現像のものの数量)・万年筆・ミシン・宝石・酒類・たばこ類・香水等々30項目にも及びました。また、殆どの工業製品に対しては「型式・製造社名・製造番号」を記入しなければなりませんでした。これらは中国内でプレゼントや販売防止のためにとられた措置のようでした。中国からの出国の際にも確認審査がありました。
 深圳の入国審査所/税関での審査は厳重でした。申告書に従って逐一確認され、スーツケースは積極的に?開けねばなりませんでした。その検査所では女性の審査官が多く、几帳面で事細かでした。
 通関後、深圳駅で正午の頃となり、食堂で昼食をとり、1時半頃発の広州行き急行列車の「软座车/軟座車=グリーン車」に乗車、約2.5時間後広州駅に到着します。3回目の訪中時には、文化大革命が始まっていましたが、車中では恒例の中国茶の他に、甲高い音楽の車内サービスがありました。広州駅では、中国旅行社の通訳兼世話人の出迎えを受けホテルに午後4時頃入って、やっと旅の緊張感から解放されました。2回目、3回目の一人旅での、あの開放感は忘れることが出来ません。香港九龍駅ではスリや置き引きに対する用心や深圳駅税関での審査などで疲れが最高潮に達していましたが、当時は八路軍の「三大紀律,八項注意」 (註*3)が徹底していたようなので、香港のような盗難に対する気配りは全く無用であり、ホットした気分となったことは確かです。
   文化大革命が始まっていた3回目では、広州駅の駅舎を出た途端に太鼓やシンバルの音とデモ行進の列に驚かされました。そしていたるところに「大字報=壁新聞」が貼られており、正直言って、これからの北京での仕事に不安を感じました。


・広州交易会

 广州/広州では、毎年春と秋に交易会が開かれていました。広州には1回目の出張では5月、2回目・3回目は10月でした。2回目の際はかなり大勢の日本人が滞在していましたが、3回目は文化大革命が始まって間もない頃であったので、開催されていませんでした。
   ここでは、かなり広い床面積を持った展示場もあって、中国側が買いたい品や売りたい品の商談会が開かれており、商談成立時には、北京の進出口公司で正式契約するといった仕組みとなっていたようです。商社マンとして北京に行けるということは、勲章を貰ったことになったのではないかと思います。2回目の訪中時、羊城賓館のホテルで同室となった帽子業者の人の顔が晴ればれとしていた様子が懐かしく思い出されます。
 通常北京で仕事をしている中国側の買付け担当官も、この時期広州に滞在しているので、今後北京で会う可能性のある担当官にはアポイントを取り挨拶に行きました。
 羊城賓館と言えば、外壁が白く、大きいというイメージの立派なホテルでしたが、文化大革命のときは「東方賓館」と名前が変わっていました。名前の変更は、あちらこちらで見られました。道路の名称も変更され、やたら「革命~・東方~」等が目立ちました。


・バイカウント機

 广州/広州で一泊し、いよいよ北京に向かうことになります。白雲飛行場には南国の花がプランターに植えられていて、のんびりした雰囲気がありました。出発時刻が近付き、待合室から搭乗機まで周囲の景色を眺めながら歩きましたが、なんとなく観光旅行的な雰囲気がありました。
 当時は「バイカウント」というイギリス製の双発の旅客機で、時間帯により、杭州立ち寄り便と北京直行便とがありました。立ち寄り便は昼間の便が多く、杭州まで2時間、給油等で1時間、更に北京まで2時間要しました。直行便では3~3.5時間位でした。
 3回目の出張では直行便で、文化大革命の時期でありましたが、機内では小さなリンゴと中国茶、それに甲高い音楽つきのスチュワーデスによる踊りのサービスがありました。
 北京空港では、中国側の担当官と商社の方の出迎えを受け、宿泊指定のホテル・新僑飯店に入ります。
 羽田を出発し、北京まで3日(2回目)ないし4日(1回目と3回目)の旅が終了します。
 図に示すように、時代の変遷とともに航空路が変わり、現在は成田空港から北京空港まで、4時間前後の飛行時間で行けるような便利な世の中になりました。平和になったのです。




航空路の変遷




・撮影禁止

 現在では何でもないことですが、美術館内などを除いて、ほぼどんな場所へ行っても写真撮影は許されます。
 当時は、国境・空港・駅・鉄道の分岐点・鉄橋・俯瞰位置等の写真撮影は厳禁でした。その頃のソ連でも同様であったので、社会主義国特有の制限であったようです。従って、当時の記念になるような写真は殆どありません。しかも人物撮影には気を使ったものです。市民の人がいるところでは、友人を撮影するにもカメラの方向を気にしながらシャッターを切らねばならなかったのです。


                          目次に戻る

    その頃の北京


・新僑飯店(新侨饭店)

 1965(S40)年5月、指定されたホテルに宿泊することになりました。2回目、3回目も同じホテルでしたが、この頃、商社マンや一般の日本人・フランス人・ソ連人は宿泊先を選ぶことが出来ず、中国側で指定していました。かなりの日本人商社マンや私のような技術説明や技術交流を求められる人間が宿泊していたようです。
 当時はかなり有名なホテルで、華僑が建てたとのことでした。6階建のがっしりした感じの、落ち付いた褐色レンガの外壁で、1階にはフロントや売店、奥まった所に大きな中華食堂、最上階には玉突き場や洋式レストランがありました。
 ホテルの付近は落ち着いた雰囲気があって、北側には大きな同仁病院や、少し離れた位置に以前セスナー機が離発着できる程の邸宅跡であった東単公園があり、西側近くには昔の有名倶楽部、その近辺の道路には街路樹あって散策にも好適な雰囲気がありました。南側は現在地下鉄が通る崇文門西大街となっていますが、当時はまだ城壁が残っていて、東南の方向に立派な城門・崇文門がありました。
 当時はホテルの正面玄関は北側にあり、裏側は城壁との間に幅20mくらいの道路がありました。
 脱線になりますが、2000(H12)年10月、水戸の友人に誘われ北京に行きました。技術交流35周年記念ということもあったので、老朋友にも会いたかったし、京劇をじっくり見てみたいこともあり、北京宿泊のアレンジを引き受けました。更に、懐かしさと、変りようにも興味があり、地下鉄の利便性が良いこともあって、有無なく「新僑飯店」を勝手に選びました。日本からFAXで宿泊予約ができることに、まず時代の変化を感じました。
 当然の事ですが、宿泊費が驚くほど高くなっていました。1965(S40)年には、11人民元(当時のレートで、一泊1,650日本円)でありましたが、この時には、料金が3段階になっていました。A楼四っ星・豪華標準間が1298人民元(約19,470日本円)、普通標準間が728人民元(約10,920日本円)、B楼三っ星標準間が550人民元(約8,250日本円)になっていました。部屋の広さは以前の2倍以上になっていましたが、外国人からはしっかり稼ぐ慣習は昔ながらと感じました。


・王府井

 当時北京の銀座と言われていて、休日の王府井散策は楽しい休息でした。特に東安市場・友誼商店・新華書店=現在の王府井書店?に脚を運びました。
 当時の東安市場は殆どが木造平屋建で、西北部の一部が2階建になっていたように記憶しています。中央の奥まった位置に当時として立派なレストランがありました。
 市場には、日用品店・印鑑/印材料店・焼きそば店などがびっしりと並んでいました。いわば、改装前の秋葉原電器街と印象が重複します。ある日曜日に、焼きそば店に入り、小さいほうの皿を注文しましたが、かなりの量に驚いたことがありました。全部は平らげられなかったと思います。記憶があやふやですが「鶏血石」に似た赤茶けた石がありました。金の粒が入っているようにも見え、これまで見たこともない石であったので「蔵書」印を彫って貰いました。かなり安価であった記憶です。
 友誼商店は、現在建国門外大街に三階建ての大きな店になっていますが、当時は二軒あって、一軒は東安市場の北の道路を西の方に入った「香港美食城」の筋向かいの辺りにありました。間口はそれほど広くなく、奥行きはかなりあって、三軒ほどに分かれいて、いずれも平屋建てでした。ここでは、翡翠やトルコ石をあしらった加工品や石そのもの、掛け軸、ソファークッションカバー、テーブルクロス、背広のオーダーメードなどがところ狭しと並べてありました。初回の訪中時には、クッションカバー・テーブルクロスをかなりの数、お土産品として買いました。恩師へのお土産としても求め、大変喜ばれました。同僚の中には背広を注文した人もいました。なかなか立派な出来栄えで、当時100元(日本円15,000円)だったそうです。友誼商店の二軒目は、北京飯店の北側、現在の王府井書店の向かい側に、間口も奥行きも小さい店がありました。主として翡翠やトルコ石をあしらった指輪・ブローチ・腕輪・首飾り・石など並べてありました。香港のアクセサリー店でまばゆいばかりの商品を見てきたばかりなので、購買欲は湧きようもありませんでしたし、それほどの金の持ちあわせもありませんでした。若干の石をお土産に買った程度でした。


・崇文門

 新僑飯店の東南側に位置し、崇文門大街が「東大街・西大街・内大街・外大街」とあり、その交差した位置にありました。東に行けば「北京駅」、西に行けば「前門」、北に行けば「東単公園・東方廣場(旧・東単市場)」、南に行けば「天壇公園」と、交通の重要な場所でした。現在は城壁と共に取り壊されて存在しませんが、大切な資産を失ってしまったと思います。天安門広場の南にある「前門」や東城区の「鼓楼」、あるいは西安の城壁「西門」(シルクロードの出発点)のような周回道路を造って、保存できなかったものかと思います。最近の交通事情を考えれば、直線道路にしたかったためと思いますが、その下に地下鉄が通っていて再建は困難でしょう。残念至極です。


・晩報

 新聞はなんと言っても「人民日报/人民日報」で、政府の機関紙でもあったので、主要な位置に掲示場所がありました。
 午前10時頃の発行で、商社の事務所には必ず置いてありました。表紙は、毛沢東主席の筆跡の題字で書かれており、見てもよく理解できませんでしたが、当然のことながら「おかたい新聞」のイメージでした。
 夕刊も発行されていて、「北京晩報」というのがありました。結構広告も載っていて、驚いたのは記事の周辺は、一般の新聞は余白になっていますが、晩報ではその部分にも小さい字で広告記事が印刷されていました。ただ上段の部分は新聞名と日付だけでした。


・楊柳の花

 5月には楊柳の花が咲いて、満開が過ぎると枝から落ちて、道路は絨毯を敷いたように真っ白になっていました。清掃のおばさんが大勢でかき集めていたのが印象的でした。風があると舞い散って、風情がありました。最近は、5月頃に旅行しませんので、どんな様子か判りませんが、あの穏やかな風景を写真に残さなかったことが悔やまれます。


・2人連れ

 休日の夕方にはホテルから東単公園付近に散歩に行きました。黄昏時なので、顔の様子は逐一見ることはできませんでしたが、アベックとはしばしばすれ違いました。この当時は、男性も女性も濃紺色の人民服とカーキー色の工人帽が定番でした。
 人民服は、日本では蒸気機関車はじめ、国鉄(現在のJR)職員の仕事着(制服)の色と同じでした。したがって、アベックの背格好だけでは男女の区別が出来ませんでした。しかし、判断基準は簡単でした。女性の場合、未婚の場合は「三つ編」、既婚の場合は「オカッパ」。工人帽をかぶっていても、これだけは簡単に見分けることができました。

・物価の印象

  1US$=360円、1人民元=150円の時代でした。アメリカに出張した時は、実勢が1$=150円位で物価は高いという感触でしたが、その当時の中国では、「安い」というのが本音でした。たとえば、夕食ですが、毎晩飲んだ紹興酒半斤=250ml に十分な夕食をとっても、1~1.2元、当時のレートからすれば、日本円で150~180円程度で済みました。当時地下鉄はありませんが、トロリーバスや路面バスは10~15日本円程度であったと思います。タクシーは「ガソリンの一滴は、血の一滴」と言われていたほどで、高い印象がありました。タクシーも現地まで行って、乗り捨てるのでは無く、帰る時まで待っていて貰うのが普通でした。これは常識で、仮に郊外の観光地は勿論のこと市内の観光地へ出掛けても、待って貰っていました。タクシーの運転手には、商社の人から「チントンシャンといって降りなさい」と言われていました。つまり「请,等车」を日本語式に発音すれば「チン・トン・チョ(qing3 deng3 che1)」が訛って「チントンシャン」となるのでしょうか。中国語では「请在这儿稍侯」と言わねばならなかったのですが、不勉強では致し方ありませんでした。
 宿泊代金は、前述のように、一泊素泊まりが11元で、冬季はスチーム代金が加算されていました。
 衣料品はあまり関心がなかったので、調べたことはありませんでしたが、当時は高分子繊維系のものは一切ありませんでした。あるひょんなことから、中国製のソックスを貰いましたが、かなりしっかりとした木綿製の生地でした。


・「トンズラー」

 中国語で「同志,啊!」の呼びかけの言葉であることが、後で分かりましたが、天安門広場付近の建物を見学して別の場所に移動しようとして、乗ってきた車の運転手を呼ぶのに、案内役の女性が、「トンズラー」と言うので驚きました。正しくは、日本語式の発音では「トン・ジー・アー( tong2 zhi4 a・)」で、「ジー(zhi)」が巻舌音なので、連続して発音した「ジ・アー」が「ズラー」に聞こえたのかも知れません。
 当時中国を学習しようという意欲は全くなく、時間的余裕もありませんでしたが、ある意味では絶好のチャンスを逃してしまったとも言えます。公務員時代なら、アフター5は通常時間的に余裕があり、始めていたかも知れませんが、民間会社員では困難でした。


・見学:見物

 順序は記憶していませんが、中国の誇を示す遺産の数々に招待されました。天安門・故宮博物院・天壇・八達嶺長城・頤和園・定陵・長陵などです。大体どこへ案内されても、特に文化大革命のときは、過去の権力者が庶民から富を搾取したという意味の説明が必ずありました。折しも、定陵は発掘された直後であり、地下宮殿には陵の裏側付近の小さな出入り口から、梯子を使って地下宮殿に降りました。別室の建物には、皇帝の棺内に収められていた数々の装飾品が展示してありましたが、明の時代の権力者の力を示すには十分なものでした。見学後、日本の新劇の一行と偶然会い、東野英治郎・杉村春子らがいて記念撮影した同僚もいました。
 歴史博物館・軍事革命博物館・民族文化宮などには、日本が盧溝橋事変以降、中国に残した爪痕は否定しようもない形で残されていました。陸軍が使用していた軍旗、兵士が使っていた小銃・鉄兜・軍靴・千人針等です。後で分かったことですが、我々技術者には刺激の強い展示室には案内されなかったようでした。商社員には踏み絵的、すなわち中国に対する思想面のチェックということかも知れませんが、商社の人達は見学後、感想を言わされたと聞きました。特に民族文化宮での展示は可なり残虐な場面の展示で、他の2者とは差があったようです。
 これだけの生々しい遺品を見せられると、私はできれば「嘘」と思いたい気持ちでしたが、「日本は侵略していない」と言う一部の人の感覚は、どうなっているのか疑いたくなりなります。
 明の十三陵に比較的近い十三陵水庫は毛沢東主席自らダム建設の労働に参加したということで、特に案内されました。かなり大きい池というより、水戸の千波湖が湖とすれば、その何倍もある大湖と言ってもよい大きさでした。
 十三神道は好きな場所の一つです。動物の石像が数多く両側にかなりの数並んでいて、その外側には高さ30mもあろうかと思われる樹齢の長い柳がずっと並んで、周辺は全く静寂な場所です。初回の訪中では車の乗り入れが許されていましたが、保全のため現在は人だけが通れるようになっていて、ここには都合計3回訪れました。
 招待ではなく、休日を利用して商社の人の案内で、北京駅・荣宝斋/栄宝斎・陶然亭公園にも脚を運びました。
 北京駅では興味半分で食堂に入り、飲み物を注文しました。一般の中国人は、高価でほとんど客が入っていませんでしたが、比較的近くの席に身なりの良い人が昼食をとっていました。身なりの割には質素な食事だと感じました。マントウと中国式スープだけのようでしたが、これが普通の昼食であったようです。
 荣宝斋は前門外・都一処焼麦館のずっと西にあって、有名な「端渓の硯」のほか、毛筆・墨・扇子等中国の伝統的な古い文具?を販売していました。当時、叔母の一人が習字を教えていたので、墨と毛筆をお土産に購入しましたが、帰国時に衝撃で墨が割れてしまいました。お土産に破損したものを渡すわけにはいかないので、叔母にその旨を伝えたところ、割れるくらいのものは品質が良いとのことで、プレゼントしましたが、喜んで貰えました。私は「端渓の硯」と古扇子を求めました。硯はそれほど大きい品ではありませんでしが、かなりの高価で、硯・扇子共出国の際は税関申告が必要でした。
 陶然亭公園は天壇公園の少し西にあり、落ち着いた閑静な公園という印象でした。釣りをしても良い池でしたが、メダカを大きくした、おそらくモロコかハヤが釣れた程度で、暇つぶし以外の何物でもありませんでした。


                          目次に戻る

    技術交流


・三社展
三社展新聞記事

  前述のように、日中の国交がなかったため、会社の方針として前面に名前を出すわけにはいかなかったようです。また、我々は表向きは商社の嘱託員としての身分でした。三社と言うのは (1) 株式会社 睦 、(2) 丸紅飯田の子会社の 和光交易、(3) 伊藤忠の子会社の 新日本通商 の三会社でした。十機種程の理化学機器を、この三社が分担し商談 することになり、電子装置関係では、核磁気共装置・透過型電子顕微鏡・X線マイクロアナライザーが、それぞれ割り当てられました。光学・分析装置関係では、各種の分光光度計・液体クロマトグラフがあり、それぞれ分担が決められました。


・北京展覧館

 三社展は、1965年5月14~27日の間、北京展覧館で開かれました。北京展覧館は天安門の西北方向で北京動物園の東隣に位置していました。
 大理石の立派な建築物で、展覧館の裏には大きな池もあり、かなりの数の草魚が放たれていました。館長の許可のもと、釣りを許されましたが、道具は借り物、餌は食事の残りものといったもので、私はやりませんでしたが、挑戦した友人の釣果はありませんでした。
 かなり広い中庭もあって、休憩時間には、軟式テニスのボールでバッティングなどで暇つぶしと運動不足解消を図りました。あるとき陳館長が、太極拳を見せてくれましたが、今となって思うには、運動不足解消にもっと習っておけばよかったと思いました。
 日中はかなり気温の高い日がありましたが、木陰では心地よい微風に、眠気を誘われる陽気の日が多くありました。
 機器の展示は、展覧館の東北部の大きな部屋が展示室となっていて、十数機種の理化学機器を、かなり広い部屋に点点という感じで並べました。
 開会式もあって、H部長ほか20名ほどのこじんまりした式典でありましたが、見学の来客は限定されていて、一般人の見学はありませんでした。見学者は中国科学院の研究者が主でしたが、個々の機器の説明会も開かれ、十数名の前で質疑応答も含めて、一機種数時間ほどだったと思いますが、各担当者が別室で行いました。


・技術直流

 「技術交流会」略して「技交」、機器を売り込むための説明会ですから、時間の許す限り、かなり詳細に説明しました。私の担当機器は、この時期中国製はありませんでした。質疑応答もかなり活発でした。聴講者は詳細にメモを取っていた印象で、全員熱心な顔つきでした。質疑応答も終った段階で、こちらから中国の機器の現状を質問しても、殆ど回答がありませんでした。世界的に発展途上にある機器であったため、已むを得ない面もありますが、印象としては一方通行で「技術直流」の域を出ませんでした。
 他国の技術情報はかなり集められていた感じでした。日本の「応用物理学会誌」は、商社を通じて入手していたのではないかと思いました。そのこと自身は、ありうることと思っていましたが、問題は「先端の研究成果が、たちどころに生かされて組み込まれている装置」と思われることでした。日本に限らず、自由主義国には、実用化のための研究も必要であり、特許の問題もあります。社会主義国では、「特許優先権」の発想がなく、「良いものはすぐ真似れば良いではないか」という考え方であったような気がしました。


・商談

 当時は、会社が社会主義を標榜していないと不利で、中国側からみて疑念を持たれかねない状況にあったように思いました。社会主義の国では、思想が優先される已むを得ない事情であったと思います。従って、三社展も睦社の社長が社会主義者で日本共産党員であったらしく、リーダー的存在でした。他の二社は、有名な大商社のダミー的会社であったため、扱いに差別があったようです。最も顕著であるとされた差別は受注価格で、前者はほぼ定価で受注でき、後者は「国際価格」と比較して30%引きの受注値を強いられました。噂では、定価受注した代償として、何がしかの利益金を、日本共産党に寄付させらる義務付けがあったと聞きました。「国際価格」にしても、どういう基準で30%なのか、理解できる説明は一切ありませんでした。2年前(1963年)のソ連・モスクワでの日本科学機器見本市の商談でも、格別の特徴がない限り「国際価格の30%引き」の要求は当たり前でした。中国の商談では、技術者が直接立ち会ったことはありませんでしたが、ソ連では技術者が先方の購入担当官を説き伏せる力がないと良い価格で受注できませんでした。「30%引き」は当時の社会主義国が要求するワンパターンの図式であったようです。日本人の中の社会主義的思想の輩が、相手のご機嫌をとるため、日本の見積もりシステムなどの情報を相手に洩らし、言ってみればいわゆる売国奴的人間がいて、日本の国益に損害を与えていたのではないかと推測していました。


・中国机械进出口总公司/中国機械進出口総公司

 日本語でいえば「機械輸出入総公社」となるのでしょうか。天安門の西北の方向で、場所は「二里沟(溝)」と言って、動物園に近くの南側にありました。
 簡単にいえば、日本の通商産業省の中に輸出入を担当する部門があって、二回目・三回目の出張の際、訪中挨拶・顔合わせ・技術交流の内容・日程等を打ち合わせ、また重要な問題が起こった時や特別な技術説明が必要な時に呼び出されて出頭したことがありました。正確には下記の、どの公司に行ったのか記憶にありません。
 商社の人の仕事で「二里溝に行く」と言えば、ここを指しました。また、広州交易会で商談が成立して「北京に行く」と言えば、やはりここのことでした。
 この二里溝には、このほか、
 ・中国技术进口总公司 / 中国技術進口総公司
 ・中国对外贸易运输总公司 / 中国対外貿易運輸総公司 
 ・中国五金矿产进出口总公司 / 中国五金礦産進出口総公司
 ・中国仪器进出口总公司 / 中国器械進出口総公司
などの公司があって、直には区別が困難な部局名でした。


・研究所と技術の進歩

 分析装置を納入したのは、中国科学院化工冶金研究所でした。場所は精華大学の南側で、現在IC関連機器販売で有名になった中关村/中関村にあります。当時、新侨饭店/新僑飯店から車で約30分のところでした。
 研究所は3階建てで、納入した部屋は正面玄関を入ってすぐ左側の研究室でした。正面玄関の天井はかなり高く、玄関ホールも広く、玄関真正面には階段がありました。
 1965年5~6月にかけて、三社展と技術交流を行なった後、納入据付は製造現場のY君が担当しました。装置の一部の問題を提起され、研究所のメンバーの一人とY君との関係がうまく運ばなかったとのことで、据付期間が長引き、設計責任者として話合いのため、その年の10月に再訪中しました。
 この時期、世界的にこの種の分析装置の進歩が速く、メーカーも世界で米国に2社(Applied Research Laboratory社・Material Analysis 社)、英国に1社(Cambridge社)、フランスに1社(Cameca社)、日本に3社(日本国内での競合上は4社で、日立社・日本電子社・明石社及び米国の1社の製品を提携会社とした島津-ARL社)あって商戦も激しく、今後の競合に備てもクレーム的な話は、一日も早く処理しておかねばならなかった状況でした。しかし、話し合いは纏まらず、分析装置の一部の改善に半年の期間があれば優に解決できそうな内容でしたが、1年の猶予期間を申し出ました。実は、本件の処理如何によっては、あと2台の追加受注の可能性があり、何が何でも成功しなければならなかった事情がありました。


・学会権威者

 前記の話合いは研究所のメンバー以外に中国科学院のこの方面の権威者3名が含まれていました。
 研究所のメンバーは機器受け入れ責任者であった女性の劉課長・機器担当責任者萧骅昭氏・光学担当金祥风氏・電気担当周秀琴女士・他オペレーター李兆霖氏と李书年氏の2名・通訳李锺哲氏の7名でした。そして学会権威者は、取纏め刘永康氏・孙完元氏・林卓然氏の3名。計10名との協議でした。
 権威者等は、米国の海軍技術研究所のバークス氏の著作の主文を翻訳しており、知識的には中国の代表的人物でした。翻訳書の前文には中国の研究者向けの各国製品の比較表等が記載してありました。取纏め者の刘永康氏とは、2回目の訪中時に女性研究員(氏名不詳)と3名で、頤和园/頤和園のレストランで会食をしたり、北海公園で散策したことがありました。失礼を承知でいえば、決して風采が上等とは言えませんでした。日本でいえば○○学会長に相当する人物でしたが、お高くとまって偉ぶる素振りは全くなく、外観のみから言えば、何処にでも居る「街のおっさん風」でした。日本の「一見紳士風」の先生よりマシかも知れないとも思いました。


・広州ショック

 1965(昭和40)年4月30日羽田出発,6月15日帰国。三社展を終え,高橋弘氏と同一行動での帰国でした。
 商談は本社の彦坂部長が,纏めて行ったので詳細はこの時点では不明でした。しかし,「国際価格」という意味不明で,ソ連と同じ手法の値下げ要求があって,日共の親睦会社?を除き全機種30%引きの価格で商談が纏まった,と聞きました。
 北京を12日の早朝に出発,広州へ飛び,往路に宿泊した羊城賓館に宿をとりました。旅程の記録を残していなかったので,若干曖昧なところがありますが,もう一日早かったかも知れません。
 広州では,広州交易会で滞在されていた新日本通商社の永井さんに市内観光に案内して戴きました。昼食は有名な「蛇料理にしましょう」ということで,店に行きましたが,生憎「休業日」で,期待していました料理にはお目に掛れませんでした。ショウウインドウには籠に入れられ生きた「蛇見本」が十籠ほどありました。
 その後,普通の食堂に行って昼を終え,市内見物に行きましょう,という事で人力車(日本のように一人が前で引くのではなく,後席に取り付けられた自転車改造のぺダルをこぐ構造で,座席は二人掛けの椅子席が前方に有る形式のもの)で場末?の市場に出掛けました。
 そこでまのあたりした場面は,想像を絶するもので,本当は写真を撮りたかったのですが,撮影禁止の場所が多くあって,残念でした。
 尤も印象深かったのは≪露地を入った,とある店の前で,雨戸をまな板替りに傾斜させて置き,生きた蛇を料理?していました。血が流れ,側溝に流れ込んでいました≫。蛇が得体の知れない黴菌を持っていたとすれば,側溝や雨戸を可成り綿密に清掃や消毒しない限り,悪病の蔓延が心配でした。
 蛇本体は,多分加熱されるか,焼かれて黴菌の恐れはなくなり「食するに堪える」でしょうが,疫病蔓延の観点からすれば,その料理過程の不潔さには,飛んでもない「食文化ないしは食習慣」が裏に存在するという事になります。
 その右隣の店には,大きめの金属籠に入れられた赤毛の犬と,内臓を処理して頭部と背中側に毛の付いた猿が軒下にぶら下げられたものでした。初めは理解できませんでしたが,いずれも食料品で「犬は赤毛のものが美味」とのことでした。いずれにしても,食文化の広さに驚嘆しました。

                          目次に戻る

    文化大革命初期の頃


・音の洪水

 1966年10月下旬、三回目の技術交流のため、スーツケース以外に仕事用の物品を抱えて、慣れた旅程の羽田ー香港ー羅湖ー深圳ー广州/広州と旅しました。広州までの列車内で、これまでお茶のサービスだけでしたが、今回それに加えて、女性列車服務員による踊りのサービスが加わりました。何か変わった、と思いましたが、広州駅前に降り立った途端、これは大変なことが起こっていると感じました。中国で初めて見たデモ行進、沢山の紅旗・シンバル・シュプレッヒコールなど喧噪な様相は耳をつんざくばかりで、この外、大字报/大字報=壁新聞がいたるところに貼られ、これから安全に北京まで行けるのであろうか、と一瞬不安がよぎりました。しかし、通訳兼ガードマン?の案内で、無事定宿の东方宾馆/羊城賓館に辿りつきました。文化大革命のため、ホテルの名前が変わっていたので、とても一人では心許ないところでした。聞くところによると、道路の名称も変わったところがあるとのことでした。
 音の洪水は、広州に限ったことではありませんでした。北京行き飛行機の中でも飛行中の殆どの時間、甲高い音楽が流され、女性服務員の踊り・小さな林檎・お茶のサービスがありました。北京でも街頭のスピーカーから、当時の国歌同様の「东方红/東方紅」、毛主席を称える歌・大海航行靠舵手や下定决心/下定決心などの歌が流されていました。当時歌詞は判りませんでしたが、前二者のメロディは自然に憶えました。「下定決心」のメロディーは暗い感じで、躍動感もなく、日本のメーデーで歌わされた労働歌「頑張ろう」に似ていて、あまり好きではありませんでした。今回の出張の帰りの飛行機の中で配られた楽譜「東方紅,大海航行靠舵手」 (註*4)をご参照ください。


・スローガン

 街頭などでしばしば見かけたスローガンには、下記のようなものが多くありました。

 1:下定决心,不怕牺牲,排除万难,去争取胜利。
   xia ding jue xin,bu pa xi sheng,pai chu wan nan,
    qu zheng qu sheng li。
  ・毛沢東語録(中国語版 p.157/日本語版 p.249)に記載されています。
       = 決意をかため、犠牲をおそれず、あらゆる困難を克服して、
    勝利をたたかいとるようにしなければならない。
 2:伟大的毛主席万岁! = 偉大な毛主席万歳!
   wei da de mao zhu xi wan sui !
 3:造反有理。 =反逆するには道理がある。謀反を起こすことは正しい。
   zao fan you li 。
 4:自力更生。 
   zi li geng sheng。
   ・毛沢東語録(中国語版 p.166/日本語版 p.264)に記載されています。
     =文字通り日本語の意味と同じで、「他に力を頼まず、全く自分
      の力によって生活を改めて行こう」と叱咤激励。
 5:向雷锋同志学习。
   xiang Lei Feng dong zhi xue xi 。
   = 研究所で午後2時からの交流が始まる前に、必ず人民日報の学習が
    ありました。一日も早く仕事を終えて帰国したいと思っていましたが、
    研究所も義務化されているとみえて、写真付きの記事を私の席の前に
    置いてありました。「先生、この記事が判りますか?」から始まり、
    写真と漢字の判る部分から想像して、感想を求められました。
     このスローガンは、人民解放軍の小隊長で、湖南省の貧農の出身。
    軍務と毛泽东/毛沢東思想の学習に精励していて、ある訓練中に爆薬が
    暴発しそうになった時、自ら爆薬の上に身を伏せ、部下隊員の怪我を
    最小限に留め、その事故死後、模範人物として喧伝されました。
    《文の一部は・中日辞典p.1992》
    緑化活動で山西省孟門鎮の元村長の事務所を訪れた時、入口の壁に
    「雷锋/雷鋒に学ぼう」の文字がありました。元村長さんは私と同年
    でしたが、なんとなく気が通じ合いました。
 6:三大纪律,八项注意。(前出・註*3)
   san da ji lu,ba xian zhu yi。
  ・毛沢東語録(中国語版 p.220/日本語版 p.351)に記載されています。
 7:为人民服务/為人民服務。
   wei ren min fu wu。
  ・毛沢東語録(中国語版 p.146/日本語版 p.231)に記載されています。


外賓表

外賓裏



・外人の処遇

 仕事の打合せで公司に行った時に渡されたと思いますが、表には「外宾/ 外賓」と書かれ、裏には北京公安部の認可を貰った番号入りの赤い布を常時胸に付けていました。外国人の誰もが付けていなかったので、私に対する処遇は特別なものだ、との気持ちを持ちました。バスに乗った時、かなり混雑していた場合でも、乗車口近くに座っていた人が必ず立ち上がり「请坐,请坐!」(どうぞ、お座りください)と言って席を譲ってくれました。中国語を知らなかった当時でも、これはすぐ理解できました。加えて、当時36歳の年齢であったので座らなくても良かったのですが、断る中国語を知らなかったこともあり、好意を無駄にせぬよう気配りしました。1963年にモスクワの市内バスや地下鉄に乗車した時は、「外賓」の標は無論ありませんでしたが、3ヵ月の滞在期間中、地下鉄レニングラード駅から文化公園・通称ゴーリキー公園までの地下鉄やモスクワ大学から中国大使館近くの食堂までのバスの中で席を譲ってくれることは一度もありませんでした。東洋人と西洋人の差を垣間見たような気もしました。
・北京市内点描

 3度目の訪中時、新華書店=現在の王府井書店の前身?に入ってみました。紅衛兵がかなり大勢入っていて、店内はラッシュ並の混雑で、本を見るどころではありませんでした。床はなぜかべとべとしていて、足が滑るような感触がありました。推測ですが、道路と同じ感覚で、唾や痰を吐いていたのではないかと思いました。早々に店を出ましたが、道路はやはり紅衛兵で満ち溢れるといった様相でした。街路樹並木の地上から1m位の高さには、黒ずんだ帯状の跡が付いていて、以前見たこともないような不思議な光景がありました。歩きながら、それとなく観察していると、手鼻をかんだあと、手指を木にこすりつけていることが判りました。ティッシュペーパーは愚か、ちり紙で鼻をかむ習慣がないのだろうかと思いました。
 文化大革命中に商社の人に案内されて「東風」という名前のレストランに「和食」を食べに行ったことがありました。日本酒は「灘」産ということでありましたが、防腐剤がかなり入っていて、あまり日本酒という感じはしませんでした。しかし、この時代に日本酒が置いてあったとは驚きでした。その東の少し離れた所に「喫茶店」があって、コーヒーを飲みました。いずれも王府井大街から奥まった位置にあり、表通りからは目につかない場所でした。言葉ができない私では、一人で店に入ることはできませんでした。この2店とも商社の人達と一緒でした。推測ですが、あまり遠くない時期に紅衛兵に咎められ、閉店したに違いありません。
 商社の人には王府井大街から東へ4~5ブロック行き、建国門外大街の北に少し入ったところ日坛公园/日壇公園があります。落ち着いたかなり広い公園でしたが、その中にレストランがあって、休日には「餃子食い競争」に出かけたこともありました。私も36歳と若かったのですが、商社の人達も年代が近く、島田課長・飯塚係長・小林課員・宮崎氏(親会社から出向?)の計5人で400個位?の餃子を予約して食べに行きました。中国で餃子と言えば「水餃子」が常識で、北京で焼餃子を食べたことは一回もありませんでした。これが美味でしたが、紹興酒をチビチビやりながら、私は50個未満が普通でした。

 休日の夕方には、东单公园/東単公園でキャッチボールをしたこともありました。商社の飯塚さんは、東京外国語大野球部の捕手でならした人で、背も高く、がっしりとした人でしたが、2人で公園に出かけ、楽しみました。当時、中国では全く野球をしていない時代でしたから、珍しさもあって見物人の輪がすぐにできました。最初は遠巻きの円形ですが、人が増えるにつれ円形が崩れ、8の字状になりました。飯塚さんは勿論のこと、私もコントロールには自信がありましたが、飯塚さんが見えなくなる位の状態になるので、残念ながら、観客に?怪我でもさせてはまずいと思い、已むを得ず止めました。このようなことが2~3回ありました。
 場所については記憶がありませんが、新聞記者3人と親しかった本社から出張していた加藤氏に誘われ、5人で麺類専門店の厨房見学に同行したことがありました。いろいろ珍しい形の麺の作り方に驚きました。
 印象に残った作り方の一つは、職人が直径が1mはあろうかと思われる釜の中の湯がたぎっている前に立ち、大きめのどんぶりに練り込んだ麺を左手に抱え、右手に太めでしなやかな、おそらく竹製の棒でどんぶりの上の淵から剥ぎ取るように、薄めの不規則な形の麺を、次から次へと釜の中へ飛ばして、麺を茹でるやり方でした。茹で上がった麺は、大きな金属製の網で掬い、別の容器に入れていました。
 もう一つは、直径3cm、長さ60cm位のしっかりとした感じの棒に、ちょうど巻物のように麺の帯を巻き付け、棒の一端は肩に乗せ、他の先端は手で支えながらすこしづつ回転させ、巻物の端の方から削り取り、やはり大きな釜のたぎった湯の中に飛ばしていく方法で麺を作っていました。削り取る道具は、薄目の鉄板の片側に刃が付けられていて、鉄板は大きめの曲率半径で、ほぼ直角に曲げられていました。これを回転させながら削っていました。かなり後になって気が付きましたが、麺類のメニュウに「刀削麺」というのがありますが、この方法で作ったものではないかと勝手に推測しています。

 この頃、ごく一部城壁撤去の作業が始まっていました。人海戦術といっても、それ程の数ではない作業者が鶴嘴とモッコで撤去作業をしている様子を見て、城壁のボリュウムと作業者の数のアンバランスがなんとも奇妙でした。当時のスローガン「下定决心,不怕牺牲,排除万难,去争取胜利」をまさに地で行く感じでした。(次の項の写真参照)




・接見の日

 红卫兵/紅衛兵は「北京までの旅費は無料、北京での食費・宿泊費などの滞在費も無料」と聞きました。そして、人生に一度北京を訪れることは、地方の人にとっては「夢」であったそうです。これに加え、内戦時代に八路軍が延安まで行軍した史実にならい、「長征」で地方から北京まで、何日間も掛けて徒歩で紅衛兵が北京に集まったようです。その人数は数日間で合計100万とも150万とも言われており、その世話のため当時の周恩来首相の苦労は計り知れないものであったと思われます。紅衛兵の北京滞在を短縮させるために、いわゆる「毛沢東主席の接見の日」が設定されたと聞きました。
 1966年11月3日は私にとって最初のショックでした。接見の日は、早朝からホテルの玄関前にピケラインが張られ、外国人の外出はできませんでした。研究所へは真空ポンプだけは運転して貰うよう電話連絡しなければなりませんでした。研究所へ繋がるまでが大変でした。直通電話は勿論なく、ホテルの電話交換台と研究所の交換台を経由しなければならなかったわけです。中国語は挨拶程度しか話せませんでしたので、ホテルの交換嬢に英語の判る人に代わって貰うのが第一関門。やっと研究所に繋がっても、研究所の交換嬢は英語が通じず、研究室に繋いで貰うまでが大変でした。研究室員も全員英語が判る訳ではないので、英語が話せる`金祥风氏を呼んで貰うまで、4関門クリアーしなければなりませんでした。
已むを得ず、今後のことを考え、最小限の中国語を教えて貰いましたが、聞き返されると全く返事ができなかったので、今後接見の日があるとすれば、その日は研究所で自主的に真空ポンプを運転して貰うように依頼しました。
 接見の模様は、ホテルの各階のエレベーターホールの前にあった談話室のテレビで放映されていました。天安門の壇上に毛沢東主席はじめ、政府の要人がずらりと並んでいて、紅衛兵が長安街を東から西に向かって行進していました。実況の音声が入っていたかどうか記憶にありません。かなり長時間というより、一日中この状態が続いていたようでした。初めは興味半分で見ていましたが、すぐに飽きてしまい、6階のビリヤードに行くことがしばしばでした。
 10月17日入国から12月31日出国までの滞在中に行われた接見は紅衛兵に対して4回ありました。
① 1966.11. 3・6回目の接見: 紅衛兵は公称200万人。
②  〃 11.10・7回目の接見:公称150万人。紅衛兵は軍用トラックに分乗し、天安門前を通過。
③  〃 11.25・8回目の接見:参加人数不明。接見が予測され、外出禁止のピケが張られる前に研究所の車に来てもらいました。市内は通行禁止なので、大回りして研究所に行きました。昼食はホテルに帰れないので、人民公园/颐和园/颐和園内の食堂に準備して貰いました。研究所からの帰路もかなり市街の西を迂回し、天壇の南から北に向かって走りました。天壇の東の空地には、かなりの紅衛兵が集合していて、その間をぬって車が進み、研究所の送迎車の運転手も紅衛兵であったので、車の進行には苦労しながらもなんとか突破することができました。この様子からも、明日の接見が予測できました。
④  〃 11.26・9回目の接見:連日の接見で市内は完全に交通遮断された模様。研究所への電話連絡もできませんでした。後日聞いたところでは、北京市街の西半分の道路には紅衛兵や一般大衆が整列し、天安門広場での接見を終えて、毛主席搭乗のジープがその中を走ったとの事でした。翌日の人民日報には、天安門広場で紅衛兵が並ぶ中を、毛主席搭乗のジープが走る写真が掲載されていました。


城壁と紅衛兵


    (上の写真)城壁と紅衛兵:逆光撮影

城壁と紅衛兵


    (下の写真)城壁と紅衛兵:修正写真



 接見の日は、新僑飯店と城壁の間の道路を、解放軍に先導された18~20列縦隊の紅衛兵が行進しました。出発点の天壇公園の東側にあったかなり広い空地から崇文門をくぐり左折、ホテルの南側を通って天安門広場に向かう道路が行進路になっていたようで、毛語録を手に手に持って革命歌を歌ったりしながら、早朝から賑やかでした。紅衛兵が余りにも多かったためか、接見まで待機する紅衛兵で埋め尽くされんばかりになったことがありました。写真は早朝逆光で撮影した唯一のものです。この日は天壇公園の東空き地の待機場所が一杯で、この道路も待機場所に使われたのではないかと思います。恐らくこの状況を目撃した人は殆どいないのではないかと思います。
  私にとっては、一日も早い帰国願望に対して、その妨げになる日でありましたが、反面休養日でもありました。後述のように、日曜日には、研究所や公司からのノルマ的観光案内があって、ゆっくり休めませんでした。接見の日はある意味では有り難い日でした。


 (お断り) 下の写真は早暁で逆光線撮影したものを修正してあります。

・壁新聞

        北京市庁舎


 日本では「壁新聞」と言われていましたが、中国では「大字报 / 大字報」が正式名称です。さすが外国人宿泊のホテルの中では見掛けませんでしたが、研究所への道すがら、北京動物園の西にある首都体育館の西側から北へ向かう白石桥路~海淀路の道路沿いの東側には畑の中に丸太棒が何本も立てられ、そこに「むしろの壁」がずらりと並び、その表面に所謂壁新聞が貼られていました。赤・橙・黄・緑・青と多彩な色模様の紙に書かれていて、文言の詳細は知る由もありませんでしたが、車が徐行した時に見ると、総じて達筆な字で書かれていました。降雨がない時季でもあり、濡れて破れる心配はなかったようでした。
 なぜこの道路に集中的に作られたのかは判りませんが、この近辺に紅衛兵の簡易な宿泊施設が設けられていたのかも知れません。トイレは畑に掘った溝が当てられていたようで、人民公园/颐和园/颐和園へ続く道路沿いでもあり、当時はかなり少なかったと思いますが外人観光客に見られないように、「むしろの壁」で目隠しされているのではないかと思いました。
 研究所では、確か張副所長が反動分子として問題視されていたようでした。かなり高い玄関ホールの、どうやって貼ったのか聞きたい位の高さの天井から、仙台七夕式のように、50~60cm位の幅の長細い紙に比較的小さい字で書かれた新聞?が垂れ下っていて、研究室への通路では、まさにかき分けて通りました。天井が一杯になった後は、正門から玄関までの通路上に貼ってあり、踏まないように神経を使って通りました。
 研究室内には、壁新聞は一枚も貼られていませんでした。壁には毛沢東主席の写真と、忘れてしまいましたがスローガンを書いた紙が2枚ほど貼られていた記憶があります。
 市内での様子の詳細のすべての記憶はありませんが、最も印象に残っているのは北京市の庁舎でした。6~7階建のがっしりとした建物で、台基厂大街(王府井の南に続く南北の通り)沿いにあり、建物の外壁にスローガンが書かれていました。ここでもどうやってあの場所に貼り付け書いたのか、不思議な光景でした。


・交通手段

 1965年頃、勤労者は3交代制が敷かれていたと聞きました。しかも、住宅が自由に選べなかったようで、通勤は2輌連結バス・トロリーバス・自転車が利用されていました。
 その自転車ですが、早朝から深夜までひっきりなしの洪水状態でした。交通信号は、といっても殆どありませんでしたが、ほとんど守られないので、自転車同士の衝突がしばしば目撃され、その周囲はいつも人だかりでした。殴り合いは絶対なくて、口論のようでした。聞いた話では、仲裁が入らないと収まらないようで、混雑している中での人だかりなので、余計通行が混乱していたようです。文化大革命の頃は、交通整理用の柵が設置してなかったので、車の前を平気で横切ることはあたり前のことでした。いつも、事故が起きないのが不思議でした。
 車はごく少なく、道路が空いていると、すれ違いの車が対向車線を走ってくるので、これには肝をつぶしました。スピードがあまり早くなかったので無事であったのかも知れません。当時の車は中国製の「紅旗」「上海」が少し、ほとんどが背の部分が丸っこいチェコ製の「 VOGODA 」とやはりチェコ製の小型車でした。いずれも旧式の車で、運転台の前方中央にある方向指示器を手動で倒し、右左折した後は、また手動で戻す構造でした。
 研究所への送迎は、研究所の幹部が使う公用車の VOGODA か中国製の「上海」という乗用車が当てられました。前者は窓が比較的小さく、室内が薄暗い感じでしたが、後者は窓も比較的大きくいたって明るい解放感のある車でした。乗り心地は後者がはるかに良かったように思いました。新しいということもあったようです。
 新僑飯店から研究所までは、片道約17km ありました。ルートは、新僑飯店正面の東交民巷(道路)を西へ>台基厂大街を北へ>東長安街を西へ>① 西単で右折 - 新街口で左折 - 白石橋で右折、② 复兴門右折 - 西直門左折 - 白石橋で右折、③ 国家信息中心右折 - 動物園前左折 - 白石橋で右折 > 中关村/中関村入口右折>研究所入口左折&右折で研究所正門前。所要時間は25~30分。信号は記憶にない位無く、その割には時間がかかりました。平均的には朝ホテル7:30出発、午前中8:00~11:30、ホテルに帰り昼食、午後14:00~17:30。今回は午前8:30スタート、午後18:00終了と変更しました。これは紅衛兵で道路がかなり混雑していましたので、このような時間となりました。早く帰国したかったことと、研究所員の住宅が近所であり、通勤時間はかからないので、もっと残業してでも、と申し出たが受け入れられませんでした。日本と違い男性・女性に関わらず夕食準備などの家事をやっているようで、運転手も紅衛兵でしたから、長時間労働は許可されない状況であったのではないかと思いました。
・研究所でのこと

 この当時の日本製の電気回路部品でも稀に寿命の短いものがありました。殆どの場合、カーボン抵抗器の断線の問題でした。日本では何処にでもある部品が、なかなか代替品が無く、1~2日待たされることがありました。日本からすべての部品の予備を持ってくることは出来ず、いらいらしたこともありましたが、我慢の日があったことは確かです。
 部品以外で困ったことは、分析装置で使っている制御回路の動作をチェックしたい時にシンクロスコープが必要でした。この近辺には、北京大学・精華大学など理科系の学部がある研究機関の地区でした。しかし、時代が時代と言うこともあったと思いますが、借用するのに時間がかかりました。中には折角借用出来ても、測定器自身の不具合があったりで、忍の一字の時間でした。
 更に仕事が遅々として進まなかったのは、「学習」でした。朝、研究室に行くと、大きな円卓に担当課長の郭素芝女史・柯家駿研究員(取り纏め・金属専攻)・金祥風研究員(光学専攻)・周秀琴女史(電気専攻)・李兆霖研究員(金属専攻)李書年研究員(装置管理)・馬恵林(通訳)らの7人に囲まれます。私の前にはプラスチックケースに入れられた「毛沢東語録」から抜粋された中国語で書かれた一節が置いてありました。郭課長から「先生の前に置いてある一節の意味がわかりますか?」から始まり、最低1時間その一節についての話がありました。討論とまでは行きませんでしたが、それについての感想を求められました。私はこの時間帯が嫌で嫌で、時間のロスという感触で、それ以外の何ものでもありませんでした。
 午後は午後で、私の前には「人民日報」(毎日午前10時頃発行される由)が必ず置いてありました。「この記事の意味がわかりますか?」から始まり、短くて1時間、朝と同様、感想を求められました。簡体字で書かれた中国語は、全く判りませんでしたので、文中で分る漢字と推測を交えて適当に意見を言ったと思います。「中国語が判りません」と言うと、出来るだけ写真入りの記事について感想を求められました。記憶しているのは、「名古屋で中国国旗が引きずり降ろされた」、「人民公園(当時「頤和園」が改称されていました)でスケートをしていた子供が、薄い氷の所で水中に落ち、解放軍の兵士が助け上げた」、「解放軍の雷峰という下士官が、兵士を訓練中爆薬が暴発しそうになったので、兵士をかばうため、自ら爆薬の上に身を伏せた美談」です。これが毎日の行事でした。研究員も、このようなことは、あまりしたくないという雰囲気が、なんとなく漂っていました。私もはっきりと断ることは雰囲気的にできませんでした。会社の後輩で、やはりこの時期に技術交流で出張したK君はこの種のことにクレームを付けたところ「人民公社に連れて行かれ、洗脳的な指導があった」と聞きました。つまり、中国全土で吹き荒れている行事に盾突くことは、かえって自分の仕事の進行に逆行することになったご時勢でした。ある意味では「長いものには巻かれろ」が必要でした。
・三角帽子

 正確な日時を記録していませんでしたが、午後研究所への道すがら、天安門前で大変な人だかりにぶつかりました。車は遅遅として進めませんでしたが、そのため大変な事を目撃しました。トラックのサイド枠が降ろされていたと思いますが、長い三角帽子をかぶせられた老人が、後ろ手に縛られ、2~3人の紅衛兵に囲まれ、跪いていました。細長い三角帽子には、なんと「刘 少奇/劉 少奇」と、字は逆さまに書かれていたのです。中国人に聞いたところでは、逆さまの氏名は、最大の侮辱を示す意味があるのことでした。国家主席をこのような扱いをする状況は、俄かには理解できませんでした。これこそ写真撮影したいところでしたが、見つかればフィルムはおろか、カメラまで没収されたと思われます。
・対日感情

 この当時、日本人に対して直接的な感情表現はありませんでした。
 推定に過ぎませんが、ソ連との関係が悪化していたので、東洋人より西洋人への憎しみがあったのではないかと勝手に思っていました。と言いますのは、前回2回目の訪中時に、ホテルにはソ連の赤軍合唱団の一行が宿泊していました。ソ連人特有の匂いが廊下にあふれ、2年前のソ連出張時の、ある意味では懐かしさがありましたが、この一年の間に、中国はソ連を「平和共存路線の修正主義」と批判し、ソ連は中国を「教条主義、文化大革命を《極左日和見主義》」と批判、中国東北部の国境「珍宝島(ダマンスキー島)」で武力衝突にまで発展していました。国外では、社会主義路線の行き違い論争どころか実力行使に至っていましたし、国内では文化大革命が進行中であるので、日支事変由来の反日運動を起こす必要はなかったのではないかと思います。
 中国の国内事情から、核兵器をはじめとする諸技術の導入をソ連の援助で行われてきた路線の大変換のため、日本からの技術導入が必要となったことが推定されます。日本も日中戦争に対する賠償金を支払っておらず、代わりに経済援助の形で、日本の経済を振興するという意味合いがあったのではないかと推定されます。詳しことは判りませんが、「L-T貿易」がそれを意味していると思います。そして、国内統一の常套手段として、常に国民の目を外国に逸らせることが必要であったのでしょうか。
・ノルマ招待

 招待はいろいろな形で、何回もありました。そのほとんどが、日曜日か夕方からの催しでした。休日は日曜日だけでしたので、一人で休息したいことと、気晴らしに比較的近くの王府井や東単公園の散歩もしたいと思っていました。
 日曜日には研究所の案内で、有名な観光地にも行きました。また時には、平日の午後から、多くは夕方から日本人に動員がかかり、別表に示すような行事に狩り出されました。観劇や映画鑑賞にも狩り出され、公司の担当官と一緒で、中国語がまったく分からない想像だけの鑑賞で、かえって疲れが増すような感じがありました。研究所の観光案内も、公司から指示されて半ば強制的に行われたのではないかと思います。すでに観光済みのところもあったのですが、なかなか断れませんでした。

     
招   待   一   覧   表
日  時場  所招 待 種 別招待元 / 主催者
'65.10.31(日)首都劇場バレー鑑賞儀器公司
'65.11. 7(日)香山公園もみじ狩り散策化工冶金研究所
'65.11.13(土)五道口労働者倶楽部コンゴ独立劇・赤道戦鼓化工冶金研究所
'65.11.16(火)14:30人民大会堂中日青年友好大聯歓中日友好協会他4団体
'65.11.18(木)19:30人民大会堂中日青年友好大聯歓彭 真 北京市長
'65.11.19(金)14:30人民大会堂日韓条約反対大会中国人民保衛世界和平委員会他13団体
'65.12. 4(土)北京展覧館フランス展化工冶金研究所
'66.10.21(金)14:30 文革&原爆実験成功記録映画儀器公司
'66.11. 6(日)北京郊外明十三陵&十三陵水庫化工冶金研究所
'66.12.17(土)民族文化宮映画鑑賞・南ベトナム解放戦線結成6周年記念映画儀器公司



 (註)1965年にも多くありましたが、1966年文化大革命のときは、これに加えて
      接見の日があり、仕事はできませんでした。



定陵見学


    (写真)明の十三陵・定陵の前庭で筆者

十三陵水庫


    (写真)十三陵水庫で:向かって左より
      ・紅衛兵の劉運転手・筆 者・柯 家駿氏・馬 恵林(通訳)
      (撮影・金 祥風氏)



・必須条件

 一刻も早く帰国して、進行中の次期モデルの開発を急がねばならない時期でした。いらいらすることが多い中で、午前・午後とも仕事を始める前に、必ず30~1時間の強制的学習がありました。研究所員も幹部や紅衛兵からの指示があったと思いますが、通訳を含めた6人が円卓を囲み、私の席には、朝は毛沢東語録の中から選んだ一節が書かれたものが置かれており、午後は、人民日報が置かれていました。いずれの場合も、ほとんど興味がありませんでしたので、早く終わらせることだけを考えていました。ただ、人民公園(頤和園)の昆明湖に張った氷の薄いところでスケート中の子供が落ちて解放軍の兵士が助け上げた記事や、名古屋で中国国旗が降ろされた記事、「向雷锋同志学习」(前出)は記憶に残っています。このような学習に反対した出張者は、仕事を中止させられた上、人民公社に連れて行かれて別の思想学習をさせられた話を、あとになって聞いたことがありました。私の場合は、後2台の追加発注の話がある状況の中であったので、まさに「忍の一字」状態でした。自分の思想を貫くべきか、会社の益を考えるべきか、判断の分かれるところでした。ただ、中国人が何を考え、何を目的にこの運動をやっているのかも若干興味のあるところでもありました。その現場に自分がいることは、ある意味では貴重かも知れませんでした。しかし、日本にいれば、北京駐在の新聞記者からの記事で、別の情報が得られていたようです。


・越年出張

 文化大革命中の三回目の出張が、年末の12月27日技術交流集約書として纏めるところまで来ました。集約書には「全面的に性能を確認し、検収し得る装置である」と記述されていたにも関わらず、別項で「存在問題」との追加項目が研究所側で記載されていました。これは「実用上全く問題でないが、理想的ではない」との意味であるとの説明がありましたので、今回の懸案事項とは別個のものと主張しまして、削除して貰いました。
 当時、日本ではしばしば交渉中に「検討してみます」と言う言い方で、問題をうやむやにしてしまう傾向がありました。この言葉は中国では「やります」という意味に取られるので、要注意の言葉でした。「研究してみます」が中国における言い方であることを教えられていましたので、「存在問題」には拘りました。中国側としては、前述のように「日本の応用物理学会誌の論文の内容の成果が、全機種に適用されている」との前提に立っての話になるわけです。
 同28日、最終的な打ち合わせを終り、私のような身分の者が、当時入れなかった北京飯店のレストランの個室で関係の公司と研究所員全員が出席した夕食会に招待されました。このとき初めて、全員の笑顔をみることができました。しかも、追加の2台の受注に漕ぎ着けることができたので、私も苦労のし甲斐があった事を実感しました。本当に嬉しく感情を爆発させたい気持ちでした。この時のことは今でも脳裏に焼き付いています。
 29日、北京空港7:20発の飛行機に乗るべく、早朝暗い中、新僑飯店を後にしました。空港前はガランとしていたので、早朝の故かと思いました。車を降り、建物の前に行きましたが、拳銃を腰につけた解放軍の兵士が立哨していました。警備兵は新日本通商の島田課長に、「今天不会飞。/ 今日飛行機は飛べません」と告げました(内容の意味はホテルに戻る車中で教えて貰いました)。太陽の光で明るくなった飛行場を後に、已むなく新僑飯店に戻りました。10時頃発行された人民日報の一面記事をみて、中国語が判らなかった私でも、その理由が判りました。「第5回原子爆弾実験成功」 (註*5)。  これで一般の航空機は飛行禁止になったようです。お蔭で、誰に気兼ねもなく完全休養の一日となりました。
 翌30日、新僑飯店6:20出発。北京8:00発~広州12:20着 FT No.033 便の直行便。東方賓館(旧・羊城賓館)宿泊。
  広州市はほぼ北緯23度で,北回帰線に近く,冬でも暖かいイメージを持っていました。白雲飛行場ではプランターが並べられ,可憐な花が咲いていましたので,戸外はそれ程の低気温とは思いませんでした。しかし,ホテルの中は暖房設備がなく,むしろ肌寒い室温でした。就寝前にゆっくり入浴し身体を暖めようと,浴槽にお湯を張ろうと蛇口を開いた途端,茶色の水がチョロチョロとしか出ず,無論シャワー浴もできず,已むなく隣りのベッドの毛布(ツインの大き目な部屋)を重ねて休まざるを得ませんでした。
 翌31日、東方賓館7:15出発。広州8:00発~深圳10:25着。出国税関審査。昼食後、羅湖12:19発~13:20香港九龍着。伊藤忠の呉氏の出迎えを受け、Park Hotel 投宿。夕食後、一人でネイザン街を散策。海外で初めての大晦日を体験しました。耳をつんざく爆竹があちらこちらで鳴らされていました。当時日本から香港への観光客は増え続けていたようですが、この時間帯には、街では出会いませんでした。
 1967年1月1日、伊藤忠の香港人(正確な氏名失念・女性の係長クラスの人で、珍しく姓が2文字でした。名刺には、結婚前の旧姓の上に結婚後の姓が書いてありました)の案内で、子供達へのお土産レーシングカーセットやジョニーウオカー黒ラベルを数本購入(このころ免税価格が700mlボトルで1,800日本円)。香港啓徳空港15:00発。香港~羽田の帰路の日本航空の機内には数人しか搭乗しておらず、久しぶりの日本美人のスチュワーデスが振袖姿で、機内を御屠蘇をついでまわる姿に目を奪われ、通るその都度飲みました。日本航空サービス品の朱塗りのお屠蘇用の盃を2個と、機長はじめ乗務員全員のサインを所望し、酔いのまわる中、気楽な旅を経験しました。これほどの開放感は、3年前ソ連から帰国の際、モスクワ・チェレメシボ空港を離陸したとき感じて以来のことでした。羽田19:20着。自宅まで帰宅手段が、現在のように便利でなかったので、本社のS氏に無理やり上野の不忍池湖畔に宿をとってもらいました。元日の宿泊であったので、予約はかなりの無理があったようでしたが、感謝!感謝!の気持ちで一杯でした。


滞在&出国査証


 中国入国と滞在査証(上段の2枚)と深圳出国査証(下段の2枚)です。


・レッテル

 全く厭な想い出があります。1963年にソ連モスクワで開かれた「日本科学機器見本市」から帰国した後と、1965年前述の三社展から帰国した後の2回、当市の警察署公安部の係官から事情聴取を受けました。2度とも会社の上司のO課長とT勤労課長立ち会いの3人での応対でありましたが、工場の応接室で出張先の多方面の事情説明を求められました。理由の一つには、2~3日の短期間の出張でなかったことと、思想面で問題を持った人物ではないか?とか、二つには赤化されて帰国し、今後その方面の活動をするのではないか?との疑いの目で見られた節があります。更に、共産圏の情報不足から、実情を知りたかったのではないかとも思いました。私は公務員時代に左翼・民青の連中の陰険さを体験した事や、ソ連出張時に社会主義のいい加減さをこの目で見て来た事、そして左翼思想の興味やスパイ的な能力も持ちあわせていなかったので、100%赤化運動に加担することは考えたことはありませんでした。
 レッテルが貼られていたと実感したのは、文化大革命がとうに終わっていた頃、4度目か5度目の中国出張の準備をしているときでした。交換台から電話があり「東京大学の生産技術研究所の者ですが・・・・」と名前も名乗らず、いきなり「近々あなたは中国に出張されると聞きましたが、持って行って貰いたいものがありますので、よろしくお願いします」というものでした。仕事で数回その研究所には行ったことがありましたが、心当たりになるような事案は全くなかったので、これは何かの「わな」だと直感しました。「出張の予定でしたが、先方の都合で延期され、何時になるか分かりません」と鄭重に断りました。我々は顧客第一と社内教育を受けているので、顧客からの依頼には弱い面があり、それを逆利用されたのではないかと思いました。ここにも当時の公安部の陰湿さが見え隠れしていました。
 あくまでも推定の話ですが、電話を掛けてきた人物は、表向き勤労課に在籍し、消防隊の制服を着て公安部から派遣されてきたA氏ではなかったかと思います。当時私の出張予定を知っている者はかなり限定されていて、工場内では直上の部長以外は勤労課にしかいなかったからです。そして国際状況として、中国ではロケット技術の習得が喫緊の課題であった時代で、東京大学の生産技術研究所では一歩リードしていた技術でもあったので、この引っかけ話で私の値踏み、レッテルの確かさを確認したかったに違いないと思いました。私用で出掛ける訳でなし、会社からの業務命令での出張であるにも関わらず、全く余計な神経を使わされて、憂鬱な日々が続きました。
・異様な出張報告

 会社の内部文書でもあるので,本来公開されるべきものではありませんが,すでに半世紀以上の52年も経過しており,業務の内容が如何に異常であったか,という記録を残して置きたいと思いました。2ヶ月半に亘る内容のものなので,リンクを張って記載します。
 リンク先は 異常な時期の海外出張 / 中国・文革時の出張記録


                          目次に戻る

    文化大革命終期の頃


・上海工業展覧館

 1975年5月、実質的に文化大革命が終わろうとしていた中国で、日本电子工业和计测仪器展览会 / 日本電子工業と計測機器展覧会が15日間上海工業展覧館で開催されました。主催者代表は「日本国际贸易促进协会 / 日本国際貿易促進協会の藤山愛一郎会長」、240のメーカー(242のブース)と商社併せて305名が参加しました。
 この時期、上海は高湿度・無風の日々が続き、その中でのデモ機の設営と展示説明並びに技術交流と称する説明会が開かれました。冷房設備は皆無で、連日汗だくの仕事でした。朝夕の気温・湿度はそれほど身体に応えませんでしたが、昼食の時間帯の湿度は特に高く、上海大厦の食堂には天井扇は回っていましたが、まさに焼け石に水、シャワー後の昼食であっても、玉汗がすぐ吹き出し、下着はびしょ濡れになる毎日でした。殆ど壁を背にした指定席に座り、シャツの背中側をめくり揚げての昼食でした。しかし大陸性気候のため、夜は涼しく就寝中は窓を開けておくと、朝方は室内がひんやりとし、風邪をひかぬよう用心したものです。パジャマも薄手の長袖でした。
   宿泊したのは有名な上海大厦の13階でしたが、黄浦江と吴淞江(苏州河)/呉淞江(蘇州河)が合流し、外白渡桥 /外白渡橋の西北側にあり、上海の代表的な絵葉書となっている景色は部屋から直接見ることはできませんでしたが、北側の窓からは、昔の日本租界が眼下に見えました。夜間は薄暗い明りが2、3見える程度で、暗闇といってもよい夜景でした。
 展覧会場とホテルの間は、チャーターバスで往復しました。昼食はホテルでしたので一日2往復の毎日でした。展覧会場はソ連との友好期間中に建築されたものなので、モスクワ出張の折に見たスターリン時代の7つの建築様式とデザインが似ていました。展覧館までのルートは日によって若干変わりましたが、上海大厦から>外白渡橋を渡り>黄浦公園を左に見て>南京路か一本南の延安路へ右折し西へ>人民公園の北あるいは南を西へ進み>その公園から2kmほど西に行く経路でした。片道約6km。イギリス租界であった区域を通るので、大きい街路樹は道路を覆いかぶさるように葉が茂り、バスの窓からの心地よい風が暑さをやわらげてくれましたし、往復のバスは冷房がなくても一時のオアシスを感じさせてくれました。
 北京と同様、街路は綺麗に清掃されていました。車はほとんど通っておらず、バスかトロリーバスそして自転車の洪水でした。ホテルの近くには、黄浦公園・郵便局・友誼商店、少し離れた所に南京東路・百貨店があり、たまの休日に出掛けました。黄浦公園付近は外滩 (waitan) /外灘 といわれ、現在は観光スポットの一つになっていて、ツアー客を必ず案内する場所となっていますが、当時は朝夕黄浦江を眺めながら木陰で太極拳をする人が大勢いて、落ち付いた雰囲気の場所でした。定年退職後、黄山・杭州・三峡下りなどの旅行の際、上海観光の一つとして案内されましたが、昔の雰囲気は感じられませんでした。黄浦江の対岸は浦東地区と言って、当時は背の高い草原の景色と遠くに石油タンクが見える程度で、現在の新都市風の風景は皆無でした。
 閑話休題。展覧会は一般客は入場を制限されていたようで、ほとんど全部が、いわゆる「専門家」でした。この中には、研究所で購入を検討中の人がいて、熱心でかなり突っ込んだ質問を受けました。展示場での通訳は技術系の女性と、もう一人学校を卒業したばかりの感じの技術系の若い男性でしたが、専門が異なるため見学者が居なくなる短い時間を利用して、説明内容をノートに書きながら学習して貰いました。しかし短時間で専門の異なる分野での知識を得ることは大変であったろうと思いました。展示会が終りに近ずいたころ、中国科学院上海冶金研究所はじめ北京・吉林省・太原等から鋼鉄・冶金・地質・計量研究所・科学技術公司関連の12名の技術者と通訳2名出席の席上で、午前・午後にわたり展示したX線分析機についての説明・質疑応答を行いました。結果は好評で、将来の受注拡大に期待できる感触を得ました。

  ・少年宮

        上海少年宮剪紙

 展示会終了後、展示会参加の日本人30名程と、上海市内にある少年宮を訪問しました。少年宮は市内の成績の極めて良い小学生を集め、各種の課外専門教育を受講する場所で、かなりの室数があり、敷地も数千坪はあろうかという大邸宅跡を利用して組織されたものでした。
 当日、バスで訪問すると小学生が一人一人手をとって建物の中まで案内し、その上自作の剪紙をプレゼントしてくれました。少年宮の全般の説明があって、その後は専門教育を行っている教室を巡回見学しました。課目としては、針灸(中医)・農作・機械工作・剪紙・卓球・射撃・器械体操などの教室がありました。卓球室では、生徒と参観者の中からの希望者との練習試合が披露されました。東京外語大出身の中島氏は学生の時、卓球部に所属していたとのことでお相手しましたが、練習不足は如何ともし難く、惨敗でした。全部を見学した後感じたことは、卓球部門に代表されるように、このようなエリート教育による成果は、将来恐るべきことになるのではないかという感触でした。中高生には別の場所に青年宮というのがあって、更なる研鑽を積むシステムが出来上がっているとのことでした。
 写真は上海少年宮で、陕西南路小学校の于敏さんから貰った剪紙の作品です。

・人民公社

 やはり展示会終了後、上海市郊外の農村人民公社に案内されました。一軒家の農家に案内され、家の中まで入った見学でした。室内は見事に清掃され、家具什器類は整理整頓されていました。寝室の布団まで見学の対象でした。農産物の生産高についても細かな説明がありましたが、詳細は記憶にありません。ただ一つ感じたのは、生産高の絶対値の説明はなく、どれも前年比何%アップという説明でした。農地が「どれほどの面積で、どれほどの生産量がある」という説明を期待したが、この種の質問は当時ご法度でありました。
 別の見学会で、光学機器工場にも行きましたが、ここでも生産高については「前年比何%アップ」でした。印象に残ったのは、私が勤務している工場の光学機器製造現場と比較して、照明が極めて暗く、出荷の際の荷造り用木製外枠大変粗末なもので、人ごとながら、精密機器を梱包するのに心配になる程度のものでした。これも文化大革命による総合的生産量の低下の結果ではないかと感じました。

・黄浦江川上り

 見学会の一つに川上りがありました。ホテルから北東の方向約30kmほど離れた所に、現在製鉄所で有名な宝山というところがあります。これに隣接して吴淞 / 呉淞 という地名の所がありますが、ここは日支事変の時、日本軍が敵前上陸を敢行した場所です。なぜこの地点に案内されたのか、いろいろ考えさせられました。言外に、日支事変で日本軍がやったことを言いたかったのではないかと・・・・。
 この地点は長江(楊子江)が一望できる所でしたが、対岸は崇明県という大きな島で、やや霞んで見える様に、長江の大きさが実感できました。ここから数百トンクラスの船に乗り、黄浦江を上海市内に向かって川上りをしましたが、途中駆逐艦程度の軍艦数隻が停泊した海軍の基地がありました。黄浦公園が終着で上陸しましたが、このころ感冒気味で鼻汁が出て、気分的には良くありませんでした。一か月近くの仕事の疲れが出てきたようでした。

・上海動物園

 黄浦江川上りと同じ日の午後であったと思いますが、上海動物園にも案内されました。初めて大熊猫(ジャイアントパンダ)や小熊猫(レッサーパンダ)を見ました。大熊猫は、丘を利用し、若干傾斜面の大きな広場といったところに、数頭放たれていました。体に土がついていて、あまり綺麗な印象はありませんでした。笹や竹の小枝の葉を両手に持って、座って器用に食べる様子は何とも言えない有様で、見飽きることはありませんでした。しかし、感冒が一層進行して、気分優れず一刻も早くホテルで寝たい気分でした。


                          目次に戻る



    その後の交流


・武漢郵電研究所

 上海展後の6年間に、X線分析装置や走査電子顕微鏡の受注が増し、1981年5月、武漢の郵電研究所で開かれたユーザーズミーティングでは30名に及ぶ中国研究者が参加、上海での展示及び技術交流の成果が実を結んだと言っても良いと思いました。このミーティングは、展示した型式を改良した新型機種のユーザーが主でしたが、加えて、今後新規に購入を予定している研究者も出席していました。X線定量分析の理論と計算では2日間に亘る印象深い熱心な討論会でした。北は吉林省・呼和浩特・宝鶏、南は広州・成都などから参加していたようでした。研究会の取り纏めは、当研究所の幹部の彭工程師、通訳は、武漢大学日本語学科卒の張 国海氏で、一週間大変お世話になりました。
 帰路北京に戻ったとき、旧知の公司担当官から呼び出しがあり、新技術に対するコメントを求められ、経験したことがあり、日本では公知の事実でした実験結果を率直に説明し、大変喜ばれました。
 その帰路、公司から比較的近い中関村の化工冶金研究所にアポイントをとって訪問しました。1966年以来の15年ぶり老朋友の、萧 骅昭(右から2人目)/金 祥风/周 秀琴/李 兆霖/李 书年氏ら5名の他に新しく2名の研究員に会うことができました。お互いに大変懐かしかしい想い出話に花が咲いたのですが、新しく会った2名の中に蔡 志鵬氏(左から2人目)がいました。
 武漢出張から帰国の際には、3名がわざわざ北京空港まで送ってくれましたし、交通事情で遅刻された 危 女士は、乗務員を通して機内へ謝りのメモを届けてくれました。老朋友らの温かい気持ちが伝わりました。



武漢郵電研



(写真) ユーザーズミーティング後の記念撮影(10名程先に帰省)/武漢・郵電研究所玄関前で



 郵電研究所は「武昌」地区にありました。比較的大きい「東湖」に囲まれたような位置にあって,東西に通じた大通りから,北に入った場所にありました。周辺は落ち着いた静かな雰囲気があり,研究機関としては理想的な場所ではないかと感じました。比較的近くには通訳の張さんの出身校の武漢大学もあると聞きました。
武漢は,「漢口」「漢陽」「武昌」の三つの街(=鎮)からできていて,「武漢三鎮」といわれ,揚子江(=長江)と漢水(=川)が三鎮の区割りになっていました。漢陽と武昌を繋ぐ橋梁は2階建てで,自動車道と列車が共用されていました。漢陽から武昌の入った正面には小高い丘の上に「黄鶴楼」という大きな塔が聳えていましたが,修理中で外観は見ることができませんでした。
「武昌」は革命の発祥地ともいわれ,黄鶴楼の直下の場所であったと聞きました。



化工冶金研



(写真) 武漢の帰路・15年ぶり中国科学院化工冶金研究所で




・思い掛けない縁

 若いころ名古屋でお世話になった先輩から、名古屋の会社で新しい仕事を手伝って欲しいと頼まれ、仲介の恩師のたっての依頼を受け、1983年8月、辞める必要はなかったのですが、前の会社を定年退職し、慣れた名古屋に居を移しました。そこで約10年働きましたが、経済バブルの崩壊から退職を迫られました。まだまだ働きたいと考えていたので、恩師に相談のため会社に入る前に勤務していた大学を訪問しました。昼食の時間となったので、中国科学院から2名の研究者が来日しているので一緒に昼食をしようと、比較的近い所にあった中華料理店に行くことになりました。
 1992年11月2日、その研究者はなんと化工冶金研究所から来た研究員で、蔡 志鵬氏と马 恩祥氏でした。蔡 氏は小学校の頃。抚顺/撫順で日本人小学校に在籍していたことがあるとの事で、日本語が話すことができました。恩師が訪中したとき、講演会の通訳を担当した関係もあって、来日中恩師が世話をしていると聞きました。
 私が化工冶金研究所に行っていた頃、蔡 氏は直接の担当ではなかったので面識は当時ありませんでしたが、大学で偶然再会できたのは、11年振りでした。思い掛けない出会いに、お互いに驚きました。

・30年ぶりの再会

 1996年10月、家内は北京に行ったことがなかったことと、文化大革命の時にお互い苦労した老朋友とも30周年の節目でもあり、北京や近郊の観光をした後、北京飯店の喫茶室で、柯 家骏/萧 骅昭/蔡 志鵬/周 秀琴らの4氏と会いました。柯 氏とはまさに30年ぶり、萧 氏と周 女士とは15年ぶり、蔡 氏とは4年ぶりでした。その後、前門に近い前門東大街の広東料理のレストラン人人大酒楼で、珍しい料理を食べながら懐旧談にふけりました。
 これを機に、北京に行った折には、柯 氏や蔡 氏とたびたび会食しました。時間的に会えない時は、空港から必ず電話をしました。ただ残念なのは、最も世話になり、何時も会いたいと思っていた 萧 氏は、循環器系の病で床に伏せているということで、それ以降は会うことが叶いませんでした。中国の習慣で、自分が不調で具合いが悪い時は、人に知らせないようにするのが常識であると聞きましたので、その後は残念ながら再会できませんでした。

                          目次に戻る


    私と中国語


・定年退職と国際技術ボランティア

 日本の経済バブルがハジケタ1992(平成4)年9月退職を余儀なくされました。満62歳で、まだまだ働ける自信があり、会社から二つの嘱託勤務と前の会社からもそれ以前に嘱託勤務の話がありました。かなり迷いましたが、二人の子供も大学を卒業していて社会人となっていることもあり、この辺で自分の好きな、わが道を歩んでみたいと思っていました。
 当時東南アジア方面への技術支援の潮流があり、前の会社の友人でインドネシアへ滞在している話も聞いていました。私は老朋友もいて、地理的にも近いので、中国での技術ボランティアを計画しました。そのためには、まず中国語の学習を始めようと考えました。一方、恩師に依頼して中国でのボランティア先を探して貰いました。しかし、その中国公司が米国と技術提携していて、インストラクションマニュアル等、すべて英語で書かれており、品質管理の指導もすべて英語でやって欲しいとの要求がありました。そのため、英検2級程度の英語ではダメなので、中国語より英語の実力をつける事が必要になりました。そこで、高額な授業料を支払って、1993年2月からAEON教室に通いました。当時の教室は若い生徒が多く、年配者は私一人でしたが、指導者もその教室のトップの人が担当してくれました。若い日本人の先生も何人かいましたが、私は個人レッスンということもあって、米国人の Mr.Robert Zolnaでした。
 しかしこのころ、長年の勤めの疲労やら、退職後の運動不足もあったと思いますが、体調が良くなく、通院するほどのことはありませんでしたが、中国での仕事に自信がなくなってきました。更に、前の会社の企業秘密に属する質問が少しずつあって、裏切り行為にもつながりかねない仕事に、大きな懸念を持ちました。恩師及び世話をしてくれた人に、大変申し訳けないことをしてしまいましたが、結果的にはお断りしました。これとは別に、通産省傘下の団体にもアプローチしていました。年間1500万円の収入が得られ、先方の担当者からも是非にと望まれた案件もありましたが、残念ながらお断りせざるを得ませんでした。

・中国語の学習

 定年まじかな頃、会社では台湾企業から大型の工業炉を受注をしていた関係で、毎週台湾出身の中国語の先生が来社、残業時間に10名位の学習者がいました。私は、全くの初心者であったので、基礎がかなり以前に終わって先に進んでいた講座では、全く成果が挙がりませんでした。
 退職後はたっぷりある時間を利用して、1993年7月から朝日新聞社が開講している文化センターに通いました。発音も初歩からであったので、大変分かり易かった講座でした。林 梅香老師は、父が中国人、母が日本人で若いころは杭州に住み、大学も現地の交通大学出身であると聞きました。文化大革命の時期には大変な苦労をされたようです。昼間は物置小屋のような部屋に、母上を匿い、丈夫な錠を掛けて働きにでられた由。しかし、語学研修旅行では、杭州市政府の高官を昼食に招待したり、中学校との友好会で校長以下多くの先生方から中国の教育について話をして貰ったり、先生が実質的なガイドさんで、充実したツアーを計画実行されました。私の中国語の基礎は懇切丁寧な指導の 林 老師から授かったものです。現在中国貿易の会社を経営されていて、先生とは現在でも交流させて戴いています。
 1994(平成6)年9月28日、茨城にある自宅に戻ってからは、当県の教育会館で開講している北京放送を聞く会の教室に通いました。レベルによって、入門・初級A・初級B・中級の4クラスに分けられていました。林 和生老師は、日本語も絵も上手で楽しいクラスでした。「北国の春」の中国語訳の歌も教材の中にありました。その後教育会館が閉鎖され、生涯学習センターと地理的に遠くの教室となってしまったので、社会保険センターの講座に変わりました。20名ぐらいの生徒がいました。王 洁 女士老師が東京から指導に来ておられ、辞められた後、隆 霁 / 霽 (日本名:中北 隆・中国の北京出身の隆の意味と聞きました)老師に引き継がれ、1年後、隆 老師の勧めもあって、数人と県の国際交流センターの中級クラスに移りました。その教室では、当地の私立大学に留学中の、王 丽军 /麗軍・張 立波 という若い老師らが講師でした。卒業後は再び林 和生とその夫人の李 心純 老師等から習いました。発音だけは、なんとか褒められるところまで来ましたが、語彙不足のため、会話や作文はなかなか成果を挙げることはできませんでした。

     

学  習  一  覧  表
老  師期   間教  室  名日数(年-月)
 林 梅香 '93.07.10~'94.09.25 名古屋・栄/朝日カルチャーセンター 1-2 ①
 林 和生 '95.04.16~'96.03.17 茨城県教育会館 1-0 ②
 張 向荣 / 栄 '95.07.12~'96.03.28 高齢者福祉センター 0-8 ③
 王 洁 / 潔 '96.04.13~'97.03.15 いばらき社会保険センター 1-0 ④
 隆 霁 / 霽 '97.04.05~'98.03.14 いばらき社会保険センター 1-0 ⑤
 王 丽军 / 麗軍 '98.04.01~'99.02.24 茨城県国際交流協会 0-11 ⑥
 張 立波 '99.03.03~'00.01.05 茨城県国際交流協会 0-10 ⑦
 林 和生& 李 心純 '00.01.12~'03.06.25 茨城県国際交流協会 3-5 ⑧



*中国語の学習も語学センスが無いことに加えて,徹底的にマスターしようとする必要性を持ち合わせていなかったため,下記のような文がやっとできるようになりました。恥を忍んで,その一例を記載します。

《 平成11年5月12日提出 老師:張 立波 》
*提出前の作文*
我 和 汉语
1965年以后,我有八个中国老朋友们技术交流认识的。其中的四个人现在住在北京。
在文化大革命的时候,除了议员和饭店里服务员以外,我们不能直接会话。
还有我的工作是超很忙,所以没有富余时间不会学习汉语了。
我的专业是“爱克斯射线显微分析机”和“扫描电子显微镜”的设计及那个应用。
退休了以后的1996年,为纪念技术交流30周年我到了北京去。
在北京跟老朋友们重温旧谊的时候,我们之间的交流是用简单的英语进行的。
但是我想这样会话是不自然,因为日本人和中国人用英语会话。
应为我想直接用汉语写信和会话,所以我几年前开始学汉语了。
一个老朋友蔡志鹏教授,在中国科学院化工冶金研究所工作,独自学着日语了。
我应该学习汉语不相上下。
请多多指教。

*提出後,老師から修正された作文*
我 和 汉语
1965年以后,我有了八个中国老朋友是技术交流中认识的。其中的四个人现在住在北京。
在文化大革命的时候,除了翻议和饭店的服务员以外,我们不能直接讲话。
还有我的工作特别忙,所以没有富余的时间,来学习汉语了。
我的专业是“爱克斯射线显微分析机”和“扫描电子显微镜”的设计及它的应用。
退休了以后,1996年,为纪念技术交流30周年我到了北京去。
在北京跟老朋友们重温旧谊的时候,我们之间的交流是用简单的英语进行的。
因为日本人和中国人用英语讲话,所以我想这样会话是不自然。
应为我想直接用汉语写信和讲话,所以我几年前开始学汉语了。
一个老朋友蔡志鹏教授,在中国科学院化工冶金研究所工作,独自学着日语了。
我应该学习汉语与他不相上下。
请多多指教。


・帰国子女との交流

 国際交流協会には、来日中の外国人の生活相談を行う担当者が何人かいて、中国人には前田さんという方が担当していました。1998年6月、その人から、県庁に勤務していて学習講座に来ていた染野氏に「中国から親戚を頼って帰国した中国残留婦人の子女8人に日本語を教えてくれないか」と依頼され、仲間の6人と協力することになりました。月に3回、土曜日19:00~21:00の2時間公民館で、文化庁が発行した「中国からの帰国者のための ”生活日本語”」を使ってのボランティアでした。生徒の年齢は小学生から40歳代の人でしたが、小学生高学年や中学生の子供は、学校で少し話をしているので、上達は早かったのですが、年配者は大変でした。そして、いつの間にか、年配者1人とその子供の小学低学年の子は来なくなりました。もう一組の親子は長野に転居して行ったので人数も2人となってしまいました。そのうち一人は中国に戻ることになり、もう一人は来たり来なかったりで、2001年8月26日のお別れ会をもって解散しました。最後に私が指導していて帰国した尹 逊克君は、中国・大連の日本語学校に入学し、通訳を目指していると、日本語で書いた手紙をくれました。


・日本語の通訳

 2001年3月、山西省太原市の中医学院より3人の医師が、老人医療研修のため来日しました。当市の老人医療施設いちご苑での研修でした。女医師の程さんは日本語をかなり勉強してきていたので、日常的なことは理解できました。男性2人の研修中の医師は、日本語の基礎を勉強中ということでした。
 患者のほとんどは、施設内に入居しており、当地から東北地方の出身者が多く地方訛りがあって、標準語を学習してきた医師らには理解が困難でした。そこで、方言と標準語の仲介をする人間が必要となりました。開院中の週6日を3人が2日づつ担当してこれに当たることになりました。私もこの地方の出身者ではなかったのですが、この地には40年間関わってきた実績から、なんとか処理することができました。例えば、「(身体の)ここは痛いですか?」との医師の質問に「痛くありません」でなくて、「痛たかねー」という返事なので、一事が万事、日本語の通訳が必要でした。
 これに並行して「虹の橋の会・日語サロン」を始めました。毎週土曜日、19:00から21:00まで、主として公民館を借り、国際交流協会で学習している有志の仲間の都合のつく人に集まって貰いました。歓迎会から始まり、走査電子顕微鏡の見学会・ボーリング・回転寿司食事会・カメラ店案内・手作り餃子他の中国料理会などを含め、4月7日~8月11日の4ヵ月間交流を深めました。

    NPO緑化活動


・山西省の黄土高原

 茨城県庁内のボランティアグループ「虹の風車の会」では、東南アジア・南米などの恵まれない地域の子供たちへの支援活動を行っていました。国際交流協会中国語学習グループの染野氏は、中国黄土高原の映画「黄色い大地」をみて、新たな活動対象と考え、北京の真北、長城の北にある四海(鎮?)の小学校から始まった活動拠点を、黄河沿いの黄土高原に移しました。
   日本への黄砂飛来は1975年頃当地でも経験していて、黄河や長江からの濁った水の中の土砂が東支那海に拡がれば、大陸棚を主張する中国の領海が拡大されるばかりであり、更には中国からの硫黄分を含んだ酸性雨で日本の環境に大きく影響されることは、将来に禍根を残し兼ねないとの思いがありました。ちなみに、沖縄の海は透き通った海である反面、黄河や長江からの泥水に近い水の中の泥は東支那海に数百年に亘って沈積し続けています。中国の旅行ガイドや中国語の老師は「黄河沿いの山々には、かって山林に覆われていたようだ」と言っており、例えば、北京の天壇の祈年殿の中心の主柱は、山西省から運ばれて来たと言われていることからしても、あながち噂話ではないと思われます。泥の堆積で拡張した大陸棚は中国自らが、勝手に作り出したものであり、自然に造成されたものではありません。泥水を流さないように中国自らが対策を講ずべき問題です。《2012年12月14日、中国が大陸棚は中国のものであり、沖縄トラフまで中国の領海だと、案の定国連に主張し始めました。東支那海の海底に眠る資源を狙っての発言で許されないことです。「大男、総身知恵が回りかね」、まさに体の大きい幼児の発言です。吐蕃(現チベット)・新疆ウイグル・寧夏・内モンゴル・満州東部を数百年に亘って侵略を続ける病は、未来永劫無くならないのでしょうか? いい加減「大人」の国になって貰いたいと思います》
黄河沿いの植林は、当初二階からどころか五階から目薬的な活動とは思いましたが、躊躇はありませんでした。それに日中間での過去の不幸な出来事への贖罪的思いも若干感じていたこと、定年退職後にできるボランティア、往復の途上で老朋友にも会える機会があるかも知れない、新たな中国の発見、中国語の学習でボケ防止、等々があり、微力ですがNPO発足の一助ともなればと考えて、茨城大学の齋藤教授のご援助のもと会発足準備の一人として参加しました。
 茨城大の齋藤教授は、中国からの留学生を引き受けておられ、留学後山西省太原市山西中医学院党委書記となられた楊波氏のアレンジで、黄河沿い柳林市の北方にある孟門鎮の黄土高原地区でスタートすることになりました。2003年は、まだNPOの発足前で、前記「虹の風車の会」の活動でした。
 第1回目は2003年3月、成田>北京>太原>柳林>孟門鎮の旅程で柳林の「柳林賓館」に宿をとりました。時季は年間で降雨が比較的多い頃ということで選ばれたものですが、初めて見る黄河が考えていたより小さく見えました。水位が1m程下がっている由で、そのためであったようです。植林の現地へは、柳林市から北上し、一旦孟門鎮の小中学校に隣接した事務所に立ち寄り、更に黄河沿いを北上し、標高差1000m?程の、荒れた赤土の場所でした。段々畑状になっていて、文化大革命の頃、樹木を伐採し、農地を開拓しようとした山地でした。見渡す限り、目だった森林はなく、遠くに雨にけぶる黄河が遠望された場所でした。現地では、元学校の校長を務めた後退職し、刘家圪垯村の村長で、私と同年輩の陳 歩亮氏が、自らの科学研究農園での経験を踏まえての植林指導でした。陳さんは、日中戦争中、この地区で日本軍と交戦された体験から、染野氏によれば、当初日本人との握手を拒まれた由です。事務所の中には2000年に「优秀人民代表/優秀人民代表」と書かれた柳林県の常任委員会から表彰された額や、事務所入口の上には、「提高农民科技素质/ 農民の科学技術の素質を向上させよう 」、「用邓小平理论武装头脑 / 鄧小平の理論で頭脳を武装しよう」や、文化大革命中に喧伝され、懐かしいともいえる「学习雷锋精神奋勇前进/雷 峰の精神に学び、勇気を奮い起して前進しよう」のスローガンが壁に立派な字で書いてありました。この年の9月にも同じ地区で中学生と植林を行い、紅棗・柏の苗木数百本を植樹しました。
 苗木は黄河沿いの育苗場で育てられていましたが、高さ50~100cmくらいの苗木で、1本数元位しました。活着率がどれ程のものか不明ですが、雨量が少なく、植樹の際は、黄河からオート三輪にタンクを乗せ、水を運んで貰いました。
 このころ、郵便局の国際ボランティア資金の提供を受け、本格化しました。植林の写真展も行いました。緑化活動のホームページに是非お立ち寄りください。

・寧夏回族自治区

 2005年1月7日、正式に認可された「特定非営利活動法人 黄土高原環境緑化計画」 (註*6) / Non-Profit Organization Green Project of the Loess Plateau が、その年の10月に第1回目の植林ツアーを行いました。成田>上海>西安>寧夏回族自治区の銀川>高沙窝>盐地を訪れました。まさに砂漠地帯で、銀川は黄河が分散して流れている地帯で、この市街から約7km東南東に離れた高沙窝中学校から東は砂漠地帯でした。ほんの僅か灌木程度の木もありましたが、稀でした。植林は中学生と共に沙柳の苗木を4本40cm間隔で方形に穴を掘り、その角に埋め込みましたが、若干の湿り気はあるものの、どれ程の活着率があるか、これからのお楽しみといった状況の土地でした。冬季は強い西風で、灌木の陰にあたる木の根元は、無残にも掘られたように土がなくなってしまう厳しい環境の場所でした。
 この地区は、かって日本の支援団体が緑化活動を行っていたようですが、何せ水不足で草も生えず、羊を飼うにも容易ではない活動であったためか、中途で止めてしまったと聞きました。そこで、日本の郵便局で行っている貯金利子の20%を寄付する国際ボランティア基金から資金の提供を受けて深い井戸を掘り、水源の確保を計画しました。
 この資金は郵便局の信頼が重要であることは当然ですが、その信頼を受けた発端は、次のような一連の写真からでした。孟門鎮の活動を行なった際、柳林県の副知事に相当する 梁 大智氏も同行され、孟門鎮委員会の「党校」で簡単な昼食の提供を受けました。この場所は、一般の人が入れるような場所ではありません。50~60人が入れる大きめの部屋の壇上には「中共孟門鎮委記念建党82周年座談会」の横断幕が掲げてあり、壁には立派な装丁の「孟門鎮2003~2007年小康建設規画・奮闘目標」が具体的数字が示されていました。これらの写真は、もちろん許可を得て撮影したものでしたが、資金提供の郵便局の担当者の感想では「ここまで、友好的に資金提供先の信頼を得て、このような写真を見たのは初めてだ」ということで、2回目の基金の提供額は3倍以上となりました。このこともあって、過去の井戸掘削を踏まえ、再調査と再掘削ができることになりました。成果は今後のお楽しみということになります。当初計画の羊を飼う話も進んでいるようです。養羊のシュミレーションも試みました。この通りに行けば、やりがいがあるボランティアということになります。

・会報への投稿記事  「会報投稿集」はこちらから

 2005年3月創刊号に会長から『中国農村崩壊』の感想文を書いて欲しいとの依頼で拙い文を投稿しました。技術屋の私の文章が固かったこともあり、書き直しもしましたが、なんとか掲載にこぎ着けました。
 年4回の季刊を経て、会報第25号から8回の連載で『垣間見た文化大革命』の記事を事務局から依頼され、再び拙文を掲載することになりました。発端?は平成13(2001)年1月14日、茨城県庁職員や教職員の諸先生方を中心とした中国語研究会が月4回開かれていて、内3回は中国人教師からの語学学習、1回は外部から講師を招いて中国の社会情勢に関する勉強会をやっておられ、その講師に招かれたことでした。聴講者は国際交流協会中国語教室の仲間を含め、部屋の大きさもありましたが会場は満席、与えられた時間は質問時間を含み2時間、A44ページに要約を書いたのですが、その他中国側からもらった招待状、雑誌や私が撮影した写真の回覧、掛図の説明等々で2時間半を超えての講話となりました。
 会報では1回800字以内の制約から、すべてを網羅できませんので、講話の時の要約を投稿することになりましたが、これまでの記事を再録いたします。いずれも文才の無い私自身でも満足できる内容ではありませんが、このホームページにはまだまだ不十分ですが、できるだけ沢山の記録を掲載したつもりです。お立ち寄りください。

                          目次に戻る

    訪 中 記 録

・出 張      

出  張  一  覧  表          [注]出国から帰国までの日数
期  間出  張  先出 張 目 的 日 (延日数)(回数)
'65.04.30~'65.06.15北 京 展 覧 館展示会&技術交流 47 ( 47) ①
'65.10.18~'65.12.20北京中国科学院化工冶金研究所技術交流 64 (111) ②
'66.10.17~'67. 1. 1北京・中国科学院化工冶金研究所技術交流 77 (188) ③
'75. 5.23~'75. 6.24上 海 工 業 展 覧 館展示会&技術交流 33 (221) ④
'81. 3.29~'81. 4.14武漢・郵電研究所ユーザーズミーティング 17 (238) ⑤
'85. 1.18~'85. 1.27天津・電 表 厂納入打合せ&技術交流  9 (247) ⑥



・個人旅行

旅  行  一  覧  表          [注]出国から帰国までの日数
  期  間 行 先 / 目 的 旅 行 ルート 日(延日数)(回数)
'91.5.2~'91.5.6黄 山 観 光上海>屯渓>黄山 5 (252) ⑦
'95.4.9~'95.4.13江南観光&語学研修上海>蘇州>杭州 5 (257) ⑧
'96.10.20~'96.10.25北京観光と老朋友30周年再会北京市内>八達嶺>定陵他 6 (263) ⑨
'97.3.25~'97.4.1長江三峡下り上海>重慶>長江>武漢 8 (271) ⑩
'00.10.31~'00.11.4語学学習&老朋友35周年再会北京市内>八達嶺>十三陵神道他 5 (276) ⑪
'02.10.10~'02.10.15北京観光&天津探訪北京>天津・八里台  6 (282) ⑫
'03.3.20~'03.3.24孟門鎮 / 緑化活動北京>太原>平遥>柳林>孟門鎮>晋祠 5 (287) ⑬
'03.9.23~'03.9.28孟門鎮 / 緑化活動北京>太原>柳林>孟門鎮>平遥 6 (293) ⑭
'05.3.13~'05.3.16香 港 観 光香  港 4 (297) ⑮
'05.10.16~'05.10.21高沙窩鎮 / 緑化活動北京>西安>銀川>高沙窩>西夏王陵>西安 6 (303) ⑯
'07. 9.26~'07.10.7拉 薩 観 光上海>西寧>拉薩>西安>上海 8 (311) ⑰



・きょうだい会 天津

 2002年10月、きょうだい会を「天津探訪の旅」として催行しました。長女の姉の強い希望もありましたが、私自身、出張で天津に足を運んだこともあったので、その後の発展ぶりを見たかったこともあります。
 姉は戦中に結婚し、つれ合いの義兄が天津の日本中学校の数学と物理の教師をしていた関係で、敗戦までの数年間市内の南にある八里台、現在の南開大学の一角に在住していました。今は亡き母は、当時50歳位でしたが、初孫誕生の手伝いのため、戦時中に釜山に渡り、鉄道を使って陸路天津まで出掛けました。現在、そのことを考えるだけで、日本の権力が海外に及んでいた様子が想像できます。そして、敗戦。姉は二人の幼子を連れての引揚げの際の苦労は計り知れないものがあったようです。そんな想い出や情景が、姉の天津再訪を駆り立てたのではないかと思います。私は計画立案を喜んで引き受けました。
 この時姉は86歳、姉の二女の夫婦並びに三女に付き添われ九州からの参加でした。そのほか、私の四女の姉、五女の妹、弟夫婦と私共夫婦の10人の旅でした。全員の安全がまず第一と考え、しっかりした旅行社を選ぶため、中国語の先生の王 麗軍老師にお願いし、その先生と気心の良く分った北京の 趙 雪梅さんという人を紹介して貰いました。全旅程を気配り十分のガイドさんの孫 徳蘭さんにも恵まれました。妹より若干若い人でしたが、ガイドさんというよりは、兄弟姉妹のご一行様という感じの旅となりました。
 そのガイドさんと幸運なタイミングが、長女の姉を満足させてくれました。と言いますのは、八里台にある南開大学の構内をワゴン車で回りながら、姉が住んでいた場所探しから始まりましたが、当然のことながら様子が大きく変わっており、これには若干無理がありました。大学の一角に「日本研究中心/日本研究センター」という建物があり、そこで姉が持参していた古い写真「旧日本中学校の玄関階段」で写した写真を見せましたが、分る人がいませんでした。「隣の別の建屋で聞いてみては?」と教えられ訪ねました。昼休みに入り、人は食事に出かけ殆どいませんでしたが、偶然これから食事に出かけようとした男性に出会いました。ガイドの孫さんが、姉の写真を見せたところ「多分、あの建物ではないか?」と、食事を後回しにして案内してくれました。そこは「南開大学医学院」と書いてありましたが、ここが「旧日本中学校」そのもので、写真と完全に一致しました。案内の男性は、大学の物理の先生で「牛 孔貞 教授」でした。この姉の感激で、牛 教授には私から感謝の年賀状を毎年送っています。この旅は、かなり偶然が重なっての再訪結果となり、無事海外きょうだい会を終えることができました。

 長女の姉の一行4人は、都合で早く帰国しましたが、その日前夜には太原市の中医学院(前出)の程 清萍夫妻を新しい全聚徳烤鸭店に招き会食、その他の6人は北京市内や郊外の観光を続け、柯家駿夫妻と蔡志鵬父子の老朋友らと万里の長城観光の帰路、懐かしい中関村近くのレストランで会食しました。


長富宮飯店

 (写真) きょ うだい会・天津探訪の旅  北京長富宮飯店前で

南開大学医学院


 (写真) 天津 南開大学医学院前で(左から・牛 孔貞教授・長姉・筆者)



程&李夫妻

 (写真) 北京・新全聚徳烤鸭店で / 程 清萍 & 李 天良 夫妻と会食


柯&蔡

 (写真) 北京中関村・郭林家常菜飯庄で37周年記念夕食会
      / 柯 家駿&李 世諒夫妻:蔡 志鵬父娘と会食




     あとがき


 改めて振り返ってみますと、私の専門分野からみれば、中国との関わりが「かなりある方」かも知れません。
 小学1年生で日支事変が始まったことからして、因縁を感じないでもありません。この辺の経過は「激動昭和・戦中派少年期の記録」のホームページで若干触れました。
 われわれ、戦中派の年代の者は中国に対して、若干の贖罪感を持っています。日本の一部の評論家はじめ、右寄りの人が、「中国より日本の方が格が上という感覚」を持っているようですが、少なくとも「漢字・仏教・焼物」に関しては先輩であることには間違いありません。決して日本が輸出したものではありません。一方、逆に中国に対して卑屈になることはないと思います。過去の歴史認識がたびたび話題になりますが、過去にあった事実は事実として、真摯に受け止め、お互い将来の友好に向け堂々と人間として付き合う姿勢が大切ではないでしょうか。気になるのは、中国では国内事情から、反日を扇動する幹部、たとえば江 澤民、が出現する一方で、日本の政治屋・評論家・学者の一部の人達は、過去に日本が行った中国への行為を正当と主張します。それが本当に正しいと思うのであるならば、日本人に対して言うだけでなく、中国へ行って反論し、説得してきて欲しいのです。犬の遠吠え的な話には飽き飽きします。早急に解決して欲しいのです。このように率直さに欠ける話が、真の友好をゆがめているのではないかと思います。隣人といがみ合っているばかりでは、建設的な将来はないと思います。専門外のわれわれ一般大衆は、何が正しい歴史なのか、サッパリ分りません。

 中国は、オリンピック・宇宙船・原爆保有・航空母艦の建造を始めとする軍事予算・貧富の格差等々、どこが発展途上国かと疑う国となりました。過去の租界では、外国からの植民地的扱いを受けましたが、今や弱い国からは完全に脱皮しました。そして、米国までが米国国債を中国に買ってもらうような立場の逆転が起きています。
 中国はあくまでも隣人であることには変わりありません。お互いに国の引っ越しはできない関係です。日本にとっては核分裂生成物・黄砂・酸性雨・大陸棚・領海線等々遠い将来を見据えて付き合わねばなりません。最近の中国の発展ぶりからすれば、過去にあったと言われている豊富な森林資源の回復に力を入れて欲しいところですが、最近の発展に至るまでは、そこまで手が出なかったことと思います。しかし、13億を超える人口と広大な土地、さらに沿海部と内陸部の経済格差の問題を抱え、容易ではないと思いますが、外国へ迷惑を掛けるような問題にも、今後一層の力を入れて貰いたいと思います。環境問題はその中の大きなテーマとして認識して欲しいわけです。
 私は、NPOの設立準備の段階から、枯れ木も山の賑わい程度の手伝いをしてきましたが、染野氏他の努力の結果、軌道に乗りかかってきましたので、今後若い人に頑張って貰うべく、副会長職を辞し、相談役として支援することとしました。可能な限り本会のホームページのメンテナンスは継続して行う積りです。《尖閣諸島問題で,NPOは解散しました》
 中国語の老師の話では『中国には古来「正史と副史」があって,特に家系を説明する時に,「正史」は自分が都合が良い時に出す。「副史」は自分の都合の良い様に書き変えてあるので注意が必要』とのことです。最近の「歴史認識問題」はまさに「副史」を針小棒大にテレビ等で喧伝するのは,大国としてみっともない感じです。国は侵略によって大きくなりましたが(自称多民族国家と言っていますが,実は侵略によって他民族を包含した意味では?),心は蚤の金玉より小さいのではないでしょうか。
 最近、技術屋として、中国のやり方に問題を感じています。コンピューターの Operating System は愚か、機器の真髄に迫る 「Source Code の開示をしなければ、機器の購入はお断り」というやり方です。そして、新技術というのは、これまでの技術と違う新しいアイディアを考え出し、技術革新を図るというのが正統なやり方と思っています。もし他国が開発した技術を超えたいのであるならば、それ以上のアイディアでそれを超える技術開発を自身で行うべきだと思います。他人が苦心惨憺して作ったものを、人民を低賃金に抑え込んで、政府が金を儲け、その金で強引に取り込むやり方は汚いやり方です。過去の「上海海賊版」や最近の「ハローキティ」等が良い例です。諸事、開発には時間も金もかかります。そこで、汚く儲けて新規に開発された技術をその金で買うのが一番楽です。日本でも車のT社が似たような手法で業績を伸ばしてきたので、これは世界の潮流であるかも知れませんが。
 最近欧米に対抗して「BRICs」が発足しました。Brazil,Russia,India,Chinaで作ったグループ名です。なんとその公称名は「新興国」だそうで、日本語訳が気になります。「新しいグループとして興った国」という意味にしたい気持ちでしょうが、核を持ち、ミサイルを持ち、宇宙船を飛ばし、強大な軍事力を持っています。これは脅威そのものです。
 ある歴史学者の研究によりますと「中国は約60年ごとに、右寄りになったり左寄りになったりする」そうです。これが正しいとしますと、文化大革命が起った1966年から60年後は2026年ということになります。今年私は傘寿の歳になりましたが、少なくとも97歳まで生きないと、そのことを確認できません。心身とも健康には十分配慮しないと、大願成就できません。それまで頑張るぞ!!



                             目次に戻る

  * 註 


註*1「下放」

 この言葉を知ったのは、定年退職後、国際交流協会の中国語講座の講師の 林老師からです。文化大革命中、紅衛兵が北京へ流れる中、ほぼ同年代の高校生は地方の農山村に行かされ、「インテリの子弟」という理由で、労働を強制されたそうです。その子弟とは、1966、'67、'68年に中学・高校を卒業し、親が学者や学校の先生の子弟が特に対象となったようです。当時北京で高校生であった林 老師は、山西省の山間地区に「下放」され労働に従事したと聞きました。そのこともあって、この地方の方言を話すことができるそうです。
 NHK中国語ラジオ講座で「老三届」の話がありました。応用編「S君の中国取材ノート」講師・楊 達老師、「不論什么样的」(1999.3.19放送)に「下放」の話に触れられています。中国でもいろいろな見方があるようで、部分的には良い面に郷愁を感じている人がいることが分りました。
 脱線的な話ですが、中京工業地帯の名古屋で、私は中学2年生2学期から学徒勤労動員令により、学校に代わって軍需工場で働かされました。そこは日本陸軍の特別攻撃機の脚環を製造する現場でした。ところが疎開先の岐阜県東濃地区の学校では3年生でも授業を継続していました。便利な都会の学校に通学している生徒が働かされ、田舎の学校に通学している生徒が勉強出来たということは、ある意味では「下放」の逆でした。いずれも異常な状態であることには変わりがありません。

                         戻る

註*2「 L-T 貿易」

  ・Lは 寥 承志:Liao Chengzhiの略。Tは 高崎達之介の略。当時日中は国交がなく、経済交流は民間貿易の形をとっていました。日本側は「日本国際貿易促進協会」、中国側は「中国国际贸易促进委员会」という名称で、決済は確か US$であったと思います。
 寥 承志は戦前日本の早稲田大学に留学し,日本語が堪能であることから,戦後日本と中国の主要な会議や折衝の折に通訳をしており,その後日本との交渉役に就任したようです。


                        
 戻る

註*3「三大紀律,八項注意」

  ・三大纪律とは、
     (一)一切行动听指挥 / いっさいの行動は指揮にしたがう。
     (二)不拿群众一针一线 / 大衆のものは針一本、糸一すじも取らない。
     (三)一切激获要归公 / いっさいの鹵獲品は公のものとする。
   ・八项注意とは、
     (一)说话和气    / 言葉づかいは おだやかに<。
     (二)买卖公平    / 買物は 公正に。
     (三)借东西要还  / 借りたものは 返す。
     (四)损坏东西要赔 / こわしたものは 弁償する。
     (五)不打人骂人  / 人をなぐったり、ののしったりしない。
     (六)不损坏庄稼  / 農作物を荒らさない。
     (七)不调戏妇女  / 婦人を からかわない。
     (八)不虐待俘虏 / 捕虜をいじめない。
    ・時代は変化していますが、現在の社会にも通じるものがありそうです。


                        
 戻る



註*4「東方紅,大海航行靠`舵手」

        東方紅



        大海航行1



        大海航行2




                         戻る

註*5「核分裂生成物の行方」

・1966年12月29日は忘れられない日となりましたが、私には長年心配していることがあります。それは、これまで国連の常任理事国が計200発と伝えられる空中核爆発実験を行っており、その際にできた核分裂生成物や爆発の際発生した中性子による他の物質への放射化物質の行方です。中国は新疆ウイグル地区で実験を行っていたようですが、偏西風に乗って黄砂と共に、中国国内は無論のこと日本に飛来してきていると思われます。中国本土も汚染され、放射線のバックグラウンドは高くなっていると思われますが、公表されたものは皆無です。
 一方、2011年3月11日東日本大震災により東京電力福島第一原子力発電所の原子炉が複数基がメルトダウンしました。このためセシウム137(β線で半減期は30年)、沃素131(β線で半減期は80.5日)などの核分裂生成物が放散して事故処理が長引いています。発電所の西北方面の山間部の住民は避難を余儀なくされています。新聞には連日放射線量の記事がありますが、この福島原発事故以前のデータが無いのか、公表されたものがなく余り信用していません。長年の中国からの飛来物が完全に否定できないからです。日本のマスコミは、鬼の首を取った如く、もっともらしく報道していますが、長年に亘るバックグラウンド線量・線種・観測点のデータがないことと、自然放射能の全世界平均年間被爆量が2.4ミリシーベルト(mSv)、日本はラドンが少ないため1.5ミリシーベルト(mSv)といわれていて、事故に関係なく浴びていることです。放射線は被爆しないに越したことには間違いありませんが、もともとゼロではないため、過去の来歴を含む日頃の観測データが無い段階で騒ぎすぎる面があると思っています。私は1960年代に10発近く爆発させたと思われる中国からの飛来物を心配しています。加えて、元首相の李鵬一族が実権を握っていると言われる中国の電力分野で、現在13基の原発が稼動中、将来230基を計画している由です。現在でも2基の原発が事故を起こしているという香港情報にも「事故はない」としています。近い将来福島同様の事故発生に対して中国はどう対処するつもりなのかと不安です。中国でモーターショウが開かれた際、日本が出品した車を税関で、放射線測定器を使って測定しているTV画面を見て吹き出してしまいました。情報公開している国としない国は、どちらが正しいのか。公開しない方が国民のためなのでしょうか? 福島事故が無くても、中国は日本にばらまいた核分裂生成物で汚染された日本の土壌を除染し、人畜無害な自然環境に戻す責任があります。自分たちがやってきたことに対して頬カムリし、いたずらに日本を非難するのは、大人の国とは言えません。



註*6「NPO-黄土高原環境・緑化計画」の経緯

・本会のあゆみ
(1) 茨城県庁内の国際ボランティアグループ「虹の風車の会・中国プロジェクト」の染野氏が取り纏め役となり、
    同会の行事の一環として「山西省呂梁地区柳林県<孟門鎮刘家圪达村」への緑化活動を2001年頃基本計画立案。
    彼の中国映画「黄色い大地」(監督・陈凯歌1984年初作品/原題・黄土地)鑑賞が発端の由。
(2) 2002年5月頃より、設立準備のための打合せ会合開始。
    茨城大学人文学部・斎藤典生教授(山西省からの留学生指導と現地訪問)  
    茨城県庁企画部・染野恭満氏(計画立案・現地調査)
(3) 2003年3月20~25日・虹の風車の会の活動の一環としてツアー実施。第1回5名参加。
(4) 2003年9月23 ~28日・第2回同上のツアーとして3名参加。
(5) 2004年5月「特定非営利活動法人 黄土高原環境・緑化計画」設立呼び掛け人会議
(6) 2004年9月20日・県民文化センター1号集会室にて設立総会開催。
(7) 2005年1月7日・正式に認可。英名称:Green Project of the Loess Plateau
(8) 2005年10月16~21日・本会の第1回緑化ツアー実施、6名参加。
     ・寧夏回族自治区>銀川>高沙窝>魏庄子:緑化活動>塩池>西夏王陵>西安
(9) 2006年2月~・@niftyのサイトに Homepageを3月26日アップロード。
   ・HP'URL = http://www1.ocn.ne.jp/~koudok (http://homepage2.nifty.com/npo_gpotlp_shont2005/)
   ・npo : non-profit organization      ・gpotlp : green project of the loess plateau
   ・shont : s /someno, h /hara, o /ogi, n /nukaga, t /tsuboi, 発足時の役員のイニシャル
   ・2005 : 登録年
 

                            目次に戻る

    略歴と年表

     本籍地:福岡県福岡市中央区地行2丁目2番地 の 9

 昭和5(1930)年8月1日 ・石川県金沢市長町四番丁にて出生
 昭和6(1931)年9月18日    [ 満州事変勃発 ]
 昭和7(1932)年5月15日    [ 5.15事件 ]
 昭和10(1935)年3月   ・金沢市山崎町(現・舞阪)へ転居
 昭和11(1936)年2月26日    [ 2.26事件 ]
 昭和12(1937)年4月1日 ・金沢市立石引尋常小学校入学
 昭和12(1937)年7月7日    [ 日支事変勃発 ]
 昭和14(1939)年3月20日 ・名古屋市東区深田町(現・北区柳原4丁目)へ転居
 昭和14(1939)年4月   ・名古屋市立白壁尋常小学校へ転校
 昭和16(1942)年11月   ・名古屋市千種区松竹町へ転居
 昭和16(1941)年12月8日    [ 大東亜戦争開戦 ・真珠湾攻撃]
 昭和17(1942)年1月   ・名古屋市立田代尋常高等小学校へ転校
 昭和17(1942)年4月?  ・名古屋市立田代国民学校と改称
 昭和17(1942)年11月15日    [関門海底トンネル3614m開通式 ]
 昭和17(1942)年12月31日    [大本営・ガダルカナル撤退を決定]
 昭和18(1943)年4月1日 ・愛知県立昭和中学校へ入学
 昭和18(1943)年6月25日    [学徒戦時動員体制確立要綱発表(昭19.2~中学生以上)]
 昭和18(1943)年9月      [同盟国イタリア無条件降伏]
 昭和19(1944)年        [防空壕強制建造命令・竹槍訓練実施]
 昭和19(1944)年1月26日    [政府・大都市に疎開命令]
 昭和19(1944)年7月6日    [サイパン島日本軍全滅]
 昭和19(1944)年8月23日    [学徒勤労令・女子挺身隊勤労令公布]
 昭和19(1944)年9月1日 ・学徒勤労動員令により岡本自転車工業勤務へ
                (東海道線笠寺駅西側・現在名古屋市総合体育館)
 昭和19(1944)年11月7日    [ゾルゲと尾崎秀実の死刑執行]
 昭和19(1944)年12月7日    [東海地方に強震および津波、死者998人]
 昭和20(1945)年1月13日    [東海地方に大強震]
 昭和20(1945)年3月   ・人員疎開令により岐阜県可児郡広見町鳥屋場へ疎開
 昭和20(1945)年4月1日 ・岐阜県立東濃中学校へ転校
                [米軍、沖縄に上陸(6.21 占領)]
 昭和20(1945)年5月?日 ・学徒勤労動員令により萱場工業勤務へ
                   (名鉄広見線土田駅東側・現在可児川駅)
 昭和20(1945)年5月      [ベルリン陥落・ドイツ無条件降伏]
 昭和20(1945)年7月      [アメリカ・原子爆弾実験成功]
 昭和20(1945)年8月6日    [米軍・広島に原子爆弾投下]
 昭和20(1945)年8月9日    [米軍・長崎に原子爆弾投下]
 昭和20(1945)年8月14日 ・米軍艦載機グラマン・岐阜県東濃地方へ飛来機銃掃射
 昭和20(1945)年8月15日    [ 太平洋戦争敗戦終結 ]
 昭和21(1946)年3月   ・久留米市白山町/荘島町へ転居
 昭和21(1946)年4月1日 ・福岡県立中学明善校へ転校
 昭和23(1948)年3月31日 ・福岡県立中学明善校卒業
 昭和23(1948)年4月1日 国立名古屋工業専門学校電気科
                附設工業教員養成所入学
 昭和26(1951)年3月31日   同上  卒業
 昭和26(1951)年4月1日 財団法人名古屋産業科学研究所 《教室技術員》
 昭和27(1952)年7月1日 国立名古屋大学工学部電気工学教室
                《教室技術員/研究補助員/助手》
 昭和34(1959)年4月1日 通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所へ出向
 昭和34(1959)年9月26日    [伊勢湾台風襲来]
 昭和36(1961)年3月5日 通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所退職
 昭和36(1961)年3月6日 株式会社日立製作所那珂工場設計部
                精器設計課《企画員》
 昭和41(1966)年2月21日   同上  技師
 昭和44(1969)年2月21日   電子装置設計部《主任技師》
 昭和49(1974)年11月27日 地方発明表彰・東京通商産業局長賞 受賞
 昭和50(1975)年5月29日 全国発明表彰・科学技術庁長官賞 受賞
 昭和51(1976)年2月21日   応用技術部《主任技師》
 昭和53(1978)年9月27日 ・日立製作所勝田変電所(含水戸・那珂工場)
                   電気主任技術者 就任
 昭和54(1979)年4月1日 国立九州大学歯学部《非常勤講師》就任
                    ・元素分析担当
 昭和57(1982)年2月21日   理化学測器設計部《主任技師》
 昭和58(1983)年7月20日 株式会社日立製作所退職
 昭和58(1983)年8月1日 大同特殊鋼株式会社機械事業部設計部《次長/主幹》
 平成2(1990)年9月30日 大同特殊鋼株式会社退職
 平成22(2010)年3月31日 九州大学大学院歯学研究院《非常勤講師》辞任

               [カッコ]内は、中央公論社刊「日本の歴史・別巻5 年表・地図」による

                             目次に戻る

 福岡式雑煮の味が忘れられなくて茨城県央で始めた、我流カツオ菜栽培情報「カツオ菜の栽培」のコーナーにお立ち寄りください 

 世の中エコ時代。我が家の水エコをご紹介「雨水の利用」のコーナーにお立ち寄りください 

 自然界の厳しい現実を観察した「ムクドリの巣立ち」のコーナーにお立ち寄りください

 世の中不思議で一杯!散文的「老骨なんでだろう劇場」のコーナーにお立ち寄りください 

 初の海外出張「モスクワ45年の隔たり印象記」のコーナーにお立ち寄りください 

 

 自分史の変化球「ホームページ・リンク集」にお立ち寄りください