"芸術を嗜む人達の作品集"

 <目  次>


    まえがき

 すべての年賀状を保存したいと思っていますが、狭い陋屋と我が年齢のことも考えますと、「インターネット画廊」として、広くお披露目して記録に残した方が良いと思ったのがきっかけで第一ギャラリーをスタートしました。しかし、かなりの数となり最初のプロヴァイダーとの契約容量を大幅に超過してしまいました。新規のキャビネットと契約し,以前の画廊を纏めて「第二ギャラリー」に併合しました。
このギャラリーでは、現役時代に製品を購入して戴いた方、研究機関での知人・友人。社友会・学校時代の級友・親類縁者の作品を纏めました。


    カストマー作品集

 ・藤城郁哉氏

 藤城郁哉氏は通産省工技院名古屋工業技術試験所で太陽炉の研究に携わっておられた頃懇意にして戴いた方です。その後、名古屋大学>三重大学>放送大学で活躍され、定年退職後世界の各地を歩かれ、作品を産み出されています。氏の絵画と共にご令閨の短歌を毎年添えられています。


 
  作  品  一  覧
 作   品   名 内     容摘     要
 カッパドキア セルヴェノ奇岩 平成18年年賀
 ガンジス川の沐浴 2006/3 ベナレスにて 平成19年年賀
 アルパカと娘 2007/3 ブーノ高地にて:F10油彩 平成20年年賀
 藤堂高虎像 津入府四百年:お城公園 平成21年年賀
 メテオラ修道院 油彩 平成22年年賀
 伊勢神宮・外宮  平成23年年賀   


カッパドキア

ガンジス川の沐浴


奥様の短歌


       (上左)カッパドキア・セルヴェノ奇岩                    (上右)ガンジス川の沐浴



アルパカと娘

藤堂高虎像


       (上左)アルパカと娘                            (上右)藤堂高虎像



< p>メテオラ修道院

伊勢神宮・外宮


       (上左)メテオラ修道院                           (上右)伊勢神宮・外宮



  ・山内 健氏

 山内 健氏はTOTO㈱に勤務されている時、私が設計担当してX線分析装置を購入して戴いたご縁で交流させて戴きました。酒豪の誉れ高い方です。
 定年退職後絵画を始められたと伺っていますが、湘南水彩サークルの方々の素晴らしい展示室をご覧になれば、かなり以前から嗜まれておられたのではないかと推察いたします。
 このサークルの作品をご覧になりたい方は、検索エンジンで「湘南水彩サークル」を開き、「新館>会員作者別展示室>山内 健(氏)」の順にアクセスください。多数の会員の力作が展示されています。


 
  作  品  一  覧
 作   品   名 内     容摘     要
 ボヘミアの古都・チェスキークロムロフ チェコ・世界遺産 平成18年年賀
 サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂 ベネチア 平成19年年賀
 ヴォーリック城 イギリス 平成20年年賀
 アルルの跳ね橋  平成21年年賀


ボヘミアの古都・チェスキークロムロフ

サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂


       (上左)ボヘミアの古都・チェスキークロムロフ                (上右)サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂



ヴォーリック城

アルルの跳ね橋


       (上左)ヴォーリック城                           (上右)アルルの跳ね橋



                          目次に戻る

    社友作品集

  ・岡野 寛 氏

 日立製作所中央研究所から那珂工場でX線マイクロアナライザー・電界放出型走査電子顕微鏡で大活躍された後、日立計測サービスの社長を勤められた。
 中研時代から日立交響楽団のチェロ奏者をしても活躍され、芸術にも一際英才ぶりを発揮された。硬式テニスもご令閨共々楽しまれ、文武両道の達人である。
 毎年手掘りの彫刻画の賀状を頂戴している。



  作  品  一  覧
 作   品   名 内     容摘     要
 戌 年  平成18(2006)年賀状
 亥 年  平成19(2007)年賀状
 子 年  平成20(2008)年賀状
 丑 年  平成21(2009)年賀状
 卯 年  平成23(2011)年賀状



戌年

亥年

           (上左) 戌年の年賀状                              (上右) 亥年の年賀状

子年

丑年

           (上左) 子年の年賀状                              (上右)丑年の年賀状

 

卯年

           (上左)卯年の年賀状 

                               

  ・西脇 耕治 氏

 日立製作所那珂工場で400チャンネルの放射線計測器の開発をはじめ、多くの複雑な電子回路持つ製品を手掛けられた。その多くは回路図なしでの作業であり、頭脳明晰を絵に描いたような、穏やかな人柄である。
 ご令閨の作品を毎年年賀状に表現され、頂戴している。



  作  品  一  覧
 作   品   名 内     容摘     要
 戌 年  平成18(2006)年賀状
 亥 年  平成19(2007)年賀状
 子 年  平成20(2008)年賀状
 丑 年  平成21(2009)年賀状
 卯 年  平成23(2011)年賀状



戌年

亥年

           (上左) 戌年の年賀状                              (上右) 亥年の年賀状

子年

丑年

           (上左) 子年の年賀状                              (上右)丑年の年賀状

 

卯年

           (上左)卯年の年賀状 

                               

    大同特殊鋼時代の友人作品集

        ・村上 大三郎氏


 村上氏は大同特殊鋼時代の友人です。私が勤務していたころは、資材課に勤務中でした。私は開発設計を担当していた関係で、仕事上社内での接触の機会は、それほど頻繁というわけではありませんでした。発注品のときは、時々無理をいって価格・仕様等の交渉で面倒をかけたと思います。しかし、いつも穏やかな態度での応対をしてくれました。
 現役当時、村上氏に絵画の趣味があるとは、全く知りませんでした。課長以上の懇親旅行会でもほとんど盃を交わした記憶がありません。むしろ退職後、今は亡き後藤氏と始めた「例之会」のメンバーが拡大していく中で、交友が深まったところがあります。
 秋田出身の氏の作品は、他に見られない独創的なところと、故郷の想いが詰まった作品が印象的で、2000(H12)年、東京銀座の画廊「一枚の絵」で最高賞を獲得されたことに更に一層強く印象付けられました。過去には、大手術を受けられましたが、現在では健康を回復され、引き続き作品展に出品されていると聞いています。

<
  作  品  一  覧
 作   品   名 内     容摘     要
 雨 宿 り 愛知県文連美術展・特選 1995年受賞
 痕   跡 愛知県文連美術展・特選 1996年受賞
 プレイヤ-の回想 愛知県文連美術展・美術展賞 1998年受賞・油絵50F
 夜 明 け  2000年・アクリル油彩4F
 融 雪 の こ ろ  2001年・8F油彩
 融 雪 の こ ろ  2002年・8F油彩
 バレリーナの回想  2003年・10F
 遠  い  道  2004年・6F
 湖 北 の 里  2005年・4F油彩
 雪 の 丹 後(伊 根)  2006年
 明治村からの遠望 入鹿池越し 2007年
 山 あ い の 駅 高山線飛騨金山駅 2008年
 麦秋と無人駅  2009年
 若 狭 の 漁 港  2011年
 待 春(京都・大原)  2012年
 最高賞受賞作 銀座画廊・一枚の絵 2000年
 バレリーナ 犬山文化協会作品展 2000年


雨宿り

痕跡

            (上左) 雨 宿 り                             (上右) 痕  跡


夜明け

プレーヤの回想

            (上左) 夜 明 け                             (上右) プレーヤの回想

 

融雪のころ'01

融雪のころ'02

            (上左) 融雪のころ’01                           (上右) 融雪のころ’02

バレリーナの回想

遠い道

            (上左) バレリーナの回想                             (上右) 遠 い 道


   

湖北の里

雪の丹後(伊根)

            (上左) 湖北の里                           (上右) 雪の丹後(伊根)

明治村からの遠望

山あいの駅

            (上左) 明治村からの遠望                             (上右) 山あいの駅

麦秋と無人駅

            (上) 麦秋と無人駅


若狭の漁港

待春

            (上左) 若狭の漁港                             (上右) 待春(京都 大原)

最高賞

バレリーナ

            (上左) 「銀座画廊 一枚の絵・最高賞受賞」                       (上右) バレリーナ



                          目次に戻る

    学校時代の級人作品集

        ・半田 博之 氏


 半田博之氏は福岡県立中学明善校の級友である。定年まで博報堂に勤務、東京に在住された。その間、東京明善一八会の幹事長を務められ、定年後故郷・久留米に戻られた。西下の折には久留米で一杯に付き合ってくれる有り難い友人である。クラスも同じ、久留米高女との混声合唱でも一緒に楽しんだ級友である。
 達筆の自筆年賀状を毎年頂戴している。
  作  品  一  覧
 作   品   名 内     容摘     要
 萬 壽 無 窮 戌年年賀状 平成18(2006)
 恭 頌 新 禧 子年年賀 平成20(2008)
 謹 賀 新 年 丑年年賀 平成20(2009)
 賀   春 卯年年賀 平成23(2011)



萬壽無窮

恭頌新禧

           (上左) 戌年の年賀状                              (上右) 子年の年賀状

謹賀新年

賀春

           (上左) 丑年の年賀状                              (上右)卯年の年賀状

 

        ・豊福 滋善 氏


 豊福滋善氏は福岡県立中学明善校の級友である。定年まで国交省に勤務、東京に在住された。その間、東京湾内の船舶安全航行システムのプロジェクトに参加、湾内航行の安全確保に貢献、NHKのプロジェクトXにも出演された。東京明善一八会では毎回会い、鋭い社会時評でお互い楽しんでいる。
 氏は終戦後台湾から引き揚げ、明善校の転校試験を一緒に受けた。中学5年の2学期の頃、下校時降雨で久留米駅まで送った折、進学か就職かの話題になった時、私に進学の道を勧めてくれた。それがきっかけで私は進学の道を選んだ。
 達筆の自筆年賀状を毎年頂戴している。
  作  品  一  覧
 作   品   名 内     容摘     要
 一 陽 来 福 戌年年賀状 平成18(2006)年
 行 雲 流 水 亥年年賀 平成19(2007)年
 旭 日 昇 天 子年年賀 平成20(2008)年
 行 雲 流 水 丑年年賀 平成21(2009)年
 明 鏡 止 水 卯年年賀 平成23(2011)年



一 陽 来 福戌年

行 雲 流 水亥年

           (上左) 戌年の年賀状                              (上右) 亥年の年賀状

旭 日 昇 天子年

行 雲 流 水丑年

           (上左) 子年の年賀状                              (上右)丑年の年賀状

 

明 鏡 止 水卯年

           (上左)卯年の年賀状 

                               

    親戚縁者作品集

        ・きょうだいの賀状


 # 有田ヒロ姉の賀状
 有田ヒロ姉は七人兄弟姉妹の長姉、大正5年福岡の生まれ。金沢第二高女時代はピアノに夢中であった由。きょうだいの中では、最も字が上手だ。親父のDNAが完璧に受け継がれている。共立女子専門学校(現在の共立女子大)をトップの成績で卒業後,府立第一女学校の教師を勤め,後有田正二氏と結婚した。子女は一男三女。
/tr>
  作  品  一  覧
 作   品   名 内     容摘     要㊒ 印掲載
 ヒロ毛筆 酉年年賀 平成5(1993) ㊒ 
 ヒロ毛筆 戌年年賀 平成6(1994) ㊒ 
 ヒロ毛筆 亥年年賀 平成7(1995) ㊒ 
 ヒロ毛筆 子年年賀 平成8(1996) ㊒ 
 ヒロ毛筆 丑年年賀 平成9(1997) ㊒ 
 ヒロ毛筆 寅年年賀 平成10(1998) ㊒ 
 ヒロ毛筆 卯年年賀 平成11(1999)  
 ヒロ毛筆 辰年年賀 平成12(2000) ㊒ 
 ヒロ毛筆 巳年年賀 平成13(2001) ㊒ 
 ヒロ毛筆 午年年賀 平成14(2002)
 :2002年10月・天津きょうだい会催行
 ㊒ 
 ヒロ毛筆 羊年年賀 平成15(2003) ㊒ 
 ヒロ毛筆 申年年賀 平成16(2004)  
 ヒロ毛筆 酉年年賀 平成17(2005) ㊒ 
 ヒロ毛筆 戌年年賀 平成18(2006)  
 ヒロ毛筆 亥年年賀 平成19(2007) ㊒ 
 ヒロ毛筆 子年年賀 平成20(2008)  
 ヒロ毛筆 丑年年賀 平成21(2009) ㊒ 
 ヒロ作木目込人形 宇都宮直子より 平成16(2004) ㊒ 
 ヒロ木目込人形 宇都宮直子より 平成18(2006) ㊒ 
 ヒロ木目込人形 宇都宮直子より 平成20(2008) ㊒ 



酉年年賀

戌年年賀

     (上左) 平成5年・酉年                      (上右) 平成5年・戌年

亥年年賀

子年年賀

丑年年賀

             (上左) 平成7年・亥年               (上中) 平成8年・子年              (上右) 平成9年・丑年

寅年年賀

辰年年賀

巳年年賀

(上左) 平成10年・寅年               (上中) 平成12年・辰年            (上右) 平成13年・巳年

午年年賀

羊年年賀

酉年年賀

(上左) 平成14年・午年               (上中) 平成15年・羊年            (上右) 平成17年・酉年

亥年年賀

羊年年賀

(上左) 平成19年・亥年               (上右) 平成21年・丑年

申年年賀

戌年年賀

子年年賀

    (上左) 平成14年・申年                (上中) 平成18年・戌年                    (上右) 平成20年・子年



 # 久子姉の賀状と作品
 渡貫久子姉は次女で小学生時代には歌唱力にすぐれ、金沢からNHK名古屋放送局まで出掛けた実力の持ち主である。ヒロ姉と同じく共立女子専門学校に進み,刺繍を得意とし、作品展では高い評価を戴いている。後に渡貫正廣氏と結婚した。一男一女。
  作  品  一  覧
 作   品   名 内     容摘     要
 久子毛筆 戌年年賀 平成18(2006)
 久子毛筆 亥年年賀 平成19(2007)
 久子刺繍 卒業制作 平成19(2007)



桜台より         

亥年年賀

           (上左) 平成5年・酉年                       (上右)平成19年・亥年年賀

刺繍

                       (上左) 卒業制作・刺繍作品

 # 豊子姉の賀状
 木下豊子姉は三女。名古屋の市立第一女学校の頃,重量物を背負って夜行軍させられたと聞いた。体力的にはきょうだいの中で上級クラスではなかったかと思える。女学校卒業後,日本女子大の家政学科に入学。級友の木下喜美子さんの関係で木下正利氏と結婚した。三男一女。

酉年年賀

戌年年賀

                       (上左) 豊子姉・酉年の                         (上右)豊子姉・戌年

丑年年賀

                       (上左) 豊子姉・丑年

 # 年子姉の長女からの賀状
 青木年子姉は四女で小学生時代から活発であったと聞く。後ろ飛びで眉間を痛めたようだ。和裁の制作にすぐれ、中京女子専門学校に進み,戦時下では女子挺身隊員としても活躍。松竹町空襲時には,筆者と共に消火活動に努めた。後に青木隆吉氏と結婚し,一男一女。その長女の荒木美詠子からユニークなコメントと共に暖かい賀状を頂戴している。姪の美詠子は二女の母となり,今では孫を持つ身となった。
  作  品  一  覧
 作   品   名 内     容摘     要
 忠生公園のロウバイ 戌年年賀 平成18(2006)
 町田・小野路にて 亥年年賀 平成19(2007)
 レンゲショウマ:奥多摩三頭山にて 子年年賀 平成20(2008)
 オモダカ 丑年年賀 平成21(2009)
 サフランモドキ 亥年年賀 平成24(2012)
 パンダアオイ 午年年賀 平成26(2008)
 薔薇の実 戌年年賀 平成30(2018)



戌年年賀         

亥年年賀

           (上左) 平成18年・戌年                       (上右)平成19年・亥年

子年年賀         

丑年年賀

           (上左) 平成20・子年                       (上右)平成21年・丑年

辰年年賀         

午年年賀:Buon Anno

           (上左) 平成24年・戌年                       (上右)平成26年・亥年

丑年年賀:Buon Anno

                       (上左) 平成30年・丑年



 # 実弟 孝 の賀状


 実弟 孝は幼少の頃より記憶力抜群で学齢に達する前に、幼稚園には行かなくとも可なりの平仮名や加減算ができた。字も美味く、運動神経も親父のDNAを受け継いでいていろいろ器用にこなしている。高校時代には軟式野球部に所属し、レフトのレギュラー選手として活躍した。愛知教育大学人文地理学科を専攻。卒業し小学校長退職後は共働きの両親が帰宅するまで学童を学校で預かり、その面倒を見て久しい。最近はドライブ方々、有名桜の撮影に力を入れている。また、きょうだい会の幹事も長年やってくれている。
  作  品  一  覧
 作   品   名 撮  影  場  所摘     要
 大石寺の桜 春の富士 平成13(2001)賀状
 枝垂桜 身延山久遠寺 平成15(2003)賀状
 又兵衛桜 奈良県大宇陀町 平成18(2006)賀状
 螺貝池の桜 名古屋市緑区内 平成19(2007)賀状
 月ヶ瀬梅渓 奈良県 平成20(2008)賀状
 臥龍桜 岐阜県 平成21(2009)賀状
 相川の桜 岐阜県垂井町 平成26(2014)賀状
 臥龍桜 高山市 平成28(2016)賀状
 五条川の桜 愛知県岩倉市 平成29(2017)賀状
 北上景勝地の桜 北上 平成30(2018)賀状
 霞間ケ渓の桜 岐阜県揖斐郡 平成31(2019)賀状




大石寺の桜

枝垂桜

           (上左) 孝 撮影:大石寺の桜                              (上右)孝 撮影:枝垂桜

又兵衛桜

螺貝池の桜

           (上左) 孝 撮影:又兵衛桜                             (上右) 孝 撮影:螺貝池の桜

月ヶ瀬梅渓

丑年年賀

           (上左) 孝 撮影:月ヶ瀬梅渓                              (上右)孝 撮影:臥龍桜


相川の桜渓

臥龍桜

           (上左) 孝 撮影:相川の桜                              (上右)孝 撮影:臥龍桜


五条川の桜

北上景勝地の桜

           (上左) 孝 撮影:月ヶ瀬梅渓                              (上右)孝 撮影:北上景勝地の桜

霞間ケ渓の桜丑年年賀

           (上左) 孝 撮影:霞間ケ渓の桜                       

   ・ 甥 木下 滋夫 君の作品


 甥の木下滋夫君は気持ちの大変優しい人物である。自宅は鎌倉の木々に囲まれ落ち着いた雰囲気の場所で、人柄そのままの佇まいだ。写真はイギリスを主題とした作品が多い。私の長男がロンドンに駐在していた折、エジンバラからロンドンまでバス旅行した時の雰囲気から、滋夫君の感性が佳くマッチしていることを感じた。
  作  品  一  覧
 作   品   名 撮  影  地摘     要
 英国のB&B 英国 Norfolk Diss  平成12(2000)賀状
 秋のひとこま・イチョウ 北 鎌 倉 平成13(2001) 賀状
 由比ヶ浜の浜辺 鎌倉 由比ヶ浜の浜辺 平成14(2002)賀状
 Chapel 英国 Dorset Abbotsbury  平成15(2003)賀状
 太 陽 と 月 北 鎌 倉 平成16(2004)賀状
 イギリス・ロンドンから南西へ 英国 London, 南西部 平成17(2005)賀状
 花 の 行 進 北 鎌 倉 平成18(2006)賀状
 秋 の 八 ヶ 岳 八 ヶ 岳 平成19(2007)賀状
 バ ラ の 花 束 北 鎌 倉 平成20(2008)賀状
 英国 サセックスの朝食 英国 West Sussex  平成21(2009)賀状
 松かさの反映 北 鎌 倉 平成24(2012)賀状
 花 の 会 話 英国 グロスター州 Snowshill 内庭園 平成26(2014)賀状
 静 寂 な 風 景 英国 カンタベリー 平成28(2016)賀状
 花 の 主 張 英国 ダービー州 Haddon Hall 中世の城で 平成29(2017)賀状
 ラベンダーの香り 英国 グロスター州 Snowshill のラベンダー畑で 平成30(2018)賀状
 川のある風景 英国 ケンブリッジ州 Granchester  平成31(2019)賀状



2000年賀

2001年賀

           (上左) 滋夫君・2000年賀                          (上右)滋夫君・2001年賀

2002年賀           

2003年賀

           (上左) 滋夫君・2002年賀                          (上右)滋夫君・2003年賀

 

2004年賀           

2005年賀

           (上左) 滋夫君・2004年賀                          (上右)滋夫君・2005年賀

 

2006年賀

2007年賀

                       (上左) 滋夫君・2006年賀                          (上右)滋夫君・2007年賀

2008年賀

2009年賀

                       (上左) 滋夫君・2008年賀                          (上右)滋夫君・2009年賀

          

2012年賀

2014年賀

           (上左) 滋夫君・2012年賀                          (上右)滋夫君・2014年賀

2016年賀

2017年賀

           (上左) 滋夫君・2016年賀                          (上右)滋夫君・2017年賀


2018年賀

2019年賀

           (上左) 滋夫君・2018年賀                          (上右)滋夫君・2019年賀

                             目次に戻る

    あとがき

                             目次に戻る

      [カッコ]内は、中央公論社刊「日本の歴史・別巻5 年表・地図」による


                             目次に戻る

    略歴と年表

     本籍地:福岡県福岡市中央区地行2丁目2番地 の 9

 昭和5(1930)年8月1日 ・石川県金沢市長町四番丁にて出生
 昭和6(1931)年9月18日    [ 満州事変勃発 ]
 昭和7(1932)年5月15日    [ 5.15事件 ]
 昭和10(1935)年3月   ・金沢市山崎町(現・舞阪)へ転居
 昭和11(1936)年2月26日    [ 2.26事件 ]
 昭和12(1937)年4月1日 ・金沢市立石引尋常小学校入学
 昭和12(1937)年7月7日    [ 日支事変勃発 ]
 昭和14(1939)年3月20日 ・名古屋市東区深田町(現・北区柳原4丁目)へ転居
 昭和14(1939)年4月   ・名古屋市立白壁尋常小学校へ転校
 昭和16(1942)年11月   ・名古屋市千種区松竹町へ転居
 昭和16(1941)年12月8日    [ 大東亜戦争開戦 ・真珠湾攻撃]
 昭和17(1942)年1月   ・名古屋市立田代尋常高等小学校へ転校
 昭和17(1942)年4月?  ・名古屋市立田代国民学校と改称
 昭和17(1942)年11月15日    [関門海底トンネル3614m開通式 ]
 昭和17(1942)年12月31日    [大本営・ガダルカナル撤退を決定]
 昭和18(1943)年4月1日 ・愛知県立昭和中学校へ入学
 昭和18(1943)年6月25日    [学徒戦時動員体制確立要綱発表(昭19.2~中学生以上)]
 昭和18(1943)年9月      [同盟国イタリア無条件降伏]
 昭和19(1944)年        [防空壕強制建造命令・竹槍訓練実施]
 昭和19(1944)年1月26日    [政府・大都市に疎開命令]
 昭和19(1944)年7月6日    [サイパン島日本軍全滅]
 昭和19(1944)年8月23日    [学徒勤労令・女子挺身隊勤労令公布]
 昭和19(1944)年9月1日 ・学徒勤労動員令により岡本自転車工業勤務へ
                (東海道線笠寺駅西側・現在名古屋市総合体育館)
 昭和19(1944)年11月7日    [ゾルゲと尾崎秀実の死刑執行]
 昭和19(1944)年12月7日    [東海地方に強震および津波、死者998人]
 昭和20(1945)年1月13日    [東海地方に大強震]
 昭和20(1945)年3月   ・人員疎開令により岐阜県可児郡広見町鳥屋場へ疎開
 昭和20(1945)年4月1日 ・岐阜県立東濃中学校へ転校
                [米軍、沖縄に上陸(6.21 占領)]
 昭和20(1945)年5月?日 ・学徒勤労動員令により萱場工業勤務へ
                   (名鉄広見線土田駅東側・現在可児川駅)
 昭和20(1945)年5月      [ベルリン陥落・ドイツ無条件降伏]
 昭和20(1945)年7月      [アメリカ・原子爆弾実験成功]
 昭和20(1945)年8月6日    [米軍・広島に原子爆弾投下]
 昭和20(1945)年8月9日    [米軍・長崎に原子爆弾投下]
 昭和20(1945)年8月14日 ・米軍艦載機グラマン・岐阜県東濃地方へ飛来機銃掃射
 昭和20(1945)年8月15日    [ 太平洋戦争敗戦終結 ]
 昭和21(1946)年3月   ・久留米市白山町/荘島町へ転居
 昭和21(1946)年4月1日 ・福岡県立中学明善校へ転校
 昭和23(1948)年3月31日 ・福岡県立中学明善校卒業
 昭和23(1948)年4月1日 ・国立名古屋工業専門学校電気科
                附設工業教員養成所入学
 昭和26(1951)年3月31日   同上  卒業
 昭和26(1951)年4月1日 ・財団法人名古屋産業科学研究所 [教室技術員]
 昭和27(1952)年7月1日 ・国立名古屋大学工学部電気工学教室
                [教室技術員/研究補助員/助手]
 昭和34(1959)年4月1日 ・通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所へ出向
 昭和34(1959)年9月26日    [伊勢湾台風襲来]
 昭和36(1961)年3月5日 ・通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所退職
 昭和36(1961)年3月6日 ・株式会社日立製作所那珂工場設計部
                精器設計課[企画員]
 昭和41(1966)年2月21日    同上  技師
 昭和44(1969)年2月21日    電子装置設計部[主任技師]
 昭和49(1974)年11月27日 ・地方発明表彰・東京通商産業局長賞 受賞
 昭和50(1975)年5月29日 ・全国発明表彰・科学技術庁長官賞 受賞
 昭和51(1976)年2月21日    応用技術部[主任技師]
 昭和53(1978)年9月27日 ・日立製作所勝田変電所(含水戸・那珂工場)
                   電気主任技術者 就任
   昭和54(1979)年 月 日    理化学測器設計部[主任技師]
 昭和58(1983)年7月20日 ・株式会社日立製作所退職
 昭和58(1983)年8月1日 ・大同特殊鋼株式会社機械事業部設計部[次長/主幹]
 平成2(1990)年9月30日 ・大同特殊鋼株式会社退職
 平成22(2010)年3月31日 ・九州大学大学院歯学研究院[非常勤講師]辞職

               [カッコ]内は、中央公論社刊「日本の歴史・別巻5 年表・地図」による

                             目次に戻る

    注  釈

(註1)   
                            戻る

   ご感想をお寄せください。

  e-mail address:harakic@nifty.com

[1301**;181004yxy]

 「魚は森で育つ」という「風が吹けば桶屋がもうかる」式の話の
   根源を探る「魚を増やす耳石の研究と魚の栄養源も緑化から」

 自然界の厳しい現実を観察した「ムクドリの巣立ち」

 世の中不思議で一杯!散文的「老骨なんでだろう劇場」

 福岡式雑煮の味が忘れられなくて茨城県央で始めた、我流カツオ菜栽培情報「カツオ菜の栽培」

 垣間見た中国の文化大革命の体験談を中心に、私と中国との関わり合いに記録 「私と中国 / 垣間見た文化大革命」

 世の中エコ時代「我が家の水エコロジー」

 モスクワ旅行印象記45年間の差は?

 自分史の変化球「ホームページ・リンク集」

                            目次に戻る