中国・文革時の出張記録


異常な時期の海外出張

 <目  次>


  まえがき


 本来会社への公式報告書であるため,一般公表は差し控えるべきであるが,時すでに半世紀を超える52年経過し,博物館入りの代物であり,何と言っても,時あたかも中国の「文化大革命」という,未曽有の出来事と遭遇し,仕事の進捗がはかばかしくなかったが,本文にも記したようにリピートオーダー2台の確約を信じ,36歳の若さと健康であってこそ成し得たわが人生の一ページであり,その記録を残したいと思い起稿した。

     ことの発端

                

1:世界情勢の一端
 1950年代は日本経済は輸出入では欧米中心であった。1960年に入る頃より、ココム・チンコム等の制約があったものの、ソ連(当時)をはじめとする共産圏への輸出を目指す動きが起こり、通商産業省の外郭団体であるJETRO主催で1961年7~8月、モスクワ・ゴーリキー公園内の一角で「日本科学機器見本市」が開かれたのをきっかけとして、共産圏との交流が盛んになって行ったようである。
2:日中貿易の姿
 中国とは戦後の国交もなく、個人的なレベルで、例えば、西園寺家が中国から「景徳鎮」産の陶磁器を輸入販売していたことが当時有名であった程度であった。会社レベルでは、日本共産党系の小さな会社が仕事をしていたかも知れないが、私自身全く興味を持ったこともない話であった。ただ、後刻聞いた話ではあるが「L-T貿易」《寥承志-高崎達之介という民間貿易での決済を行う手段として作られた貿易システム》なる用語があったことから、民間の責任で輸出入が行われていたことは確かである。
3:日立製作所の状況
 日立製作所の幹部の間では、伝聞として、共産圏への足がかりもなく、政府の意向に逆らう事業にはあまり積極的ではなかったと聞いていた。ただ海外事業部としては、隣国の大消費地たる中国への足がかりを模索していたと思われ、当時の海外事業部長が、自身の進退をかけて、中国への進出を決断されたようだ。そこで、海外事業部から計測器事業部に話が持ち込まれたのが発端らしい。
4:三社展
 1965年4月,北京の博覧館内の会場の一角で「三社展」が開かれた。「三社」とは①睦株式会社,②和光交易株式会社(株式会社丸紅飯田の中国担当子会社),③新日本通商株式会社(伊藤忠商事株式会社の中国担当子会社)である。当時日本共産党と中国共産党は蜜月関係にあって,社長が日本共産党の党員である会社が,何かにつけて有利な処遇を受けていたようだ。その結果睦株式会社が三社の取り纏めにあたっているように聞いていた。
 展示品は当時の那珂工場の理化学機器部門の製品の代表的なものが選ばれた。当然のことながら,ココム・チンコムに抵触する製品,例えば質量分析計・超遠心分離機は展示から除外された。理由は原子爆弾の材料となるウラニウムを分離できる性能を有するというのがその理由であるが、ソ連には「超遠心分離機」を展示していたので、低仕様であれば対象から除外されたようだ。従って,展示の主たる製品としては,透過型電子顕微鏡・微小部X線分析装置・核磁気共鳴装置・液体クロマトグラフ・ガスクロマトグラフ・数種の分光光度計等10数機種であった。
 北京展覧館全体は面積的に可なり広い建築物であり,その一部の展示室を借りての部屋であったが,搬入された機器をすべて並べても空きスペースの方が広く,どちらかといえば,ガランとした感じの展示場であった。一社が行う行事であるので已む無しといったところであろうか。
 展示会は4月14日~27日の2週間の予定で開かれたが、初日は会場の入り口で日中両国の多数の関係者により開幕式があった。彦坂団長は、開会の日本側代表として「この展示会が成功裡に終了し《燎原の火のごとく》発展することを願う」との挨拶があった。通訳は和光交易の佐藤氏が担当。氏は戦中航空兵として満州で活躍され、終戦時にソ連側に捕らえられた経験から、日本語-中国語-ロシア語に堪能で、苦労をされた体験から、人格者で温厚な方であった。これ以降も北京出張した際には、友人のようにお付き合いして頂き印象深い方のお一人である。
 那珂工場からは「高橋弘・宮内圭治・小森律夫・宮島剛・岩橋勲・筆者」等が参加した。見学者はまばらであったが、展示デモのほかに、「技術交流」と称する「装置本体と性能を解説」する機会が与えられ、小生の場合は午前・午後にわたって10人ほどのポテンシャル・カストマーに説明した。その中で印象深かったのは「X線分析の可能な波長域が広いのに、原子番号11番のナトリウムから92番のウラニウムまでで、10番以下の低原子番号の軽元素分析ができない理由は何か?」という質問と質問者の顔が印象に残った。数ヵ月後に、この質問者は上海出身の「中国科学院化工冶金研究所の金祥風氏」であることが判った。
5:展示品の商談成立後の問題
 商談では共産圏共通の値引き交渉で「国際価格より30%高い、値引きするように」というパターンがあり、睦株式会社以外の商社は頭を抱えていた。中国側は「このまま持ち帰っても費用はかかるので、足元を見て」の言い分だ。ソ連と同様なパターンの要求であった。ならば睦株式会社は、その要求がなかったようで、高額で買った分からいくばくかの金を日本共産党へ還流する仕組みであったことを聞いた。
 微小部X線分析装置は商談が成立した。対象機種は「XMA-4B型」で装置本体は部分的に改良されていたが、大きく異なっていたのは「多種分析像を同時に表示し、撮影できるように、最大6セットのブラウン管(CRT)を有するディスプレー装置にあった。据付作業は現場から「萬弘行君」が派遣され業務に当たった。
 据付中に大きな問題となったのは、① 電子線の電流中心、と② ディスプレー像で「吸収電子像のミミズ状のノイズ」であった。据付者の萬君は前記金氏と衝突し、担当公司が購入見合わせを決定した。この問題は当然のことながら設計責任者にその解決を求められることになった。小生が設計した装置ではなかったので、正直言って避けたい問題であったが、運命的に捉えざるを得なかった。
 1965年10月~12月にかけて2回目の出張を命ぜられ、説得に訪中したが、不成功に終わった。中国公司は「この問題が解決されれば、後2台発注する」という話も具体的にあって、小生もファイトが湧いた。一つには別項でも記したが「色収差軽減のための強励磁電子レンズ」伝統による電流中心問題を解決したいという、1952年から十数年来の思いや2台の追加注文で、仕込み装置が完売となり、日立入社当初の課長指示を完遂できることになるからである。
 ミミズ状のノイズは現地改造と研究所との交渉でなんとか形がついたが、電流中心問題は、日立中研・岡野寛氏が強励磁の信奉者片桐氏との折衝で、なんとか形をつけることができ、最終的にはすべて完了した。
 この後者の経過を第3回目の訪中で処理したが、その際「文化大革命」と遭遇することになり、国際郵便で中国公安部の検閲を覚悟し、切歯扼腕の思いを内に秘めての報告書となったわけである。


     対象事項の多さ


                

 「対象事項」の多さについては,どのような機器に対してでも言えることとは思うが,ここでは機器の部品点数の多寡を言うのではなく,装置が有している能力を十分に発揮できるように,その構造や構成を理解しておかねばならない事柄が,この小さな装置には多くの知識や修理のスキルまで必要とされたことである。
1:必要とされる技術・知識
   ① 真空技術>油回転ポンプ・油拡散ポンプ・ガイスラー管・ピラニーゲージ・イオン化ゲージ
   ② 高 電 圧>絶縁耐力・電界分布・メガー使用法・接地の知識
   ③ 整流回路>脈流・時定数
   ④ 電子光学>漏洩磁場・磁場の対称性・渦電流
   ⑤ X  線 >X線回折・X線透過率・X線検出器(比例計数菅・プラトー領域・量子効率・
          シンチレーションカウンター)・分光結晶・ローランド円・結晶直進式/回転式
          X線分光器・分光結晶・累積膜結晶・X線取出角度・ZAF補正・元素分析・
          連続X線・特性X線・LB比・統計変動・数え落とし・再現性・波長分解能
   ⑥ 光  学 >反射対物顕微鏡・導電性・強磁性体材料
   ⑦ 機械工学>バックラッシュ・機械的振動・渦流(コロージョン)・嵌合
   ⑧ 測定技術>オッシロスコープやシンクロスコープの取り扱い・テスター使用法
   ⑨ その他 >ハンダ付・真空蒸着技術
2:代替品の予測
   ① 当時の電子回路にはミニチュア真空管が使用され,増幅回路や制御回路にはカーボン抵抗器や
     ペーパーコンデンサーが多用されていた。部品によっては安定性にバラツキがあり,特にカーボン
     抵抗器には悩まされた。中国製の外見は日本製ソックリであったが,バラツキは更に大きく
     信頼性は殆どなかった。回路に使用されている総ての予備品の数は決して少なくなかったので,
     ヤマ勘で予備品を持参したが,手元になく修復に数日間費やしたことがあった。
   ② ネジ類にも問題があった。ISO規格のネジと旧式のネジがあって,本来ISO規格のネジが使用
     されているはずのところ,雌ねじをたてる時に,旧式のタップで作られていると,予備品にISO
     規格品を準備しても意味がないことがあった。
   ③ 反射対物鏡を持つ高価で特殊な顕微鏡が使用されていた。予備品として海外出張にまで持参でき
     代物であった。電子線の通路中にセットされているため,小鏡に強磁性体の材料が使用されて
     いたり,その小鏡が接地されていない状態となると帯電状態になり,余計な磁場があれば主電子線
     に影響を及ぼすので集荷時検査が重要となる。問題を生じた時に,代替品を日本から送付しても
     らったことがあったが出荷時に日程の関係で実装検査がされていなかった為,時間的に大きなロス
     を体験した。
   ④ ミニチュア―真空管時代であったが,真空管のフィラメントが断線すると交換せざるえを得ない。
     当時中国製は入手困難であった,幸いこの種の問題は発生しなかった。


     報告全文


                

 出張報告書(No.1)
 (本)輸出営業  彦坂部長殿
 (珂)電装部   大沼部長殿
     出張者 (珂)電装部 筆者 / Yuan Xing Yi
    出張先:北京市中国科学院化工冶金研究所
 報告期間:昭和41年10月17日 より
      昭和41年10月23日 まで
 出張目的:XMA4B事後処理及びYN1据付

 以下,当時の筆者の生の報告書を掲載します。

§10月17日(月)
    羽田発  12時05分 BOAC  FT 911
    香港着  15時25分 現地時間(以下同じ)
         新日本通商KK 村田震一社長と同行
         当夜  Golden Gate Hotel 宿泊
    大陸の国慶節,台湾の双十節と同意の香港に於けるお祭りの為,各方面は休日であった
     (毎年10月第3月曜日)。
    香港中国旅行社に行き,大陸入境申請のみ行う。
§10月18日(火)
  1 新日本通商・村田社長→香港伊藤忠 託送便を預かっていたので,挨拶旁々支店に行った。
    (村田氏18日朝出発)
  2 中国旅行社にてクーポン券購入 等
§10月19日(水)
  1 九龍発   8時40分
    入 境  11時00分
    深圳発  12時40分 ・税関検査は昨年より簡単
                ・入境申請書中,未現像のフィルムの申請不要。その他前と同じ
                ・ブルーカード廃止
    広州着  15時10分 ・中国国際旅行社 黄氏出迎え
  2 ・当夜 東方宾館(旧名 羊城宾館)に宿泊
    ・新日本通商:村田社長,永江常務,寺沢課長,飯塚,小林,宮崎の諸氏と会食
    ・和光交易:佐藤,三上(?),星 の3課長と会う
  3 ・広州は「スローガンの街」(人民日報による)と言われるだけあって,街頭の到る所に
     スローガンと毛主席語録の抜粋がかかげられ,中国のアーケード風の街路の柱には全部
     (電柱を除き)字が書いてありました。自動車の後方窓ガラス,自転車,バス,トラックにも,
     語録とスローガンの氾濫です。街は紅衛兵(ホン・ウェイ・ビン)のデモ行進が,太鼓とシンバル
     で極めて賑やか,これに加えシュプレッヒコールがあり,何とも言えない緊張感があります。全く
     「町中挙げて」という感じです。しかし外人(外宾)に対しては,極めて穏やかで,物珍しそうに
     眺められる眼の数が,昨年に較べ2桁程ふえたというところでしょうか。
    ・広州までの汽車の中で,今回の文化大革命の由来の話がありましたが,「むしろ弁解じみた感なき
     にしもあらず」という感じでした。(汽車は新車となり,全車冷房付でしたが,例の甲高い歌の
     放送には一寸参りました)。気温は29℃で,合服で歩いていると汗ばむ程度で,昨年より幾分
     涼しい様な気がしました。
§10月20日(木)
  1 北京出発前に交易会会場で,儀器公司の宰?立先生に挨拶,徐中元先生・恙先生にはアポイントとれず。
  2 交易会には日本人のみで延700名を越す参加者があった,と聞きました。交易会会場の電気・機械
    部門の展示品に特に昨年と変わった様なものは見受けられませんでした。
      御三家の追放により下記商社が close up されてきている模様です。
    ・東工物産・東京貿易・・・・・関東方面
    ・西日本貿易・兵庫県貿・九州友好貿易・・・・・関西方面
    御三家に代わろうとして,陰に陽に暗躍していそうな商社があり,裏面は可成り虚々実々のやり取り
    が行われている様子です。
  3 広州発  11時50分   杭州立ち寄り
    北京着  17時00分
       公司の陳鴻雪女史・黄国鼎氏
          新日本の島田氏,和光の塚本氏・中島氏の出迎えあり
       (陳女史は三社展の際の恙氏に代わる人です)
  4 新桥饭店 382号に入る
       (本)輸出営業加藤氏に挨拶(10/24 帰国予定)
§10月21日(金)
  1 公司より連絡あり
    ・10/21 2:30 pm より文化大革命及び原子爆発の映画招待
    ・10/22 10:00 am より公司にて需要家と打ち合わせ
  2 (珂)理検(正木)より依頼の件
    ・「新桥饭店内睦KKにたのんだ諸工具(2箱)は,行方不明。∵睦KKが今回のことで,追い出される
     様に,帰る際無茶苦茶に荷物を投げ出して行って,どうも適当に処分されてしまったらしい」との
     事です。和光の事務所にもありません。後日何かあったら連絡致します。
§10月22日(土)
  1 儀器公司へ出頭(新日本・島田氏同行)10:00 am
    ・中国側 王 立言 女史(経理)
         陳 鴻雪 女史    以上公司
         郭 素芝 女史
         金 祥風 氏     以上化工冶金研究所
         馬 恵林 氏 (通訳)
    ・日本側 島田 純一氏 (新日本通商KK)
         筆者 / Yuan Xing Yi
  2 打ち合わせ内容
    ① 10月24日より昨年と同様な時間割で仕事する。
      7:30 ホテル車出迎え→8:00~11:30 午前の仕事
      14:00~17:30 午後の仕事
    ② 仕事の日程は大約下記
     ・10/24~10/29・・・今回の改造に関する部品交換及び部分的調整
     ・10/31~11/ 5・・・改造の結果の試験データとり
     ・11/ 7~11/12・・・YN-1据付調整
     ・11/14~11/19・・・総合的技術交流
    ③ 詳細な内容打ち合わせは,10/24 研究所にて行うこと
  3 所感
     ・中国側金氏は前回交流のときも主任的な動きをした結果認められ,今回もメンバーに入っている
      第1回の柯氏,第2回目の萧氏は現れず。10月24日研究所での会合で,今回のメンバーが
      明白になる。時勢の移り変わりが,この結果にどうでるか興味深い。
  以上

 出張報告書(No.2)
 (本)輸出営業  彦坂部長殿
 (珂)電装部   大沼部長殿
        出張者 (珂)電装部 Yuan Xing Yi
    出張先:北京市中国科学院化工冶金研究所
 報告期間:昭和41年10月24日 より
      昭和41年10月30日 まで
 出張目的:XMA4B事後処理及びYN1据付
§10月24日(月)
  1 研究所側との打ち合わせ
    ① 中国側出席者
     郭 素芝女史 (専門・行政管理)
     柯 家俊氏 (〃 ・鉱物学)工程師
     金 祥風氏 (〃 ・光学 )副工程師
     周 秀琴氏 (〃 ・無線電工程)研究員
     李 兆霖氏 (〃 ・光学 ) 〃
     李 書年氏 (〃 ・物理化学) 〃
     馬 恵林氏 (〃 ・鋳造)中国金属学会技術員:通訳)
    ② 日本側         島田 純一氏(新日本通商kk・課長)
        筆 者 / Yuan Xing Yi
    (注)郭女史は初対面,,40~45歳位の管理担当者
       柯氏は第1回(萬)据付時の取り纏め者
       金・周・李(2人)は第2回 報告者交流時以来旧知
          前2者は(萬)据付時以来の担当者
       馬氏は三社展時にいた人。日本語は上手ではない
  2 打つ合わせ内容
    ① 「第2集束レンズ電流中心がない」ことに対しては,第2集束レンズを交換する。
    ② 「スポット径,X線強度,L/Bが悪い」ことに対して,
      a) ウエーネルト,アノードを交換する
      b) 電子線通路に新しい円筒を付ける
      c) 第1,第2集束レンズの絞り径を変更する
      d) X線遮蔽版を取り付ける
      e) X線検出器の入射窓を交換する
      f)   〃  に対する電極遮蔽版を取り付ける
    ③ 「前回約束事項に対して」
      a) 電子銃傾斜部の当て金具を交換する
      b) ルーペ小鏡の導電性対策を行う
    ④ YN-1 極軟X線分析装置の据え付け,取扱指導を行う
    ⑤ 全般についての技術交流を行う
    ⑥ 送付品の内容確認と,第3回調整に対するチェックをまず行う
    ⑦ 北京市内の交通が可成り混雑しているので,交流時間を午前 8:30~11:30,
      午後 14:00~18:00 のように30分ずらす
  3 開梱結果と調整前の状況
    ① 員数点検及び開梱結果
      a) 員数点検では,YN-1の取り扱い説明書を持参することにしていたのを失念(電報連絡)
        その他は不足品なし
      b) 開梱結果では,YN-1の高圧電源用マルチダイアルのツマミ部が破壊され,全く回転せず
        (電報連絡)
    ② 調整前の状況
       昨年,第2回調整後「装置使用の如何に不拘,排気だけはして貰いたい」との申し入れが
      完全に守られていなかった模様である。
      真空容器内の共通真空度はガイスラー管で~10-1mmHg 程度(FP丈で排気した結果
      ~30分でダークスペース~15mmまでよくなった)但しFPの電源フューズが切れたままになって
      いた。その他,記録部・スキャンニング装置には異常なし。 [ 開梱中(午前中)FPで引いた
      結果,ダークスペース~22mmまでよくなったので,真空に対する問題は無いと思われる ]
  4 午後,解体を始め,今回持参した交換部品の cleaning 及び取付検討を行った。
  5 本日の所感
      文化大革命のあおりがあるせいか,所員も余り仕事らしい仕事をやっているようには見受けられ
      ない。研究所の玄関では,大字報(壁新聞)と垂れ幕の様に吊り下げられた論評紙に圧倒された。
      集会が毎日の様に開かれている模様。
      研究室の壁・扉には「毛主席語録」と写真が掲げられ,その徹底ぶりは日本では一寸想像が困難
      と思われる。今回の思想改造大運動の底の広さと深さは,学校の休校,頻繁な会合,デモ行進,
      北京市内の混雑,スローガンの氾濫で容易に理解できる。
      以上の様な状況下での仕事の進捗に多少の危惧がなきにしもあらず。多少落着きつつあるとは
      言え,当分(恐らく少なく共今年一杯)は続くものと思われれる。
§10月25日(火)
  1 X線分光器ケース蓋を取り外さんとしたが,午前中集会の為出来ず,二三の部品の取り付けのみ行っ
    た。そこで郭女史と金氏2人のみ居たので,今回の改造の技術的な要点のみにつき説明した。
  2 午後また研究所の前で集会が開かれたが,女性2人のみ出席。ゴニオケース蓋を取り外しX線遮蔽版
    取付準備。比例計数菅窓枠交換,遮蔽電極板取付等を行った。
  3 午前・午後に亘り「毛主席語録」の学習をそれとなくやられる。
  4 本日の所感
    学習に抵抗を示すと,可成り感情を害する様に見受けられるので困惑する。
    (商社の人に於いても,最近やっと公司のアポイントメントが午後1,2とれる様になったとの事
     で,彼等自身の学習もノルマ制になっているのではないか・・・との感じである)
    紅衛兵に対する外人の見方に対し,可成り神経を使っている様で,質問もしないのに弁解めいた説明
    が常にある。
  §10月26日(水)
  1 X線遮蔽板取付に可成り手間どった。
  2 同上の板取付けの為,ゴニオ最小可動範囲の調整を行う。
  3 第2回調整時の取り纏め者「萧 骅昭(工程師)」氏に会う。旧交を暖めた。
  4 本日の所感
    研究所側では,学習スケジュールを多少立てている模様あり。
§10月27日(木)
  1 X線遮蔽板取付家に関する他の部品との衝突,分光結晶に対する相対位置,迷走X線に対する追加
    対策を行った。
  2 光学顕微鏡に対する導電対策を行った。
  3 午後,また研究所で集会があった模様。
  4 本日の所感
    こちらから依頼する事に対しては,積極的に協力してもらえるのは大変有り難い。
    ただ,時間がかかるのは,ある程度已むを得ぬと思う。
§10月28日(金)
  1 交換・取付部品の総まとめを行い,同時に各部の cleaning,導電処理及び確認を行った。
  2 本日の所感
    昨日弾道式原子爆弾の試験に成功したとの報道で,北京市内は湧きかえり,今朝もこれに関する学習
    が行われた。これに対しても可り弁解めいた説明があったが,現在の国際情勢下の中国では(もし人
    民日報に記載されている様に,・・・絶対先立って原爆を使用せず,防御に使用(?)するのみであ
    る・・・ということであれば)同情してもよいところがあるかも知れないと思った。
     昨日と同じく,一挙手一投足についてメモを取っており,その都度説明を加える手間は必要である
    ので,予想外の時間が要る。
          

      以下,1996年12月30日中国出国~1997年1月1日帰国までの記述は,今後アップロードします。

     注意事項

                

 「検討します」とか「検討してみます」は日本人がしばしば口にする用語である。
 中国語で「検」は jian(3声)と発音し、「検査する」「点検する」「照合する」の意味であり,また「討」はtao(3声)と発音し、「求める」「要求する」催促する」「深く探る」「探求する」の意味を持っている。そして中国語の「検討」は「討論」「反省する」「自己批判する」で多用されている。従って日本語の「検討する」は中国では広義に解釈され,「やります」と捉えている。
 当時、しばしば注意されたが、「検討します」でなく「研究します」と表現するよう指導された。中国語の「研究」はyan2 jiu と発音し、「何か簡便な方法はないものか、目下研究中」のように解釈される。

  あとがき

 。。。
 。。


                    --了--



   ご感想をお寄せください。

  e-mail address:harakic@nifty.com

[201801yxy]

                         目次に戻る