昭和53(1978)年9月27日 勝田変電所(含水戸・那珂工場)電気主任技術者 就任
戦中・戦後のある期間を除いて、子供の頃から正月の雑煮として慣れ親しんだ味わいが,傘寿の年齢になっても忘れられない。現在、茨城県の県央に居を構えて45年。なんとか九州の産物が、この寒い所で作れないだろうか。内房で育てていた、旧制中学時代の友人から種子を分けて貰い、栽培体験を積んできた。
我が栽培法が正解とは思っていないが、完全無農薬野菜をきょうだいや友人・知人に配れるくらいの量が一坪程の面積で数カ月間続けられるので、まずは成功の部類と自画自賛し、お披露目したい。
・アブラナ科 高菜の仲間のようだ。食したときの味わいが魚の「カツオ」に似ていることから名付けられた由。「勝男菜」とも。
カツオ菜とは
・福岡県で古くから伝わる伝統の地方野菜 福岡では古くから正月のお雑煮はじめお吸い物の具や漬物として親しまれてきた。インターネット利用のブログでも活発な会話が交わされているし、販売もされているようだ。最近水戸近辺の大型ホームセンターでも種子の販売が行われるようになった。
・冬季の青物野菜として好適 ハウス栽培の野菜は、燃料を大量に消費して作られる。地球温暖化に対しても好ましいとは言えない。
その点、二重のヴィ二ールシートで囲うだけで、冬季の葉物野菜の端境期に収穫できる有り難い野菜
である。加えて、根に近い下から大きくなった葉をかぎ取るだけで、長い期間にわたり楽しめる。
・種子の形
カツオ菜の種子
カツオ菜(左)とチンゲン菜(右)の種子を比較した写真。
一般の葉物野菜も同じような形なので、目視でカツオ菜の種子であると判定することは難しい。
種子のさやの長さは、カツオ菜の方が細長く、チンゲン菜はやや太い。
・種子の来歴
九州でも福岡と鹿児島では平均的な温度差は1~2℃だが、福岡の水戸との平均温度差は理科年表記載の『日最高・最低気温の月別平均値(℃)』によると表・1(最高)、表・2(最低)のようになる。
我が家で栽培している時期は、秋のお彼岸の頃播種、収穫が年末位から4月中旬までなので、福岡と比較するとこの期間は約5℃位低温度である。
最近温暖化が進んでいるとはいえ、この差は如何ともし難い。種子は旧制中学明善校(久留米)の級友野瀬君から分けて貰ったものだが、彼は九州から転勤で内房・木更津の住人となり、定年後もそこに頑張っており、その場所で畑を借りて無農薬野菜栽培に励んでいる。そこで収穫された種子なので、気温が福岡とほぼ同じか低いと思われ、若干耐寒性を持った種子になっている可能性がある。理科年表に木更津の気温記録がないので厳密な比較はできない事が残念である。
|
|
・なぜ苗床が必要か
カツオ菜栽培を始めた時、最初は種を菜園に直播きした。双葉が出て成長を楽しみに
していた。本葉が出始める頃、殆ど全部が虫に食べられてしまった。よく見ると、
5mm程度の真黒な虫がいて、これにやられたようだ。虫がどこから現れたのか不明だが、
怒り心頭の気持ちになった。対策を考えた。虫が例えば土壌改良のために入れた腐葉土の
中に卵があったとすると、腐葉土の選択は容易ではない。もともと庭のどこかに卵が産み
つけられていて、それが孵って歩き回って来たとすると、種子撒き用の土を選んだ上で隔離
された場所を作り、そこに播種するしかないのではないかと思い付いた。
そこで写真2に示すようなプラスチックトレイに良さそうな土を入れ、苗床とした。
ただ、これを菜園に置いただけでは、元の木阿弥だと考え、「城の内堀」式とするため、
大きめのプランターを準備し、水を張り苗床が水浸しにならないように隔離用の台を置いて
棚をつくり、その上に苗床を置くことにした。
「まえがき」にも追記した<お断り>に書いたように、水堀式にしても、新しい培養土にしても、
土の中に「カブラハ蜂」の卵があれば、全く意味がなくなる。それを体験したので、水堀式のように
手間のかかることは止めた。新培養土には卵があったにしても数が少なかったので、発芽したら
毎日幼虫に対する管理を怠らないようにすれば良い。
結論からいえば当初「効果抜群」と思ったが、ごく稀に土の中に卵が潜んでいて、僅かに被害を
被ったこともあった。葉が喰われた近くを調べると、例の黒い幼虫がいるので簡単に駆除できる。
限定されている場所での駆除は容易であった。以後、この方式を標準とすることにした。
・まず土作り
カツオ菜に限らず、植物全般の基本中の基本である。ホームセンターで販売している培養土
も良いが量的に準備に費用がかさむ。もともと菜園でないので、家を建てる前に入れた土が
酸性であったと思われることと、花壇として使っていた時、保水のため鹿沼土を若干入れて
いたのが災いし、カツオ菜の成育がいま一つであった。アルカリ性が必要条件となる。
・苦土石灰で中和
関東平野は昔富士山が噴火した時の噴煙が堆積したといわれている。
いわゆる「関東ローム層」だ。この酸性土壌を改良する為、生石灰を
使ったこともあったが、一度に大量に入れると、土中の湿り気で固まり勝ちで、
効果のほどが不明である。生石灰は少量づつ土に混ぜることがポイントのようだ。
生石灰のもう一つの短所はアルカリ性が強すぎるといわれているので、
加減が難しい。そこで友人からの助言もあって「苦土石灰」を使うこととした。
アルカリ性にするには温和とのことである。
・生ゴミは宝もの
我が家では何十年来、生ゴミを専用容器に入れ、「コーラン」という名の「ぼかし剤」
を、刻んだ生ゴミに加えて使っている。これを1~2か月ねかした後、菜園に埋めている。
フワフワ状態になるので埋める深さは40~50cm程度であるが、月日が経過し、
土に同化したころには、土が<時機をみて掘って上下の土を入れ替えている。
この方法で改善された感触が十分ある。
・完熟堆肥を補給
一坪あたり、土嚢一袋分を入れ、土とよく混ぜ、しばらくねかしておく。
・移 植
苗床から菜園に移し替える時期は、本葉が出て双葉と合計6葉くらいになってから、
茎の太くて丈夫な苗から植え替える。かなり根が長くなっているので、丁寧に扱わねば
ならない。植える間隔は30cmかそれ以上くらい。もっと間隔をつめて、あとから
間引いても良い。
・害虫対策/黒虫捕り
細目で真黒ないも虫はどこから来るのだろうか。木更津にもいるということなので、
おそらく関東一円に生息しているのであろう。昨年、葉の柔らかい山東菜にも寄生するので、
捕まえて瓶内で育て、どのような成虫になるのか調べてみようとしたが、旅行中に餌?やり
の管理をしないうちに全部死んでしまった。指でつまむことができるが、つまみ損なうと、
葉茎の間に落ち込んでしまい、捕捉できないので、先端がなるべく細めで腰のしっかりした
箸で素早くはさむのが良い。できるだけ菜園内に、万一蛾のような成虫や地中にいる虫を近寄
らせないように、防虫ネットで覆う。
*所謂「黒虫」について、つい先日T.A.様より貴重な情報を戴いたので、
世界大百科事典(平凡社刊)の説明から要点を抜粋する。
(1)カブラハバチの幼虫。一名カブラバチ、ナノクロムシ。
(2)学名:Athalia Rosae Japonensis
(3)日本全国に分布するアブラナ科の野菜の害虫。
成虫は体長7mmくらい、頭部黒色、胸腹部は黄だいだい色のハバチ。
膜翅目ハバチ科。
(4)卵は淡緑色で円形、直径0.7mmくらい。
(5)幼虫は全体紫黒色で、ビロード状の光沢がある。成長すると15~20mmになる。
(6)発生は年数回、冬は老熟幼虫態で土中に造った繭中で越す。成虫は5月上旬に現われ、
産卵はアブラナ科作物、とくにカブ・アブラナ・コマツナ・タイサイの葉の組織中に
1粒ずつ行なわれる。老熟幼虫は土中に入って繭を造り、その中でさなぎになる。
これが年に数回繰り返される。幼虫は驚くと身体を丸めて地上に落下する習性がある。
[ 2009.12.14 転載 ]
・防寒対策
寒さに弱いので早めにヴィニールシートを防虫ネットの上に覆う。我が菜園では 0.03 mm
厚さのシートを二重にしている。シートの裾から寒風が入らぬよう配慮が必要だ。特に
上面は3重にしている。
・殺虫剤厳禁
「完全無農薬」栽培とするため殺虫剤は絶対使用しない。ただ、春のお彼岸過ぎの4月とも
なると蟻が徘徊する。この時期からの注意は、油虫がカツオ菜の花の周りにビッシリ寄生する。
この時だけ人畜無害と言われているキンチョール等の殺虫剤を噴霧している。そこまで
しなくても良いかも知れないが、種子の成分が吸い取られる感じがあるので実行している。
食用の葉がその頃には無いので問題ないと思っている。
(おまけ)油虫はどこから来るかと言えば、冬季は蟻が巣の中で油虫の養育をしているらしい。
春の暖かい時季に巣から油虫を連れ出し、種子ができる栄養たっぷりの場所で育てて
いるようだ。油虫から甘い汁が吸えるので、蟻の食物が少ない時季には貴重な栄養源に
なっているらしい。
苗床のまま栽培すると,根張りが小さく,当然のことながら主葉脈が50cm程度の大きさにはならない。
できるだけ「地植え」にした方が良い。更に後者では,花が咲く5月になれば「菜の花」式のお浸し作りも
楽しむことができる。
・福岡式雑煮
材 料:カツオ菜:干しシイタケ:昆布:ブリの切り身:餅:塩:醤油・日本酒
作り方:(1) 冬季一昼夜以上、干しシイタケと昆布を水に浸し、濃い目のダシ汁を作る。
(2) カツオ菜を湯がき、水で冷やして良く絞り、食べごろの大きさに切る。
(3) ブリの切り身は前日塩をしておく。食べる日に水洗いして、臭み取りのため
熱湯をかけ、食べ易い大きさに切る。
(4) 昆布を取り除き、ダシ汁にシイタケを入れたまま火にかけアクを十分取る。
(5) お好みに合わせて、塩少々・醤油・日本酒を入れ煮立てる。そこにブリ
を入れる。
(6) 汁の味見をして、必要なら再度調味料を加える。
(7) 別鍋で餅を煮る。
(8) 餅が食べごろの柔らかさになったところで、椀の底にカツオ菜を少量敷き、
汁を一杓入れる。それに、餅・ブリ・シイタケ・カツオ菜を入れる。
(9) 椀に汁を張って出来上がり。
〖上記の雑煮は我が家の方式によるもので、『アゴ(トビウオの)』ダシを使うのが本道です〗
また〖シイタケは、大分県産の身の厚い大きな『ドンコ』が高価ですけれども格別です〗
・おひたし:ポン酢も美味しいが、鈴木式酢味噌も美味
・和えもの
・漬 物
・福岡式雑煮
食の安全性が問題になっています。見た目が綺麗な方が良いに決まっていますが、そんな表面的なことよりも、人間と同じく中身が大切です。無農薬で且つ綺麗な安全安心野菜は自分で作らなければ信用できない世の中に、早くおさらばしたいものです。
家庭菜園のブームもあります。花木とのバランスをとりながら育てる楽しみも、なかなか良いものです。狭い庭では難しい点もありますが、ボケ防止を兼ねて、化学の学習・体力保持(増進までは出来ませんが)に格好の材料です。都会の真っただ中では出来ない楽しみです。
ご感想をお寄せください。
リンクが張ってあります。下記のコーナーにもお立ち寄りください。
魚を食べるだけでなく、殖やすことを考えよう・耳石の話/魚の栄養源も緑化から
世の中不思議で一杯;光輝高齢者のボヤキ集/新・老骨なんでだろう劇場
私と中国 /垣間見た文化大革命;97歳まで生きねばならない理由
モスクワ旅行印象記(準備中)/45年間(1963&2008)の隔たりの記録
自分史の変化球「ホームページ・リンク集」にお立ち寄りください。
[090329>090629>091007>100614>120923>130227yxy]