モスクワ印象記


 <目  次>


  まえがき

 まわりくどいが、まずテニスを始めようとしたいきさつから書かねばならない。
 小学4年生から20歳台まで、野球が好きで草野球を楽しんできた。大東亜戦争(太平洋戦争)開戦とともに、野球をする人もいなくなった。戦後になって、疎開先の東濃中学校で野球をした記憶がある。山岸君という、私と背格好が同じ位であったが、上手なクラスメートがいた。その後久留米の従弟達とキャッチボールなどで楽しんだ程度で、工専に入っても道具が無く、本格的には出来なかった。卒業し、名古屋大学工学部の職員チームのメンバーになって、やっと道具も自前で買えるようになり、草野球ができるようになった。私は捕手が好きで、肩にも自信があり楽しんだ。当時の投手は二宮助教授で、旧制3高時代からならした、先生とバッテリーを組んだ。練習中にキャッチャーようマスクをせず、打撃練習の捕手をやっていて、ファウルチップが左目を直撃、視力が1.5から0.2に落ちてしまった。その為眼鏡をかけるようになって、名古屋工業技術試験所では遊撃手をやっていた。名古屋市内の軟式野球クラブチームとして対外試合もこなした。割に強いチームであった。しかし守備練習でくたくたになり、へどをはいたこともあった。
 30歳を超え、練習もきつく感じるようになったので、別の運動を模索中、新聞で100歳テニスの記事が眼にとまった。混合ダブルスで、ペアの年齢の合計が100歳以上であれば参加資格がある、というもので、これでテニスをする決心が固まった。軟式テニスは父親がやっていたし、自宅にラケットもあったので、学生の頃ほんのお印程度に遊んだり、名古屋大学に勤務し始めたころ、コートが何時も空いていたので、昼休み時間にやっていた。
 日立製作所に入社当時は、硬式テニスが盛んであったので、当然硬式テニスをすることにした。イースタングリップでのフォアーハンドストロークは難なくこなせるようになったが、バックストロークに難点があり、なかなか上達できなかった。昼休みの休憩時間には、誰彼となくやっていたが、故・白石氏が「テニスをやりたいので練習相手になってくれないか」というので、ほぼ毎日通路で乱打のお相手をした。彼は左利きであったので、殆どのボールが右利きの私のバックサイドに来た。そこで私のバックストロークの練習ができ、ある日突然面白いように打てるようになった。彼のお蔭である。
 国体の県予選にも出場したが、イチコロの成績であった。もともとエントリーできる程の力量はなかったが、出場者が急遽出張か何かで、参加できなくなり、已むなくピンチヒッターのような役割で出ただけである。
 それは兎も角として、テニス部で会報を作ろうということになった。吉田・久本両君は日立茨城地区の事業所ではトップクラスのレベルで、その両君の発案で原稿が集められた。小生は、テニス歴も無く、会報に書ける程のものは持ち合わせていなかったし、当時モスクワ出張(昭和38:1963年)は珍しさもあり、編集者の諒解を得て「モスクワ印象記」を投稿した。

                          目次に戻る

    テニス部会誌創刊号

・創刊号の表紙と目次

        (珂)テニス会報1表紙

        テニス会報1目次



 (左)テニス会報1表紙                    (右)テニス会報1目次:


    投稿本文

「モスクワ印象記」

   いささか旧聞に属し、且つテニスに無関係で恐縮だが、編集子の強い要望もあり拙文をものにしたいと思う。
 丁度一年前、日本国際貿易促進協会とソ連の貿易公団の主催で日本科学機器見本市が、モスクワ市ゴーリキー公園内の一会場で十五日間開かれ、日本から八十数社が参加し、わが社からは代表の形で那珂工場から、二十四機種にわたる装置を展示し、好評裡にPRすることができた。十五日間連日押すな押すなの見学者で、志賀高原を想わせる戸外の空気も、会場内では全くうだる雰囲気であった。
 当工場からの四人の出張者の中で、初体験の私は、何と言っても心配だったのは仕事のことは無論だが、言葉の問題だった。英語は中学生時代以来親しんだ割にはものになっていないし、さりとてロシア語を新規にニワカ勉強しても、とても自信のあるものにすることは考えられなかった。そこで外国で最低生活するには、食うこと、寝ること、トイレに行くことがまずできればよいだろうという考えで、まずその場所へ行くにはどうしたらよいかということ、そしてそれらを表示する単語はどんな綴りであるかを知っている必要があると思った。幸い日本を出発する前の協会から配布された日常用語集を頼りにした。ここで問題だったのは文字だった。ご存じの向きもあると思うが、英語のアルファベットにほとんどは良く似ているのだが、中には同じ字でありながら全く別の読み方をしたり、字が裏返えしになっていたり、字数も英語の二十六字に対して三十三字あったりで、なかなか取りつきにくかったが、とにかく出張前にロシア語のアルファベットを小学生の児童よろしく、毎晩毎晩繰返し書きそして発音し、一通り憶えたところで単語の読み方を練習した。
 一例を示せば、英語の「レストラン」は同じ様にロシア語でも食堂は「レストラン」であるが、綴りは「PECTOPAH」で、英語式に読めば「ペクトパー」とでもしか読めない。ロシア語のPは英語のR、CはS、HはNであることがわかれば何のことはないが、やはり一寸トレーニングが必要だった。
 ロシア語のアルファベットを憶えたお蔭で、もう一つ良かったことは、地下鉄を利用したときであった。地下鉄はその立派さにおいて恐らく世界一だろう。パリの地下鉄が立派だと聞いてはいたが、実際見たところでは問題にならない。そのソ連の地下鉄は最も深いところででは七十米あるといわれており、原爆を受けてもビクともしないだろうという感じを受けた。又駅毎に異なった装飾で、天井といわず壁といわず、彫刻あり、壁画あり、ステンドグラスあり、タイルあり、シャンデリアの照明ありで、自慢されても仕方がないと思った。そしてほとんどの駅は、急傾斜の長い又速いエスカレーターがあり、電車の発着回数も1.5~2分に一本であった。主要駅には、前にでた車から何分経過したかを表示する変わった時計があり、珍しくもあった。
 話が脱線したが、よく普及した地下鉄は安いのでよく利用したが、特に乗換え駅で全く間違いなく行くのに、アルファベットが不可欠となった。例えば、日本の国電山手線の場合をみても、必ずしも自分の目的とする駅の名を表示してない。あちらでは乗車しようととする線の駅名が、駅毎に全部プラットフォームとその入り口に表示板があり、乗換駅でも関係線の駅名が全部書いてあるので、字さえ読めば必ず行き着くことが出来た。一寸としたことだが、不慣れなものには大変便利だったし、解らない言葉で無理に方向を尋ねる必要はなかった。ただ一回の例外は「文化公園」なる乗換駅で目にもあざやかな日系ロシア人(と思うが)の美人に出遭わしたので、全くつたない言葉で「○○駅へはどのプラットフォームに行けばよいか?」と尋ねたことがあった。その美人はきわめて親切にプラットフォーム近くまで案内してくれ、大いに感激したことがある。現地へ行った初めの頃はとても出来ることではなかったが、毎日異国人として逆の眼でみられていたことへの不感症が、かくなった次第だと思う。

 食券の注文にもアルファベットの御利益にあずかった。一流ホテルのレストランならば英独仏露のメニューがあり、食べたいものが、あたらずと言えども遠くないものが食べられた。しかし街の食堂へ行くと、ロシア語だけのメニューしかない。うろ憶えに憶えている単語が入っている品を注文するわけだが、日本のデパートの食堂と同じく入口で食券を求めねばならない。見本は並んでいないので、いい加減な注文と相成るわけであるが、食券を買うとき英語は全く通じないので、ロシア語をしぼりださねばならない。喋って通じるものもあるが、通じないとき逆に問い返されると何のことか全然わからないので、メモ用紙を準備しておき、メニューから食べたいと思うものを活字体で書きとり食券売場にみせるのが100%確実な方法だった。オードブル・スープ・パン(黒パンと白パンあり)にバター・肉料理・飲物を一種ずつ飽きないように組み合わせを変えて食べる事は、割に難しいことであった。もうひとつ、何せ米の飯は尋常なことでは食べられなかったので、ホテルの中で「日立飯店」と自称し、インスタントカレーで自炊したことが再三あった(ソ連ではホテル内での自炊はOK)。米は入手先があったので沢山ではなかったが困らなかった。カレー粉は日本から持参した固型カレーを使用、玉葱、ジャガイモ、肉は近所の店から購入する。食器類はホテル内のビュッフェの人と仲好くして、とにかく借りてくる。野菜類は豊富ではなかったが入手は容易だった。肉は日本と趣を異にし、豚肉は毛と大きな骨を取り払ったと思われる程度のもので、店には一抱えも(一寸オーバーだが)ありそうな肉塊が置いてあり、要求分にはその塊を大きな木台に載せ、斧のようなものでドンとばかりに切り離すのである。例えば1.2kg欲しいと言えば、1.1~1.3kgの範囲、つまり+-100gr位の誤差で切り離してくれるが、日本の肉屋では想像できないことだった。豚は「スビニーナ」で、重さの単位は「キログラム」・「グラム」だが、指で自分の鼻を押し上げ、「ブー」と言ったあとで指を一本立て「キログラム」と言って、豚肉を1キログラム買うことが実際にできた、さる勇士がおられることを付記しておこう。

     最近朝日新聞の夕刊に毎日有名な世界各地の最高最低気温が載っているが、今年は昨年に較べ暑いようである。しかし湿度が低いので日本の蒸し暑さは全く感じられない。とにかく日本で寒い地方に育つリンゴの木がモスクワ市内にあるから気候が想像できると思う。モスクワ大学の構内にも相当数のリンゴの木があった。そのモスクワ大学は市街の南方に位置し、レーニン丘の上にそびえ立っている。スターリン時代に建てられたもので、建物の最上端には、国旗に見られる星と鎌が形どってある。エレベーターが28階まで通じており、24階以上は博物館並みの各種の展示場となっており、24階に回廊があって展望台があった。ここからはモスクワ市内が一望の下にあり、その周辺も広大な平野で、日本のどこでも山の一角が見られる風景とは大きな差があった。大学の建物は32階あり、その上の尖塔を加えると、100mはあろうか、実際雨降りの日は例の星や鎌の尖塔は見えなかった。大学のデカイことのもう一つの話は、研究室の数が相当なもので、記憶があいまいで申し訳ないが、一研究室を5分間ずつ見学したとしても大学全体を廻ると、年の桁が要るそうである。実際私が出入りした生化学研究所でも日本では一つの大学程度の大きさはあり、大学寮にしても、8階建で廊下の長さも50mはあったろうと思うし、その廊下に個室がズラリと並んでいるのは壮観でさえあった。
 大学のあるレーニン丘は、その昔ナポレオンがモスクワまで攻め込んだとき、この丘からモスクワ市内をみて、これからどういう攻め方をすべきかと感慨深げに眺めた、という謂れのところだけあって、丘の下にはモスクワ河が大きな弧をを画いて流れ、反対河岸には有名なレーニンスタジアムを中心とした各種の競技場があり、その先に大きく地平線とまで感ずるモスクワ市が横たわっている。写真や映画で見るアメリカのバカ高い高層建築はなく、せいぜい20階位のスターリン好みと思われるモスクワ大学式の建物が六つ点在しているのが印象的であった。これらのほとんだが、大理石やレンガ作りで、日本でみられる鉄骨鉄筋にコンクリートというものが少ないと聞いて一寸驚きであった。地震が皆無というのは一面では有り難いことだと思う。

 とにかく国の面積が日本の50倍、人口は2倍だそうで、気持ちがゆったりするのではないかと思うのだが「ボリショイ」という言葉が大変好まれているらしい。ただ「大きい」と言う意味だけではなく「立派な」という意味も含まれている感じであった。地下鉄、大学の建物に特にそんな感じがあったが、ちなみに市街を歩いていてオッパイのでかいおばさんに数回出会わせたたが、横からみて50cmを超える胸厚は確実にあり、ボリショイおばさんが「ハラショー」(英語のGOOD)と言うソ連男性の話をじかに聞いたこともあった。まさに横を通過されると、フライ級の私なぞ風圧で引き込まれる思いである。
 市内の道路は外国としては、まあ普通だろうと思うが、市内の一部ですごく広い道幅のところがあり、必ずしも「きれい」ではなかったが「ボリショイ」という言葉がピッタリした。アパートもほとんど8階建てで、市内周辺に数多く見受けられた。テレビのアンテナも随所にみられた。市内交通機関は地下鉄を中心として、バス・トローリーバス・市街電車・郊外電車の風景は日本と変わらなかった。そのトロリーバスの普及率は日本に較べ段違いに大きいとの印象を受け又利用されている様だった。
 印象のうち良い点を書き並べたついでに、日本で今すぐ見習うとよいと強く印象付けられたのは、道路・公園を問わず大きなカメツボ型をした鉄鋳物のゴミ入れがフンダンに置いてあることであり、タバコの吸殻を捨てる場合にはもってこいで、確に市街にはゴミ・チリがなく小ざっぱりした感じは気持ちがよかった。もう一つ聞いた話だが、深夜お嬢さんがどんな暗がりを一人歩きしても絶対に危険がないことだ。事実もその様である。これらは確に人間相互の問題であるから、今の日本でこの二つの点だけでもよくなったら良いと思うことがしばしばある。しかし、いずこも同じ良い点・悪い点は必ずあり、日本が最低ということは決してない。政治・文化・吾々の仕事から日常生活に到るまで、個人個人が100%満足できるものは大げさに言って地球上にはないと思う。短い期間に受けた印象とか又耳学問等では、良否の両極端のみが眼について本質を捕えることは不可能に近い。しかし本で読んだ知識よりは実際に感ずる所謂「百聞は一見に如かず」は真理であるという実感があった。ソ連の旅行記印象記といった本もいろいろ出版されているが、その中で一番よく感じが似ていたのは、五味川純平著「巨いなる大地」だった。
 拙文も最後は話が硬くなり過ぎた様なので、この辺で筆を折ることにしたい。
   昭和39年7月7日記

          本人は昭和38年6月30日より同年10月2日まで出張した。

                          目次に戻る

    テニス部員名簿

テニス会報1会員


                          目次に戻る

  あとがき

 改めて投稿文を見直してみると、33歳の時の出張記録としては、生生しさに欠けているように思う。当時、帰国後に工場の勤労課のT課長と上司のO課長と3名で、工場応接室で公安局担当官から事情聴取を受けた。そのこともあって、遠慮しつつ書かざるを得なかった事は事実だ。自分が好き好んで行った国でも無し、私自身公務員時代に左翼から受けた嫌がらせ?もあって、心情的には「左翼め!」であったし、むしろ左翼の連中は、真実を知るために学習すべきだと思っていた。その後出張した共産圏の中国でも、左翼人間の待遇が一般人と違っていた。当時ソ連共産党の機関紙「Правда=プラウダ」のことを「Правдаに真実なし」といわれていた。当然のことながら、外国人には体裁の好い所しか見せられていない左翼人間には「Правда=真実」を知らされていなかったのではないかと思う。それを信じた方がたに、お気の毒なことと同情申し上げたい。


                             目次に戻る

註*1≪ロシア語≫


本文に戻る

   ご感想をお寄せください。

  e-mail address:harakic@nifty.com

 リンクが張ってあります。下記のコーナーにもお立ち寄りください。

 魚を食べるだけでなく、魚を殖やすことを考えよう/耳石の話

 激動昭和・戦中派少年期の記録/特攻機部品製造の勤労動員

 老骨なんでだろう劇場/世の中不思議で一杯:光輝高齢者のボヤキ集

 ムクドリの巣立ち/金儲け優先社会の自然破壊の現状

 私と中国/垣間見た文化大革命:97歳まで生きねばならない理由

 水のエコロジー/自然の恵みの有効活用の話

 黄土高原環境・緑化計画/魚の栄養源も緑化から

 モスクワ旅行印象記/45年間(1963&2008)の隔たりの記録

[090917>091014yxy]

                            目次に戻る