3・1趣味編;耳石の話・魚を殖やそう

魚の栄養源は緑化から


耳よりな耳石のお話

 耳石 ( じせき ) otolith はニベ(*1) に代表されているように,魚の頭から誰にでも簡単に取り出すことができます。私は1974(昭和49)年5月頃から茨城県中部の太平洋に面した夏海海岸の砂浜(*2)での投げ釣りやひたちなか市の那珂湊漁港を母港とするかもめ丸での沖釣りなどで釣った魚の耳石を蒐集しています。
昭和50年頃耳石に関してはあまり本で詳しく記述されたものが見当たりませんでした。当時,確かにこの研究が何のために役立つか,あるいはあまりにも不明な点が多いためか,あるいは研究成果として当該学会では認められない対象のテーマであるためかと考えられます。
私は仮説を含めて,いくつかのテーマを持って,それぞれについて総合的に研究すれば,漁業資源の確保にも役立たせる事が可能であると思っています。研究には時間が必要です。多分私の生きている間にその入り口までもたどり着けそうにもありません。”愚公移山”ではありませんが,夢のある研究の一つではないかと思っています。

(注)*1: 茨城でいうイシモチは本名ニベと呼ばれる魚でよく似た仲間にシログチあるいはイシモチが  います
   *2: 昭和60年頃堤防が造成され,あの綺麗な砂浜は現在ありません

ニベ(イシモチ)の耳石


 目  次

 耳石の研究で魚を増やそう

 かなり前になりますが,九州大分県の沿岸で行われている『さかな牧場』のテレビ放映を見たことがあります。
動物に見られる条件反射を利用して,稚魚に餌を与えるときにある音を聞かせておくと,育ち盛りの幼魚になるに従って,聞きなれた音を水中で聞くと,魚は餌がもらえると思い音の方に近づいてくるようになり,餌を与えることで次第に成魚となる・・・といった内容のものでした。
ここで問題は『魚はどのような器官で音を感知しているのか?』ということになります。音の感知は『魚の側線』によるとされています。これは静圧の変動を感知する器官であろうことは想像できます。私の仮説では,この器官がピトー管で,水圧の変化がごく微弱な電気信号に変換され,魚の背骨の中の脊髄を経由して頭部に伝達されると同時に微弱な振動も同時に背骨を経由して頭部に伝達され,眼の後方に軟骨で作られた容器に振動が伝えられ,肝油のような密度の比較的大きい油性液体中に浮かんだ『耳石』共々共鳴振動を引き起こしているものと思っています。この仮説に基ずいて条件反射で餌をとることを憶えて成魚となるのでしょうが,魚によって音の種類や大きさ,換言すれば魚によって好きな音楽の研究を進めることにより,漁業資源の保護・拡大に繋がるものと思われます。

 耳石の役目を調べよう

 スペースシャトルに搭乗し宇宙空間を飛行した向井 千秋さんは愛知弥富町産の鯉と旅行しました。実験に参加したその鯉は『耳石がはずされた』鯉と報道され,無重力空間の宇宙で,耳石が無い鯉の行動の変化を調べることが実験の目的?であったようでした。つまり平衡感覚が耳石によってもたらせられているものであり,人間の三半規官中の砂に相当しているものとされています。それに付随して宇宙空間での宇宙酔いが如何なるものかを研究する目的であるとの報道でした。あれ以降の研究結果を聞いていませんので,どのような結論が出たのか知りたいところです。東京・江東区にできた「日本科学未来館」内にある宇宙船の実験室を見学した際、係りの方に質問してみましたが、結局、群馬県館林市にある「向井千秋記念館」で尋ねて欲しい、とのことでした。ツツジを観賞することと、「耳石」のことが知りたくて水戸から館林へ脚を運びましたが、そこでも判りませんでした。後刻、判ったら教えてください、とお願いして名刺を置いてきました。
閑話休題。私なりの仮説では,前にも触れたとおりですが,平衡感覚と共鳴振動による外界の変化を検知しているものと考えています。ニベという魚は外見はイシモチと酷似していますが,尾びれの形状とえらぶたの斑点の有無によって区別されています。私の本籍地九州福岡でいうシログチ(=イシモチ)を釣って実感したいのですが,茨城でいうイシモチは釣り上げ,手で魚を掴んだとき『グウグウ』と鳴きます。グチの名の由来は『あたかも愚痴をこぼしているかのように聞こえる』からと親から聞いていましたので,イシモチはまさにシログチと親戚関係にあり,まさにその通りだと実感していました。また臆病な魚?で昼間は濁りのあるときか夜間に餌の豊富な岸に近づいたり,水面近くを集団回遊しているようです。その集団回遊のときにも『グウグウ』鳴き仲間の存在を確認しながら泳ぎ,夜間の静かなときは鳴き声が水中から聞こえるそうです。この仲間の鳴き声をグチはどんなセンサーで検知しているのでしょうか。まさに魚固有の形状(後述) の耳石によって外界からの音を区別しているに違いありません。イシモチが鳴けるのは多分他の魚より体長に対して大型の浮き袋を持っているためではないかと思います。

 耳石は魚によって形が違う

『石持ち』という魚は名前が示すとおり頭の中に『石』を『持って』います。握り拳をアイコン化したような外形です。要領さえ覚えれば,子供でも採取できます。では,その他の魚はどうでしょうか?

なども耳石を持っています。しかし,それぞれ形が全く違います。

等等,しかも木の葉状にははっきり年輪さえ目視できます。形状の差は体型にあまり関係がないようにも見えます。私の仮説では,振動の共鳴周波数の差すなわち固有振動数の差と思われます。同種の魚で耳石の長さを比較してみると体長に比例しているようです。
では,切り身となった魚でも生きていた時にはすべて耳石を持っていたのでしょうか。スーパーで売っている身近な魚のすべてを調査するのはこれからの課題の一つでもありますが,現在判っている魚の中で

などは調べてみましたが,まだ見付かっていません。大海を回遊する比較的大型の魚には,これら以外の魚と異なった仕組みを持っているのではないかと考えられます。




魚の分類・耳石形状・呼び名・学 名・参照頁・(50音順)
魚 名 形 状 地方名 学 名 本 13
アイナメ 木の葉 カサゴ アイナメ アイナメ - - - Hexagrammos otakii 65
アカカマス バナナ スズキ カマス カマス - - - Sphyraena pinguis 125
アユ 円盤 サケ キュウリウオ アユ - - - Plecoglossus altivelis altivelis 33
イシガレイ 木の葉 カレイ カレイ イシガレイ - - - Kareius bicoloratus 136
ウスメバル 木の葉 カサゴ フサカサゴ メバル メバル Sebastes thompsoni 61
カサゴ 木の葉 カサゴ フサカサゴ カサゴ - - - Sebastiscus marmoratus 59
カンパチ---スズキアジブリ - - -Seriola dumerili82
キツネメバル木の葉カサゴフサカサゴメバルソイSebastes vulpes61
シロギス木の葉スズキキスキスキスSillago japonica100
セイゴ木の葉スズキスズキスズキ - - - Lateolabrax japonicus68
チダイ楕円盤スズキタイチダイハナダイEvynnis japonica95
ニベ握り拳スズキニベニベイシモチNibea mitsukurii99
マアジ木の葉スズキアジマアジアジTrachrus japonicus84
マイワシ木の葉ニシンニシンマイワシイワシSardinops melanos tictus45
マサバスズキサバサバサバScomber japonicus127
マダイ楕円盤スズキタイマダイタイPagrus major95
マトウダイ---マトウダイマトウダイマトウダイ - - -Zeus faber57
マハゼ円盤スズキハゼマハゼハゼAcanthogobius flevimanus120


(注) 魚名,分類および学名は魚関連図書の#13 からの引用です。




 耳石の写真集

二ベの耳石 * ニベの特徴
 1・曲面の凸側は比較的滑らかで,
   他の魚と比較して比較的幅の
   広いL字状の溝があります.
 2・反対側の面には,他の魚には
   ない,際立った凹凸があります.
 3・全体に塊状で,
   仮称『握り拳し状』.


セイゴの耳石 * セイゴの特徴
 1・曲面の凸側は比較的滑らか
   ですが,凹側は滑らかなもの
   と荒れた感じのものがあり
   ます.
 2・凸側面にははっきりとした
   直線的な溝がありますが,
   端部で少し曲がっています.
 3・全体には薄い板状で,
   仮称 大型『木の葉状』.



 ウスメバルの耳石 * ウスメバルの特徴
 1・曲面の凸側・凹側共比較的
   滑らかです.凸側の中央に
   大きさの割には幅のやや
   広い溝があります.
 2・凹側の面には年輪状の
   環状筋があって,他の魚
   のものよりはっきり見る
   ことができます.
 3・全体には薄い板状で,
   仮称『木の葉状』.


カサゴの耳石 * カサゴの特徴
 1・曲面の凸側・凹側共比較的
   滑らかです.凸側の中央に
   大きさの割には幅のやや
   広い溝があります.
 2・凹側の面には年輪状の環状筋
   があって,メバルと同じよう
   に確認できます.
 3・全体には薄い板状で,左右軸
   対象の美しい形をもっています.
   仮称『木の葉状』.



チダイの耳石 * チダイの特徴
 1・曲面の表裏ともほとんどもの
   は滑らかです.中には凹側に
   荒れた面を持ったものがあり
   ます.
 2・凸面側の中央に大きさの割には
   やや幅広の溝があります.
   見方によっては細いチュウリップ
   の形をしています.
 3・他のスズキ目のものとは違って,
   幾分かズングリした形.全体に
   薄い板状で,仮称『楕円状』.

マダイの耳石 * マダイの特徴
 1・曲面の表裏ともほとんどもの
   は滑らかです.
 2・凸面側の中央に大きさの割には
   やや幅広の力強い溝があります.
 3・他のスズキ目のものとは違って,
   幾分かズングリした形.全体に
   薄い板状で,仮称『楕円状』.



アジの耳石 * アジの特徴
 1・曲面の表裏ともほとんどもの
   は滑らかです.
 2・凸面側の中央に大きさの割には
   やや幅広の溝があります.
   その溝の形はセイゴに似ています.
 3・全体には薄い板状で,外観は
   セイゴの小型版です.
   仮称 小型『木の葉状』.

アユの耳石 * アユの特徴
 1・曲面の表裏ともほとんどものは
   滑らかです.
 2・一方の面の中央に大きさの割には
   やや幅広の溝があります.
 3・全体には薄い板状で,
   仮称『円盤状』.



カマスの耳石 * カマスの特徴
 1・曲面の表裏とも滑らかです.
 2・一方の面の中央にやや幅広の溝
   があります.
 3・全体には体形に似て細長く,
   仮称『バナナ状』.





 耳石は浮いた共鳴装置?

耳石は軟骨で造られた容器の中にあります。そして肝油のように密度の高いトロリとした油中に浮いているようです。一方側線で感知した水の圧力(静圧)の変化を脊髄を通じてごく微弱な電気信号を脳に送っていることと,それに並行して機械的な振動も魚の頭部に伝えていると考えられます。そして,前者は脳細胞に入って次に泳いで行く方向を判断し,後者は浮いた耳石が入った容器全体の固有振動数によってその振動数が自分に適切なものかどうかを判断しているのではないかと思われます。もちろん容器内の耳石の傾き具合によって上下左右のバランスをとっているのでしょう。イシモチは偶然人間の可聴周波数(20Hz~8kHz)内の音を発していて仲間の存在を確認しあっているようですが,他の魚は人間の耳では聞こえないもっと高い周波数を感知する能力を持っていて外界の情況を判断しているのでしょう。

 魚の好きな音楽を調べよう

地上の騒音もさることながら,水中の騒音もかなりのものと本に記されています。しかし人間と同じように魚にも固有な快適な音や音楽があると考えると面白いではありませんか。 私は敗戦後の昭和21~22年頃旧制中学校の生徒でした。姉達がピアノを習っていたこともあって,我が家にはアップライトのピアノがあったので時々我流で弾いていました。バイエルは一通り弾けるようになったつもりでしたから,ツェルニー~ソナチネ~ソナタ集の中で聴きなれた一部の曲だけを選び,『雨垂れ派』の一人として悦に入って弾いていました。それでも好きな曲になると夢中で練習しました。それはモーツアルトのトルコ行進曲(ピアノ・ソナタ第11番イ長調・K331第3楽章 Alla Turca)でした。九州・久留米から名古屋までの列車の中で楽譜の運指番号を見ながら”素振り”ならぬ”素弾き”をしたこともありました。閑話休題。魚にも必ず好きな音楽があって,例えば『ニベはモーツアルトのセレナーデ』が好きとか,『ウスメバルはスメタナのモルドウ』が好きとか,『カンパチはリストのラ・カンパネラ(鐘)』が好き・・・・,このような関係を調べて海洋牧場に利用できないものかと考えています。既に放牧牛では良質の牛乳を得るために行われていると聞いています。10年ほど前のことですが,昭和40年代に購入したパイオニア社製のステレオ用大型3スピーカーのセットをミニコミ紙に無料提供の広告を出したところ,早朝ある牧場主から電話があり,受取りにこられたときに,この話を聞きました。魚にも応用できるのではないかと思います。しかし海中の騒音の中で魚が音楽として聴いてくれるかどうか,あるいはクラシック音楽が良いのか流行歌が良いのかジャズが良いのか。どういう方法で最適音楽を調べたら良いのか。

 衛星を利用して魚を集めよう



 魚に関連する本

1・魚の超能力;沼野井 春雄 著;㈱つり人社
2・雑学 魚あれこれ事典;出口 宗和 著;㈱西東社
3・釣りと魚の科学;水口 憲哉 著;㈱産報
4・釣り常識のウソ;松崎 礼一 著;廣済堂出版
5・釣師・釣場;井伏 鱒二 著;新潮社
6・自然界99の謎;春田 俊郎 著;㈱産報
7・海の科学99の謎;春田 俊郎 著;㈱産報
8・動物の生態99の謎;実吉 達郎 著;㈱産報
9・動物の超能力;伊藤 政顕 著;KKベストセラーズ・ワニの本
10・海の生物/その環境と生態・G.トーソン 著;㈱平凡社
11・私、魚の味方です。;森 拓也 著;㈱東海釣りガイド
12・魚・さかな・肴;粟屋 充 著;㈱主婦の友社
13・詳細図鑑 さかなの見分け方;㈱講談社
14・標準原色図鑑全集4 魚;蒲原 稔治著;㈱保育社
15・カラー歳時記 魚;末広 恭雄 著;㈱保育社
16・野外ハンドブック 魚/淡水編;桜井 敦史 著;㈱山と渓谷社
17・釣り魚/カラー図鑑;豊田直之・西山 徹・本間敏弘 共著;㈱西東社
18・私の釣魚大全/文春文庫:開高 健 著;㈱文芸春秋
19・釣りの科学;森 秀人 著;㈱講談社
20・釣りバカにささげる本;「われら釣り天狗」編;㈱青春出版社
21・釣魚全集;㈱ダイワ精工 編
22・続 釣魚全集;㈱ダイワ精工 編
23・釣り入門;井上 博司 著;㈱秋田書店
24・川釣り秘伝;竹内順三郎・若井金吾共編;資料社
25・川釣り;藤崎 勲著;㈱虹有社
26・金魚の飼い方;山根 千春 著;㈱高橋書店
27・アイディア釣り師;宮本 寿夫 著;KKベストセラーズ
28・海釣り;永田 一脩 著;㈱保育社
29・海釣り百科;芳賀 故城 著;㈱金園社
30・釣りの基礎知識;小島 三四郎 著;㈱西東社
31・ハゼ(沙魚);川上 五物 著;㈱西東社
32・ハヤ (ウグイ);千葉 春雄 著;㈱西東社
33・釣りの魚;岩井 保 著;㈱保育社
34・投げづり入門;井上 博司 著;㈱西東社
35・イシモチの釣り方;高橋 渚 著;㈱西東社
36・魚がとびつく釣り具選び;服部 善郎 著;㈱二見書房
37・新・釣りエサ事典;本間 敏弘 著;㈱西東社
38・釣った魚の おいしい食べ方;和泉 宗太郎 著;㈱梧桐書院
39・健康に役立つ さかなの本;河合 登世子 著;㈱山口青旭堂

                              目次に戻る

 ミニコミ

1・第4番目のコレクション
 魚に関連するコレクションには昔から”魚拓”や”鯛の鯛”それに”魚の剥製”などがあります。 私の父は祖父同様魚釣りが好きでした。その父の釣りで最も記憶に残っているのは,昭和15(1940)年春頃愛知県海部郡七宝町の大きい池で実際にあったことですが,釣れた際魚が大きかったため継竿が抜けてしまい,勤務先の同僚であった連れの林さんが池に入り『抱き鯉』(東西遊記云評雑誌・寒中筑後川での漁法の一つ)風に抱えて陸にやっと上げたことでした。昔風の大盥(タライ)の直径より大きい鯉で父は魚拓を取り,当時高価であった表装をして自室に飾っていました。魚拓は釣具店や船宿などでもよく見かけます。
 ”鯛の鯛”の蒐集家も多いと聞いています。私の尊敬する京都大学の冨井先生もそのお一人です。昭和55(1980)年頃京都で,先生に祇園や高瀬川の近くの珍しい『れんこん屋』に案内していただきご馳走になりました。酒席でしたが”耳石”の紹介をしましたところ大変興味を持って頂きました。そこで私は上記の蒐集3種に次いで”耳石”を加えました。恐らく蒐集者としては世界で私が最初ではないかと自負しています。現役時代は耳石の整理もままならない状態でしたので,このホームページのスタートをきっかけに『あせらず・急がず・休まず?』進めたいと思っています。


2・”愚公移山”
 ”愚公移山”は もともと毛 沢東 選集 第三巻に記述された論文の一つです。これから引用されて いわゆる”毛主席語録の19節に抜粋されています。また「老三篇」の中の一つとしても取り上げられています。

あらすじは『大昔 北山愚公 と言う名の一人の老人が華北地方に住んでいて,彼の家の南面には大きな二つの山がありました。一つは 太行山,他の一つは王屋山でした。山の陰となるので農作物の育ちが悪く,陽あたりを良くするために山を削ることを考え実行しました。それを見て近所の村人はあざ笑いしました。しかし愚公は『自分が死んだら子供が,その子供が死んだら孫が,と子々孫々に引き継いで行けば目的を達成することができる』と言ってそれを止めようとはしませんでした』。つまり『一旦決心したら,犠牲を怖れず,万難を排して,目的を達成しなければならない(勝利を勝ち取らねばならない)』という主旨です。中国語では『下定决心,不怕牺牲,排除万难,去争取胜利』ですが何事もこの気概と実行の精神が大切であるという意味のことが書かれていたわけです。文化大革命初期の1966年10~12月技術交流で3回目の北京に出張させられ,連日この歌の街頭放送を聞き,耳にタコができてうんざりしていましたし,技術交流の際にも引用されましたので、当時中国語を全く知らなかった私でも記憶に新しいところです。
と言った次第ですが,私の子孫が耳石のようなテーマに興味を持つかどうかは問題があるところです。

3・中村 八大君
 カンパチは那珂湊漁港から数km沖合いで釣ったことがあります。ブリの子供のイナダを釣る目的で出掛けるわけですが,混ざって回遊しているらしく,イナダと一緒にかかってくることがありました。元気な魚ですから その引き具合は格別です。喰いがたっている時は,仕掛けを投げ入れる前 竿の先端側からエサをつけてぶら下げていると,水中から飛び上がって食いつくほどです。刺身にしても歯ごたえがあって 釣り甲斐のある魚です。しかし,残念ながら耳石は見つけることができませんでした。この魚の他の特徴として,イナダに比べて眼の位置が高いところにあることです。眼は吻端と尾鰭の中心を結ぶ線より明らかに高く,これを見ただけでカンパチと判ります。また魚の眼を通り頭の斜め上の方向に濃い線が走っていて,背中側から見ると 漢字の「八」に見えます。多分カンパチの「ハチ」はここからきていると思います。

 中村 八大君は福岡県久留米市にある我が母校・県立中学明善校の1年後輩に当たります。私は父が敗戦直前身体不調で退職し,家族全員母の実家がある久留米に移り,彼は父親の勤務先が中国・青島であったため出生地は中国ですが、帰国後は津福本町に住んでいました。学校から私の家と彼の家の方向がほぼ同じで,帰路が似ていたため,たまに話をしながら下校した事がありました。当時の彼は 県内あるいは九州内のピアノコンクールで右に出る者がなく,毎年優勝していました。昭和22(1947)年頃の代表的な発表曲は「リスト作曲 ラ・カンパネラ( La campanella)」で,学校の音楽祭の時にも 必ずこの曲がプログラムの中にありました(註:La campanella 「鐘」は「パガニーニによる超絶技巧練習曲集の中の3番目・嬰ト短調」の曲のこと)。
合唱部や隣接の県立久留米高女との混声合唱 [ハイドン作曲 天地創造・天は神の栄光を語り(Die Himmel erzaehlen die Ehre Gottes)] の発表会でのピアノ伴奏も常に八大君でした。当時は後輩であったので先生がいないときは「オーイ!八大。伴奏してくれ」と呼び捨てにしていたこともありました。更に印象的であったのは彼がジャズを弾いてくれたことで,「世の中にはこんな音楽もあるのだ」という強烈な想い出が残っています。

上記の様な古くて新しい記憶から,「カンパチ」と聞くと必ず「カンパネラ」の「カン」と,中村八大君の「ハチ」から「カンパネラの八大」を想い出します。あの白くて長い細い指で ”こんにちわ赤ちゃん・上を向いて歩こう・笑点のテーマ曲・・・・等等を作曲し,永六輔・中村八大・坂本九の「六八九」コンビやら,ジョージ川口らとのビッグ・フォーなど,私にとっては 懐かしい思い出が詰まっている魚です。


4・耳石の実体
 耳石の物理的性質を調べるのは今後の課題の一つです。色はきれいな『白』,比重は水に沈むので『 d >1 』,成分は現役時代に EDX(Energy Dispersive type X-ray Analyzer)でニベ(イシモチ)の耳石を一寸調べました(1977年頃)が,成分は『Ca-Ka線』のピークしか得られなかったので,カルシウム主体の酸化物であることは間違いなさそうです。当時のEDXは『 Ultra Thin Window type 』あるいは『 Windowless type 』の装置がなかったので大胆な予測ですが カルシウムの他には酸素と炭素が主な成分と思われます。結晶性についてはX線回折か電子線回折で分析しなければ解りませんが,ひょっとして非結晶質(amorphous)の物質かも知れません。いずれにしてもトライしてみたいものです。表面の詳細についてはSEM(Scanning Electron Microscope)と実体顕微鏡で観察してみたいと思っています。現役当時その部門の取り纏め管理者の立場にありましたので,のどから手が出そうな思いをしていました。どこか実費,できれば無料で装置を貸して戴ける機関がありましたら自分で分析してみたいと長年思っています。上記のEDX分析は人歯の定量分析の場合の比較試料の一つとして Ca (カルシウム) や P(燐)等の含有量が正確に把握できれば標準試料として使えるのではないかと考えテスト的に行ったものです。耳石が人歯のように P が含まれていれば更に分析を進めるつもりでした。誤解がないようにお願いします。

5・一分間スピーチ
 日本のバブル経済が弾けた頃の平成4(1992)年の9月に定年退職を余儀なくされました。名古屋の会社ではその後の嘱託先2ヶ所,茨城の会社からも嘱託勤務の誘いがありました。いずれもお断りして,中国での技術支援のボランティアを目指し先方希望の生産管理(米国 Material Analysis Company と技術提携していた走査電子顕微鏡製造公司)を英語でやって貰えないかとの要望もあって,英会話のレベルを上げるために一時期AEON教室に通った際,毎回 One minute speech が宿題でした。テーマは毎回自分で決めるわけですが,この中で魚に関するspeech を2回しました。その時アメリカ人教師らから添削された文を再録します。
(1) Today I will talk about the fishing Part 1. Part 1 is concerning the size of the fish. I have been fishing at ISE BAY once or twice a month. There are many fishing points in ISE BAY. I like not only to go fishing, but also to eat the fish very much. So I go offshore fishing each time, because the taste of the sea-fish is better than that of the river-fish generally. The size of the fish in ISE BAY is not so big. The average total length is about 18 cm. A seller says "The northern area above connected line from SHIONO-MISAKI (cape in KII peninsular) to IROU-ZAKI (cape in IZU peninsular) has small fish. Surely the fish of the open sea, for example the offshore of IBARAKI Prefecture, are bigger than the ones in the inland sea fish. The average size of the open sea fish are about 30 cm. The fishing point is about 10 km from the seashore. That's all. Thank you for listening.
(checked by Cleo & Mariko )
(2)Today I will talk about the fishing Part 2. Part 2 is concerning the otolith. The word "OTOLITH" is translated into "JI・SEKI" in Japanese and means the EAR-STONE in Japanese character. A fish usually has two pieces of otolith in the rear of their eyes. I think the role of the otolith isn't scientifically analized yet. But they have been supossing that its role is same as sand in the human ear, and works as the element for the sense of equilibrium. By the way I have collected about 50 kinds of otolithes for 25 years. I think I will study theoretically on these otolithes in the near future if possible. That's all. Thank you for listening.
(checked by Cleo & Mariko )

6・魚の栄養源
 最近ある地方の漁業関係者が『海の魚は山奥の森林で育つ』という,まさに『風が吹けば桶屋が儲かる』式の話をしていたことをテレビの番組で見ましたが,説得力のある内容でした。簡単に言えば「食物連鎖」が形成されていると言えるでしょう。よく知られているように山の森林は巨大なダムに匹敵するほど地下に水資源を持っています。その水が少しずつ滲みだして小川となり,それらが沢山集まって最後は大きな河川となっています。水の最初の流れの場所では,土壌や岩石に含まれているミネラル質の溶出があります。また落ち葉・枯れ葉からは良質の有機物質が産出されます。小川には植物性プランクトンができ,それを動物性プランクトンが食べ,次には生まれたての稚魚が,場合によってはその小魚を大きな魚が・・・・・・,そして大海原に。われわれ人間の食生活を考えても,ミネラル質のものだけでは生きられません。多様な栄養源となるには,どうしても植物性の物質が根っこになければダメなわけです。鶏肉・豚肉・牛肉も基本になっているのは植物です。魚も例外ではありません。これまで,河川が山の幸を海に運んでいる実体を軽んじて疎かにしてきた現実をもう一度見直して,この海洋に囲まれた日本をはじめ世界が取り組まねばならないテーマであると思います。『魚資源は森林から』そして『森林は魚を生む』ことを忘れないようにしなければならないし,一方では『北海道のホタテ貝牧場』や『秋田沖のハタハタ漁業』を見習い,資源の確保を学習しなければならないと思います。


7・”石首魚”
 私は本籍:福岡市・出生地:金沢市・現住所:ひたちなか市という「流浪の民」並の半生の中で、名古屋市には62歳までの間に、都合30年ほど住んでいました。この間、約半分は名古屋に住んでいたことになります。一度行きたいと思っていたいましたが、78歳になって初めて徳川美術館に足を運びました。徳川家尾張藩の歴代藩主の所蔵品が見事に展示されており、家康が紀伊藩や水戸藩のリーダー格として尾張藩を格付けしていた様子がうかがえます。しかし、8代将軍吉宗との跡目相続に破れ、以後尾張藩から将軍になる人物がでなかったとのことでした。(江戸幕府・1603~1867年)

 最初の第一展示室武家のシンボル - 武具・刀剣 -のコーナーで刀剣の展示品を見て、新鮮な驚きを感じました。なんと「石首魚(いしもち)の耳石を埋め込んだ大小の鞘」があったのです!説明によりますと、No.48は「石首魚石入蠟色塗刀拵」、No.49は「石首魚石入蠟色塗脇指拵」です。いずれも尾張家第14代藩主・徳川慶勝が所用したもので、前者が江戸時代の安政6年(1859)、後者が安政元年(1854)の作のものでした。この時代に「耳石」を刀剣の鞘の飾りとして使おうとした時代感覚や製造過程など、技術屋の私として、これからその詳細を調べるテーマができ、大変興味が湧きました。[追補2008.12.04]


                              目次に戻る                                        

 (あとがき) 喜寿になったのを記念し,ボケ防止を兼ねて,学習し始めて一ヶ月。市販のソフトを使わず,若い頃のFORTRANを頭の片隅に浮かべながら自作のHomepageを開設しました。耳石も全くの個人的な遊びの段階で自己満足的なレベルを出ません。今後どこまでやれるか,折りしもTorino冬季オリンピックで金メダルの荒川 静香選手の不撓不屈の精神を見習いながら継続することが大切であることを教えられました。このHomepageに関する感想やご意見は私にメールをお願いします。

                              目次に戻る

   ご感想をお寄せください。

  e-mail address:harakic@nifty.com

    略歴と年表

     本籍地:福岡県福岡市中央区地行2丁目2番地 の 9

 昭和5(1930)年8月1日  ・石川県金沢市長町四番丁にて出生
 昭和6(1931)年9月18日        [ 満州事変勃発 ]
 昭和7(1932)年5月15日        [ 5.15事件 ]
 昭和10(1935)年3月    ・金沢市山崎町(現・舞阪)へ転居
 昭和11(1936)年2月26日        [ 2.26事件 ]
 昭和12(1937)年4月1日  ・金沢市立石引尋常小学校入学
 昭和12(1937)年7月7日        [ 日支事変勃発 ]
 昭和14(1939)年3月20日  ・名古屋市東区深田町(現・北区柳原4丁目)へ転居
 昭和14(1939)年4月    ・名古屋市立白壁尋常小学校へ転校
 昭和16(1942)年11月    ・名古屋市千種区松竹町へ転居
 昭和16(1941)年12月8日        [ 大東亜戦争開戦 ・真珠湾攻撃]
 昭和17(1942)年1月    ・名古屋市立田代尋常高等小学校へ転校
 昭和17(1942)年4月?   ・名古屋市立田代国民学校と改称
 昭和17(1942)年11月15日        [関門海底トンネル3614m開通式 ]
 昭和17(1942)年12月31日        [大本営・ガダルカナル撤退を決定]
 昭和18(1943)年4月1日  ・愛知県立昭和中学校へ入学
 昭和18(1943)年6月25日        [学徒戦時動員体制確立要綱発表(昭19.2~中学生以上)]
 昭和18(1943)年9月          [同盟国イタリア無条件降伏]
 昭和19(1944)年            [防空壕強制建造命令・竹槍訓練実施]
 昭和19(1944)年1月26日        [政府・大都市に疎開命令]
 昭和19(1944)年7月6日        [サイパン島日本軍全滅]
 昭和19(1944)年8月23日        [学徒勤労令・女子挺身隊勤労令公布]
 昭和19(1944)年9月1日  ・学徒勤労動員令により岡本自転車工業勤務へ
                 (東海道線笠寺駅西側・現在名古屋市総合体育館)
 昭和19(1944)年11月7日        [ゾルゲと尾崎秀実の死刑執行]
 昭和19(1944)年12月7日        [東海地方に強震および津波、死者998人]
 昭和20(1945)年1月13日        [東海地方に大強震]
 昭和20(1945)年3月    ・人員疎開令により岐阜県可児郡広見町鳥屋場へ疎開
 昭和20(1945)年4月1日  ・岐阜県立東濃中学校へ転校
                    [米軍、沖縄に上陸(6.21 占領)]
 昭和20(1945)年5月?日  ・学徒勤労動員令により萱場工業勤務へ
                   (名鉄広見線土田駅東側・現在可児川駅)
 昭和20(1945)年5月          [ベルリン陥落・ドイツ無条件降伏]
 昭和20(1945)年7月          [アメリカ・原子爆弾実験成功]
 昭和20(1945)年8月6日        [米軍・広島に原子爆弾投下]
 昭和20(1945)年8月9日        [米軍・長崎に原子爆弾投下]
 昭和20(1945)年8月14日  ・米軍艦載機グラマン・岐阜県東濃地方へ飛来機銃掃射
 昭和20(1945)年8月15日        [ 太平洋戦争敗戦終結 ]
 昭和21(1946)年3月    ・久留米市白山町/荘島町へ転居
 昭和21(1946)年4月1日  ・福岡県立中学明善校へ転校
 昭和23(1948)年3月31日  ・福岡県立中学明善校卒業
 昭和23(1948)年4月1日  ・国立名古屋工業専門学校電気科
                     附設工業教員養成所入学
 昭和26(1951)年3月31日         同上  卒業
 昭和26(1951)年4月1日  ・財団法人名古屋産業科学研究所 《教室技術員》
 昭和27(1952)年7月1日  ・国立名古屋大学工学部電気工学教室
                    《教室技術員/研究補助員/助手》
 昭和34(1959)年4月1日  ・通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所へ出向
 昭和34(1959)年9月26日        [伊勢湾台風襲来]
 昭和36(1961)年3月5日  ・通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所退職
 昭和36(1961)年3月6日  ・株式会社日立製作所那珂工場設計部
                    精器設計課《企画員》
 昭和41(1966)年2月21日        同上  技師
 昭和44(1969)年2月21日        電子装置設計部《主任技師》
 昭和49(1974)年11月27日  ・地方発明表彰・東京通商産業局長賞 受賞
 昭和50(1975)年5月29日  ・全国発明表彰・科学技術庁長官賞 受賞
 昭和51(1976)年2月21日      応用技術部《主任技師》
 昭和53(1978)年9月27日  ・日立製作所勝田変電所(含水戸・那珂工場)
                    電気主任技術者 就任
 昭和54(1979)年4月1日  ・国立九州大学歯学部《非常勤講師》就任
                     ・元素分析担当
 昭和57(1982)年2月21日        理化学測器設計部《主任技師》
 昭和58(1983)年7月20日  ・株式会社日立製作所退職
 昭和58(1983)年8月1日  ・大同特殊鋼株式会社機械事業部設計部《次長/主幹》
 平成2(1990)年9月30日  ・大同特殊鋼株式会社退職
 平成22(2010)年3月31日  ・九州大学大学院歯学研究院[非常勤講師]辞職

               [カッコ]内は、中央公論社刊「日本の歴史・別巻5 年表・地図」による

                             目次に戻る